ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 2020年11月の記事一覧

2020年 11月 7日 私のやっていたセンター対策について

こんにちはー

一年担任助手の薄井です

寒くなってきましたねー。最近は世界一周している動画をあげているYouTubeを見ることにハマっています。海外旅行にはいくことが出来ないですが、海外の旅行の動画をみてどんなところ行こうかなーっと夢を膨らませています。

 

そんなところで私が今日かく話題は、実践していたいたセンター対策について!特に共通テストが第一志望に必要な人は読んでほしいなーと思います。

 

わたしは国公立を目指していたので、勉強していた教科は、数学1a2b、国語、英語、化学、地理です。なんといっても教科が多い、。正直とてもきつかった覚えがあります。なので、国公立を目指している1.2年生には早め早めに勉強を始めることをお勧めします!特に国公立理系は数3に手が回らなくなります、!!早め早めの勉強が大切です!!

では教科別の対策を書いていきます。

英語

英語は、長文を読むことや単語をやることは毎日、2次対策、共通テスト対策問わず基本としてやっていました!!そのうえでセンター対策としては大問別演習を使って苦手な大問をスキマ時間に解いていました。大問一つなら10分くらいで読むことが出来るのでスキマ時間で勉強することが出来てとてもおすすめです。文法の対策や発音の対策もしていましたが、共通テストでは出ないので省きます!

またリスニングは学校の時間で解くことが多かったのでその時間に集中して解く、分からなかったところはしかっりと確認するということを意識してやっていました。友達と点数を勝負するのもおすすめですよー

国語

国語はとにかく過去問をしっかり解きました。現代文は解き方を覚えるようにしてたくさん解くと割と伸びた気がします。古文はとりあえず、古文単語!!理系の人は特にたくさん時間を使うことが難しいので基礎だけでも落とさないことが大切です。漢文は漢字の意味や文法などを押さえていくことが大切だと思います。

数学

数学は二次の勉強優先でしていました。フォーカスゴールドなどを使って参考書の問題を回すこともしていましたl!そのうえで大問別などを使ったり過去問を使って方式になれていきました。共通テストもとりあえず数学に慣れ基本を押さえつつ、問題形式に不安がある場合は12月頃から形式に慣れるための勉強も必要だと思います。

化学

化学は資料集から分からないところがないくらいに、資料集を学校の授業で一緒に見ながら受けつつ、大問別や、参考書を使って演習していました。暗記物は化学のまとめがおすすめです教科書の一問一答がすべて解けるようになれば知識系は解けると思います!!

地理

地理は教科書や参考書であるていど理解をした後に、共通テストや大問別を解いて演習をしていました。特に地理は落としていい問題と落とさない問題が分かれると思うので、ここは取りたかったなと思うところなどはチェックをする様にしていました。

 

 

 


 

2020年 11月 7日 早稲田の担任助手に聞いた!早稲田あるある

 

こんにちは!

早稲田大学文化構想学部 2年 佐藤菜夏 です。

本日は「早稲田の担任助手に聞いた!早稲田あるある」というテーマでお話しをしていこうと思います(^^)

早稲田志望生徒には是非この記事を読んでほしいです!

 

早稲田あるある その1☆美味しいご飯屋さんがたくさんある!
早稲田近辺には美味しいご飯屋さんがたくさんあります!
今はオンライン授業がメインなのでなかなか食べに行く機会がありませんが、一年生の頃はお昼休みには同じ授業を履修している友達やサークルの仲間達と美味しい“ワセメシ”大学近辺のご飯)を食べに行っていました(^O^)
みなさんも早稲田生になったら是非たくさんのワセメシを食べてみてください!


 
早稲田あるある その2☆サークルが星の数ほどある!

早稲田にはたくさんのサークルがあります!

そのサークル数は全大学で1番と言ってもいいかもしれません。

テニスサークルは非公認サークルも含め300はあり、いちご大福研究会など変わったサークルも多くあるので、やりたいことに応じたサークルが必ず見つかると思います。

ちなみに早稲田には3大サークルと呼ばれる大規模サークルがあり、そのうちの一つで私の所属している放送研究会には1学年で150人以上会員がいます!

 

早稲田あるある その3☆めちゃめちゃ頭がキレる人がいる!

