ブログ 2022年04月の記事一覧
2022年 4月 9日 化学のスペシャリストになれ ~化学の勉強~
こんにちは。藤沢校担任助手2年の小林です。最近、日々の寒暖の差が激しく、4月のうちに四季が一周してしまいそうですよね(笑)
さて、今回は、自分が大学でも専攻している「化学」の勉強について少しお話していきたいと思います。
(「化学が嫌い」「化学で何をやっているのかわからない」「molってなんなの」みたいな声をよく聞きます。大学で化学を専攻している自分は悲しいです、、)
まず、高校化学は大きく分けて、3つの分野から成ります。
①理論化学
高校化学の中で一番ボリュームがある分野です。化学のすべてはここから始まります。最低限の知識をもとにした計算・思考力を求められます。化学反応の基礎原理や反応の仕組みについて学習します。
②無機化学
金属や各種元素・イオンの性質・反応を学びます。完全に知識を入れることを求められる分野です。
③有機化学
有機化合物(炭素や水素など特定の元素からなる物質です)の性質や反応について学習します。高校化学では記憶重視の分野ではありますが、入試では知識に伴う思考力を問われます。
上記の分野ごとの特徴を踏まえると、
まず理論化学をしっかりと修めてから有機・無機化学の学習に入るのが鉄則です。なぜなら有機・無機化学で登場する様々な反応について「なぜ起こるのか」「仕組み」を理論化学で学習するからです。そうでなければ、ただの暗記だけの分野となり、つまらないし、本質もつかむことができません。
①理論化学で酸化還元、中和、平衡など物質の化学反応のメカニズムを知る。
②理論化学の分野を「セミナー」などの参考書を用いて基本レベルを徹底的にしみこませる。
③有機化学もしくは無機化学の学習
④有機・無機化学の基本的なレべルを徹底的に演習
①~④を繰り返し、掴めてきたら重要問題集などの入試レベルの粋を集めた問題集を活用して化学の世界に踏み込んでいけると,わくわくしますよ。
現代社会を根本から支えているといっても過言ではない「化学」。高校生活のうちに少しでも味わってみようじゃないですか。
(担任助手 2年 小林巧)
2022年 4月 9日 国語の勉強法知りたい人~!!
皆さんこんにちは!藤沢校担任助手3年の山岡鈴果です\(^o^)/
上の写真のメッセージにある様に、私は現代文が好きだったので、今回は国語の勉強法について書いていこうと思います~!
心構え:国語は難しくない!!
国語に関しては、かなり二極化する科目のように思います。苦手意識は絶対に持たないほうが良いです。
国語は基本的に文中に答えがあります!安心して下さい!
苦手意識を持っちゃうとフィルターがかかってしまって点数が伸びないと思うので、せめて普通の気持ちで!!
①現代文
現代文が解けるためには、語彙力と演習量が鍵だと思います。
【語彙力】
ここでの語彙とは、「カタルシス」「ドグマ」「演繹」「帰納」などです。
みなさんパット見て分かりますか??
注に書いていない場合、語彙力が無いと正確に文中の意味をくみ取れません。文が正確に分からないと、選択肢も正解にたどり着けませんよね。
なので語彙力を高めることが必要なのです!知識なので覚えるの事が大切です。
語彙力高めるためには・・・
①参考書を使う
私が使っていたのは、「現代文キーワード読解」です。
何でも良いので、参考書などを使い、主要キーワードはマスターしておきましょう。
「現代文キーワード読解」には、小説に出てくる言葉「のっぴきならない」や現代文で扱われるテーマに関しても載っているのでオススメです☆彡
②文章中に出てきた分からない語彙をメモ
これは英語と同じく、文章問題を解いていた際に少しでも意味が分からない単語があった場合はメモでまとめておくなどしておきましょう!
チリツモですよ(^○^)
【演習量】
これは国語全般に対して言える事ですが、演習量がなにより大切です!沢山問題を解きましょう!!
私が受験生の夏休みの時には、毎日1題は解いていました!解く&復習の繰り返しです。
②古文
古文に関しては①古文単語・助動詞・ 古文の文法を完璧にする ②outputして固める のが鍵です!
とにかく初めは暗記系を固めてしまいましょう!
③漢文
漢文は、基本、句法暗記!!
