ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2024年 7月 26日 東進で努力して横国に順当合格した話。

 

皆さんが好きな季節は何ですか?

私は夏が好きですね!

小さいときからクーラーのきいた部屋のにおいが好きだったからです(笑)

分かってくれる人がいるとうれしいな♪

 

 

さて、今日話すのは私が横国を順当合格した話です!

凄く自信があるように感じると思いますが、実際にこのテーマについて書く自信はかなりありずっと楽しみにしていました!

 

藤沢校に通っている受験生は「驚かれない合格をしなさい」と言われている人もいるのではないでしょうか?

同じ「合格」でも、

あまり受験生らしくない勉強をし、落ちると思っていたがぎりぎりでつかんだ合格

あれだけ努力したなら受かるはずだと自他ともに認めるほど努力をし実際に掴み取った合格

この二つは全く違うものだという話です。

 

私は自分でも後者の方に該当すると考えています。

どれだけの順当合格だったのか。

実際に数値を見てもらった方が信憑性が高いと思うので見せていきます。

 

2023年に受けた共通テスト本番の点数は900点中777

なんだか偶然縁起のいい数字になりました(笑)

この点数、横国を目指すには十分すぎるのです。

実際、2023年で一番足切りの点数が高かった東大理科2類でも足切りの点数は711点という状態です。

さらに、共通テスト後に行うリサーチ(受験生の共通テストの実際の点数を集めて志望校判定を出す)でも

第一志望の横国情報工志望の中で1位の点数という結果でした。

もちろん二次試験もうまくいき合格者平均点を大幅に超える点数で順当合格できました。

 

ここまでで私の順当合格っぷりが伝わったでしょうか?

ではここからが本題です。

大学受験は誰もが絶対に合格するなんて確証のないものです。

だからこそ、合格に1%でも近づけていかなければならない

皆さんには「驚かれない合格」を目指してほしいからこそ、どうすれば順当合格ができるのか

私の経験をもとに話していこうと思います。

 

 

まず、私は中学3年生の春に東進ハイスクールに高0生として入学しました。

高0生とは高校レベルの学力を持った中学3年生のことですね!

中高一貫校だったのでそれが可能だったのです。

この時期の勉強は先取り学習。

東進でこれから学校で習う範囲の受講を終わらせ学校の授業自体を復習のようにするというものです。

これを駆使して高1が終わるまでに数学は数Ⅲまでの学習をすべて終えました。

私の順当合格ストーリーはここから始まっていたように思います。

 

数学の基礎を固めた後は英語と理科科目を詰めていきました。

高2までに英語の基礎は固め、理科はまだ抜けがある状態でした。

本当は理科もこの時点で一通りの完成はしていたいところでしたが、数学が固まっていたことで高3になったときに理科を固めるための時間を十分に割くことができたことが勝因だと思います。

高3の4月の時点で共通テスト模試では数学7割は取れていましたがほかの科目は伸び悩んでいました

そしてすべてが順調に進み始めたのが学校で受けた7月の河合塾での共通テスト模試。

そこで横国情報工志望の中で1位を取ることができました。

 

ではこの3か月間で何があったのでしょうか?

それは過去問演習を開始したことにあります。

藤沢校の皆さんは6月くらいにはほぼ全員が過去問を開始していましたね!

ただ私の代のカリキュラムでは7月開始だったので皆さんより少し遅めですね。

過去問を解き始めると一気に点数が上がりました。

数学は8割は当たり前、9割を取れるように。

英語を8割を当たり前に取れるようになりました。

理科は演習不足でまだ点数はそこまで伸びず6割前後という状態でしたね。

 

では誰しもが過去問を解き始めた瞬間に点数が伸びるのでしょうか?

