ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2025年02月の記事一覧

2025年 2月 28日 勉強が進まないときの切り替え術

↑1月に鹿児島に行ってきました!

みなさんこんにちは!

東京外国語大学、国際社会学部3年の猪俣遼介(いのまたりょうすけ)です。

 

寒さが続きますが、体調に気を付けて頑張りましょう。

受験生はまだまだ試験が続く人もいると思います。風邪予防などぬかりなく!

 

さて、新高2, 高3生のみなさん。

新高3生のみなさんは本番まであと1年、新高2生のみなさんは同日受験まであと1年となりました。勉強時間伸ばさなきゃ!と思いながら集中が続かない、勉強始めなきゃ!と思いながらなかなかスイッチが入らない、などと苦しんでいる人はいませんか?

今日はそんなみなさんにアドバイスです!「勉強が進まないときの切り替え術」を以下3つに分けて伝授します!

 

1.机に向かおうと思っているけれどやる気がでない・・・。どうしよう?

2.数時間勉強すると疲れてしまう・・・。もっと長時間やらなきゃいけないのに・・・。

3.頑張れる期間はあるんだけど数日、あるいは数週間で途切れてしまう・・・。

 

どれもあるあるですね!僕ももちろん経験しました!一つ一つ考えていきましょう!

1.机に向かおうと思っているけれどやる気がでない・・・。どうしよう?

まずはこれですよね!

やらなきゃいけないのはわかっているけれど勉強をどんどん後回しにしてしまう。気づいたらもう夜の21:00。今日も勉強できずに終わってしまった。

 

こうなってしまうのには2つの原因があると思っています。

第一に「勉強する」という抽象的で目的がない言葉に圧倒されてしまっていることです。「勉強」という言葉から色々なことが想像されます。英単語、小テスト、計算、暗記etc.。一方で「英単語と数学の修了判定の勉強をする」という具体的なタスクに言い換えたらどうでしょう。少なくとも圧倒される感覚は減るでしょうし「それだけやったら終わりだ」と考えることもできるのではないでしょうか。これによって勉強を始めるハードルを低くすることができます。

 

第二に環境の問題です。人間は環境に左右される生き物です。だから良い環境とされている大学の倍率は上がるんですよね。では、あなたがいつもゲームやスマホをしている空間で勉強ができるでしょうか。できる人もいると思いますが僕はできませんでした。「家で勉強できない」まではそこまで問題ではないのですが、問題は「人間は環境に多少なりとも左右される」という事実を認識し、その課題を解決するために行動できるか、ということです。東進の自習室が集中してできるのであれば毎日東進の自習室に来ることが課題解決のための行動です。

 

以上2つの原因に対する解決策を一言で表すのであれば、勉強に向かうハードルを低くするといえるでしょう。「勉強」という抽象的な言葉を小さくチャンクダウンし取り組み安くする、いきなり家で勉強するのではなく東進に行くというやりやすい行動からスタートすることで勉強を始めやすくするのです。

 

2.数時間勉強すると疲れてしまう・・・。もっと長時間やらなければいけないのに。

勉強を始められたけれど、今後10時間、15時間と勉強時間を伸ばしていくのはできるか不安・・・。そんな場合はどうしたらよいでしょうか。

 

同じように、なぜ長時間勉強が続かないのか考えてみましょう、と言いたいところですが、人間の集中力が続く時間はたかが知れています。

ベネッセ・コーポレーションのホームページによると人間が高い集中力を発揮できるのは15分、継続的な集中力を保てるのは40分~90分ほどと言われています。なので「集中力が続かない」のは当たり前で、休憩をはさみながら1日を通じて総合的に高いパフォーマンスを出し続けることが必要となります。そのため、①休憩の取り方 ②1日の勉強メニューの組み方 を工夫する必要があります。

 

①完全にオフモードになってしまう休憩をしない

一度オフモードになってから再び勉強のスイッチを入れるのは体力を消費する作業です。普段TikTokを見てから就寝している人などはなおさらです。TikTokを見る=このあと寝る、と脳が認識してしまっているからです。

ですから脳が勉強おしまいモードに入らない方法で休憩を取りましょう。僕は受験生時代、東進の周りを周回する散歩コースを開発していました!

