ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2024年01月の記事一覧

2024年 1月 31日 行き詰まっている私立大学志望者へ。

みなさんこんにちは!明日から遂に2月。私文勢にとっては本当の勝負の時期が近づいてきますね。この時期の私文勢は今まで持つことのなかった感情を抱いたり、突如として不安が襲ってきたり、、と精神面が不安定になりやすいと思います。今日はそんな皆さんへ大切にしてほしいことをお伝えできればなと思います!

 

①精神状態が不安定なのは当たり前

私立文系の人でこの時期に「早く本番来てくれ!解きたくて解きたくてたまんないよ!」なんて人はいません。ライバルである周りの人みんなが“不安”という感情を抱いています。でも何故、不安という感情が生まれてくるのでしょうか?

 

個人的には”ここまで積み上げてきたものがあまりにも大きいから”なのではないかと考えています。受験に限らずこれまでの人生を振り返って最も緊張したor不安な気持ちがあった出来事を思い出してみてください。

 

思いついたでしょうか。

 

今頭の中に浮かんでいるその出来事に対してあなたは真剣に本気で向き合っていませんでしたか?

成功に向けて毎日ひたむきに努力を続けていませんでしたか?

物事に対して真剣に向き合えば向き合うほど、失敗が怖くなります。

そう考えると、大学受験をすると決意してから今日までとてつもない努力を積み重ねてきた皆さんが不安で押しつぶされそうになることは当たり前のことです。

そして、考え方を変えれば、

不安や失敗したくない感情を持っているということは、成功はすぐそこにあるということなんです。

努力すればするほど、不安やプレッシャーは絶対に大きくなります。これだけはどうしようもありません。ですが、「努力するだけして落ちる自分が怖い。」「大丈夫だよ!って言われるけど落ちたらどうしよう、、」となって勉強量が落ちるということだけは絶対にしてはいけません。苦しいのは分かります。でも不安な気持ちを抱えながらでも良いから机に向かってください。

 

そして、根性論かもしれませんが、”もっとプレッシャーを感じられるように勉強してやる!”くらいの気持ちを持って下さい。受験本番の自分を支えることが出来るのは、これだけやったから大丈夫という自信と、頭に入っている知識だけです。

あともう少し、苦しいけど自分を追い込んでみてください。

 

②最大効率の勉強が出来ているのか

次に勉強面。結果が出ていないにも関わらず、ずーーーーっと同じ勉強を続けていませんか?結果が出そうにないなら迷わず変化していきましょう。それでは英国社に分けて話していきます。(あくまでも自分からのアドバイスです。)

Ⅰ、英語

まず、基礎の徹底、本当に出来ていますか?単語帳一冊完璧な状態であるか考えてみてください。この時期に陥りがちなのは、「2月にもなって単語帳なんて見てるライバルはいない!」と思って、過去問演習に走ることです。今やっている勉強は合格への最短ルートだと自信を持って言える勉強をしてほしいので、そう言えるためには単語帳をもう一回見ておくべきだ!と思ったら今やりましょう。単語だけでなく熟語、文法、慣用表現などやらなければいけないことは沢山ありますね。近道は思ったところよりも初歩的な場所に隠れているかもしれません。

 

Ⅱ、国語

国語も英語と同じく苦手から逃げてないか?ということを一番に考えてみてほしいです。現代文で出てくる言葉を全部理解出来てる?古文単語完璧?敬語表現頭入ってる?などと、自問自答してみてください。よくよく考えると、こんなことも出来てないのに点数なんて伸びるわけないよね。と気づくことが出来るかもしれません。そして国語は大学によって出題形式が様々ですよね。何が言いたいかというと対策すればするほど点数は伸びます。最後まで粘ろう!

 

Ⅲ、社会科目

一つ質問をしてみます。いま、社会科目の勉強することが楽しいですか、楽しくないですか?

 

答えは出ましたか?