もちろんNOですね。

点数を上げるためには学力傾向把握の両方が求められます。

私は中3からの先取り学習のおかげで学力面ではある程度の完成がされていました。

ただ、4月時点では傾向把握ができていなかったため点数として結果が出ていなかった。

そこで過去問を解いたことで学力と傾向把握の両立ができ成績が一気に上がったということなのです。

 

ちなみに一日中時間があるときは1日の中に過去問3つ・受講2つ・高マス・その他参考書をやっていました。

死に物狂いで勉強をしていた結果でもあるでしょう。

さらに点数が上がった後でも勉強量をキープし続け、高3夏では2か月連続で藤沢校の中で向上得点1位をとるなど演習に演習を重ねていました。

 

夏終わりには英数が8、9割を確実に取れるようになり、秋からは周りが英数にも追われている中、理科に専念することができました。

この期間の数学は演習で見つかったちょっとした穴を埋めるとともに1日も数学を触れずに学力が落ちることを防ぐため毎日数学を解くことをしていました。

英語は単語の復習をしながら長文をひたすら読んでいました。

こうして夏以降安定して点数を取ることができ、単元ジャンル別演習などにより2次試験の力もつけることができました。

 

長くなりましたが、私の順当合格ストーリーはこんな感じです。

受験勉強ははじめるのに早すぎるなんてことはない。

このブログを見たならば今すぐ動き出そう。

 

2年担任助手 三井亜依

 

2024年 7月 24日 受験の極意【ラストブログ!】

↓7月4日に20歳の誕生日を迎えました🍰↓

こんにちは!
担任助手2年の大橋知夏です!

ジメジメして暑い本格的な夏が始まろうとしていますね。受験生にとっては勝負の夏です🔥

涼しい校舎に毎日開館から閉館までいれば、この夏も爽やかに過ごせますよ。
夏休みの時間割が始まって校舎は8時から開いているので1番目指して朝登校を待ってます!

実は、私は担任助手を7月をもって卒業させていただきます。

8月から約1年留学に行くので、遠い北の国から勉強を応援し続けます🇸🇪

なので、最後のHPということで、私からは今月伝えたい「私文の人は共テ対策そんないらないの?」という内容と、受験を控えるみなさんに伝えたい「受験の極意」を書こうと思います。

私文の人は共テ対策そんないらないの?

当たり前ですがそんなことないです。
共テを取れない人が2次でいい点数を取って合格するというケースは多くありません。

感覚としては、共通テストが基礎、2次が応用、というイメージです。基礎が固まっていないグラグラの状態で上に応用を付け足していこうと思っても少ししか付け足せませんし、バランスを崩して結局基礎の積み直しということになる可能性があります。
「共テは満点をとる」「何周もする」を前提として、そのための基礎や演習を講座や参考書で進めていく。そしてそこで培った能力で私立の過去問を解き進めていく。という流れで夏前、夏休みともに進めていけるといいと思います。

共テ演習をおろそかにしないことが重要です。一つひとつの演習を意味あるものにできるかは自分次第です。私大で共テを使わない、というのは関係なく、私大で点数を取るためのステップとして共テを捉えてください。特に12、1月になると私立の過去問や危機感に追われてステップを飛ばしに飛ばし2次ばかり解いて「点数が上がらない、、、」という現象を起こし得ます。
私は共通テスト高得点に向けた勉強をゼロにしないように心がけて勉強していたので2次の点数を安定してあげることができました。
実際に、共通テストをしっかり対策して終わった後に2次を解いたら早稲田の国語の点数が上がっていました!!!(本当です)
なんでかな、と考えたのですが、きっと
・基礎を絶対に落とさないように知識と意識が安定して身についた
・復習で戦略を学んだり、基礎での弱点を完全に潰したりした
という二つの要因が大きいかなと思います。
疎かにしがちな共テ演習、やらない、ではなく全てを踏み台にしてやり潰す、という意識を持って全力で取り組んでみてください!
全力でやった人だけが効果を実感します。

受験の極意

1:自己分析を繰り返す
2:1分1秒も無駄にせずやる

1は質の面で、2は時間と質両方の面ですね。
自己分析は、自分が合格に一番近いルートで、一番効果を実感して勉強できているかを常に考えて目の前の勉強をするということを表しています。

