ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 2022年04月の記事一覧

2022年 4月 16日 高速基礎マスターなんで大切なの?

こんにちは!藤沢校担任助手2年の吉村優々澄です!

最近なぜか進撃の巨人にはまってしまいました。ただ、最終回でエレンがミカサに討伐されてしまうという噂を聞き、悲しすぎて最終回を見れていません。。(泣)

皆さんはもし巨人に遭遇したらどうしますか??私はリヴァイ兵長に助けてもらいたいです(笑)

さて、今回は多くの方が聞いたことあるもしくはやっている高速基礎マスター講座について解説していきたいと思います!

 

①基礎単語1200

これはあまり聞き覚えない人が多いのではないのでしょうか?なので、少しだけ基礎単語1200について軽く説明していきたいと思います!

基礎単語1200は中学レベルの単語力を鍛えるものです。そのため高校単語を学ぶ以前に中学単語すら危ういと感じている人にはもってこいの範囲になっています。

しかし、この範囲に時間をかけすぎるのは⚠NG⚠!!!なぜなら、既に1回学んだことのある単語のみ出題されるためです。

できるだけ復習は早めに終わらせて次のセンター1800に移っていけるようにしていきましょう!

 

②英単語センター1800

これは東進生なら聞いたことがあるのではないでしょうか!?

全員聞いたことがある=東進で何回もやった方が良い!毎日触れたほうが良い!と言われている=本当に大切だし、やれば100%力になるということです。

同級生がスマホをいじったりお喋りをしている登下校中に高マスで着々と同級生と学力のをつけていく。リードしていくことができるなんて、とっても効率的ですよね!?

しかし、成績を伸ばすには定期的な復習が必要不可欠です!完修したからといって成績が劇的に上がることはありません(もちろん完修すればある程度の点数は上がります)。

 

③英熟語750

これを修得すれば長文、並び替え問題が解きやすくなること間違えなし!といっても過言ではありません。

単語1800修得したのに、長文全然成績伸びない!(泣)という子は、、、熟語に取り組むべし!!

熟語の意味と単体の意味が違うものは想像以上に沢山あります。そのため、熟語の意味を知らないと間違った訳し方をしてしまうことがよくあります。

私も熟語を勉強していた時は、「これってこんな意味になるのか!」ということがよくありました。(笑)

せっかく単語を暗記したのに熟語の意味を知らなくて文が読めないなんて悔しくないですか!?しっかり熟語も勉強して長文を読みやすくしていきましょう!

 

④英文法750

これは正直いうととても面倒くさいです。自分で並び替えて正解を導かないといけないので本当に面倒くさいし、難しいです。

しかも、出てくる英文を暗記して完修したとしても全然意味がありません。なぜなら、試験に高マスの英文がそのまま出てくる確率は低いからです。

では、どのように進めていけばいいのでしょうか、、、?

高マス文法は構文を意識して解くことが重要です!これを意識して進めれば文法力はぐんぐん上がっていくはずです。

高マス文法を正しく受講や学校で習った文法の活用方法や応用方法をしっかり高マスで学んでいきましょう!

 

ここまで単語、熟語、文法の学習方法について説明していきました。この3種類の高マスは【単語2週間、熟語2週間、文法1ヶ月】を目標に進めていきましょう。

この3つは英語の基盤となるものです。基盤が不安定だとその後の勉強にも大きく響いてしまうので今のうちに決着をつけましょう!

 

高マス、いつやるの?今でしょ!

 

2022年 4月 15日 なぜメディア系?私が選んだ理由とは~過去現在未来~

こんにちは!

私の大学では授業が始まってから1週間以上経ちました~。2年生ではありますが、対面授業に慣れません。「通学する」という観点ではまだまだ1年生気分です💧

 

今回は、どういう経緯で私が社会学部やメディア系を学べる場所を志望したのか話したいと思います。

どうしてメディア系?

私は「社会学部」に行きたいというわけではなく「メディア系」に進みたい!と思っていました。

つまり、社会学部の特徴としてよく言われる幅広く学びたい!と思ったわけではないです。

 

では、なぜメディア系に興味を持ったのでしょうか。

理由は「テレビ(ドラマ)が好きだから」です。

YouTube等よりもスマートフォンをいじるよりも、テレビを見ることが好きです。

ドラマが大好きという思いを貫いたまま大学受験を迎えることになりました。

メディア系学べるところが良いな、映像制作が出来るところが良いな、と考えました。

 

理由が浅すぎて申し訳ないのですが、本当にこの理由で決めました。

 

1年以上大学で学んできて思うこと

浅はかな理由ではありましたが、メディア(やマスコミ)に関することを1年間は学んできました。

メディアといってもドラマに関することだけを学んだわけありません。しかし、この1年間は有意義に過ごせたのではないかと振り返ってみると感じています。

 

これから

大学1年生は専門科目よりも基礎/入門科目に位置するような科目や理系科目等教養科目を取る必要があります。

そのため、正直なところ2年生からが自分が学びたいことが学べるのかなと感じています。

法政大学社会学部の場合は、2年次からコースに分かれます。私が通っているメディア社会学科では「メディア表現コース」「メディア分析コース」「メディア設計コース」の3つに分かれます。

私はメディア表現コースに所属していて、映像制作や広告などを学んでいます!学びます!

