ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 2020年11月の記事一覧

2020年 11月 13日 わたしの受験期の頃の一日

こんにちは!上智大学外国語学部一年の小山侑姫です

10月の模試が終わり、共通テストレベル模試も残すところあと一回になりました。

しかし毎日同じように勉強していて、「意味があるのだろうか。」「飽きてしまう。」といった声が最近ちらほら聞こえます。

 

そこで今回は私の受験期の平日の一日を紹介しようと思います!

はじめに伝えますが、私も去年みんなと全く同じようなことを思っていました。しかし、毎日の勉強を信じて続けることで苦手も徐々にですが、なくなっていくと思います!

(ただ、的を外れた勉強法をしている場合もあるので、自分の担当の助手の方に相談してみてください!)

 

6時 起床

起きてからは単語を毎日声に出して覚えていました。朝ご飯を食べながら、歯を磨きながらもずーっと単語帳を見てました。

7時半 家を出る&電車

電車でも単語を進めていました。気分によっては熟語、文法の高マスをやっていました。

到着~HRまで(一時間ほど

廊下にある自習スペースでHR開始ギリギリまで単語をやっていました。朝の時間だけで2、3時間ほど単語に時間費やしていますね(笑)

基本的に東進についてからは問題演習をすると決めていたので、単語帳などを使うような基礎知識はスキマ時間にやるようにしていました!

東進に向かう電車

友達と途中でわかれてしまってからは古文単語をすすめました。

東進到着~閉館

まずは毎日現代文or古文or漢文・英文法の大問別演習を解くようにしていました。私は国語が本当に苦手だったので、まずは苦手なものを先に片づけるようにして毎日続けることがおすすめです!それが終わると過去問、単元ジャンルを進めるor世界史をその時々の優先順位をつけて行いました。この時期は10月の模試の時点で世界史の基礎がほとんどできていなかった為、世界史のインプットの時間を多くとるようにしたり、上智の英語が太刀打ちできなかったためほとんど毎日上智の英語の過去問をひとつ解き、直し&音読をするようにしていました。

帰宅~就寝

家に帰ってからは、再び単語・熟語を夜ご飯の時や寝る直前までやっていました。また、お風呂場に世界史の中国史の流れを貼り、お風呂に入りながらと歯を磨きながら進めたので、毎日のこの時間だけで中国史は完璧になったと思います。夜は12時には必ず寝るように言われていたのでちゃんと守っていました。

 

私は毎日誰よりも多く勉強することを目標にし、平日に紹介したようにスキマ時間などを利用して毎日10時間以上、休日は15時間ほどやっていました。

皆さんも他の人に負けない何か一つ決めて、頑張ってみてください!

 

藤沢校担任助手1年 小山侑姫

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 11月 12日 志田先生の授業について

こんにちは!

明治大学理工学部4年の中川瑞稀です!

今日は東進ハイスクール数学講師の志田晶先生についてご紹介したいと思います!

 

なんで突然ピンポイントに先生の紹介をするんだ?と思った方もいるかもしれません!

なんと、志田先生が東進ハイスクール藤沢校で、特別に授業をしてくれることになりました!

詳細はこの記事の下部に載せますね!

 

私は、理系なので色々な先生の授業を受けてきましたが、志田先生の授業が一番好きでした。

 

好きな理由①:本質的に教えてくれる

なんといっても志田先生の好きなところは分かりやすいところです!

例え話を入れたりせず、いちばんシンプルに教えてくれる感じがします。

数学が苦手な人にも是非受けてみてほしいなと思います!

私の周りの元東進生で志田先生のファンは結構多いですよ~~

 

好きな理由②:スタイリッシュな雰囲気

淡々とお話ししてくれるところも魅力の一つです!

どの講座だったか詳しくは忘れてしまいましたが、授業の途中でチョークをポンポン投げている姿がとっても好きでした(笑)

 

好きな理由③:SNSでもキレキレ

これはオマケ的な好きな理由です。センター試験の数学の感想を見るのが毎年の楽しみです。

 

 

それでは、ここで特別公開授業の詳細を紹介したいと思います!

日時:12/18(金)19:30-21:30

講座名:志田晶の体の芯からよくわかるおもしろ数学

会場:東進ハイスクール藤沢校

対象:難関大を志望する高2,1,0生

 

数学をおもしろく勉強したい方!参加を検討してみてはいかがでしょうか?