 

個人的には”楽しくないよ、、”と思っている人はいい勉強が出来ているのではないかと思います。この時期になって自分が苦手な範囲を勉強することは本当につらいと思います。「この一年間何やってきたんだよ、、」と考えてしまいますよね。でも、そんな感情から逃げずに自分と向き合っている人は最後の最後かならず伸びます。だから出来ない自分を責め過ぎず、諦めないで粘り続けてください。

逆に”楽しい!”と感じている人に一つだけ伝えたいことがあります。それは、今やっている範囲よりもっと対策しなければいけない範囲がありませんか?ということです。ちょっとだけドキッとした人いませんか?やはり、自分の弱みからは目を背けたくなってしまうのはしょうがない事です。ですが今の行動がすべて合否に関わってきます。日本史選択の人は文化史、戦後史、幕末から明治維新にかけてなどなど、、世界史選択の人は東南アジア、中国史、文化史などなど、、まだ伸ばせる分野があるはずです。本当に合格したいという気持ちがあるなら、弱みから逃げずに真正面から立ち向かってください。必ずいい結果が待ってますよ!

 

③最後に

自分自身、11校受験して3校しか合格することは出来ませんでした。夏休みや冬休みの長時間勉強はもちろん辛かったですが、それよりも自分の頑張りが結果として現れないことのほうが何倍も辛かった記憶があります。それでも最後に自分が行きたかった早稲田大学に合格することが出来たのは、「何があっても絶対に早稲田に受かってやる。」という強い気持ちを持ち続け、そして何より最後の最後まで机に向かい続けたことが大きかったと自負しています。不合格が続いたとしても絶対に諦めないでください。

踏まれても、叩かれても、努力さえし続ければ必ずいつかは実を結びます。一分一秒を大切にして合格へと突き進んでください!

 

—————合格祈願合格祈願合格祈願!!—————

 

1年担任助手 勝又

 

 

早稲田志望の人はこちら

慶應志望の人でモチベーションを上げたい人はこちら

 


2024年 1月 31日 諦めるの、ダメ。絶対。

みなさんお久しぶりです。一年担任助手の淺田 誠です。

今日ついに三週間続いていたテスト期間が終わりました!

もう大学一年生が終わったって考えると一年って早いな〜って感じます。

 

秋学期の建築設計で作った作品です。

教授からだいぶ高い評価をもらえました!(自慢です^^)

2年生の設計も優秀作品に選ばれるように頑張ります!

 

さてさて、受験生のみなさんは共通テストが終わって2週間以上経過しましたが二次試験の対策は順調ですか??

今回は二次試験で気をつけるべきことを書いていこうと思います!

 

1.併願校に舐めてかかっちゃダメ!!

みなさん併願校はどのくらい対策していますか?

自分は早慶志望だからMARCHはいけるっしょ

とか

MARCHの過去問で得点取れるようになってきたから成成明学とか日東駒専は対策しなくてもいっか

とか

国公立志望だし記述型の問題で演習してるから私立のマーク問題は知識でカバーしよう

って思っている人いませんか??

 

どの大学でも一度過去問を解いて傾向や時間配分を確認しておかないと

実力があってもうまくいかなかった場合、落ちます

仮に滑り止めに落ちてしまった場合、その後に控えている他の学校の試験にも影響が出てきます。

不合格って今までの自分の努力が否定されているみたいでだいぶメンタルにくるんですよ。

 

逆にどの大学でも「合格」の二文字はとっても嬉しいものです。

とにかく自分の受ける大学は最低でも一年は解いてから本番を迎えてください。

過去問を全く解かずに試験に行くことのないように。

 

2.強靭なメンタルを!!

大学受験は思っているより厳しい世界です。

MARCHや関関同立以上の大学に受かる人は同世代の受験者の中でも上位10%です。

受けた学校全部合格でした!!って人はそう多くありません。

むしろどこか不合格をもらっている人の方が多いです。

合格通知を見ていちいち一喜一憂していたら受験最後までメンタルが持ちません!!

合格を受け取ったら「第一志望はこれからだから気を引き締めよう」

不合格だったら「自分のこと選ばないなんてセンスないな〜」

くらいに思っといてください。

不合格が続いたからって決して最後まで諦めないように!!!!!

 

あ、もちろん第一志望に受かったら大喜びしてくださいね!!

安定したメンタルで最後まで勉強を続けた人はきっと自分の行きたい大学に合格できます。

 

3.大事なのは生活習慣??

みなさん最近は朝何時に起きてますか?

学校の授業がなくなって朝早く起きる習慣が消えましたって人をよく見かけます。

 

試験当日の朝は早起きして寒い中電車に揺られて東京などの試験会場に行くんです。

今起きるの遅くて大丈夫ですか?

試験当日は早く起きますとか言う人もいますが、

それでいつも通りの実力発揮できますか?

