ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 2022年04月の記事一覧

2022年 4月 11日 ★生物の勉強法★

 

みなさん、こんにちは!!!

藤沢校担任助手3年、小野塚咲希です! 

最近、新学期もはじまり、もうあと大学にも2年(もしかしたら4年?)しかいられないのかと思うと、

時の流れがはやすぎて少し悲しくなりました(笑)

みなさんも新しい学年でスタートし始めたころだと思いますが、お互い今年もいい1年にしましょう!

 

                                              

 

さて!今日は、生物の勉強法についてお話していきたいと思います★

1度ブログで話したことはあるのですが、さらにグレードアップした内容をお話しできればいいなと思っています!

 

 

まず生物の勉強をするにあたって、みなさんに知っておいてほしい生物の特徴が3つあります。

(あくまで私が大学受験を通して、最近考えたものなので、参考までにしてください!)

 

①生物と生物基礎は全く別

生物の場合、生物基礎をやれば生物ができるようになるわけではなく、生物基礎と生物は全く違う内容になります。

私大では1:1の割合で基礎と生物がでたりします。同じ容量で勉強しないと、全体の点数は間違いなく伸びません。

 

②生物は知識だけではない!

知っているとは思いますが、生物は知識だけで点数がとれるような試験で成り立っていません。

知識以外に、計算問題と実験考察問題があり、それらの点数がとれるようになって初めて高得点が取れます。

 

③教科書の隅々まで勉強しないと、知識問題で点はとれない!

生物の知識問題は、単に教科書の太線になっている部分だけでなく、教科書の隅の方にのっている注意書きや、コラム、

資料集に載っている細かい内容まで出題されたりします。

 

この3つの特徴を知っておくことがまずはすごく大事になります。

ほとんどこの情報を知らないまま、生物の勉強をなんとなく始めてしまう人が多いのではないかと思います。

ここからは、以上のことを踏まえて、私がおすすめする生物の勉強法についてお話しします。

 

★知識詰め★

まず第一にやらなければならないことは、間違いなく知識詰めです。

とにかく私大は知識問題が大好きです。もちろん私大に限らず、どの大学だろうが半分以上は知識問題で占めている大学が多いです。

また、上記の生物の特徴③でお話しした通り、コラムや参考、資料集などの知識も見逃しがちですが出題されます。

難しいことをやるのではなく、まずは学校でもらった教科書&セミナーを使って基礎固めをしていきましょう!

 

★計算問題★

知識問題はやれば誰でもできる!(学校の偏差値は等は関係ない) つまり計算問題&実験考察問題が解けるか解けないかで点数の差が

大きく開きます!物理や化学と違って、生物の計算問題のほとんどは公式がなく、自分で考えなければなりませんが、

実は型が決まった問題が多いです!計算問題に特化した問題集(大森徹シリーズなど)もあるので、「教科書にのってないしー」などの

理由で諦めるのではなく、たくさんの問題に触れて慣れていくのが大事です!

 

★実験考察問題★

計算問題と同じで、実験考察問題もとにかくたくさんの問題に触れたもん勝ちです!フィーリングで解いちゃおうみたいになりがちですが、

実験考察問題もある程度問題を解くと、見たことのある実験内容が増えて、ひらめきやすくなります。

これまた、大森徹シリーズになってしまうのですが、実験考察問題に特化した問題集が何冊かでているので、

そういったものを用いて練習しましょう!勉強しないはなしです!!

 

以上が、簡単にではありますが、私がおすすめする生物の勉強方法になります。

もしかしたら、物理や化学と違って一番、勉強しずらい(勉強方法を考えるのが難しい)と思うので、

少しでもこの投稿が役に立てば嬉しいです。

 

読んで頂き、ありがとうございました。

 

藤沢校担任助手3年 小野塚咲希

 

 

 

2022年 4月 10日 チームミーティングについて

 

みなさんこんにちは!大学の中で好きだった学生食堂が一つなくなってしまって悲しいです。本多です。

大学がある国立市には美味しくて安いご飯屋さんが沢山あるらしいので、今年は開拓しようと思います。

大学周辺を友達と歩き回ってみただけでも、インド・タイ・ベトナム・韓国・中国・台湾・ドイツ・イタリア・フランス・ロシア・・と色々な国の料理店がありました!

(もちろん日本も!)

制覇したいですね・・!国立は遠いので余りいない方と思いますが、詳しく聞きたい方是非お話ししましょう!

さて、4月から入学・進級する新生活が始まる東進生の皆さん、チームミーティングについて気になっている頃かと思います。

今日は

①チームミーティングとは?

