ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 6

ブログ 2022年04月の記事一覧

2022年 4月 7日 物理の勉強法教えます!!

こんにちは。東京工業大学理学院新2年の安江雄哉です

今回は物理の勉強法について紹介していきたいと思います!!

ただ、自分に合った勉強法は人によって違うということを忘れないでください

今回僕が紹介するのは僕がやっていたり、他の人がやっていていいなと思った勉強法であり、みなさんとってもいい勉強法であるかは分かりません。

こんなやり方があるんだなという気分で読んでください

 

物理の性質

まず、物理という科目の特性を大まかに説明します

①概念理解が一番難しい

物理の勉強において最も苦労するのが概念理解です。

これは物理を勉強したことのある人は感じたことがあると思います。

ここで言う概念理解とは、公式や数式を覚えるのはもちろん、これらがどういったことを意味しているのか理解することを指します。

こいつは何を言っているんだと思う人もいるかもしれませんが、これができないとなかなか物理の成績が上がりません。

 

②演習をしないと全然できるようにならない

概念理解が出来たからと言って、教科書や参考書を眺めているだけでは物理はできるようになりません。

正直物理は覚えることは社会科目や生物などに比べてほとんどなく、問題が解けるかが重要です。

そして問題を解けるようにするには問題演習が必須です。

一部の天才を除いて、ほとんどの人は問題演習をしないと全くと言っていいほど成績が伸びません。

それゆえ、人によって得意不得意は違うので一概には言えませんが、物理に割く時間は多くなってきます。

 

③勉強量に対して学力が比例しにくい

物理は勉強量に対して学力が比例しにくい科目です。イメージは指数関数です。

勉強してもなかなか成績が伸びない時期があった後に、いきなり成績が伸びる時期が訪れます。

人によって変曲点が来るまでにかかる時間が異なりますが、この時期は結構きついです。

 

 

これらの事を頭に入れて次の勉強の仕方を見てください

物理の勉強の仕方の例

概念理解でつまずいたら教科書を見直したりめっちゃ簡単な参考書にもどる

先程書いた通り、物理は概念理解が一番きついです

これができていないことは物理ができるようにならないことを意味します。

それを防ぐため、概念理解でつまずいたときは必ずわかるようにすることが必要です。

教科書は概念理解に主軸をおいたものとなっているので、参考書の問題を解くよりも概念理解がしやすいと思います。

簡単な参考書も、多くは概念理解に主軸をおいたものなので同様の効果が得られると思います。

とにかく概念理解のところであやふやなまま先に進まないことが重要です。

 

とにかく問題をたくさん解く

先程の通り、物理は特に問題を解かないとできるようになりません

問題をたくさん解くことで、入試でどういったことがよく問われるかが分かるだけでなく、物理に対する理解も深まります

僕は問題を解くことでわかるようになったことが沢山ありました

物理を受験で使うみなさんは問題をたくさん解くことを意識してほしいと思います

 

答えとして出てきたことの意味を考える

入試での、物理は問題があってそれを解くことになります

その際当然ながら答えが出てくるわけですが、その答えにも意味があります

別にことばみたいにはっきりとした意味があるわけでは無いですが、

どうしてこの形になるのかやこれがどうして答えになるのかを考えていると、その答えがどういったことを意味しているのかが分かったりします

例えば、答えにその物体の質量についての要素がないとき、その答えは物体の質量に依存しないことになります。

求める答えによるかもしれませんが、これがもし力を求める場面だったらその現象は物体の質量を変えても同じ結果になることになります

こういったことは自分で考えるようにしないと分かりません。

そしてこういったことがわかるようになると物理が面白くなってきます。

みなさんも考えるようにしてみて下さい。

 

どうでしたか?

人によって自分に合った勉強の仕方は違うと思うので、ぜひいろいろ試してみて下さい

 

 

担任助手新2年 安江

 

2022年 4月 5日 数学の勉強法教えます!!