 

②過去問演習など強制的に集中する勉強メニューを取り入れる

休憩をはさみながら勉強していくわけですが、休憩をはさんでもはさんでも同じ勉強をしていると飽きてきてしまいます。特にインプット型の学習(英単語を覚える、世界史の単語を覚えるなど)だけで勉強メニューを組んでしまうと3セットくらいやったところで飽きてしまいます。従って、緊張感を伴うアウトプット型の勉強メニューをどこかに入れましょう。おすすめは過去問演習、修了判定テストです。集中力が切れてきそうなタイミングでテストを挟むことで強制的に自分を勉強に縛り付けることができるのです。

 

3.頑張れる期間はあるんだけれど数日、あるいは数週間で途切れてしまう・・・。

さて、最後のお悩みです。勉強を頑張れる日が数日続いたかと思えば、数日後またやる気を失ってしまう。そんな生徒を僕は何人も見てきました。そんなみなさん、爆発力はあるのでコツコツ頑張る習慣を手にいれば無敵です。

 

テクニカルなことは最初の2項でお伝えしたはずなので、最後は精神的なところを問いたいと思います。

 

原因はもともとの性格的なところもあると思うので、原因を究明したところで解決にはつながらないかもしれません。ただ、そんな人も部活動や習い事など、何かしらに長期間にわたり熱中したことがあると思います。あなたはどんなことであれば熱中できましたか?

大学受験、やると決めたのは自分ですか? 飽き性な性格と向き合ってまで行きたいと思う大学はありますか? そうであれば、気が緩んでいる自分にムチを入れられますか?保護者や先生、担任助手からの言葉を素直に受け入れ行動に反映していますか?

何週間も何か月も一度もモチベーションを落とさずに勉強を続けられる人はなかなかいません。モチベーションが下がったときは「自分ってなんのために勉強しているんだっけ?」「大学行ってどうしたいんだっけ?」と問うてみたり、周囲に喝を入れてもらってくださいね!

それではまた!

担任助手4年 猪俣遼介

 

3年担任助手、樋口

2025年 2月 28日 私のおすすめ単語帳!

こんにちは!3年担任助手樋口彩花です!

テスト期間の皆さん、お疲れ様です!期末テスト、頑張ってくださいね!☆

今日は、私が受験期に愛用していた おすすめの単語帳 についてお話しします!

私が使っていたのは【ターゲット】のみ!
受験期、私が使っていた単語帳は 「ターゲット」 だけでした。

当時の担任助手の方から、
『英検準1級は、パス単を曖昧にやるよりも、ターゲットを完璧にしたほうが合格できる!』

と言われ、それを信じて毎日コツコツ取り組みました。

具体的には、毎朝1時間、ターゲットをやることを習慣化。
受験期間中も欠かさず続け、最後まで徹底的に単語を頭に叩き込みました。
継続していくうちに、 どんどん回すスピードもアップします!
結果、英検準1級も【ターゲット】を完璧にすることで合格できました!

もちろん、英検のパス単に取り組む時間があるなら、活用してもOK!!
ですが、新しく単語帳や参考書を始めるなら、 中途半端にならないように計画的に進めることが大切 です!

参考書や単語帳を使うときのポイント✅

単語帳や参考書は、 完璧にする ことを前提に取り組みましょう!
そのために、こんなことを意識すると良いですよ

①本当に今取り組むべきものか(時期や実力)を考える

②何のために取り組むのか(目的)を考える

③いつまでに1周するのか(完璧にするのか)計画を立てる

→ということは1日に○○ページやらないといけなくて、1週間では...。

 

途中で投げ出してしまうのはもったいないので、 やると決めたら最後まで!


最後に、私が使っていた他の英語の参考書を紹介します!

熟語 → 「解体英熟語」
●文法 → 「ビンテージ」「ポレポレ」

特に 「ビンテージ」 は分厚いですが、 15周以上 はしました

参考書選びで悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

それでは、勉強頑張っていきましょう~!☆彡

 

3年担任助手、樋口

2025年 2月 25日 疲れた時のリフレッシュ方法

日が伸びてきたねーと大学の友人と平和な会話をくり広げていた日に撮った夕日の写真です。

今日は疲れた時のリフレッシュ方法を紹介します!


疲れた時にYouTubeなどで動画を見る人も多いと思います。少しだけなら〜、、と思っていてもついつい見すぎて1時間経っていた!なんてことはありませんか?私はあります😅せっかく勉強のやる気があるのに、スマホに時間を取られてしまってはもったいないですよね。


高校時代の私はスマホを見始めたら負けだと思っていたので、スマホ以外の方法でリフレッシュしていました!

