ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2020年11月の記事一覧

2020年 11月 18日 数学で悩んでる君へ

こんにちは。1年担任助手の菊地原です。

今回は「数学」で悩んでいる人に向けての勉強法等をお話できたらいいなと思います。

良かったら最後まで読んでいって下さい。

 

 

 

そもそも、「入試」とは何を問うているものだと思いますか?

その人が勉強が出来るかどうか?、その人が頭が良いがどうか?なんか違う気がしますね。

「入試」とはその人がこの大学に入るに値しているかを問うています。

つまり、全ての問題には出題意図があります。

東大が毎年新しい問題ばっかり出すのは、試験のその場で今までの知識を総動員して新たなものを作り出せるかを試しているからです。

慶應が穴埋めなのに難しい問題を出すのは、論述で完璧にその問題について理解できているかということよりも頭をひねって感覚的にその問題が解けているかを試しているからです。

早稲田が毎年1~2問異常に難しい問題を出すのは、それを解ける数学の得意な人間を探しているからです。

こんな風に最初は自分の受ける大学が自分に何を求めているかを考えてみてください。

そうしたら自分のやるべき勉強が分かると思います。

次に、数学の勉強の仕方についてです。

これは僕自身の見解ですが、解ける問題に使っている時間はもったいないです。

解ける問題は見た瞬間に答えまでの道筋が見えているのがベストです。

まずは、その練習方法について説明したいと思います。

皆さん、「チャート」を持っていますか?

 

(横向きですみません。)

チャートには問題の下に指針が書いてあります。そしてその下に答えがあります。この作りを利用します。

まず、問題だけを読んでその問題を解く道筋が見えているかを確認します。

見えていたら、その問題はもう解く必要がありません。ノーマークで次に進みます。

もし、見えていなかったら「指針」の部分を読みます。

そこで、「あー、なるほど。」となり、答えまでの道が見えたら復習が出来るように自分で決めたマークをします。

それでも答えまでの道が見えなかったら、その下の解答を見ます。そしてその問題に付箋なり、先程と違うマークをして後で解き直すときに分かるようにして下さい。

このマークのついている問題が手を動かすべき問題です。しっかり復習しましょう。

復習したら、数週間後にまた見た瞬間に解けるようになっているかを確認します。それが出来ていたらもうその問題を解く必要はありません。

こういう風に瞬間的に解ける問題を増やしていきます。

この勉強方法は理系でもどこでも簡単に出来ると思うので是非試してみてください。

 

「そんな勉強が出来るのは数学が得意だからだ。」

という人がいると思います。実際、僕は数学が苦手になった時期がありません。

しかし、それはやり続けたからです。

今、数学が出来ないって嘆いている人はずっと数学をやり続けましたか?

どこかで「無理だからやめよう」とさじを投げていませんか?

人間の脳は継続的に見たり、行動したものは大事だと思い込んで記憶するように出来てます。

この勉強法はやったら誰にでもできるんです。

今、数学ができないのは自分のせいであることをしっかりと認めて、勉強をしましょう。

皆さんが、数学が胸を張って得意だと言える日が来ることを願ってます。

1年担任助手 菊地原

 

 

 


 

2020年 11月 16日 高速基礎マスターについて

こんにちは!法政大学人間環境学部人間環境学科2年の坂井晴です!

今回は東進の絶対的暗記ツールである高速基礎マスターについてご紹介しようと思います!

高速基礎マスターって?

「知識」と「トレーニング」の両面から、効率的に短期間で基礎学力を徹底的に身につけるための講座です。大きく分けると、「高速暗記講座」と「高速トレーニング講座」の2つがあり、文法事項や重要事項を単元別・分野別にひとつずつ完成させていくことができます。推奨する受講期間は1講座もしくは1単元で10日〜1カ月。インターネットを介してオンラインで利用できるため、校舎だけでなく、自宅のパソコンやスマートフォンで学習することも可能です。

 

単語帳だけで十分なのでは?

皆さんの多くは、単語帳を使って英単語を暗記しているのではないでしょうか?藤沢校の東進生は、それに加えて高速基礎マスターで確実なアウトプットを行うことで、より単語の暗記力を高められるように工夫して取り組んでいる生徒が多いんです。単語帳は実はアウトプットを行うことに適した教材ではなく、インプットを高速で行うコンテンツなのでアウトプットを高速で行うコンテンツが必要になります。

ん?

