ブログ
2023年 6月 1日 ライバルと勝負するなら全統!
こんにちは 大橋功暉です
先日バレーボールサークルの合宿に行き、
2日間ほぼバレーボール漬けの生活を過ごしてきました。
おかげで今、バレーのモチベ高いです!
やっぱスポーツって楽しいですね
↑これは横国の清陵祭のときの写真です
初めての大学の学祭は規模が違って楽しかったです!
今回は現在、藤沢校で行われている
フジサワコロッセオについて紹介していきたいと思います
フジサワコロッセオとは?
まずみなさん、そもそもコロッセオって何か知ってますか?
コロッセオとはローマにある円形闘技場のことです
↑これのこと
フジサワコロッセオはこの闘技場にちなんで、
6月にある全国統一高校生テストで自分のライバルと勝負しようというものです
↓こんなカードを貰った人はいませんか?
これを渡されたあなた、友達にライバルとして決闘を申し込まれてます!
受け取ったからにはもう全統で勝負するしかないです!
全統でライバルと勝負するメリット
全統でライバルと勝負するといい事めっちゃあります
まず一つ目、
勉強のモチベが上がるです!
自分自身もそうでしたが、やっぱり仲のいい友達、ライバルには負けたくないですよね
「こいつには絶対に負けたくない」
そう思えるからこそ
「やるしかない、絶対に高得点を取ってやる」
と心の底から思えます
こういった気持ちがあると自然と勉強したくなりますよね!
この気持ちがある人、
絶対に伸びます!
そして二つ目は、
同じ高校内での自分の位置がわかるということです!
全国統一高校生テストは無料です!
なので自分のライバルを好きなだけ連れてくることができます
普段は東進の模試を受ける友達、ライバルが少なくて自分の学校での位置がわからない…
そんな悩みを抱えていてもより多くのライバルを連れてこれば、
学校の中での自分の位置を知ることができます
繰り返し言いますが全統は「無料」です!
この機会にライバルに決闘を申し込んで、勝負しよう!
そして、たくさん友達、ライバルを誘って自分の学校での位置を確かめよう!
果たし状をもらった方
全統の申し込みはこちらから
↓↓↓↓
1年担任助手 大橋功暉
2023年 5月 31日 私の半年の受験生活を変えた藤沢校のすごさとは?!
こんにちは!
担任助手1年の片瀬柚季です
最近ダンスサークルに入りました!!
小さいころにやっていたのですごく楽しみです!
精いっぱい頑張りたいと思います^^
今回は私が東進に入学した理由をお話ししようと思います!
そもそも私が東進に入学したのがいつなのかというと
まあなんと高3の7月なんです、
かなりかなりの遅スタートとなった私ですが
東進に入ってからの半年間で 第一志望合格 をつかめたわけを
東進の魅力ポイントとともに伝えられたらなと思います!
(早期開始の大切さを知りたい方は三井担任助手のこちら!)
1.無限大の努力ができる
言い換えれば自分のしたい勉強を効率よくできるといった感じです!
私も自分の苦手なところは受講などを使ってじっくり時間をかけたりして
夏の体育祭期間でも
自分なりに時間を有意義に活用して力を伸ばすことができました!
勉強法の工夫が無限大にできる
つまり自分なりの 合格への最適ルート を作り出せるんです!
膨大な過去問データや無限にある演習問題など
”やればやるほど力がつく”
自分の無限の可能性を見出せます!!!
2.個別なのにたくさんの仲間がいる安心感
個別型の塾といえば
1人で頑張るところなんだな~
というふうに最初は思う人も多いのではないでしょうか?
ですが!!
東進では担任や担任助手の先生方が本当にたくさんのサポートをしてくれます!
現在大学に通っている先輩助手に
勉強のことはもちろん、志望校についてなどを
たくさん相談できることで
やる気やモチベーションがさらにアップします!!
さらに合格に向かってともに切磋琢磨するチームミーティングのみんななど
一緒に頑張る仲間がいることで
1人じゃない!という強い気持ちで受験に挑むことができます!
ちなみに私は入学して半年で
E判定→A判定まで上げることができました!!!
私はこの藤沢校に入って最高の受験生活を送れたと感じています^^
ぜひ読んでくれた人に魅力を感じてくれたらうれしいです~
気になった方!東進に気軽に寄ってみてはどうですか??
6/11には全国統一テストが行われます!
お友達など誘ってぜひ~^^
1年担任助手 片瀬柚季
☟☟☟
2023年 5月 30日 【理想と現実!?】大学生一ヶ月目ってこんな感じ!