早寝早起き健康生活を意識して、2月は風邪をひかずに最後まで乗り切りましょう!!

 

 

長いようで短い、短いようで長いのが2月です。

受験本番はここからです!!

みなさんの実力が本番で120%発揮できることを願ってます!

最後まで気を抜かずにファイト!!

一年担任助手 淺田 誠

2024年 1月 29日 直前期の過ごし方~国公立編~

こんにちは

1年担任助手の大橋功暉です!

もう1月末になり、二次試験本番も目前まで迫ってきましたね。

だいぶ寒くなり、空気も乾燥しているので本当に皆さん体調には気をつけてくださいね。

本番、体調が悪くて試験を受けられなかったり実力を発揮できないというのがもったいないです。

この時期は、優先度的に体調、勉強という意識でいるといいと思いますよ!

さて、今回は受験直前期の過ごし方について話していこうと思います。

~すべての受験生へ~

まず、私立国立に関係なくすべての受験生に共通することを伝えていこうと思います。

その一、絶対に校舎もしくは学校に行く

これは絶対に守ってほしいです!

というのも過去の自分は「校舎への移動時間がもったいないから」という理由で家で勉強していました。

はじめのうちは、普段校舎で勉強している時間が長いのでかえって

家で勉強するほうが新鮮で集中して勉強することができます。

しかし、だんだんと家での勉強に慣れていくうちに他人の目がないため

他の誘惑に襲われるようになってしまいます。

また、他の受験生がどのくらい頑張っているかを感じることができません。

そのため、勉強時間が多少少なくても危機感を感じなくなってしまいます。

自分はこういった状況に陥り、だいぶ勉強時間が減ってしまった時期があり

本当に後悔しています、、、

だからこそ、皆さんは絶対に守るようにしてください!!

受験後、後悔はしてほしくないので

 

その二、体調管理は第一優先

これは、そのままの意味です。

受験直前に体調を崩して勉強量が減少してしまう。

もしくは二次試験本番を体調不良で受けることができない。

これらは本当に最悪です。特に後者は絶対に避けなければいけません。

だからこそ体調管理はちゃんとしましょう。

こういった勉強以外の面も含めて受験勉強です!

 

国公立を目指す受験生へ

さて、ここからは国公立を目指す受験生へです。

その一、試験本番のスケジュールで勉強する

大学によって試験が1日のところと2日間のところとあります。

それはちゃんと把握できてますか??

わかっていない人は必ず今すぐ調べましょう!

そして何時からどの科目の試験が開始するかも調べましょう!

なぜ試験本番のスケジュールで勉強するのか、

それは

その時間にちゃんと試験科目に集中できる習慣をつけるためです。

例えば、13:00~14:30 英語 である場合は

普段の勉強でも13:00~14:30は英語をやるようにしましょう。

特に朝一発目の科目やお昼休憩の後の科目は普段から練習していないと、

全く集中できないという事態に陥りかねません。

私は試験が始まって後からエンジンがかかるタイプだから、

という人も初めから集中できていたほうが時間の余裕が生まれますよね!

その二、前日学習した範囲を見直す

これは確実に一度勉強した範囲を定着させるためです!

毎日、午前中のちょっとの時間でもいいので

前日に勉強した知識や問題をさっと見直してみてください。

そうすると、自分の中ですんなりと思い出せるもの

なかなか思い出すことができないものがあることに気づくと思います。

すんなりと思い出すことができたものはしっかりと勉強内容が定着しているものです!

自分で覚えている、身についていると確認できるので

日々の成長を実感できモチベーション維持にもつながります!

それに対し、なかなか思い出すことができないものはまだ定着してない部分です。

まだ定着していない部分は確実に復習して自分のものにしていきましょう!

毎日ひたすら演習をしていると自分が日々成長しているのか実感を感じづらく、

モチベーションが下がってきてしまうと思います。

そういったなか、前日にやった範囲を復習することで自分の成長を実感できるので

是非やってみてください!

 

最後に

ここまで直前期の過ごし方について話してきました。

もう皆さんが多くの時間を費やして準備してきた二次試験が目前まで迫ってきています。

毎日自分にできる最大限の努力を続けられている受験生

本当にすごい!!

自分を誇ってください!

自分に甘えず、つらくてもがむしゃらに頑張り続けることはなかなかできることじゃありません。

これは受験が終わった後、今後の人生にも絶対に活きてきます。

そのまま最後まで走り抜けてください!!