 

アウトプットを”高速”で行う……????

 

高速基礎マスターがぴったりですよね!()

 

単語帳との両立

今、単語帳だけで英単語の暗記を頑張っている人は、是非高速基礎マスターと両立してやってみてほしいです。バランスよく毎日継続することができれば、必ず数倍の効率で暗記することが出来ると思います!!!

高マスアプリ

また、アプリ版が配信されているので、学校に行く電車、バスの中でもスキマ時間に取り組むことが可能です。実際に私も移動で暇な時間が5分あれば取り組んでいました。勉強を継続的に取り組むには、まずは無駄な時間を勉強する時間に切り替えることがとても大切ですよね。また、高速基礎マスターのアプリでは、選択肢を隠してより効果的に暗記を行なったり、チェック機能を使って復習したい単語を抽出したりすることが出来ます。機能をフル活用することが、高速マスターのカギでもあります!!!

 

 

東進ハイスクールでは、現在冬期特別招待講習を実施中です!招待期間中に、この高速基礎マスターの「英単語1800」に取り組むことが出来ます!

現在藤沢校に既に来ている招待生の中には、1週間で1800個の英単語を取得する子もいるんです。皆さんも、藤沢校で招待講習を受けて高速基礎マスターを”高速で”マスターしませんか?

 

 

 


 

2020年 11月 15日 高1高2生の部活が忙しい人はどうやって勉強する?

 

 

こんにちは!青山学院大学経営学部経営学科1年の野崎健斗です!

もう11月半ばですね。受験生は受験本番がかなり近づいてきましたね。11月は、これまでにできなかったことや苦手な分野などの埋め合わせをできる最後のチャンスになると思うので、毎日の積み重ねを大切にしていきましょう!

 

さて、今回は部活だったり習い事で忙しい低学年の人向けに「勉強と部活の両立」について話していこうと思います。高校時代、僕はサッカー部で引退をするまではガッツリ部活をしながらも東進に通っていました。部活も東進も全力で頑張りたいそこのあなた!是非参考にしてみてください!

 

 

 

 

それでは、部活と勉強を両立するにはどうすれば良いか、両立する上で是非ともやって欲しいと思うことがいくつかあるので、大きく3つのポイントに分けてを紹介していこうと思います。

 

1.隙間時間の勉強

まずは隙間時間の勉強を大事にするということです。これは忙しい人に限らず重要なポイントですが、忙しい人は特に意識するべきです。東進に来れる時間が周りより少ない分、移動時間やちょっとした時間に勉強することが本当に重要です。移動時間ではSNSやスマホゲームをついついやってしまう気持ちも良くわかります(笑)。が、ここの頑張りは周りと大きな差を作るチャンスです!高マスや単語帳といった暗記系のものはこういったときにやってしまいましょう!

 

2.何があっても東進に登校する

私は当時これをかなり意識していたのですが、とても大事だと思います。まずは、部活がどんなにきつくても、とりあえず登校しにきてみて下さい。時間がなければ高マスや自習をやりに来るだけでも良いです。最初はやる気がおきないかもしれませんが、続けていくうちに段々と習慣化され、苦ではなくなっていくはずです。もちろん、どうしても来れないという時はあると思いますが、余程のことでない限りは毎日登校を意識しましょう!部活を言い訳にしないというのが重要です!!

 

3.勉強するスケジュール管理をする

これ、以外と重要です。高3になっても、学習計画を立てずがむしゃらに勉強するだけでは当然うまくいきません。なので、低学年の人も今から始めてみると良いと思います。ましてや部活で忙しい人たちは周りより時間がない中勉強しなければいけないと思うので、事前に学習計画を立て先を見据えた勉強をしていきましょう!スケジュールを立てるオススメの方法としては

➀まず、期限を決めて達成すべき目標を決める。

➁そして次に、いつに何をどのくらい勉強するか大まかに書き出していく

➂最後にそれをやる当日は何時に何をやるかといった具体的な予定を決める といった感じです。

これを受講を例にすると、①「今月までに○○コマを受講し、確認テストまで終わらせる」という目標を決め、

➁「部活で忙しい○日は1コマ受講をし、何も予定がない×日は4コマ受講する」という感じで大まかな予定をある程度書き出して、

➂「今日は2,3,4限に受講をしてその後に高マスをして、最後に講座の復習をする」というように具体的な予定を前もって決めておく。みたいな感じです。是非参考にしてみて下さい!