申込はWEB・電話・校舎窓口の3種類です!

定員制なので、気になる方はお早めにお申し込みください!

 

 

藤沢校担任助手 中川瑞稀

 

 


 

2020年 11月 11日 今後の将来展望

こんにちは、立教大学文学部教育学科に通っています、廣江克彦と申します。
最近は、肌寒さも感じるようになり、いよいよ冬到来という感じですね(笑)
わたくしは現在、大学4年生で卒業を3月に控えています。
そして、約16年間の学生生活を終え、4月からは社会人となります。
今回は、4月から社会人として、どんな道を歩んでいきたいかという将来展望についてお話していきます。

~就職がゴールではない~

現在は就職活動を終え、幸いにも民間の企業に内定を頂きました。
しかし、就職が最終地点ではありません!

皆さんが大学に行くのも、なりたい職業、やりたい仕事のためでもあると思いますが、仕事が決まることがゴールはなく、むしろそこがスタートラインだとも思います。なぜなら単純に時間の長さが違うからです。学生生活が16年に対して、社会人としての生活は定年退職の65歳までと考えると約45年もあるのです!
その45年間を最初から予測するのは非常に難しいですが、将来を考えることは、自分がより良い人生を歩んでいくことに繋がります。

~「将来」をどう考えるか~

次に、私がどのように今後の将来について考えたかについて参考までに述べていきたいと思います。
まず、3年後、5年後、10年後にどのような姿になっていたいかということから考えました。(ちなみに質問は就職活動の面接において多くの企業さんから聞かれました。)
このような数年後なりたい姿を考えた時、近い未来、遠い未来どちらから考え始めることが良いと思いますか?
もちろん近い未来の方が想像はしやすいですが、遠い未来から考えることをお勧めします。
これはすべての目標設定においてもそうだと思います。
例えば大学受験でも、半年後、1年後に取りたい点数よりも前に、最終的に行きたい大学から考えますよね!そこからどれくらい点数が必要か、いつまでに何点必要か…と逆算をしていくと思います。
そのため、将来なりたい姿も最終的になりたい姿を考え、そのためには5年後にはこんなことをしていて~、3年後にはこんな役割をしていたいと逆算をしていくことが将来展望を考える上では良い手段なのではないのでしょうか。

~私の将来~

最後に、私の将来展望について少しだけお話ししたいと思います。私は、10年後以降には海外で教育に携わる仕事をするという目標を持っています。なぜこの目標を10年後以降に立てたかというと大きく2点の理由があります。

1点目は、まず国内でスキルを身に付け、自分の能力を高めなければ、海外に行ったところで何も変化を起こせないと考えたからです。具体的に、教育について多方面から考えを深める、仕事に必要なスキルを高める、言語を学ぶということを習得することは最低限必要だと思っています。

2点目は、生活面も大切にしたいからです。もちろん仕事も大切ですが、私にとって家族、友人のつながりはなによりも大切にしたいものです。そのため、人間関係を考えた時に、自分の人生をより豊かにしてくれる人達との時間も大切にしたいと思い、若手である最初の10年間は日本にいると決めました。

ここから5年後、3年後となりたい姿も考えましたが今回は割愛させていただきます(笑)

みなさんも今後の長い人生に目を向け、どんな人生を歩んでいきたいか是非考えてみてください。

 藤沢校担任助手4年 廣江克彦

 

 


 

2020年 11月 9日 私が使っていた世界史のゴロ合わせ!

みなさんこんにちは!

明治大学法学部に通う1年の山岡鈴果です!

肌寒い季節になってきて冬到来って感じがしますね\(^o^)/乾燥するので体調管理気をつけていきましょう!!

さて、話をかえて、私が受験生の頃の話をします。

私は、受験生の頃世界史を選択していました。

もちろん流れが大切なのですが、流れも理解しつつ、覚えるところはどんな手段を使ってでも覚えた方が良い!!

なので私は、替え歌を友達と作ったり、自分でゴロ合わせ作ったりしていました!

今回は世界史選択者向けになってしまうのですが、私が作ったゴロ合わせを紹介します~!