逆に、重要なこの時期にやる気をなくしている受験生

本当にこのままでいいんですか??

自分の今までの努力を最後の最後に無駄にしていいんですか??

泣いても笑ってもあと一か月半後にはすべてが終わっています。

受験が終わった後にあの時こうしていればよかったな、、、

などと後悔しても手遅れです。

まだ未来は変えられます。

もう一度自分を見つめなおし、何のために頑張っているのか、

どうしてその大学に行きたいのか、原点に立ち戻ってください。

自ずと頑張ろうという気持ちになれると思います。

 

皆さんが、悔いのない大学受験を過ごせるよう心から願っています!

1年担任助手 大橋功暉

 

2024年 1月 28日 受験期間の単ジャンと第一志望校対策演習の進め方!

みなさんこんにちは担任助手2年の中嶋太一です。1月で課題の提出が終了しました!この写真の模型の作成に3週間程度かかり、とても大変でした。

受験生は共通テストが1月にあり今は2次試験に向けて勉強を全力で進めている最中だと思います。試験が近いので焦りが伴い勉強に身が入りにくくなりとても難しい時期だと思います。そこで微力ではありますが単ジャンと第一志望校対策演習の勉強方法の最終確認をしていきたいと思います!

 

①自分のレベル感にあったレベルの演習をする

受験が近づくにつれて焦りやストレスで勉強に身が入らなかったりするので自分のレベル感よりも難しい問題を解くのは避けましょう。

単元ジャンルは自分でやりたい単元を選べるので、自分でやりたい科目を追加して苦手な範囲や曖昧な問題を解きましょう!自分に合ったレベル感というのは、例えばMarch志望の子が国立の問題を解く、早慶志望の子が東大、京大の問題を解くなどなどです。

背伸のではなく、本当に点数が取れる勉強を心がけることが大切です!

 

②第一志望校対策演習はやり切ろう!

第一志望校対策演習はその大学の過去問と類似問題をとくことができます。特に大事なのが類似問題で、自分で同レベルの問題を探すよりも効率よく勉強ができるので演習はこれ一つで大丈夫です。なので過去問は10年分を必ずとくこと。その上で類似問題を解き切ることを意識しましょう。

類似問題はそこまで量が多いわけではないないのでコツコツ進めてきた人はやりきることが大切です。少ししか進められていない人はやれる分を自分で計画を立てて必ず実行しましょう。

第一志望校に合格するためには過去問を解くことが一番大切ですが、ただ解くだけでなくどの分野が特に出題されやすいのかを分析してできるようにすることが大切です。その分析ができるのが第一志望校対策演習なので必ず取り組みましょう!

 

③基本事項の確認を忘れない

受験直前の勉強は演習メインになりがちです。演習はとても大切ですし、必要ですがこの時期に最も重要なのは基本事項の総復習です。

受験本番は過去問や演習を解いてきた問題に似ている可能性が高いですが初見の問題が必ず出てきます。その時に太刀打ちできるのは基本事項が完全に頭に入っている人だけです。基本事項の確認は人それぞれやり方があると思うので各自取り組みましょう。教科書、参考書を読みなおすなど!

 

最後に

単ジャンと第一志望校対策演習を最後まで全力で取り組み基本事項の確認を必ずやり切れば合格が近づいてきます。あとはやるかやらないかなので最後まであきらめることなく全力で走り抜けましょう!

他の中嶋のブログ

 

2024年 1月 28日 薬学部ってどんなところ???💊

最近より一層寒くなってきましたね。テストのお供のティーラテもすぐに冷えてしまうな、、と思っていたところ!かわいいタンブラーが発売されていたので買っちゃいました♡ずっと激熱の状態を保てるかつ少し安くなるのでおすすめです~(やけどには気を付けてくださいね) 

今回もティーラテ代が積もりに積もったテスト期間でしたが、

薬学部のイメージと言ったらどんな感じですか???テストですか??^^

今回はそんな薬学部の紹介をとても軽くですがしていきたいと思うので、少しでも進路に迷っていたり薬学部気になるな~と思ってる人は是非最後まで読んでみてください👀

 

薬学部はまず基本的に研究職に就く4年制の創薬学科と6年制の薬学科に分かれています。

(大学によって時々2年次から選べるところや、名前が違うところがあるので、注意です!)

