ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2022年04月の記事一覧

2022年 4月 27日 担任助手紹介 宅和&山敷

こんにちは!!!!!!!!!!!

4月から担任助手になりました宅和夏海です。

湘南高校出身で現在上智大学外国語学部英語学科に通っています!

中学も高校も吹奏楽部に所属していました。サックスとパーカッションでした~

小中ピアノを習っていたので音楽好きかと思いきや、とんでもない音痴です、、、。

YouTubeよく見るので好きな人は休憩時間に受付で語りましょう!!

写真の通り身長はゆいちゃんとだいたい同じです!!!真実は受付で確認してね:)

よろしくお願いします!

担任助手1年宅和夏海

はじめまして!!!!!!!!!!

新しく担任助手になりました山敷由衣です。

出身は鎌倉高校で青山学院大学総合文化政策学部に通っています。

クラシックバレエを幼稚園から習っていて、今も週一くらいの頻度で続けています!

ケーポップや韓ドラが広く浅くですがとても好きなので好きな人はたくさん話しかけてください!おすすめ教えてほしいです~

受験に向けて一緒に頑張りましょう!!志望校悩んでたりしたらたくさん相談乗ります!

宜しくお願いします!

 

担任助手1年山敷由衣

2022年 4月 26日 安達・中村 自己紹介

みなさんこんにちは。

安達大和です。
鎌倉学園高校出身、横浜国立大学生です。
 
受験生時代に好きだった科目は文系数学と地理でした。
 
最近嬉しかったことは入部したものの同級生のいなかったアイスホッケー部に、2人の仲間ができたことです!
 
みなさんの高校生活における悩みや楽しいことなどたくさんお話ししたいです!
是非直接東進に来ていつでも話しかけてください。
 
 
 
 

はじめまして!

から新担任助手になった中村豪太です!

軽くプロフィールを、、。

桐蔭学園高校卒業、中学校から桐蔭学園に通っていて中高6年間吹奏楽部に所属していました。

そして、中学3年間はトランペット、高校3年間はホルンを吹いていました。

吹奏楽部の人はぜひ話しかけてください!

今は安達と同じで横浜国立大学に通っています

教育学部は文系学部ですが、僕自身は数学教師を目指していて受験生の時も理系学生でした。

なので理系の人もどんどん話しかけてください!(得意科目は数学と生物です。)

体がでかいので怖がられることは多いですが、たぶんそんな怖くないと思うので仲良くしてください(笑)

以上、横国教育コンビからでした。

これからよろしくお願いします!

 

2022年 4月 25日 新担任助手紹介~吉野・中尾~

初めまして!4月から担任助手になりました、吉野遥です!

東京外国語大学 言語文化学部 英語専攻の一年生です。

私は言語学について学びたかったので言語文化学部を志望していましたが、いざ入ってみると学べる範囲が言語や文化に限られておらず、学びたいことを広く学べることを知りました。

国際問題やジェンダー問題はもちろん、心理学やプログラミングだって学べちゃうんです!国際関係に興味があるけど他の事とも迷ってる…なんて人にはうってつけの大学だと思います!

皆さんの英語の質問に全て答えられるような担任助手になるのが目標です、お勉強頑張ります^^

高校は湘南高校だったので、湘南生の夏と勉強の両立に関する相談もどしどし受け付けてます!!

 

こんにちは!4月から担任助手になりました、一橋大学 社会学部一年の中尾海です!

湘南高校出身で硬式野球部に所属していました。なので、引退するまでは部活中心の生活をしつつ勉強との両立をしていました。

現在、かつての自分と同じような境遇にいながらレベルの高い大学を目指したいと思っている人はたくさんいると思います。

部活をやり切って、且つ志望校に現役合格したい人の相談には積極的に乗るので是非話しかけてください!

一緒に第一志望校合格を掴み取りましょう!

2022年 4月 25日 模試は受けたあとが肝心!~復習を制する者が受験を制す。~

こんにちは!早稲田大学文学部4年の三田村響です!

受験生にもなると毎月のように模試があって「また模試かよーーー(;^ω^)」と思いますよね。。。僕も受験生当時は同じことを思ってました。

そんな敬遠されがちな模試ですが、実は模試を活用した勉強が一番伸びに繋がるって知ってました??

今回はそんな耳より情報をお届けしたいと思います!