 

 

以上が、部活と勉強を両立する上で是非ともやって欲しいと思うポイントでした。部活をやりながらも東進を頑張っている人は時間がない中本当によく頑張っていると思います。ただ、部活が忙しいの言い訳にしても受験本番ではそんなこと関係ありません。日々の積み重ねを大切にしていきましょう!応援しています!

担任助手1年 野崎健斗

 


 

2020年 11月 14日 これからの大学の授業形態について

こんにちは!11月も中盤戦に入り、ここから寒さもより厳しくなってくると思いますので、体調管理にはより一層気を付けてくださいね!

本日担当しますのは、早稲田大学文化構想学部の朽木です!文化構想学部は、3年生の前期からゼミが始まって、2年生の後期に課題や面接(オンライン)をくぐりぬけてゼミに配属されるのですが、色々頑張って希望のゼミに入ることができて嬉しいです!嬉しい!!

 

希望のゼミに入れたことは嬉しかったのですが、そんな時、ふと思いました。「このままずっとオンライン授業で、ゼミもオンラインだったらさみしいなあ」と。

 

そこで今回の本題!”これからの大学の授業形態について~!”です。

 

受験生の皆さんが受験する大学を選ぶ際、将来のためにその大学で何が学べるか、や体育会が強い、珍しいサークルがある、など各々さまざまな観点に着目すると思いますが、その大学がどこにあるか、つまり”キャンパスの立地”は多くの受験生にとって志望校を選ぶ際の重要な要因になっているのではないでしょうか。都会のキャンパスなら、近くに遊ぶところも多いだろうし、家から近いキャンパスなら、朝のラッシュを避けることが出来るかもしれません。逆に遠いキャンパスなら、下宿して一人暮らしが必要な場合もあります。つまり、”キャンパスの立地”は、大学生活だけでなく、日常生活の色をガラリと変える大切な要素なんですね。

少し話がそれたように思えますが、コロナ禍において、多くの大学はすべての授業・又は大部分の授業をオンラインで行っています。ですから、キャンパスの立地がとても重要であることと同じように、大学の授業の形態は家にこもって授業を受けることになるのか、毎日キャンパスに通うことが出来るのか、週に何度かだけキャンパスに通えるのか、に関わる大事な要素だと言えます。

 

今の時期は、まだ来年度の授業形態を決定出来ていない大学がほとんどなので、いくつかの大学の声明等を引用する形になります。これから大幅な変更等がある可能性もありますので、参考程度に読んでみてください。

そこで、これからの大学の授業形式について、調べたことを報告していきます!

早稲田大学

ではまず自分の通っている早稲田大学から紹介します。東京の真ん中にあり、学生数も多い大学はどのような対応をするのか、見てみましょう。

早稲田大学は八月の時点でこんな声明を発表していました。

https://www.waseda.jp/top/news/69866秋学期と来年度以降の授業のあり方について

この声明では、今後のあり方を大きく分けで二つ提示しています。一つ目は「過渡期」、もう一つは「ポストコロナ社会」です。

一つ目の「過渡期」の場合はコロナ収束に向かっている状態の場合で、教員との対話が必要なゼミ・実験・実習などは対面を再開させる必要があるが、感染症の拡大が確認できた場合には、完全オンラインに戻る方針で行くみたいです。

もう一つは「ポストコロナ社会」でのあり方です。こちらは、コロナが収束した後の社会でのあり方です。こちらはいくつかの案が出されているのですが、その中でも今回は「反転授業」を取り上げたいと思います。反転授業とは、オンラインと対面形式を組み合わせ、一つの授業科目で周に二回授業を行う形式をとります。前半では教員がオンラインでの講義を行い、後半で対面形式でディスカッションを行い、理解を深める、というものです。この形式は、学習効率が良いという研究データもあり、既に早稲田では行われている授業もあるそうです。