今回は薬剤師国家資格を卒業後にとる6年制をメインにお話していこうと思います。

 

時間割(北里の2年後期の場合)

 
1限 病態評価学 化学療法 生化学 (選択) 医療コミュニケーション
2限 生命物理化学 分析科学 有機化学 英語 薬理学
3限 実習 実習 実習 実習 生薬学
4限 実習 実習 実習 実習 微生物学
5限 実習 実習 実習 実習 (選択)

 

まずは時間割!こんな感じです。(創薬学科も二年後期は病態評価学が細胞生物学になるだけで他は同じです!)

1年生の間は教養科目であるため、1限からの日は少なく、早く帰れる日も多いですが、2年からは1限から基本的にあり、帰りが遅い日も多くなってきます。

週によって実習はあるかどうかや、オンラインの時があるので週によって忙しさはかなり違くなります。毎日1限なのは少し大変ですが、高校までと変わらないと思えば普通ですね☺

ただ、来年からはオンラインがなくなるという噂があり、とても不安です、、、

ちなみに3年前期はこの時間割の月曜日が全て授業になったと思ってもらえれば大丈夫です!

先輩の話しによると、その分テストが15ー16科目になるので凄く大変ならしく。。。

 

ー実習ー

薬学部の実習は看護学部などのように病院で行う実習ではなく、実験を想像してもらえると分かりやすいと思います。病院で行うものもあると思いますが、北里は二年生では病院で行う実習はありません!

実習は2週間ごとに研究室が変わるのですが、研究室によって大変さも内容も様々です。

化学系の実験と言われてよくイメージするような有機分析実習や医薬品化学実習、パソコンを使う生命物理化学実習、災害が起きた時にどんなことが出来るかを考えたりAEDの使用法を教わったりする社会薬学実習、生薬を扱う生薬学実習など色々な実習が用意されています。

レポートの多さや予習復習、課題の多さも実習によって差がとても大きく大変なことも多かったですが、ペアやグループでやることが多く、今まで教科書で見ていた反応が実際に自分の手で行えることがとても不思議で興味深く楽しかったです😊

 

次に2年までの授業の中でも特に私の好きな授業を紹介します!

1位 生薬学実習💊

漢方薬って飲んだことありますか??何種類かの生薬を併せて作られるのが漢方です。生薬実習はその生薬を粉末にしたものを3種類それぞれ渡され、香りや味、見た目、色々な実験を通して自分の渡された3つの生薬は何かを調べる実習です。予習段階での作業や筆記試験に向けて覚えることは沢山ありましたが、実際に今後に直接結びつく感覚があることや実際の生薬に触れて行えることでとても興味深く楽しい実習でした‼

2位 医療コミュニケーション論

チーム医療の大切さや患者さんとのコミュニケーションについての講義です。zoomでのグループ討論などもあり他の講義とは違う参加型であるところがとても魅力だと思います。患者さんに限らず、普段のコミュニケーションにも応用できるが良いですね😊

3位 有機化学

高校で学んでいる間は暗記科目と言っても過言じゃない有機化学。「○○に△を加えたら◇になります」といった感じで覚えることが多いですよね。いや、なんでそうなるの?!?!って言いたくなることが多かったです。それが大学では、難しいですが少し詳しく反応機構なども合わせて反応を学べるので、私的にはパズル感覚でおもしろいです。

 

最後に・・・職業✨

薬学部からの進路ってどういうものを想像しますか??

研究・・薬剤師・・薬局にいる人・・

こんな感じですかね??私も通う前はそうでした!

ですが、実はもっと沢山あるんです!!!例えば、、、病院薬剤師、化粧品系の研究、治験に関わる人など!麻薬取締員なんてのもありますね。病院薬剤師一つをとっても、病棟薬剤師や薬を調合する人、病院に仕入れる薬を決めたり管理する人など様々な働き方があります!!!職種によっては狭き門であるものもありますが、このように働き方の幅が広いのも薬学部の一つの魅力です!!!

 

実際に通っていて感じることとしては、薬学部から就職できる職業への気持ちがどれだけ大きいか、化学や実験が好きかどうかによって日頃のキツさは変わるかなと思います。やはり勉強量は比較的多い方です。ただ、勉強するときはみんな一緒です。周りの子達が凄く勉強しているはずなので、一緒になってちゃんとやれば大丈夫です!行きたいけど心配、、という人はそんなに心配しすぎず目指しましょう(^^)/ 

 

 

2年担任助手佐田