②私のチームミーティングの思い出

③チームミーティングの使い方(個人的なおすすめ)

の三本立てです!!ぜひご覧ください!

―――――――――――――――――――――――――

①チームミーティングとは?

週に一回、固定メンバーで集まって30分ほどのミーティングをします。

主にやることは、一週間の勉強の振り返りと次の一週間の勉強計画を立てること。模試が近ければ目標点を決めたりします。

メンバーそれぞれの一週間の計画・受講コマ・在校時間・高マスのトレーニング数もチームで共有します。

チームミーティングごとに特色があり、英単語のテストをやったり数学のオリジナル問題を解いたり、世界史の早押しクイズをしたりと様々です!

担任の先生とメンバーは志望校のレベルや部活・高校などの共通点を考えて振り分けられています。

 

②私のチームミーティング時代の思い出

私のチームミーティングでは私と志望校・志望学部が全く同じ子が居たので、その子の勉強量や登校日数に毎回刺激を受けていました!

「次の模試では英語の点数で勝てるように頑張ろう!」

「今週は在校時間10時間も負けている・・」

という感じです。

特に私は夏休みの8割を体育祭の準備費やしていて、勉強量では圧倒的に周りのライバルに遅れていました。

チーミで他のメンバーの勉強量を見て「自分は遅れている、このままでは間に合わない」と実感できたことが、夏休みとその後本番までの

大きな頑張る理由の一つになりました。

もちろん、ライバルではありましたが、模試の結果や自分の勉強の苦手を話しあったり、一緒によるご飯を食べたり(現在は校舎内での飲食はできません)悩み相談をしたりしていましたよ!

週に一回は必ず会うので、受験勉強がつらくなった時に頼れるメンバー・助手だと本当に助かります。

チーミでお世話になった担任助手の方とは今でも個人的に会ったりしています。

東進は映像授業なので「一人で勉強頑張らなきゃいけないのかな」と思われがちですが、このチームミーティングのおかげで一緒に勉強を頑張る仲間ができます!

 

③チームミーティングの使い方

チーミの位置づけは人によって違うと思いますし、違っていいと思います。

ライバルを見つけてひそかに対抗心を燃やす、悩みを打ち明ける、勉強の息抜きをする・・

いろいろな役割をチームミーティングは負うことができます。

ただし個人的に外せないのは「自分で立てた計画を自分で守れるようになること」「受験勉強に何かしら+になる場であること」です。

この二つを守ることができれば、チーミはみなさんの大切な支えになると思います。

チームの雰囲気は皆で作るものです!ぜひ良いチーミを作ってみんなで勉強頑張りましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 4月 9日 化学のスペシャリストになれ ~化学の勉強~

こんにちは。藤沢校担任助手2年の小林です。最近、日々の寒暖の差が激しく、4月のうちに四季が一周してしまいそうですよね(笑)

 

 さて、今回は、自分が大学でも専攻している「化学」の勉強について少しお話していきたいと思います。

(「化学が嫌い」「化学で何をやっているのかわからない」「molってなんなの」みたいな声をよく聞きます。大学で化学を専攻している自分は悲しいです、、)

 

まず、高校化学は大きく分けて、3つの分野から成ります。

①理論化学

 高校化学の中で一番ボリュームがある分野です。化学のすべてはここから始まります。最低限の知識をもとにした計算・思考力を求められます。化学反応の基礎原理や反応の仕組みについて学習します。

 

②無機化学

金属や各種元素・イオンの性質・反応を学びます。完全に知識を入れることを求められる分野です。

 

③有機化学

有機化合物(炭素や水素など特定の元素からなる物質です)の性質や反応について学習します。高校化学では記憶重視の分野ではありますが、入試では知識に伴う思考力を問われます。

 

 上記の分野ごとの特徴を踏まえると、

まず理論化学をしっかりと修めてから有機・無機化学の学習に入るのが鉄則です。なぜなら有機・無機化学で登場する様々な反応について「なぜ起こるのか」「仕組み」を理論化学で学習するからです。そうでなければ、ただの暗記だけの分野となり、つまらないし、本質もつかむことができません。

①理論化学で酸化還元、中和、平衡など物質の化学反応のメカニズムを知る。

②理論化学の分野を「セミナー」などの参考書を用いて基本レベルを徹底的にしみこませる。

③有機化学もしくは無機化学の学習

④有機・無機化学の基本的なレべルを徹底的に演習

 

①~④を繰り返し、掴めてきたら重要問題集などの入試レベルの粋を集めた問題集を活用して化学の世界に踏み込んでいけると,わくわくしますよ。

現代社会を根本から支えているといっても過言ではない「化学」。高校生活のうちに少しでも味わってみようじゃないですか。

(担任助手 2年 小林巧)

 

2022年 4月 9日 国語の勉強法知りたい人~!!