早稲田生は本当に多種多様です。

高倍率を潜り抜けた人だらけなので、高校とは比べ物にならないくらい頭のいい人がたくさんいるので日々新しい発見だらけです。

私自身、早稲田生になってから本当に視野が広がったし、関心領域が広がったと実感しています。

早稲田生になって刺激にあふれた毎日を一緒に過ごしましょう(^^)

 

早稲田あるある その4☆同級生は同じ年とは限らない…

あるあるその3と少し被りますが、同級生だと思っていた人が4浪だったり、留年し続けて8年生だったりということが稀にあります。

1年生だけの授業だと思っていてもたまに5年生などが混じっていることもあるので注意してくださいね(笑)


 
早稲田あるある その5☆早めに出願すると1番綺麗な校舎で受験できる?!

これは私の体験談なのですが、出願開始と同時に出願をしたら当日の試験会場が1番綺麗な政経の校舎でした!

(ちなみに一学部に何千人もの人が出願をしますが、私の受験番号は二桁でした!)

今年どのように試験会場が割り当てられるかは分かりませんが、綺麗な校舎で、綺麗な設備で受験をしたい!という方は是非出願開始と同時に出願をしてみてください(^^)

 

東進ハイスクール藤沢校 担任助手2年 佐藤菜夏

 


 

2020年 11月 6日 新高2・3年の勉強スケジュールの変化について!

こんにちは!明治大学国際日本学部3年今川満帆です!

最近は秋晴れが多くて過ごしやすいですね!スッキリ起きられると一日のスイッチが入りますよね!

これから寒くなるので、布団の誘惑に勝てるように備えていきましょう!(^O^)

さて、今回は、東進学年が上がったばかりのみなさんにうってつけの内容です!

学年が上がったのが肩書きだけにならないよう、勉強習慣・行動を変えて新学年のベストスタートを切りましょう!

勉強面で不可欠な変化は、大きく2つです。

①モチベーションの高低に関係なく勉強

「定期テストまで2週間!勉強しないとやばい!やらないと!」「体育祭がエモすぎて余韻、勉強も上の空~」のように、

モチベーションによって勉強進捗が変わってしまうこと、ありませんか?

正直、これは受験生でも見られる傾向ですが、いざモチベーションが上がった時に実力が足りず、志望校を変更する…というのは悔やんでも悔やみ切れないですよね。でも集中力が散漫した状態でワークをひたすら演習したりできない!というのも本音ですよね。

そんな時、「勉強に気持ちが向かないとき、どんな勉強なら集中できそうか」を考えてみてください!

例えば高速マスター基礎力養成講座、単語、数学計算演習は短時間で採点(アウトプットの正誤判断が早いほど、学習効率も良いです。)されるため、勉強スイッチを入れるにはもってこいのツールです。疲れてる中で勉強できた自分エライ!と自分を褒めてモチベートすると、気持ちに左右されずに勉強できる習慣が身につきます!

②スキマ時間での勉強を習慣化

ここで、一日あたり机に向かって勉強する時間はどれくらいか考えてみてください。

部活から帰宅して…など考えると、だいたい平日3時間程度ではないでしょうか?

続いて、机に向かわなくても勉強に充てられる時間はどれくらいでしょうか?振り返ってみてください。

起きてからダラダラとネットサーフィンする時間、朝食を食べる前、通学するための電車… ぼーっとしている時間って、結構多くないですか?

スキマ時間での勉強はよく耳にすると思いますが、ここで重要なのは「必ずしも机に向かって勉強する時間だけが勉強可能時間だとは言い切れない」ということです。受講・学校の授業をカバーする単語力・基礎力向上や復習は、意外とスキマ時間で進められます。それと反対に、机で単語帳を開いて勉強したり、テキストの読み返しだけをするのは効率が良くないですよね。

机に向かって勉強できる時間は限られているからこそ、一日の多くを占めるスキマ時間を活用できるかがキーポイントです!(^O^)

いかがでしたでしょうか?

「東進で学年が変わったけど、前と変わらない生活だな」「勉強習慣ってどう変えれば良いのかな」と思っている人に参考になれば嬉しいです。

映像授業・高速マスター基礎力養成講座で高速学習を進め、最高のスタートダッシュを切りましょう!

藤沢校担任助手 今川満帆

 


 

2020年 11月 5日 模試の得点に伸び悩んでいる人に向けて!

皆さんこんにちは!早稲田大学文化構想学部4年吉村優希です!

今日は模試の得点がなかなか伸びなくて悩んでいるそこのあなたにアドバイスをしたいと思います!

模試の得点が伸びないのはもしかしたら模試の復習法に問題があるかもしれません。皆さんはどのように復習していますか?

