ブログ 2024年02月の記事一覧
2024年 2月 29日 ~入試形態について(薬学部編)~
最近花粉が多くなってきましたね。。。みなさんは大丈夫ですか??
私は目も鼻も口も全部が大変で花粉にいつも以上にやられてるところです。笑
鼻や目に症状があると頭もぼーっとしやすく集中力も続きにくいと思うので、花粉症のひとは薬服用したりマスクしたり工夫して対策しましょう!まずは春を頑張って乗り越えましょう笑
ところで、2月も今日でラストですね。3月の目標等はもう決めましたか??
新高3生でまだあまり決まっていない人は、志望校志望学部併願探しを春休み中にしたいと思ってる人は多いのではないでしょうか。
受験型もある程度今のうちに知っておいて決められると良いと思います。
ということで、今回は薬学部の試験について書いていきます!!!
薬学部だけにはなってしまいますが、こんな試験の仕方もあるんだな~と参考にしてもらえたら嬉しいです😊
入試形態大きく分けると、、、
学校推薦型選抜試験(指定校)・学校型薦型選抜試験(公募制)・一般試験
を受ける人が多いと思います。
今回は特に薬学部入試に多い学校推薦型選抜試験(以下、公募推薦)について中心的に話していきます!
ところで、公募推薦ってみんな聞いたことありますか??
推薦と聞くと、秋ごろに受けるために面接を頑張ったり、基本推薦入試一本でやっていくと決めたり、成績が高くないと、、というイメージが強くはないですか??
私も最初はそのようなイメージが強かったです。
ですが、公募推薦は、推薦は推薦でも比較的一般受験をする前提で受けたり、成績もそこまで高くなくても受けられるものが多いんです!!!
まず、公募推薦の特徴として、専願と併願可の二種類があります。
専願は受かったら必ず進学するもの、併願可は何校受けても大丈夫で受かっても他の大学に行けるものですね!
時期としては、11月の土日多く12月の頭には合否が出るものが多いです。
このことが一番特徴として大きいところだと思います。
理由として、一般受験の際の緊張感や直前期のメンタルの不安定さといえば半端ではありません。人にもよって差はありますが、これは普段がどのようなタイプかなどに関わらず直前期になるまでわからないものです。
ですが、もし公募で合格が一つでも貰えていたら!!と考えるとどうですか?
かなり安心ですよね。直前期の不安を失くすことや受験の終わりを少しでも良いものにする努力は自分でしかできません。
第一志望校の受験に余計な不安を残すことなく挑むことが出来ることに加え、試験日程によっては挑戦校にもチャレンジすることも出来たりします✨これも心残りなく受験を終える上で必要な場合もあるかなと思います。
成績に関しては、
大学には寄りますが、推薦にしては比較的低めで3.5くらいのところが多く、中にはほとんど評定の条件を設けていない大学もあります。
問題の難易度も、
一般試験より易しいものが多いです!そのため、わざわざ公募の対策を多めにするというよりは一般試験の勉強をしていたら大丈夫なところが多いと思います。
もし仮に、不合格を貰ってしまったとしても、模試でない本番の試験を早い時期に受けることは過程も含め良い方向に向くはずです。
なので、自分の志望校がなかったとしても、公募推薦の受験を視野に入れることをおすすめします😊
これを読んでこんな受験方法もあるんだ~と一つの道として考えてくれたらうれしいです。
担任助手2年佐田
2024年 2月 29日 もうすぐ春ですね。
みなさんこんにちは!担任助手1年生の平山沙絵です。
本日は4月からの進路の選択肢が出そろった人へのブログです。
もちろん、まだまだ受験の真っ最中の人もたくさんいると思います。そういった人たちは、このブログは全ての試験が終わってから読んでくださいね。
まだ試験が残っているのに先のことについてあれこれ考えるのは禁物ですよ。最後まであきらめずに戦い抜いてください。
今すぐ勉強に取り掛かるか、こちらのブログを読んでから勉強に向かってくださいね。
さてさて、本題へ戻りましょう。
みなさん、4月からどの進路に進むか決めましたか?
第一志望校に合格したみなさんは、きっとそれ一択ですよね。
今までの努力が報われてよかった。本当におめでとうございます!!