今月頭に友人と福岡旅行に行ったのですが、その際に立ち寄った大宰府の写真を載っけてみました。日本史選択の人はもちろん知っているかと思いますが、大宰府にはかの有名な学問の神様菅原道真が祀られています。ご利益ありそうですよね?

それでは本題に入ります。

みなさんは模試を受けた後どうしているでしょうか。模試後にどのように過ごすかで合格可能性が大きく変わってきます。

まず一番良くないのは、【模試を受けたら自己採点だけして放置してる人】です。

このパターンの人はせっかく何時間もかけて模試を受けたのに、その時間を無駄にしてるも同然です。

「自己採点してるから点数が分かっていいじゃないか」と思うかもしれませんが、復習をしないと自分がどこが出来ていてどこが出来ていないのかが分からないので、今後に活かすことができません。

では【自己採点をして復習までしている人】は良いのかというと、それでもまだまだ十分とは言えません。

では、復習のあとはなにをすればいいのでしょうか。。。

 

 

Thinking Time………

 

 

 

 

分かりましたか??

 

そう、答えは【分析】です!!!

分析までして初めて模試を十分に活用したと言えます。

 

分析と言われても何をしたらいいのか分からない人もいると思うので、詳しく説明します!!!

~How to 分析~

ここでは英語を例にして説明します。

①まずなんでもいいので模試分析用のノートを一冊用意する。(A4の一般的なサイズがおすすめです。)

➁各大問ごとに何点とることができたのか。また何分かかったのかを記録。(これは試験中に問題用紙の端っこにメモっておきましょう。)

→これをすることによって時間内に終わらなかった場合に、どの大問に時間を使いすぎているのか可視化することができます。大問ごとに目標時間を決めておくといいと思います。

③各大問ごとに反省点を考えて文章に残しておく。

→自分が間違えやすいポイントをチェックすることができます。

④全体の感想を考えて文章化しておく。

→大問の解く順番は1から解かなければいけないというルールはないので、自分なりにどの順番で解くのが良いのか考えてみるといいと思います。また、全体を通しての反省を考えておくと次回以降解くときに活かすことができます。

⑤ここまで分析したことをもとに、次の模試までにやることを考える。

→どこが足りていないのかを客観的に分析し、単語をやるべきなのか、文法のどこかの範囲が苦手なのか、長文をたくさん読んで長文慣れをした方がいいのかなどなど、分析をもとに考えてみましょう。

以上のSTEPを何回も繰り返すことで客観的に自分に足りない部分を考える質の高い勉強ができるようになります。

これは模試のときだけでなく普段共通テストの過去問を解き進める中でも使えるので、このサイクルをできるだけ沢山行いましょう!

例として僕が使っていたものを載せておきます。

是非このHPを参考にして、過去問演習や模試後の復習を有意義なものにしましょう!

 

藤沢校担任助手4年 三田村響

 

 

 

2022年 4月 24日 新担任助手紹介~樋口・小山~

初めまして!4月から担任助手になりました樋口彩花です!

明治大学国際日本学部に通っていて週8コマ×100分という英語漬けの毎日を送っています!

出身高校は鎌倉高校で、部活はテニス部でした。

私は受験期間、英語においても、日本史においても、古文においても、音読を重宝していました。私は受験勉強において、音読は欠かせないものでとても意味のあるものだと思います。音読の方法で迷ったりしたらぜひ相談してください!

鎌高生、国際系に興味がある子、英検を取りたいと思っている子などなど誰でも気軽に話しかけてください!待ってます!!

 

 

 

 

初めまして!4月から担任助手になりました小山朋樹です!

早稲田大学先進理工学部に通っています。電気情報生命工学科という長ったらしい名前の学科に入りました。そこではいろいろな分野の勉強ができるので将来何がやりたいかを決めたい人におすすめの学科です。

私は高校時代に部活とクラブチームを両立していたのでとても忙しい中で勉強をしないといけませんでした。そこで無駄な時間を削る努力や、計画をしっかり立てること、模試の分析の徹底などをして勉強していました。生徒の皆さんの中には部活で忙しいという人も多いともいます。そこで「時間がないから」と諦めるのでなく、どう時間を作っていくかを考えていきましょう!部活との両立に関してや勉強のことなど気軽に相談してください!

 

藤沢校担任助手1年樋口・小山

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S