私は「漢文ヤマのヤマ」を使っていました。
これで早稲田文化構想もカバーできると思います。(※2020年度入試時点では)
主に現代文メインで書きましたがどうでしょうか?新高3生・新高2生は今のうちから国語を得意科目に!
新高1生は最初が肝心なので、勉強に集中!して人と差をつけちゃいましょう!
少しでも皆さんの役に立っていたら嬉しいです(^^)/
最後まで読んでいただき有難うございました。
担任助手3年 山岡鈴果
2022年 4月 7日 物理の勉強法教えます!!
こんにちは。東京工業大学理学院新2年の安江雄哉です
今回は物理の勉強法について紹介していきたいと思います!!
ただ、自分に合った勉強法は人によって違うということを忘れないでください
今回僕が紹介するのは僕がやっていたり、他の人がやっていていいなと思った勉強法であり、みなさんとってもいい勉強法であるかは分かりません。
こんなやり方があるんだなという気分で読んでください
物理の性質
まず、物理という科目の特性を大まかに説明します
①概念理解が一番難しい
物理の勉強において最も苦労するのが概念理解です。
これは物理を勉強したことのある人は感じたことがあると思います。
ここで言う概念理解とは、公式や数式を覚えるのはもちろん、これらがどういったことを意味しているのか理解することを指します。
こいつは何を言っているんだと思う人もいるかもしれませんが、これができないとなかなか物理の成績が上がりません。
②演習をしないと全然できるようにならない
概念理解が出来たからと言って、教科書や参考書を眺めているだけでは物理はできるようになりません。
正直物理は覚えることは社会科目や生物などに比べてほとんどなく、問題が解けるかが重要です。
そして問題を解けるようにするには問題演習が必須です。
一部の天才を除いて、ほとんどの人は問題演習をしないと全くと言っていいほど成績が伸びません。
それゆえ、人によって得意不得意は違うので一概には言えませんが、物理に割く時間は多くなってきます。
③勉強量に対して学力が比例しにくい
物理は勉強量に対して学力が比例しにくい科目です。イメージは指数関数です。
勉強してもなかなか成績が伸びない時期があった後に、いきなり成績が伸びる時期が訪れます。
人によって変曲点が来るまでにかかる時間が異なりますが、この時期は結構きついです。
これらの事を頭に入れて次の勉強の仕方を見てください
物理の勉強の仕方の例
概念理解でつまずいたら教科書を見直したりめっちゃ簡単な参考書にもどる
先程書いた通り、物理は概念理解が一番きついです
これができていないことは物理ができるようにならないことを意味します。
それを防ぐため、概念理解でつまずいたときは必ずわかるようにすることが必要です。
教科書は概念理解に主軸をおいたものとなっているので、参考書の問題を解くよりも概念理解がしやすいと思います。
簡単な参考書も、多くは概念理解に主軸をおいたものなので同様の効果が得られると思います。
とにかく概念理解のところであやふやなまま先に進まないことが重要です。
とにかく問題をたくさん解く
先程の通り、物理は特に問題を解かないとできるようになりません
問題をたくさん解くことで、入試でどういったことがよく問われるかが分かるだけでなく、物理に対する理解も深まります
僕は問題を解くことでわかるようになったことが沢山ありました
物理を受験で使うみなさんは問題をたくさん解くことを意識してほしいと思います
答えとして出てきたことの意味を考える
入試での、物理は問題があってそれを解くことになります
その際当然ながら答えが出てくるわけですが、その答えにも意味があります
別にことばみたいにはっきりとした意味があるわけでは無いですが、
どうしてこの形になるのかやこれがどうして答えになるのかを考えていると、その答えがどういったことを意味しているのかが分かったりします
例えば、答えにその物体の質量についての要素がないとき、その答えは物体の質量に依存しないことになります。
求める答えによるかもしれませんが、これがもし力を求める場面だったらその現象は物体の質量を変えても同じ結果になることになります
こういったことは自分で考えるようにしないと分かりません。
そしてこういったことがわかるようになると物理が面白くなってきます。
みなさんも考えるようにしてみて下さい。
どうでしたか?
人によって自分に合った勉強の仕方は違うと思うので、ぜひいろいろ試してみて下さい
担任助手新2年 安江
2022年 4月 5日 数学の勉強法教えます!!