大規模で都心にある大学だからこそ、慎重な選択を迫られているようです。個人的には、対面授業の復活と、学生街ならではの文化の再生を心まちにしています。

 

ICU国際基督教大学

続いて、国際基督教大学について調べてみようと思います。学生数は3000人程度と少人数、キャンパスの所在地も割と田舎にあります(悪口ではない)(by神奈川県人)が、どのような対応をするのでしょうか、留学生が多い大学であることでも有名ですが、気になるところです。

https://www.icu.ac.jp/news/2007171530.html2020年秋学期の授業について

今回は7月に出されたこちらの案内を参考にしてみます。少人数の大学というだけあって、学生への発信は素早いみたいですね。春学期に完全オンライン化を決意したのも、かなり早い段階でのことだったそうです。

20年度秋学期は、大規模な講義(受講生60人以上)の場合はオンライン、小規模のものはオンライン式またはハイブリッド式で行っています。

このハイブリッド式というのが気になったのですが、これは、キャンパスに来ることが出来ない学生や対面での授業を希望しない学生お履修できるように、対面形式の授業を行いながら、オンラインでも参加できる形にしているということみたいです。

キャンパスに来られない留学生等にも配慮してのハイブリッド形式なのでしょうか、対面を望む学生には対面を用意するという、学生ファーストでの運営は素晴らしいと思います。

 

鳥取大学

では最後に、国公立大学の中でも、最もコロナウイルス感染者数の少ない鳥取県(2020年11月14日現在)から、鳥取大学をピックアップしたいと思います!学生数は約6000人で少ない方だと思いますが、どうなんでしょうか、気になりますね!!

残念ながら、まとまった資料を見つけられなかったので、色々なところから調べたことをまとめておきます。

まず鳥取大学では6月の段階で対面授業を行っていました。他大学のようなゼミや実習と言った小規模なものではなく、大講義室での講義であることが驚きです。ですが、後期の授業に関しては、上にあげたほかの大学と同じように、オンライン中心で、小規模のものや到達目標達成上やむを得ない科目と認められたもののみ、対面授業をおこなう感じでした。

コロナはあんまりないので、ガンガン対面授業やってるのかな、と思っていたので、ちょっとショックです。希望の鳥取大学ですらオンライン形式なので、もうコロナのワクチンが出来ない限り、対面の再開は厳しいのかもしれませんね、個人個人が自覚をもって感染拡大予防に努めましょう!

 

今回の調査で、各大学の工夫等、勉強になりましたね、皆さんの行きたい大学の授業形式も調べてみてくださいね!もしかしたら対面授業かも!

また、今回のブログを読んで大学選びに興味を持ってくれた人がいてくれたら嬉しいです!

藤沢校担任助手 朽木詠祐

ps.11月7.8で早稲田祭がありました。オンラインでも負けない早大生のエネルギーを感じられる二日間でした。早大志望の受験生にはぜひ見てもらいたかったです。来年は見てね?

 

 

 

 


 

2020年 11月 14日 12月開催予定 理系説明会について!

こんにちは!横浜国立大学理工学部4年の露木です!

今日は来月開催予定の高1,2対象理系説明会についてご紹介します!

今回の説明会は、大きく分けて2つお話しします!

①理系学部紹介

大学は決めたけど学部が決められない、決め方が分からないという方は意外と多くいると思います。ここでは、理系の学部ごとの学習内容や将来の就職先後悔しない学部の選び方について分かりやすくお話しします。まだやりたいことが決まっていない方や、決め方が分からないという方におススメの内容になっています。

②この時期に学習すべきこと

大学受験は早くからスタートしないと間に合わないという話はよく聞くんじゃないでしょうか?ここでは低学年から学習を始める必要性について、過去の受験生のデータや、実際に早くから勉強を始めていた先輩の事例などを用いて紹介します。勉強のモチベーションが上がる、やるべきことがわかる会になると思います。勉強のやる気が出ない、何をやれば分からないという方におススメの内容になっています。

~最後に~

今回の説明会は、志望校選びや勉強のモチベーションアップに役に立つ内容になっています。志望校を決めたい!勉強をこれから頑張りたい!という方は是非参加してみてください!

藤沢校担任助手 露木友博

↓↓↓↓↓ 各種お申し込みはこちら! ↓↓↓↓↓