例えば、英文を読むのが遅い理由が「単語がまだ固まっていないから」なのに、「読む量が足りていないから」だと誤って読むのを繰り返しても伸びないのは明らかですよね。自分には何が足りないのか、そして何をしなければいけないのか。考える姿勢がもっとも重要だと思います。
【生徒にありがちNG分析】
解いたものの復習、次にそれを解いたら満点とりますで終わっちゃう。これ危険です。
それじゃ次に違う演習をしても前回の反省や成功を活かすことができないし、一つの演習で完結してしまう勉強では長い目で見たときに第一志望校の問題を解いて合格するということとも結びついておらず本当に危ないです。

【OK】
解いて復習、解説みる、その後に!!自分には何が足りていなくて、次解くまでに何をすれば点数が上がるのか(演習でも参考書でも戦略でも)、というのをノートに書き出す(アウトプットする)ことがめちゃめちゃ大切なんです。そのノートなどを次に同じ科目を解くときに見返して前回できなかったこと等を頭に入れて解いたら、絶対点数上がると思いますよ!!
簡単なようで難しい「自己分析」。これの質で勝負決まります。
勉強以外でもこの自己分析を活用して、自分の生活を見直してみましょう。

2の、1分1秒も無駄にせずやる、というのは皆さん当たり前じゃん、と思うかもしれませんが、これは第三者からはもちろん自分でさえもできたかどうかの判断が難しいものです。
今日はずっと椅子に座って参考書を開いていたとは言っても、集中していなければ意味はありません。死ぬ気でやった5時間の方が実りあると思います。
そこで、私が去年どうやって1分1秒にこだわっていたか、そしてその成果を感じ取っていたかを紹介します。
まず、睡眠と休憩以外は勉強する、というのを意識していました(体育祭準備期間を除く)。トイレも食事もお風呂も歯磨きも、、、全ての行動中もできる限り基礎系の単語帳とか一問一答(座らなくてもできるもの)を開いてインプットしていました。
そして、今この時間も何万人ものライバルが勉強しているという危機感と闘争心を常に持ってその時間も目をカッピらいてインプット。
そうすると、、、毎日夜になると頭がパンクする感じになって、目の前も少しぼやけるようになります。(本当です)「あ、自分今日めっちゃ時間も質も頑張ったんだな」って実感します。
これくらいできれば、睡眠もぐっすりだし、次の日スッキリしてまた勉強に集中できるという最高のサイクルを作れます。
ぜひ、というか絶対!!!これを実感して欲しいです。できます!!みんな!!

最後に

高二の秋に東進に生徒として入学してから約一年半受験勉強に取り組み、そして助手として一年と少し、生徒の皆さんと苦楽をともに頑張ることが出来て心から幸せでした。
皆さんは受験がゴールではなく、大学生になってからもずっと道は続いています。振り返った時に、あの頃に頑張ってよかったと心から思えるように、今を大切に受験生活も残りの高校生活も過ごしてください。私も自分の道をこれからもまっすぐ突き進んでいきます!受験後に成長した姿で会えますように!
今までありがとうございました!!

担任助手2年 大橋知夏

↓一緒に運命変えよう!!!!↓

2024年 7月 23日 必見!記述模試の復習法!(数学)

こんにちは!担任助手1年の菅野です!

最近梅雨が明けて熱くなってきましたね、皆さん体調には気を付けてつけてくだいね!

去年の夏はほとんど外にいなかったので今年はばてないように頑張ります(笑)

さて、今日は記述模試の復習法について話したいと思います!記述形式の試験では普段の共通テスト模試とは大きく異なり、答えまでの道筋や単語(英単語、人名、物質名など)を完璧に理解していないと正解できません!自分が理解しきれていない分野を洗い出せるいい機会でもあるので解きっぱなしにならないようにしましょう!

受験生は丁度昨日難有模試がありましたね!

低学年も来週の日曜日に高校レベル記述模試があるので是非これからの勉強に活かしてみて下さい!

以下、復習するときに意識するとより良いポイントです!