皆さんこんにちは!藤沢校担任助手3年の山岡鈴果です\(^o^)/

上の写真のメッセージにある様に、私は現代文が好きだったので、今回は国語の勉強法について書いていこうと思います~!

心構え:国語は難しくない!!

国語に関しては、かなり二極化する科目のように思います。苦手意識は絶対に持たないほうが良いです。

国語は基本的に文中に答えがあります!安心して下さい!

苦手意識を持っちゃうとフィルターがかかってしまって点数が伸びないと思うので、せめて普通の気持ちで!!

 

①現代文

現代文が解けるためには、語彙力演習量が鍵だと思います。

【語彙力】

ここでの語彙とは、「カタルシス」「ドグマ」「演繹」「帰納」などです。

みなさんパット見て分かりますか??

注に書いていない場合、語彙力が無いと正確に文中の意味をくみ取れません。文が正確に分からないと、選択肢も正解にたどり着けませんよね。

なので語彙力を高めることが必要なのです!知識なので覚えるの事が大切です。

語彙力高めるためには・・・

①参考書を使う

私が使っていたのは、「現代文キーワード読解」です。

何でも良いので、参考書などを使い、主要キーワードはマスターしておきましょう。

「現代文キーワード読解」には、小説に出てくる言葉「のっぴきならない」や現代文で扱われるテーマに関しても載っているのでオススメです☆彡

②文章中に出てきた分からない語彙をメモ

これは英語と同じく、文章問題を解いていた際に少しでも意味が分からない単語があった場合はメモでまとめておくなどしておきましょう!

チリツモですよ(^○^)

 

【演習量】

これは国語全般に対して言える事ですが、演習量がなにより大切です!沢山問題を解きましょう!!

私が受験生の夏休みの時には、毎日1題は解いていました!解く&復習の繰り返しです。

 

②古文

古文に関しては①古文単語・助動詞・ 古文の文法を完璧にする ②outputして固める のが鍵です!

とにかく初めは暗記系を固めてしまいましょう!

③漢文

漢文は、基本、句法暗記!!

私は「漢文ヤマのヤマ」を使っていました。

これで早稲田文化構想もカバーできると思います。(※2020年度入試時点では)

 

主に現代文メインで書きましたがどうでしょうか?新高3生・新高2生は今のうちから国語を得意科目に!

新高1生は最初が肝心なので、勉強に集中!して人と差をつけちゃいましょう!

 

少しでも皆さんの役に立っていたら嬉しいです(^^)/

最後まで読んでいただき有難うございました。

担任助手3年 山岡鈴果

 

2022年 4月 8日 ★日本史の勉強法★

こんにちは!青山学院大学経営学部経営学科3年の野崎健斗です。先月までは大学2年生と書いていたので、自己紹介で3年生と書いてることに違和感を感じます笑

 

さて、今回は日本史の勉強法について紹介しようと思います。

日本史の、学習の段取り・インプット法・アウトプット法について簡単にまとめていきます!

 

①覚えていく段取りとしては、通史→(戦後史)→文化史→テーマ史という順です。文化史までは必須です。難関大を目指す人は、テーマ史の学習もすべきです。

②何もわからない1周目の学習では、暗記することよりも流れを理解することに徹しましょう。日本史という科目は暗記量が膨大なので、1周目に専門的な細かい単語を暗記しても1周目が終わるころにはほぼ忘れてしまっています。東進の受講・実況中継などの読み物系の参考書・教科書などを使い「この出来事は誰が何をして、どうなったのか。どういった背景があったのか」といった流れを理解しておくことが重要です。

こちらの記事にも、日本史の流れの理解について書かれているので参考にしてみて下さい。 日本史の勉強法について!

2周目以降では、時代ごとに細かく暗記していきましょう。音読や語呂合わせ、資料集など総動員して暗記です!こちらの記事では、音読や語呂合わせの重要性について書かれています。是非チェック! 日本史のオススメ勉強法!!

③インプットの学習が進んできたら、アウトプットもしていきましょう。日本史はやっぱりインプットの割合が圧倒的に多いので、過去問演習や模試、問題集で定期的にアウトプットする癖をつけていきましょう。

以上が日本史の勉強法でした。是非、参考にしてみて下さい!

 

担任助手3年 野崎