ちょうど昨日受けた授業では、春ドラマの分析をやるそうです。楽しみ^^

 

また最近他学科の授業も数個受けているのですが、自分の学科の授業が一番楽しいです。

学科選びは間違えていなかったのだなぁと感じています。

 

まとめ

話が途中脱線しましたが、まとめると

★テレビ(ドラマ)が好きだから志望した

★大学1年生の授業は良かった

★大学2年生の授業はより本格的になるのでもっと楽しみ

 

まだどの大学を目指そうか、どの学部に行こうか、悩んでいる人が少なからずいると思います。

自分の目指す先が決まっている方がこれからの勉強も進めやすいと思います!

他の担任助手も大学や学部を選んだ理由を紹介するので、参考にしてみてください。

担任助手2年 木村

 

 

2022年 4月 14日 毎日登校のすゝめ

こんにちは!早稲田大学文学部教育学コースの佐藤萌衣です!

最近暖かくなってきて、天気予報でも「今日は半袖日和です」という言葉を聞く日が増えました(^ν^)

個人的には暖かい日のほうが服が考えやすくて楽です(怠惰)

 

さて、そんな今日は“登校”についてお話ししたいと思います!

みなさんは、週にどのくらい校舎に来ていますか?毎日!という人もいれば行かない日もある、、という人もいるかもしれません。

毎日登校していないもったいない人たちの為に、毎日登校のいいところをお伝えします!

①集中できる

家だと大量にある誘惑の数々。マンガ、ゲーム、テレビ、布団etc…

ですが、校舎に来たら勉強するしかありません。周りにあるのは誘惑ではなく頑張っているライバルの姿。モチベーションになること間違いなしです!

藤沢校には音読ルームもあるので、家では音読しづらい人も大歓迎です!いつもみんな頑張っています!

②スタッフと話せる

校舎にいるスタッフは毎日異なります。同じ曜日にばかり来ていると同じ人しかいませんが、毎日来ることで色々なスタッフと話せます☆彡

勉強方法の相談はもちろん、どうでもいい雑談まで、スタッフは皆さんとお話しできるのをいつも楽しみにしています♪

雑談の中から勉強のヒントが得られることも…!是非いろんなスタッフに声をかけてみてください!

③点数が伸びる

やっぱり校舎に毎日来ている生徒は、その分点数が伸びています

勉強していく上で、質はもちろん重要ですが、まずは量を増やすことが点数アップのコツ!!

沢山校舎に来て、成績アップを目指しましょう!

 

藤沢校担任助手4年 佐藤萌衣

 

 

 

2022年 4月 11日 ★生物の勉強法★

 

みなさん、こんにちは!!!

藤沢校担任助手3年、小野塚咲希です! 

最近、新学期もはじまり、もうあと大学にも2年(もしかしたら4年?)しかいられないのかと思うと、

時の流れがはやすぎて少し悲しくなりました(笑)

みなさんも新しい学年でスタートし始めたころだと思いますが、お互い今年もいい1年にしましょう!

 

                                              

 

さて!今日は、生物の勉強法についてお話していきたいと思います★

1度ブログで話したことはあるのですが、さらにグレードアップした内容をお話しできればいいなと思っています!

 

 

まず生物の勉強をするにあたって、みなさんに知っておいてほしい生物の特徴が3つあります。

(あくまで私が大学受験を通して、最近考えたものなので、参考までにしてください!)

 

①生物と生物基礎は全く別

生物の場合、生物基礎をやれば生物ができるようになるわけではなく、生物基礎と生物は全く違う内容になります。

私大では1:1の割合で基礎と生物がでたりします。同じ容量で勉強しないと、全体の点数は間違いなく伸びません。

 

②生物は知識だけではない!

知っているとは思いますが、生物は知識だけで点数がとれるような試験で成り立っていません。

知識以外に、計算問題と実験考察問題があり、それらの点数がとれるようになって初めて高得点が取れます。

 

③教科書の隅々まで勉強しないと、知識問題で点はとれない!

生物の知識問題は、単に教科書の太線になっている部分だけでなく、教科書の隅の方にのっている注意書きや、コラム、

資料集に載っている細かい内容まで出題されたりします。

 

この3つの特徴を知っておくことがまずはすごく大事になります。

ほとんどこの情報を知らないまま、生物の勉強をなんとなく始めてしまう人が多いのではないかと思います。

ここからは、以上のことを踏まえて、私がおすすめする生物の勉強法についてお話しします。

 

★知識詰め★

まず第一にやらなければならないことは、間違いなく知識詰めです。

とにかく私大は知識問題が大好きです。もちろん私大に限らず、どの大学だろうが半分以上は知識問題で占めている大学が多いです。

また、上記の生物の特徴③でお話しした通り、コラムや参考、資料集などの知識も見逃しがちですが出題されます。

難しいことをやるのではなく、まずは学校でもらった教科書&セミナーを使って基礎固めをしていきましょう!