せっかく希望する進路を手に入れられたわけですから、思いっきり大学生活を楽しみつつ、たくさん学んでくださいね。
ただ、全員が全員希望する進路を得られるわけではないのが大学受験の厳しい現実です。
かくいう私も、第1志望から第3志望まで全部落ちました。
共テで大コケしたため第一志望にいたっては受験することすらできない(いわゆる足切り)という最悪な結果でした。
当たって砕けろとかよく言うけど、失敗すれば当たることすら許されないんだなぁと痛感したのを覚えています。
なんかさらっと書いてますけど当時は3日くらいご飯食べれなかったレベルにショックだったんですよ。
さてでは私はどうして北里大学薬学部薬学科に進学し、薬剤師になる道を選んだのでしょうか。
以前のブログでも書いたのですが、私はもともと創薬や医療工学に興味があり、化学の面から医療の発展に貢献したいという夢がありました。そのため、上位の学校では医療系の研究室がある理工学部を受験していたんです。(薬学部に進んだ理由は担任助手やめるときのブログにでも書きましょうかねなんてたいそうなこと言ってましたが書くときが来てしまったので書きます!ちなみにまだやめない予定です!)
しかしものの見事に落ちました。
私は諸事情により絶対に浪人できなかったので、私に残った選択肢は、
①薬学部に進学する
②とある理工学部(医療につながる研究をしている研究室があるかと言われると若干微妙)に進学する
③後期試験(②よりもさらに医療からは遠いかも?な理工学部)を受ける
でした。
このとき私は本当に将来どうしたらいいのか、どうしたいのかわからなくなっていました。
「理系 化学系 職業」なんて検索したこともありましたね(笑)
いろいろ迷走しながらあることに気が付きました。
私、絶対医療から逃げたくないんだな
どの研究室を見ても、どの仕事を見ても、医療に関係するかどうかを基準に進みたい進路かどうかを考えていることに気が付きました。
こんなに医療への気持ちが強いなら、もう医療従事者として生きよう
と心に決め、北里大学薬学部薬学科に進学し、薬剤師になることを決めました。
ところでなぜそんなに医療から逃げたくないかって?
それは幼少期に経験したことがきっかけですが、あんまり公の場に書きたくないのでもし気になる人がいたら直接聞きに来てくれたらうれしいです。
長々書きましたが、とにかくみなさんに伝えたいことは、
何かしらの意思を持って進路を決めてほしい
ということです。
その意思、その進路が何であってもいいんです。
少しでも高いレベルの環境に身を置きたいから、受かった中で一番ハイレベルなところに行く
やりたいことがあって、それができるところに行く
何がなんでも納得いく進路に行きたいから、浪人してもう1年頑張る
などなど。
大学受験はゴールではありません。
だからこの先も頑張らないといけないことはたくさんあります。なんなら大学受験以上の苦労が強いられることもあります。
何かを頑張るときって、志が原動力になりますよね。
大学受験を戦い抜いたみなさんならわかるでしょう。第一志望校に受かりたい一心で、今まで頑張ってきたのではないですか?
志を持って決めた進路と、なんとなーくで決めた進路では、今後の人生がだいぶ変わってくると思いますよ。
せっかくここまで頑張ってきたみなさんが、すてきな将来を迎えられることを願っています。
担任助手1年 平山沙絵
2024年 2月 28日 大学入学共通テスト「新課程入試」って何が違うの?
こんにちは!藤沢校担任助手4年の山本遊大です
先日大学の卒業研究発表会も終わり、ようやく大学生活最後の春休みが訪れました。
そうはいっても僕は来年から大学院生なのでまだあと2年間学生です。でも同期の友達がほとんど社会人になっていくのは取り残された感じがして少し寂しいですね。(笑)
来年からも研究頑張ります!
本日は、新高校3年生以下の皆さんに向けて、大学入学共通テストの新課程入試について紹介していきます!
大きく変わった点やほとんど変わっていない点、まだ不明瞭な点などありますが参考にしていってください!
①「新課程」共通テストってなにが求められる?