①解法が思いついたのか

模試の復習ではまずな道筋が解答とどれほど一致していたのかの確認をしましょう。続いて合っていなかった部分について何が原因で間違ってしまったのかという分析をしましょう。基本公式が頭に入ってない、解答を筋道立ててかけていない、条件を見たときに解放がパッと思いつかなかったなどそれぞれ原因があると思います。基本公式が頭に入っていないのはまだ演習が足りない可能性が高いですが、後ろ2つは普段の学習法に少し改善すべき点があると思います!!

そこで模試後の普段の勉強で心がけてほしいことです↓↓↓↓

普段解いている問題と全く同じ問題が模試で出題されることはそう多くはありません!一捻り加えられている問題がほとんどだと思います、特に今回のような記述模試!いかに正解まで辿り着くかで重要なのがなぜその式を使ったのかなぜその変形をしたのかを日々考えながら演習できているかどうかです。その問題の解説を理解する作業は多くの生徒がやっていますが、なぜ解説はこう説いたのかを口で説明できるまで完璧にしている生徒はかなり少ない印象です。なぜにこだわって演習することで自然と解法のストックが増え、応用問題にたいしても柔軟に対応できるようになっていきます!

 

②細かい箇所まで記述できたか

記述模試では小問で誘導がありはしますが、1から解答を作り上げる必要があります。ここがマーク式との大きな違いですね。そこでたまに直面するのはこの公式の定義域なんだっけといったちょっとした知識の漏れや、必要条件しか書いていないといった記述不十分な解答に途中で気づけけなかったというので減点されてしまうことです。復習の時は正解、不正解だけでなくこういったマーク模試では判明しきれないあいまいな部分をしっかり探して、解きなおしをして類題まで解きましょう!解きなおしは答えを見ないで口で説明しながら白紙にかけるまでやりましょう!理解と解けるはホントに違います!自分も何度も実感しました、、

最後に!!

難しくててがでないほんの少ししか分からない綺麗な記述方法が分からないといった理由で白紙で提出してしまうという生徒も多いのではないでしょうか。⚠️めっっちゃくちゃ勿体ないです!たとえ答えが合わなくても途中までは分かってたよとアピールでき部分点をもらえることもしばしばあります。式がわからなくても日本語で自分はこう考えたと解答用紙に残すことで配点次第では採点官が少し点数をくれることもあります。何か書けば採点官は点数くれるかも..?と思って必ず何か書くようにしましょう!点数に貪欲に!🔥

皆さん夏休み頑張っていきましょう!!!

 

一年担任助手 菅野

 

2024年 7月 23日 今をときめく高校生の皆さんへ【卒業ブログ】

皆さんこんにちは!3年担任助手の吉野遥です!

今まで30本弱のブログを書いてきましたが、この7月末に担任助手を卒業することになりましたので、これが最後のブログになります!

3年間本当にありがとうございました!今まで書いてきたブログは「東進 藤沢 吉野遥」とか検索すると出てくるので私のファンの皆さんはぜひ読んでみてください笑

金曜日スタッフ一同で岩倉使節団しました笑

さて!今回のブログは私の卒業しんみりブログではなく、高校生の皆さんに伝えたいこと!

ずばり高校生のうちにやっておいた方が良いこと3選をお届けします!!

 

1、友達との思い出作り

このあと勉強の話もしていきますが、正直これは間違いなく高校生の時にたくさんしておくべきことです!

実は大学に入るとクラスメートというものがなくなります。授業ごとにメンバーが変わりますから、ずっと学校生活を共に過ごす仲間というのはなかなかいないわけですね。

じゃあどこで友達ができるのかというとアルバイトやサークルですが、正直高校のクラスメートたちと過ごした時間には勝てないものがあると思います。大学に入ってからこそ、高校の友達が大切に感じたりかけがえのないものに感じることが多くあります。

今は高校で辛いことや疲れることがあっても、卒業後は全ていい思い出だったなぁと感じます。

これ高校生の時は私も、辛いことは辛いままだろ!って信じてなかったんですけどね(笑) 

本当です。

できることならコロナで失われてしまった高校生活に戻りたいといつも感じますが、それは不可能なので、皆さんは今残されている高校生活を目一杯使って友達とたくさんの思い出を作ってください。

当たり前に高校に行けている日々がいつ終わるか、いつまたパンデミックが起こるかは誰にもわかりませんから、1日1日大切にしてくださいね!