こんにちは!藤沢校担任助手3年の山本遊大です!今の紹介で3年と打ちこんでいて、大学生活半分終わったんだと少し悲しい気持ちになっています。

ということで!今日は数学の勉強法について書いていきたいと思います!僕は数学が得意だったわけではなく、いろいろ試行錯誤してなんとか本番までに目標点を取ることが出来たので是非参考にしてもらえたらと思います!

 

前提

①小学校の算数や中学数学がわかっていないと高校数学は絶対にわからない

数学は段階を踏んで学習していくものなので、高校数学の前段階である中学数学に自信がなければ参考書などを買って復習しなおしましょう。

 

②数学の勉強方法で意識することはレベルによって変わらない

教科書レベルができる、共通テストレベルができる、二次私大レベルができるなど段階はいろいろあると思いますが、勉強法や勉強で意識することは基本的に変わらないと思っています。詳しくはこの後書いていきます。

 

数学の流れ

まず、高校数学には数学ⅠA・ⅡB・Ⅲがあり、以下のような流れで進んでいきます。

このような流れで数学は進んでいきます。したがって数Ⅲに進むためには数Ⅱとベクトル、数Ⅱに進むためには数Ⅰが理解できていないと進みようがありません。なのでまずは数Ⅰを根本から理解できるようにしましょう。

また、数Aと数列は別物です。この子たちは流れとは別で個別に頑張らなければいけません。

数学はある程度取れれば良くてほかの科目に時間を割きたい人⇒数Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、ベクトル

数学に時間を割くことができ、本格的に数学を伸ばしたい人⇒数A、数列

これらを重点的に学習しましょう!

 

具体的な勉強法

自分のレベルを知ろう

まず最初に自分がいるレベルをしっかりと理解する必要があります。それによってどのレベルの問題を解けばいいかなどがわかってきます。主に以下のような段階に分かれていると思います。

この中でどのレベルにいるのかしっかり把握しましょう。把握するためにはそのレベルの問題を解かないとわかりません。自分の持っている教科書や問題集を駆使して把握しましょう。把握できたらそのレベルの問題をたくさん解いて次のレベルにステップアップできるようにしましょう。

進め方

①その単元の概要をさっと覚える

②公式とその意味を覚える

③実際に問題を解いて使ってみる

④公式の使い方、解き方が正しいか確かめる

これをやりやすいのがチャート式です。それかチャート式でなくてもこの流れをしっかりと追うようにしましょう。

 

おすすめポイント

①問題集は繰り返し解く!

1つの問題を一度解いただけで理解できる人は一握りの人間です。ほとんどの人は一度ですべてを理解できることはなかなかありません。なので同じ問題を根本まで理解できるようになるまで繰り返し解くようにしましょう。

私は青チャートを解くときに

〇:解けた問題

△:指針を読んで解けた問題

×:解けなかった問題

といった感じでしるしをつけながら進めていました。次やるときは△、×の問題に絞って解くといった感じです。

 

②問題を人に説明できるようになる!

その問題を根本まで理解するというのがどのくらいかというお話です。私はこれだと思っています。解説を読んでも人に説明しようと思ったらうまくできない問題とかもあったりします。その理由は細かい論理展開まで理解できていないからです。架空の人を作ってその人に説明してあげる練習をしてみるのもありだと思います(笑)

 

このような感じで数学の勉強法を紹介していきました。これは私やほかの助手の意見を集めたものではありますが必ずしも正解というわけではありません。ぜひ一つの参考にしてもらえたらなと思います。

 

担任助手3年山本遊大

 

2022年 4月 4日 Netflixで英語を勉強する方法!

 

こんにちは!早稲田大学国際教養学部2年生の能崎陽向です!

だんだん日差しが強くなってきて春を感じますね^^

 

 

 

今回はNetflixで英語を楽しく学ぶ方法について紹介します!

実はNetflixは語学を学ぶのに最適なツールなんです!

次の手順で完璧です。

 

①一回目は日本語字幕で見る。

一回目はまず映画の内容を頭に入れます。

 

②二回目は英語字幕で見る。

細かい表現や新しい単語など、スペルを見ながら確認します。

 

③三回目は字幕なしで見る。

聞こえづらい部分は巻き戻して、発音を聞く。

 

好きな英語やドラマでリスニング力をつけられるなんてなんだかお得ですね^^

ただし見るときは耳に全集中するようにしないとあまり効果なしなので、気をつけてください!