みなさんこんにちは!
1年担任助手の淺田誠です!
先月の自己紹介ブログは読んでくれましたか?
まだ読んでない人はぜひこちらから!!
最近プロジェクターを買ったら部屋が映画館みたいになりました!
めっちゃいい!!
でも忙しくて家であんまり映画を見る時間がなくて
みたい映画がどんどん溜まっていっています笑
6月は効率よく課題を終わらせて家でたくさん映画をみるのが目標!!
さて、今日は大学生一ヶ月目ってこんな感じっていうのを伝えようと思います。
もう大学に入って二ヶ月くらい経ちますが
一ヶ月目に私が驚いたことや思ったことを書こうと思います
①自由度が高い!!
大学と高校では自由度が全然違います!!
大学の先生は生徒にほとんど干渉してきませんし
授業の時間割もほぼ自由に組むことができます!
↓↓↓↓↓これが僕の時間割です↓↓↓↓↓
建築学科なので建築製図や建築学概論などの授業は必修ですが
数学や理科などの授業は自由に選択することができます!
朝が苦手なので1限はあまり入れないようにしました笑
1限の日は通勤ラッシュと被って朝から憂鬱になります
3限からの日は座れるのでハッピーです^^
洋服も自由!教室で座る席も自由!髪型もピアスも自由!
大学は自由で溢れてます!
②高校授業と全然違う!
まず、授業時間がめちゃ長いです!!
高校の時は50分(中には45分や70分の高校もありますが)だった授業も大学に入ると約二倍の90~100分なります!僕の通っている明治大学は1コマ100分です!
最初は長すぎて2コマでヘトヘトみたいな感じでした笑
でも自分で選んだ専門分野の授業などは教授の話が面白くて飽きないです
授業と授業の間の休憩時間は10分ありますが
授業ごとに教室が違うので移動時間でほぼなくなります笑
授業ごとに受ける生徒も違います
数学や言語などの授業では他学科の生徒とも同じ授業を受けるので
自分の入った学科だけでなく他学科の人とも友達になることができます!
大きな教室で100人以上で受けることもあれば、小さな教室で40人ほどで受けることもあります
みんな後ろの方に座りたがるので
教室に着くのが遅いと一番前になることもあります笑
③意外と遊べない!?
高校生の時は早く大学生になって遊びたいなーなんて思ってました
空きコマで友達とカラオケにいったり全休を作って一日中遊んだりできると思ってました
しかし!!!!!
現実はそう甘くはありません(TT)
課題に追われる日々です
思っていたよりも遊べません
これは夜の10時に始めたはずなのにやっていたらいつの間にか朝の10時になっていた課題です^^
他にもレポートや数学・理科の演習課題など毎週盛りだくさんです!
でも二ヶ月目にしてやっと時間の使い方がわかってきて
課題が溜まらないようになってきました!
大学生一ヶ月目よりも自由な時間が増えた!!
自分の頑張り次第でいくらでも遊べます^^
やっぱ計画的に物事を進めるの大事!!
みなさん普段から計画的に勉強してますか??
大学では高校の時のように先生に
〇〇さんまだ課題出してないよー
なんて言われません!!
全て自分で管理しなければいけません!!
自分が今やるべきことの管理できていますか??
大学生活で自由時間を少しでも増やしたい人!
高校生のうちから計画を立てる習慣をつけるべきです!!
東進藤沢校にはto doリストという便利なものがあるのに
使わないのはもったいない^^
受験生は計画を立てる前に苦手分野を見つける必要がありますよね
苦手分野を潰していけば志望校の合格に一歩近づきます!
模試を受けて苦手分野を分析しましょう!
↓↓↓↓↓↓お申し込みはこちら↓↓↓↓↓↓
1年担任助手 淺田 誠
2023年 5月 29日 授業紹介 ~横浜国立大学教育学部編~
みなさんこんにちは!!!!
担任助手一年の渡邉弘己です!!
大学生2ヶ月目にして既に課題がたまってしまっています。非常にまずいです。
このブログを読んでいる皆さん!!
「明日やろうは馬鹿野郎」
今やるべきことがある人は今すぐに取り組みましょう!!
先日、このブログで自己紹介をしたのでまだ見ていない人は是非見て行ってください!!
↑ ↑ ↑
これは大学のクラスで行ったピザパーティーの画像です!!
お気に入りの一枚です
今日は僕の通っている 横浜国立大学 教育学部 の授業を紹介したいとおもいます!!