 

2、英語の勉強

はい、やっと予備校のブログらしくなりましたね(笑)
高校生のうちに、英語の勉強はしておきましょう!!

英語って、理系でも文系でも受験科目に入ってくるじゃないですか。でも大学に入ると、外国語学部とか英語系に進まない限りは高校よりも英語の授業数って減ります。文法からやり直してくれたりしないです。自分での勉強が主になると思います。

ところで、最近街に外国人多いなって感じませんか?
渋谷や新宿を歩いていると、日本人いないんじゃないかというくらい外国人ばかりいます。東京で接客業のアルバイトをすると、ほぼ100%外国人のお客さんに遭遇することになると思います。

みなさんは早かれ遅かれ社会に出てこういったグローバル化が進んだ日本で活躍していくことになるんですよね。英語はもうどうやっても必要です。どんなに英語が苦手で勉強したくないからといって、一生使わなくていい道ってかなり限られてきてます。

というか、使ったほうが絶対いいです。外国人とコミュニケーションすることって自分に新たな視点をもたらしてくれたり、想像もできないような文化に触れたりすることができるんですよ。

高校の時にする英語の勉強って、実はコミュニケーションの基盤にはなっています。(高校英語だけで話せるようにならないのは会話練習が足りなさすぎるので当たり前です。)

大学に入って短期や長期で留学に行った時、外国人と話す機会があった時、きっと高校英語に感謝します。

今は嫌いな教科かもしれないけど、将来の自分を助ける教科です。その単語帳一冊で、文法書一冊で世界が広がるなら、今頑張ってみませんか!受験にも使うことですし!

 

実は東進のイベントで、English Campというイベントがあり、現在絶賛第一期真っ最中です!海外の超有名大学から大学生たちが来て、一日中みっちりネイティブと会話ができる5日間!英語が使いたい!生の英語に触れたい!英語苦手克服したい!という方は、来年ぜひ参加してみてくださいね!

 

3、興味がないことにもたくさん触れてみる

大学に入ると、自分の興味分野や専門分野については無限に学ぶことができる一方、全く関係のない分野について触れる機会ってそこまで多くないんですよね。自分から求めて学びに行けば学べないことはないんですが、ハードルは少し高いです。

 

みなさんは自分のやりたいことや興味があることは知っていますか?

 

高校生のうちは、やりたいことが決まっていなかったり自分が何に興味があるのかわからないという人も多いですよね。でもそれってこれから何にでもなれるということだとも考えられませんか!

東進には志を探すためのイベントがたくさんあります!

様々な分野で活躍しているトップリーダーと呼ばれる成功者から話が聞けるイベントや、生徒同士でディスカッションをしながら意見交換をするイベント、研究者たちの専門分野解説を聞けるイベントなどたくさんのイベントがあります!

ホームルームなどと違って勉強に直結しているように見えないイベントはなかなか参加する意欲が湧かない人も多いですが、大学受験の後に何が待っているかと言われれば間違いなく「将来」なので、自分の将来を考えるのは大学受験前の必須事項なのではないでしょうか!

大学生になって視野が狭まる前に、とにかくなんでも見てみよう精神で様々なイベントや場所に行ってみてください!

私は文系ですがこの前日本未来科学館に行ってものすごくワクワクする体験をたくさんしました!文系の職業が夢ですが、興味分野には理系も含まれているんだなぁと実感しました。

皆さんも科学館行ってみてください!博物館、美術館に行ってみるのもおすすめです!

カメラで表情や動きを読み取っていろいろな反応をしてくれるロボットです!可愛かった!!

最後に

高校生が終わってみてわかりますが、高校生の時の経験というのは何にも変え難いですし、良くも悪くもその人の大部分を形成すると私は思います。

高校生の時にたくさんの経験をしておけば、より有意義な大学生活を送ることができる。

逆に、高校生の時に何もせずぼーっと過ごしていると、大学に入って突然すごい人になれるはずもなく、そのまま何となく大学生活を終えることになります。

高校生活は一度きりです!