こんにちは!藤沢校担任助手3年の山本遊大です!今の紹介で3年と打ちこんでいて、大学生活半分終わったんだと少し悲しい気持ちになっています。
ということで!今日は数学の勉強法について書いていきたいと思います!僕は数学が得意だったわけではなく、いろいろ試行錯誤してなんとか本番までに目標点を取ることが出来たので是非参考にしてもらえたらと思います!
前提
①小学校の算数や中学数学がわかっていないと高校数学は絶対にわからない
数学は段階を踏んで学習していくものなので、高校数学の前段階である中学数学に自信がなければ参考書などを買って復習しなおしましょう。
②数学の勉強方法で意識することはレベルによって変わらない
教科書レベルができる、共通テストレベルができる、二次私大レベルができるなど段階はいろいろあると思いますが、勉強法や勉強で意識することは基本的に変わらないと思っています。詳しくはこの後書いていきます。
数学の流れ
まず、高校数学には数学ⅠA・ⅡB・Ⅲがあり、以下のような流れで進んでいきます。
このような流れで数学は進んでいきます。したがって数Ⅲに進むためには数Ⅱとベクトル、数Ⅱに進むためには数Ⅰが理解できていないと進みようがありません。なのでまずは数Ⅰを根本から理解できるようにしましょう。
また、数Aと数列は別物です。この子たちは流れとは別で個別に頑張らなければいけません。
数学はある程度取れれば良くてほかの科目に時間を割きたい人⇒数Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、ベクトル
数学に時間を割くことができ、本格的に数学を伸ばしたい人⇒数A、数列
これらを重点的に学習しましょう!
具体的な勉強法
自分のレベルを知ろう
まず最初に自分がいるレベルをしっかりと理解する必要があります。それによってどのレベルの問題を解けばいいかなどがわかってきます。主に以下のような段階に分かれていると思います。
この中でどのレベルにいるのかしっかり把握しましょう。把握するためにはそのレベルの問題を解かないとわかりません。自分の持っている教科書や問題集を駆使して把握しましょう。把握できたらそのレベルの問題をたくさん解いて次のレベルにステップアップできるようにしましょう。
進め方
①その単元の概要をさっと覚える
②公式とその意味を覚える
③実際に問題を解いて使ってみる
④公式の使い方、解き方が正しいか確かめる
これをやりやすいのがチャート式です。それかチャート式でなくてもこの流れをしっかりと追うようにしましょう。
おすすめポイント
①問題集は繰り返し解く!
1つの問題を一度解いただけで理解できる人は一握りの人間です。ほとんどの人は一度ですべてを理解できることはなかなかありません。なので同じ問題を根本まで理解できるようになるまで繰り返し解くようにしましょう。
私は青チャートを解くときに
〇:解けた問題
△:指針を読んで解けた問題
×:解けなかった問題
といった感じでしるしをつけながら進めていました。次やるときは△、×の問題に絞って解くといった感じです。
②問題を人に説明できるようになる!
その問題を根本まで理解するというのがどのくらいかというお話です。私はこれだと思っています。解説を読んでも人に説明しようと思ったらうまくできない問題とかもあったりします。その理由は細かい論理展開まで理解できていないからです。架空の人を作ってその人に説明してあげる練習をしてみるのもありだと思います(笑)
このような感じで数学の勉強法を紹介していきました。これは私やほかの助手の意見を集めたものではありますが必ずしも正解というわけではありません。ぜひ一つの参考にしてもらえたらなと思います。
担任助手3年山本遊大
2022年 4月 4日 Netflixで英語を勉強する方法!
こんにちは!早稲田大学国際教養学部2年生の能崎陽向です!
だんだん日差しが強くなってきて春を感じますね^^
今回はNetflixで英語を楽しく学ぶ方法について紹介します!
実はNetflixは語学を学ぶのに最適なツールなんです!
次の手順で完璧です。
①一回目は日本語字幕で見る。
一回目はまず映画の内容を頭に入れます。
②二回目は英語字幕で見る。
細かい表現や新しい単語など、スペルを見ながら確認します。
③三回目は字幕なしで見る。
聞こえづらい部分は巻き戻して、発音を聞く。
好きな英語やドラマでリスニング力をつけられるなんてなんだかお得ですね^^
ただし見るときは耳に全集中するようにしないとあまり効果なしなので、気をつけてください!
担任助手二年 能崎陽向