大学入試センターのHPにはこのように書かれていました
「大学への入学志願者が高等学校教育の成果として身に付けた,知識・技能
や思考力・判断力・表現力等を問う」
なんだか難しいですね。特に「主体的・対話的で深い学び」を重要視しているらしいです。
センター試験から共通テスト入試に変更したときに大きく変わった点である、日常の身近な出来事に絡めた出題や会話に絡めた出題などがさらに増えるのではないでしょうか。推測ですが。
少なくとも、読解力や思考力、問題の真理を読み解く力などがさらに求められる試験になりそうです。
②試験科目の変化
「新課程」共通テストになったことで一番大きな変化が試験科目の変化です。
細かい変化は以下の通りです。
このうち、より特徴的な変化についてまとめておきます。
1.情報Ⅰ
近年、急速に情報技術が発展したこともあり、IT人材が求められる時代になっているという背景をもとに、新課程入試から情報Ⅰの科目が追加。情報Ⅰではプログラミングやネットワーク、データベース(データ活用)の基礎的な内容が出題される。国立大学では多くの大学が共通テストの受験科目として「情報Ⅰ」の受験を必須としている。
大学別の情報Ⅰ利用状況の最新情報はこちらから
2.国語
現代文の大問数が2→3へ変化。また、試験時間も80分→90分へと変化。配点は現代文110点、古典90点(古文・漢文各45点)
3.数学
数学Aが「場合の数と確率」、「整数」、「図形の性質」→「場合の数と確率」、「図形と性質」に変化(整数の消滅)
数学ⅡBCでは数学Bの「数列」、「統計的な推測」、数学Cの「ベクトル」、「平面上の曲線と複素数平面」の4題のうち3題を選択する。
4.地理歴史・公民
選択科目が「地理総合、地理探究」、「歴史総合、日本史探究」、「歴史総合、世界史探究」、「公共、倫理」、「公共、政治・経済」、「地理総合/歴史総合/公共」へと変化。このうち、「地理総合/歴史総合/公共」は「地理総合」「歴史総合」「公共」の3つの出題範囲から2つを選択して解答する。従来の理科基礎みたいな感じですね。
また、選択科目の組み合わせにも制限がある。1つは「公共、倫理」と「公共、政治・経済」の組み合わせができないこと。2つ目は「地理総合/歴史総合/公共」を選択する場合、その中で選んだ2つと同一名称を含む科目を組み合わせてはいけないということ。ややこしいので対応表を以下に載せておきます。
③それじゃあ一体何をすればいいの?
ここまで読んでいただけたら、なんとなく変更点などはつかめたと思います。ですが、じゃあ実際これからどうすればいいの?と不安になる人も多いですよね。
まずは自分の志望校の大学を受験するのにどの科目が必要なのかを調べましょう。
情報Ⅰが必要だったり、理科や地歴公民で必要な科目が制限されていたりなどいろいろあります。
また、共通テストが調べられたら二次試験の出題範囲を調べておきましょう。
例えば、二次試験でも統計的な推測を出さないのであれば、共通テストでも他の3つに絞って勉強などができますよね。
文系の方の場合でも、今まで数Ⅲの内容だった、平面上の曲線と複素数平面の内容が必要なのかとか重要だと思います。
また、社会科目が大きく変わるのも要注意ですね。
このあたりをしっかり把握して、自分の受験科目を選びましょう。
ただし、一番伝えたいことは新課程入試にあまり惑わされすぎないでくださいということです。
正直、出題範囲が変わること以外はそこまでこれからやることに大きな差は生まれません。
どんな形態の入試であっても、その科目の本質をしっかり理解できているか、思考力が備わっているかが重要だということです。
なので、必要な科目だけしっかり押さえ、あとはいつも通り思いっきり勉強してください。
そうしたら、きっと怖いものは何もないはずです。
どの科目から優先的にやればいいの?とか志望校が変わったら試験科目も変わるからどうしたらいいのかわからないとかあればいつでも相談しに来てください!
もちろん東進生じゃなくてもいつでも受け付けています!
みんなで大学受験頑張りましょう!
担任助手4年 山本遊大
2024年 2月 26日 諦めるのはまだ早い!まだ後期試験がある!!