将来の自分のため、たくさん遊んでたくさん学んで、ぜひ立派な志を持った大学生になってください!

 

スタッフとしては2年半、生徒時代から数えれば4年間、ありがとうございました。

東進で出会えた全ての仲間、スタッフ、担当生徒たちに感謝を込めて。

 

3年担任助手 吉野遥

2024年 7月 21日 土日を最大限活用する秘訣!!!

こんにちは!担任助手2年の片瀬柚季です!

ついに皆さんに夏休みですね!!!どの学年にとっても自分を大きく変えるビッグチャンスの到来です!

藤沢校みんなで誰よりも最高で暑い夏を全力で楽しんでいきましょう!!

今日はそんな夏で自分を変えたい、合格に近づくために頑張りたいと本気で思っているみなさんにの有効活用の仕方を伝授したいなと思います!!!!

☟☟☟

土日有意義に過ごせてますか??

皆さん土日って聞くとどんなイメージ浮かべますか?みなさん金曜になると

『あ~学校終わった!ようやく週末明日から”休み”だ!!』

って思う経験ないですか?確かに休日と言っているくらいなので休みは休みです。

ただ”真の受験生”なら

『あ~学校終わった!時間あるしやりたいことたくさんできる!土日こそ究極の頑張りどころだ!』

って思えるようにしてほしいです!!!!

土日頑張る秘訣3選

1,生活リズム崩さない!

受験生の基本ですね!^^土日だったらたくさん寝れる、、、とか考えたりはしてないはずです!!生活リズムは1回崩れるとその後に大きな悪影響もたらし、せっかく頑張ってきた蓄積を壊しかねないリスクがあります、!努力は継続してこそ意味があるので生活リズムという基本のところからしっかり管理して頑張り抜きましょう!

2,メリハリをもって計画立てしよう

土日の勉強の悩みあるあるでだらだらしちゃう、集中力が続かない、、といったことが挙げられます。頑張ろうと思ってたのにうまくやりたいことができなかったりすると悔しいし何だかもったいないですよね、、。

だらだらしちゃう、そんな悩みにうってつけなのが週間TODOを書いてみることです!(受付の横にあります!)

この計画表使うと1日の勉強計画をより細かく示すことができて、いつに何をやるべきなのかがわかって無駄な時間を作らない最強の勉強習慣を作ることができると思います!

また集中力が続かないときはプチブレイクできそうな勉強を見つけてみてください!たとえば少し疲れたら単語とか1問1答とかやってみたりして脳をずっと同じ勉強からリフレッシュさせてみると集中力復活したりしますよ!疲れても無駄な休みはとりたくない!って頑張りたいと思える人はぜひ試してみてください^^

こうすることで勉強にメリハリが出て1日最大限の力でやり切れる勉強習慣を確立できます!!!

3,土日は予備日

土日は平日の予備日として考えることも私は一理あるかなと思っています!時間がある分平日やっていてできなかったこと、時間とってしっかり考えなければならないことを重点的にこなすことができるのも土日の特権なのではないでしょうか!そんな予備日は自分の苦手ややりたくないことに向き合わなければならない時間のように聞こえるかもしれませんが、逆に週終わりの土日で完全にやり切らないとどんどん後回しになってしまいますよね。苦手に向き合うことは大きな成長のチャンスなので土日を有意義に過ごすにはこういう活用方法もありなのではないかと思います!

 

これだけ土日は大事!って話してきましたが、今皆さんは毎日が土日といわんばかりの運命の夏休みですね!!!!

生活リズム崩さない
メリハリをもって計画立てしよう
土日は予備日

1分1秒も無駄にしないためにはこの3か条ぜひ頭に入れながら最高の夏休みでどんどん自分を変えていってほしいなと思います!!!!!みなさんの異常な努力心から楽しみにしています!

2年担任助手 片瀬柚季