休日は塾か家にこもって勉強していたので、散歩かストレッチか、ただ水筒の水を飲むなど5分程度の休憩を一時間に一回こまめにとっていました!

平日は、授業と授業の間の休憩時間が10分だったのですが、5分は授業の復習、5分は友達のところに行って喋るという感じで、友達と話すことでリフレッシュしてました!

 

あとは休憩するタイミングが大事だと思います!

勉強のキリのいいタイミングで休憩するのではなく、微妙に残っている状態でテキストを開いたまま休憩に入ってください!


そうすることで頭のどこかで途中までやった勉強が気になるので、長時間席を空けることなくすんなり勉強に戻ることができます、
このテクニックは私が今でも使っているもので、勉強するかーよいしょっという労力を必要とせず、当たり前のように勉強を再開できます。

比較的好きな教科を挟むのも一つの手だと思います!

私は世界史と現代文が好きで、その2つはご褒美感覚で疲れた時に勉強していました!

 

担任助手一年 高橋日菜

2025年 2月 23日 受験勉強、何から始める!?!?

こんにちは!担任助手の小間です!

もう2月も終盤。去年の今頃は受験三昧だったのが懐かしいです。

受験生の皆さん本当にお疲れ様でした!よく頑張りました( ;  ; )

国公立の人はラスト頑張れーーーーーー!

私は今年の2月は色々なことをして楽しみました!

ライブに1ヶ月で計3回も行ったのが楽しかったです^^(Marron 5 と keshi)

さて今回は、「受験勉強で一番最初に始めるべき教科とは?」というテーマで書いていこうと思います!

先に結論から言うと、ズバリ  英語と数学!(個人的には特に英語)です!!!

何故かという話をするために、まずは受験勉強は逆算して考える必要があるということを言いたいです。

当たり前ですが、受験勉強には期限があります。

もし、期限がなかった好きな時期に好きなように勉強をしていって、準備が整ったら試験を受ければいいですが、そうではありません。高校生はみんな同じ時期に受験というものがやってきますよね。

そう考えた時に必要なのが、逆算です。

「ゴールが何であり、そこまでどのくらい時間があるのか」それをしっかりと理解し、間に合うように、ゴールから考えて今何をすべきか判断することが受験勉強では欠かせません。

 

ゴールとはもちろん、第一志望校合格ですよね。

そのゴールを果たすために直前に必要なことと言えば、「自分の志望校に合った対策、自分の弱点を潰すための演習」です。

東進では志望校別単元ジャンル演習などのAIによる最強ツールを高3の9月から利用することができ、第一志望校合格に向けて、一人一人のための仕上げ特訓を行います。

そのために必要なことといえば!まずは、自分の弱点をしっかり知るために過去問を解くことです。

東進生は、の間に共通テストと第一志望校の二次私大の過去問をそれぞれ5年分ずつ解きます。

その過去問演習の結果が、9月から始める、志望校別単元ジャンル演習に反映されるという仕組みです。

夏(7.8月)をたっぷり過去問演習に使うには、過去問を解くための学力をそれまでにつけておかなければいけません。

遅くとも6月には、すべての教科の一通りの学習が終了していて過去問が解ける状態になっている必要があります。

 

すべての範囲の学習を終えるのに時間と労力が必要な教科といえば、文系なら世界史や日本史などの社会科目、理系なら化学や物理などの理科科目、ではないでしょうか!

これらの科目を夏前までに一通り完成させるには、高3になる前から学習をどんどん進めていくことが必要です。

新高3の東進生は、理社科目の受講を高3になる前に終わらせるために今頑張っている人も多いのではないでしょうか!

受験勉強は早くて損することは絶対にないので、理社をできるだけ早く終わらせ、もう過去問解ける!早く過去問解いてみたい!という状態をいかに早く作るかが大切です。

そう考えると、理社の前に完成していなければいけないものは何でしょう?

英語数学ではないでしょうか、、、!

英数が完成しているからこそ、理社の学習に早くから時間を費やせ、過去問演習に早くから入ることができます。

もちろん、人によって教科の優先順位は様々ですが、英語と数学は一般的に重要度が高い且つ伸びるのに時間がかかる教科です。

東進生は、「英数の完成は高2の夏までに」と言われてきたのを覚えている人もいるのではないでしょうか?