ぜひ利用して下さい(^^)

1529年 ウィーン包囲(第1次)で神聖ローマ帝国カール5世を圧迫。

いちごでウィーン包囲。いちごとお肉のミルフィーユで囲んでいるのを想像して下さい。

1 5 2 9

1683年 ウィーン包囲(第2次)

い ろ ん な や さ いで囲む。

1 6     8 3

1699年 カルロヴィッツ条約

いむくっくカルロヴィッツ条約   音読してたらリズムで覚えます。

1699

④ 1258年 シモン=ド=モンフォールの乱

シフォンケーキはいつごやできる?(シフォンケーキはいつできる?)

シモン=ド=モンフォール 1258

1295年 模範会議を招集

いつ95模範だね。  いつも9時に来て5時に帰る模範的な人を想像して下さい。

12  

1302年 フィリップ4世が三部会を招集(パリのノートルダム聖堂にて)

  三列ノートを持って並んでください。

 302 ノートルダム

1571年レパントの海戦

いごない レパントの海戦 数字をそのままにしただけですが、言い続けると覚えます。

1571

ウマイヤ朝661年~750年

むろい泣こう上手い話に騙された。 むろいさんごめんさい。

661 750

1928年 不戦条約 (ケロッグ・ブリアン条約)

いくさ(戦)なんて度とらない。=不戦

19   2  8    ※戦で193にしないように

⑩1870年 グラッドストンがアイルランド土地法を通過させた。

いいはなを アイルランドに咲かせよう。(土地に咲かせよう)

1870

以上10選でした!

あと個人的にyoutubeの世界史ソングの文化史がオススメです!電車や自転車に乗っている時にその歌で覚えていました!

皆さんも自分で作ったりすると印象に残りやすいので、作るのオススメです(^^)/

最後まで読んでくれてありがとうございました。

担任助手1年山岡鈴果

 

 


 

2020年 11月 9日 第一志望対策ギリギリの人、併願校対策どうする?

こんにちは!横浜国立大学1年の山本遊大です!

今回も第一志望対策がギリギリの人に向けて書きたいと思います。また?って思うかもしれないですが私自身がそうだったため体験談も踏まえてとても書きやすいんですよね。人によっては参考になる部分もあると思うので是非最後まで読んで下さい!

改めまして今回のテーマは第一志望対策がギリギリの人の併願校対策についてです。第一志望の対策に追われていると、「併願校対策をやっている暇がない」、「でも第一志望一本に絞るのは怖いから併願校の対策もしなきゃ」とこんな感じではないでしょうか?僕もそうだったので気持ちはとても分かります。そのような人に対して少しでも力になれたらと思いこのテーマで書くことにしました。

まず大前提として「過去問を全く解かずに試験に臨む」というのは絶対にNGです。第一志望よりレベルが2つほど下がるような大学だったとしてももちろんNGです。なぜかと言うと大学によって問題の出題形式は変わってくるからです。なので何も知らない状態で試験に臨む危険性は分かりますよね。実際僕の周りにも余裕をぶっこいて対策をせずに滑り止めの大学に落ちてしまった人もいました。なので対策をせずに試験に臨むのは絶対にやめましょう。

それでは実際にどのように対策していけばいいのか書いていこうと思います。まず、二次試験対策でやっている勉強というものありますよね。過去問、単ジャン、参考書、etc…まずこれらの勉強で二次試験に対応できる学力を頑張ってつけましょう。どの大学であっても基本的に必要な内容はほとんど同じであるのでまずは学力を伸ばすことに重点を置きましょう!

次に併願校の過去問をやる年数、始める時期についてです。今から僕が書く内容はほんとにぎりぎりの人に向けてなので、まだ余裕があって確実に併願校も合格したいという人はこちらを参考にしてみてください。

記事はこちら

僕がおすすめするのは併願校の中の第一志望は3年分、その他の受ける大学は1~2年分くらいはやったほうがいいと思います!このくらいの量だったら12月に初めても間に合うと思います。最低でもこのくらいはやって傾向をつかみましょう!

これだけじゃ不安だと思う人は赤本の開設に書いてある傾向と対策という部分を読んでおくことをお勧めします!短い時間で傾向を知るにはとても参考になると思うのでぜひ活用してみてください!

このような感じで僕は進めていましたが受けた大学の半分くらいしか受かりませんでした…なのでこの勉強法はあくまでも最低限であって、もっと合格したい人は対策にかける時間んを長くしましょう。応援してます!

担任助手1年山本遊大