1年担任助手の大橋功暉です。
今日で国公立前期試験が終了し、中にはこれで受験勉強を終える人もいると思います。
まずは皆さん、本当にお疲れ様でした。
そして、まだ後期試験が残っている受験生の皆さん
このブログは後期試験が残っている皆さんへ向けてのものです
後期試験が残っている人でも様々なパターンの人がいると思います
併願校に合格していてそこに進学してもいいと考えている人
併願校に合格はしているがそこに進学する気はない人
併願校の合格をとれていない人
一番初めのパターンの人は正直、後期試験を受けないという選択肢もありだとは思います
しかし、それ以外のパターンの人は絶対にあきらめないで
後期試験という最後のチャンスを掴んで欲しいです
かくいう私は最後のパターンの人でした。
すべての併願校に落ち、前期に受けた大学にも落ちてしまい
メンタル的にもまあまあ来ているなか、残されたチャンスが後期試験でした。
周りの受験生が受験勉強を終え、遊んでいる中
「どうして自分はまだ勉強しているんだろう」
「どうして今までもっと勉強してこなかったんだろう」
「もうこれで合格しなかったら浪人か」
そう思ったことが何度もありました。
いっそのこと、もう勉強をやめて遊んでしまおうかとも考えました。
でもそんな時思ったのです。
もう1年間を受験勉強に捧げる覚悟はあるのか。と
だったら最後にできることをやったほうがいいのではないか。と
そんな思いで周りの受験生に遊びに誘われても、
まだ後期試験があるからと誘いを断り
最後の最後まで勉強し続けました。
その甲斐があって、最後の最後に横浜国立大学に合格することができました。
後期試験で合格することができたという私の経験から言うと
本当に最後の最後まであきらめずに
後期試験というチャンスを掴んで欲しいです
もう散々合格を期待しては不合格で精神が限界だという気持ちもわかります
もう勉強なんて今は全くしたくないのもわかります
浪人という選択肢が悪いとは思いません
それでも浪人期間中に費やす10代の1年間は
代償として決して安くはないと思います
浪人期間中にメンタルに限界が来てしまった友人も私は知っています
生半可な覚悟では浪人は乗り切れません
だからこそまだチャンスがあるならつかみに行ってほしいのです
今の安易な決断で決して後悔をしてほしくないのです
後期試験まで残り2週間ほどです
今の自分にできる最大限の努力を最後まで皆さんには続けてほしいと思います
そのためのサポートは私たち担任助手が全力でします
最後まで悔いが残らないよう残りの受験期間を頑張りましょう
1年担任助手 大橋功暉
2024年 2月 23日 国公立当日のこころがまえ
みなさんこんにちは!!!1年担任助手の渡邉弘己です!
さて、今回のテーマは…
【国公立当日の過ごし方】です!!
これを見てくれている受験生の皆さんは国公立本番を直前に迎えていると思います。本番への不安がこれを読んで少しでも和らいだらうれしいです。
↓ 早速本編へ!!! ↓
併願校の当日と何が違うのか
結論、変わりないです。
このホームページを書くときに国公立当日に特別することってなんだろう??って考えてみたんですけど特に思いつきませんでした。
皆さんが併願校の本番で体験したものを思い出してみてほしいです。国公立だからって特に身構えることはありません。いままで通りの皆さんの調子で臨むことが一番大切です。
ここからは受験本番で気を付けたいことを少しだけおさらいしていきましょう!!
余裕をもって到着時刻を設定しよう
まずは、無事に試験会場に着くことが一番大切です。
到着時間がギリギリだと焦ってしまい、その後の試験も落ち着いて解くことができません。
余裕を持って到着時間を設定し、平常心を保って試験に臨むようにしましょう。
当日は想像以上に交通機関が込み合います。様々なイレギュラーを予測して早めの行動を心がけましょう!
寒暖の調節ができる服装で
これも大事です。当日の会場が暑いか寒いかは運次第みたいなところがあります。
試験中に「寒いなー」、「暑いなー」って思いながら集中できないなんて最悪ですよね。
目の前の試験に最大限集中できるよう、寒暖の調節がしやすい服装を。
ここまで読んだそこのあなた、
「なんだ、そんなこと当たり前じゃん。」
って感じたと思います。
その通りです。国公立だからって何も特別なことはないんです。いつも通り試験を受けてきてください。
最後に一つだけ言わせてください。
『努力は謙虚に、本番は傲慢に。』
これを覚えててほしいです。決して試験を「雑にやれ!!」「見直しを怠れ!!」って意味じゃないですよ!!
ここまで頑張ってきた皆さんは間違いなく謙虚に頑張りを積み重ねてきているのだと思います。
だからこそ、本番は「自分にわからない問題がほかの人にわかるわけない。」とか「自分がこの試験室の中で一番強い」とか感じてみてもいいと思うんです。
ここまで最高に頑張った皆さんならば、少しくらい傲慢になったって罰は当たらないと思うんです。
皆さんが最高の結果を勝ち取れることを心から祈っています。
頑張れ受験生!!!!!
一年担任助手 渡邉弘己