 

★計算問題★

知識問題はやれば誰でもできる!(学校の偏差値は等は関係ない) つまり計算問題&実験考察問題が解けるか解けないかで点数の差が

大きく開きます!物理や化学と違って、生物の計算問題のほとんどは公式がなく、自分で考えなければなりませんが、

実は型が決まった問題が多いです!計算問題に特化した問題集(大森徹シリーズなど)もあるので、「教科書にのってないしー」などの

理由で諦めるのではなく、たくさんの問題に触れて慣れていくのが大事です!

 

★実験考察問題★

計算問題と同じで、実験考察問題もとにかくたくさんの問題に触れたもん勝ちです!フィーリングで解いちゃおうみたいになりがちですが、

実験考察問題もある程度問題を解くと、見たことのある実験内容が増えて、ひらめきやすくなります。

これまた、大森徹シリーズになってしまうのですが、実験考察問題に特化した問題集が何冊かでているので、

そういったものを用いて練習しましょう!勉強しないはなしです!!

 

以上が、簡単にではありますが、私がおすすめする生物の勉強方法になります。

もしかしたら、物理や化学と違って一番、勉強しずらい(勉強方法を考えるのが難しい)と思うので、

少しでもこの投稿が役に立てば嬉しいです。

 

読んで頂き、ありがとうございました。

 

藤沢校担任助手3年 小野塚咲希

 

 

 

2022年 4月 10日 チームミーティングについて

 

みなさんこんにちは!大学の中で好きだった学生食堂が一つなくなってしまって悲しいです。本多です。

大学がある国立市には美味しくて安いご飯屋さんが沢山あるらしいので、今年は開拓しようと思います。

大学周辺を友達と歩き回ってみただけでも、インド・タイ・ベトナム・韓国・中国・台湾・ドイツ・イタリア・フランス・ロシア・・と色々な国の料理店がありました!

(もちろん日本も!)

制覇したいですね・・!国立は遠いので余りいない方と思いますが、詳しく聞きたい方是非お話ししましょう!

さて、4月から入学・進級する新生活が始まる東進生の皆さん、チームミーティングについて気になっている頃かと思います。

今日は

①チームミーティングとは?

②私のチームミーティングの思い出

③チームミーティングの使い方(個人的なおすすめ)

の三本立てです!!ぜひご覧ください!

―――――――――――――――――――――――――

①チームミーティングとは?

週に一回、固定メンバーで集まって30分ほどのミーティングをします。

主にやることは、一週間の勉強の振り返りと次の一週間の勉強計画を立てること。模試が近ければ目標点を決めたりします。

メンバーそれぞれの一週間の計画・受講コマ・在校時間・高マスのトレーニング数もチームで共有します。

チームミーティングごとに特色があり、英単語のテストをやったり数学のオリジナル問題を解いたり、世界史の早押しクイズをしたりと様々です!

担任の先生とメンバーは志望校のレベルや部活・高校などの共通点を考えて振り分けられています。

 

②私のチームミーティング時代の思い出

私のチームミーティングでは私と志望校・志望学部が全く同じ子が居たので、その子の勉強量や登校日数に毎回刺激を受けていました!

「次の模試では英語の点数で勝てるように頑張ろう!」

「今週は在校時間10時間も負けている・・」

という感じです。

特に私は夏休みの8割を体育祭の準備費やしていて、勉強量では圧倒的に周りのライバルに遅れていました。

チーミで他のメンバーの勉強量を見て「自分は遅れている、このままでは間に合わない」と実感できたことが、夏休みとその後本番までの

大きな頑張る理由の一つになりました。

もちろん、ライバルではありましたが、模試の結果や自分の勉強の苦手を話しあったり、一緒によるご飯を食べたり(現在は校舎内での飲食はできません)悩み相談をしたりしていましたよ!

週に一回は必ず会うので、受験勉強がつらくなった時に頼れるメンバー・助手だと本当に助かります。

チーミでお世話になった担任助手の方とは今でも個人的に会ったりしています。

東進は映像授業なので「一人で勉強頑張らなきゃいけないのかな」と思われがちですが、このチームミーティングのおかげで一緒に勉強を頑張る仲間ができます!

 

③チームミーティングの使い方

チーミの位置づけは人によって違うと思いますし、違っていいと思います。

ライバルを見つけてひそかに対抗心を燃やす、悩みを打ち明ける、勉強の息抜きをする・・

いろいろな役割をチームミーティングは負うことができます。

ただし個人的に外せないのは「自分で立てた計画を自分で守れるようになること」「受験勉強に何かしら+になる場であること」です。

この二つを守ることができれば、チーミはみなさんの大切な支えになると思います。

チームの雰囲気は皆で作るものです!ぜひ良いチーミを作ってみんなで勉強頑張りましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S