今回オススメするのは模試の復習だけでなく、日頃の勉強でも使える復習法『see→plan→do』の考え方です!

seeとは

模試の復習のスタートにして最も大切なのは自分に何が足りなかったのかを見極めることです。

その時によくある誤りは「英語が出来なかった」とか「長文が読めなかった」とかおおざっぱな反省をしてしまうことです。

意識すべきは「どの科目のどの範囲がどうしてどのようにできなかったのか」という4つのポイントを押さえながら復習することです。

例えば「英語の長文が単語力不足で時間がかかってしまいできなかった。」と言った具合です。

seeの作業において大切なのは具体的でそれを解決するための手段が明確になることです。

planとは

seeが終わったら今度はplanの工程に入ります。

planとはseeで見つけ出した課題を解決するために「何をいつまでどのくらいの頻度でどんな風に進めるか」ということを設定します。

例えば「英語の長文が単語力不足で時間がかかってしまいできなかった。」という課題を見つけ出した場合行うことは単語力の強化となります。しかし、単語力を強化しよう!と決めるだけではなかなか成績が伸びません。「自分の持っている単語帳を次の模試まで1日200個のペースで1秒以内にこたえられるように勉強する」というplanを立てるととても具体的に感じませんか?

doとは

最後に行うのはdoです。

もちろんどんなに素晴らしいseeやplanを行ってもそれを実行する力がなければ意味がありません。そのために、そのplanを実行した結果を確認する作業を忘れずにしましょう。例えば2カ月に1回の頻度で模試を受験することによって自分の勉強方法が正しかったのか?正しいペースで進めることがd駅ていたのかを確認することが出来るようになります。

 

今回は模試で点数が伸び悩んでいる人向けにブログを書きました!ぜひ参考にしてみてください。

担任助手4年 吉村優希

 

 

 

 

 

 


 

2020年 11月 4日 将来の夢について!!

こんにちは!東京農業大学応用生物科学部農芸化学科1年の小野塚咲希です!

今回は私の将来の夢についてお話したいと思います。

突然ですが、みなさんは今どんな将来の夢を持っていますか?

私は小学生の時からいろんな夢を持っていました。小学生から中学生まではピアニストで、中学生以降は教師になりたいと思っていたら、

気づいたら看護師になりたいと思っていて、そしてまた気づいたら食品会社で食品を開発する人になりたいと思っていました。(笑)

自分ではこんなにコロコロ変わるはずはなくて、まず7年以上もピアニストを目指して音楽の高校にすすむはずだったのに、

塾に入って普通に高校受験すると思っていなかったし、まさか理系科目が苦手なはずなのに自分から理系を選択して看護師になりたいなんて思いもしなかったし、

まさか食品開発が面白そうに見えて、高校3年生の時に看護志望から農学志望に変えるなんて思ってもいませんでした。

ただ、一つだけ将来の夢を考えるときにぶらさなかった軸があります。

それは「人の役にたつ仕事がしたい・特に子供の役に立つ仕事がしたい」という軸です。

これは一度もぶれることがなかったです。

そして今の私の夢は

食品会社に入って、子供のすきなお菓子や赤ちゃんのための離乳食の開発などに自分も携わって仕事をする

です!!

自分が理系に進んだことで今まで知らなかったような仕事を知ることができ、その中で特に「食品開発」というのが

私にはとてもおもしろそうに見えて、そういう仕事をしてみたいなと思ったのがきっかけでした。

最初は、「子供と全然関連してないじゃん」とか思って迷っていたのですが、調べていくうちに

子供に特化した会社があったり、取り組んでいる内容がすごく私の興味のあるもので

自分でもしっくりくるぐらい、この仕事をしたい!と思いました。

大学では、今は基礎的な化学実験や生化学の授業などが多いですが、後に

食品製造実習などといった食品開発にあたっての第一段階の実験があり、将来の夢を実現させるための

勉強や実験ができているので、大変ではありますがとても充実しています。

最後に、みなさんが将来の夢について考えるとき、

何か一つでもやってみたいことや好きなことがあって、それを軸にして考えると

自分にあった夢を見つけやすくなると思います!

本当にやりたいことを見つけるのは大変だし、自分の考えも今からどんどん変わっていくとおもいます。

それでも、自分はいま何がしたくて、どんな大人になりたいのかを考えると

自然といろいろな将来の自分を想像することができて、夢が広がるはずです!

ぜひ、この投稿が少しでもみなさんの将来の夢を考える際の参考になったら嬉しいです。

 

担任助手1年小野塚咲希