 

 

 

担任助手二年 能崎陽向  

 

 

 

 

2022年 4月 4日 東進巣立ちます!(小鮒)

  

 

こんにちは。早稲田大学文学部1年の小鮒です。4月4日をもちまして、東進ハイスクール藤沢校の担任助手を卒業することになりました。最後のブログということで、今回は今年1年間の「大学生になって感じたこと」をなんとなく書いていこうと思います!

①世界の広さ
僕は神奈川県の大磯町という自然豊かで人も多すぎず治安がいいとても良い街(田舎)の出身なのです。今までは大磯から藤沢を経由して鎌倉高校前までが僕の世界の全てでしたが、自分の生活圏が広がると世界の広さを実感しました笑。通過する一つ一つの駅に、おしゃれなカフェや美味しい中華料理屋、面白いレジャーがあって、生活する上での選択肢がとても多くなりました!

②色んな人。
当然ですが、新しいコミュニティに属すると新しい人に出会うことになります。我が早稲田大学は学生の数が日本で2番目に多い大学で、様々なバックグラウンドを持った人に出会うことができます。ですが、もっと違うバックグラウンドを持った人に出会いたい方は様々なアルバイトをすることもおすすめします。大学で出会う人はある程度自分と通ずるものがあると思うので、全く自分が体験したことがないようなコミュニティに属するのも良いと思います!

③自由!自由!自由!
これは自分がそうだったのですが、大学に入ると生活圏も広がるし、アルバイトもできてお金が入るし、大学の授業も自分の都合でなんの授業を受けるのかというのがある程度選べるので、新しく何かを勉強したり、旅行に行くためにアルバイトでお金を貯めたり、夜通しボウリングをしたりなどなど、自分ができることの幅が広がり、「力」を得るわけです。しかし、そんな「力」には「責任」がつきものです。大学生活は今後の人生の流れを決めるようなとても重要な時間です。たくさん、遊ぶのも楽しいですが、是非自分のなりたい自分に近づくために有意義な大学生活を送ってみてはいかがでしょうか。

 

 

2022年 4月 4日 東進巣立ちます【坂井晴】

こんにちは。坂井です。

私は今年度を持ちまして東進ハイスクール藤沢校の担任助手を辞することとなりました。生徒時代から数えると四年間藤沢校にお世話になりました。最後のホームページとなりますので、私がこれまで経験してきたことからの学びを、皆さんにお伝えできるように書き残そうと思います。

 

「つまらないこと」は「楽しいこと」のために頑張る

私は面倒くさがりで、楽しいことしか頑張れない性格です。

私にとって勉強は楽しいものではありませんでした。勉強は、高校生だった当時の私にとって部活動の面白さと比べれば、ミジンコ程度のものでした。数学の公式や英単語を覚えるよりも、プロハンドボール選手のプレーをYouTubeで見て、友達と練習することの方が圧倒的に楽しいと感じていました。担任助手になり、多くの生徒と関わる中で、当時の私と同じように勉強を面白くないと思っている人や、もっと楽しいとかなり多いということを知りました。また、その中の多くの生徒は勉強を継続できないことも知りました。

ただ、私は受験勉強をある程度頑張ることができました。具体的には1日15時間勉強を約1年間続けることができました。

なぜ頑張ることができたかというと、「将来の楽しいことを想像していたから」だと思っています。

大学受験においては4年間過ごす環境を自由に選択できる機会だと捉え、面白い教授のいる大学に行けば楽しく生活できると考えました。

部活動においては辛い練習を頑張ることで試合で活躍できるようになり、たくさん得点を取れるようになって活躍できるようになることを目標として頑張りました。

最近では就職活動がありましたが、自分が確実に楽しいと思える環境にいけるように1年間自己分析をし、何も知らなかった企業についてたくさんの時間を費やして調べ、心からいきたいと思える企業に行くことができるようになりました。