教育学部では主に学校の先生になるために必要な授業を行います。
良き教育者になるためには教える者としての視点を考えることははもちろん大事ですが、
子どもの視点に立って授業を受けることも大切だったりします!!
教育学部に興味があるそこのあなた!!教育学部以外の学部に興味があるそこの君も!!
このブログを読んでいってくれたらうれしいです!!
↑ ↑ ↑
実際の僕の時間割です!!
今回はこれらの中にある2つの授業を紹介します!!
① 教職入門
まず、毎週月曜の2限に行われる『教職入門』の紹介です!
この授業では教員になるための基礎事項について学ぶことが出来ます。
教員とはどのような存在なのか?
教員に必要とされている素質とは何か?
などを講義の中にグループワークや軽くレクをはさみながら学ぶことが出来ます。
教員の目線で授業を受けるのが大事なのはもちろん、
この授業で大切だと僕が感じていることは、『如何に子どもの目線で物事を考えられるか』です。
これを達成することで初めて教員の第一歩を踏み出せるのではないかと僕は考えています!
② 小教専生活科
次に紹介するのは毎週木曜の5限に行われている『小教専生活科』の紹介です!!
この授業は本当に楽しいです!!
今まで3回ほど授業を受けたのですが、毎回楽しいです!!
先日行われた授業では、「だるまさんが転んだ」や「じゃんけん列車」などを行いました
童心に帰って遊ぶのでとても懐かしい気持ちを味わうことが出来ます
しかし、授業である以上遊ぶだけでは終わりません。
これらの遊びを子ども全員が楽しむためにはどのような工夫が必要なのか?
子どもにとって遊びの役割とはなんだろうか?
などを考え意見をみんなで話し合ったりします!
いかがでしたか??
大学には皆さんが想像つかないくらい沢山の魅力的な授業があります!!
これを機に、自分が興味のある大学について調べてみてはいかがでしょうか。
1年担任助手 渡邉弘己
2023年 5月 28日 東進でアオハルする秘訣
こんにちは!
1年担任助手の吉田陽由梨です!
自己紹介ぶりの登場です、覚えてくれてますか?笑
まだ見てないって方はこちらからどうぞ^^
今日は東進ハイスクール藤沢校での生活を
✨より一層充実させる方法✨を紹介しちゃいます!
皆さん、藤沢校の環境を十分に活用できていますでしょうか?
東進はみなさんもご存知の通り、その人のやる気次第では
無限の努力
が出来る環境です。
努力量で周りと差をつけることができる点が東進の強みでもあります。
ですがその反面、
1人で勉強と向き合うことに不安を感じている人も少なくないのではないでしょうか?
言ってしまうと、
「東進=1人」というイメージは間違いです!
というのも、
まず東進には担任助手がいます!詰まってしまった時に
1人で勉強を抱え込んでしまう必要はありません。
安心してください
ですが!
もっと東進での生活が充実したものになる秘訣を伝授しちゃいましょう…!
それは、
「お友達を東進に連れてくる」!
これですね!!!
藤沢校内では同じ高校の子たちが模試のランキングを競いあっていたり、
同じチームミーティングのメンバーの子と高マスの数を見ながら談笑していたりする様子も
多く見受けられます。
お友達は、仲間にもライバルにもなり得る存在ですが、
自分の勉強のモチベーションや勉強の質を上げるのには
かなり近道になります。
私の同級生で同じ高校の子は東進には当時あまりいなくて、
チームミーティングが一緒のメンバーの子とよく話していましたが、
少し話すだけでもモチベーションは上がっていました。
もっと友達がいたらより勉強に対する意欲も上がっていたんだろうなぁと思います。
どうせやるなら一緒に切磋琢磨してお互いを高めあえるような、
そんな最高なアオハル東進生活送りたいですよね!
「この子と一緒なら頑張れる!」
「あの子には負けたくない!」
こんな仲間と東進内で一緒に勉強することができたらとっても強いですね。
そしてまず東進に関心をもってもらう第一歩として
6月の頭に全国統一テストがあります!
お友達と一緒に申し込むも良し、
力試しで受けてみるも良しです!
絶好のチャンスを存分に活用しちゃいましょう☆彡
ここから飛べますよ~ぜひぜひ!!(^^)!
☝この間京都へ旅行した時に食べた抹茶のアイスクリーム!
おいしかったです♡
今回の私のブログは以上になります!
最後まで見てくださってありがとうございました✨
次は校舎で会えるのを楽しみにしています^^
一年担任助手 吉田陽由梨
↓↓ 全国統一テストのお申込みはこちらから! ↓↓