 

今このブログを読んでいて、自分は受験勉強を頑張れていないと思っている人がいたら、考え方と取り組み方を変えてみてほしいです。つまらないと思うことを頑張れる人はいません。周りに勉強を頑張っている人がいるなら、なぜ頑張っているのか聞いてみてください。きっとその人は①勉強に面白みを感じられているか、②将来の楽しいことのために今頑張っている人だと思います。

教鞭を執る多くの人々は「勉強=面白い」に変化させようとします。本来はそれが望ましいものの、すでに受験勉強が始まっている生徒がすぐに変わることは難しいと私は考えます。自分がなぜ頑張ることができないのか、その原因とまずは向き合ってほしいと心から思います。

 

結果が出ない時は、反省と改善を徹底する

モチベーションを持って勉強に取り組んでも、なかなか結果が出ないこともたくさんあると思います。そして、結果が出ないとやめたい気持ちが強くなってしまうと思います。

受験勉強は特にそうなりやすいです。体を動かすわけでもなく、暗記という実感を得にくい行動を繰り返す地道な作業だからです。私も何度もめんどくさくなってサボりたくなっていました。

一方で、結果が出ると自信がつき、楽しくなってきます。先述したような勉強をつまらないと感じている人にとって、良い結果は継続するために必要不可欠なものになります。

では、結果が出ない時はどうすれば良いのか。それは反省と改善を徹底することです。

 

勉強以外の具体例で説明します。

例えば、私はサッカーゲームが好きなのですが、ある程度のレベルに達するとなかなか勝てなくなります。結果が出ない状態です。結果が出ないとイライラして、趣味でやっているのに楽しくなくなってしまいます。最悪です。この状態から脱出するためには、負けている原因を反省し、改善するしかありません。

そこで私はなぜ負けてしまうのか考える時間を作るようにしました。すると原因は攻撃ではなく、守備がザルだということが判明しました。具体的には相手がボールを持っているときにとにかく奪おうとしてしまって、フォーメーションが崩れてしまっていたのです。この反省から、奪おうとするのではなく相手がミスをするまで待つ作戦に変更してみました。すると、徐々に勝率が上がり、またサッカーゲームを楽しくプレイすることができるようになりました。

 

受験勉強においては、大嫌いな日本史が該当します。

私は日本史が苦手で、たくさん勉強しても全く結果につながりませんでした。高校3年生の夏休みに1日の半分以上を日本史の勉強に費やしましたが、8月末の共通テスト模試の得点は伸びませんでした。また、単純に暗記すれば得点が上がる科目だと思っていたので、得点が上がらないことに焦りを感じていました。

この状態から抜け出せたきっかけは、他人に相談したことです。自分で考えた結果、なぜ得点が上がらないのかどうしてもわからなかったからです。相談するときに工夫したこととしては、日本史が好きだった人や得意科目だった人ではなく、自分と同じように苦手な状態から克服した担任助手を探したことです。

この改善によって、とても参考になるアドバイスをいただき、その後は急に得点が伸び始めました。あのまま1人で悩み続けていたら、今通っている大学には行けていなかったかもしれません。

 

受験勉強で学んだことは将来使えないから、意味がないと世間から批判されることがあります。確かに知識としてはそうかもしれませんが、私は受験勉強における反省と改善を繰り返し、結果をだすプロセスは今後の人生でかなり役立つものだと思います。実際、勉強効率の高い人は新しいことに取り組んだとき、習得に至るまでにかかる時間がとても短く、効率的です。この能力を養うことができるのが受験勉強であり、だからこそ日本で採用されているのだと思っています。受験勉強を頑張ることで、今後の人生において役に立つスキルが身に付くのであれば、頑張る価値があるのではないでしょうか。

 

さいごに

私が伝えたかったことは以上になります。皆さんにとって、この文章が受験勉強を頑張るひとつのきっかけになったらとても幸いです。

私は担任助手を卒業しますが、これからも藤沢校のOBとして皆さんのことを陰ながら応援しています。頑張ってください!

担任助手3年 坂井 晴