この期限には、このようなしっかりと逆算して考えられた理由があるのです。

英語と数学は、受験勉強にまだ身が入っていない人でも、今すぐに始めるべき教科です!

 

数学は、文系なら使わないという人もいますが、英語は必ず全員が使う教科です。入試でも重視され差がつきやすい教科です。

だからこそ私は特に、英語!をまずは本気で勉強することをお勧めします!

 

ここまで長々と話してきて、私の結論は、受験勉強を本気でスタートするならまずは英語と数学!です。

もちろん人によって状況は異なるので当てはまらない人もいるかもしれませんがそんなことはどうでもよく

本当に大事なのは、逆算して考えるということです!!!

期限が決まっている大学受験。逆算して賢く勉強して、志望校合格を掴み取りましょう。

 

担任助手一年 小間

 

2025年 2月 16日 苦手分野を超短期間で克服するために

みなさんこんにちは!

一年担任助手の福田です!

つい最近テストが終わり、他の大学の大学生たちに一足遅れて春休みに入りました。

この冬は、たくさん雪山に行ってこようと思います笑

受験をすべて終えた受験生、本当にお疲れさまでした。

ここまで走り切った自分を最大限労わって、この春は好きなことをたくさんして大学生になる準備をしましょう!

そして、あと少しですべてを終えるあなた。この短期間でも未来は変えられます!今回はそんな話をします。

さらに、もう少し時間がある受験生に加えて、受験まで1年以上ある新高校3年生、2年生、1年生にも意義のある内容をお届けできればと思います。

受験生は第一志望までの短い期間で伸ばしたいところ、新学年になる人たちは次回の模試に向けて短期間で伸ばしたいところ、それぞれあるのではないでしょうか。

では、僕が考える「苦手を超短期間で克服するための方法」を具体的に伝授していきます!

1. 苦手の正体を明確にする

まず、自分の「苦手」が何かを「具体的」に洗い出すことが必要です。例えば、「数学が苦手」というのでは漠然としすぎていると思います。

「方程式の立て方がわからない」「数列の漸化式の解き方がわからない」など、苦手の原因をできるだけ細かく分解してください。

苦手分野が曖昧なままだと効率的な対策ができません。模試や教科書を見返し、自分がつまずいている箇所を明確にしよう!

2. 短期間の計画を立てる

苦手克服には、明確なゴールと計画が不可欠です。「1週間で○○の公式を覚える」「2日で例題5問を完璧に解けるようにする」など、達成可能な短期目標を立てよう!

具体的には、以下の手順で計画を作るのがおすすめです!

1. 目標設定:1週間で克服したい内容を決める。

2. 日割り計画:1日ごとのタスクを設定する。例えば、数学の苦手克服なら、1日目は基礎公式の理解、2日目は例題演習、3日目は応用問題演習など。

3. 時間の確保:1日30分でもいいので「苦手克服専用」の時間を作る。

3. 苦手分野に特化した勉強法を使う

苦手克服には、効率的な勉強法が必要不可欠。以下は僕が思う各教科の具体的な方法です!

• 数学・理科の場合:「問題を解く」だけでなく、「解説を読む時間を増やす」ことがポイント。解答を見て「なぜこの解き方になるのか」をしっかり理解しましょう!理解したら、同じ問題を翌日もう一度解くと記憶に定着しやすいと思います!

• 英語の場合:英単語や文法の苦手なら、反復がカギ。1日5分で10個の単語を覚えることから始め、次の日に前日分を復習する。この「小分けにして復習」を繰り返すことで記憶が深まります!

4. アウトプットを重視する

苦手分野を克服するためには、インプットだけでなく、アウトプットを意識する必要があります。

例えば、覚えた英単語を使って自分で文章を作ってみたり、数学の公式を使った例題を解いたりして、「使える知識」に変える訓練をしよう!これによって理解が深まり、苦手意識が薄れていきます。

5. 進捗を振り返る

計画を進めていく中で、2~3日ごとに進捗を振り返ろう!「どこまで理解できたか」「どこでつまずいているか」を確認し、必要なら計画を調整してください。

自分の成長を感じられるとモチベーションも上がりませんか??僕は結構そういうタイプです(笑)

6. 最後に:完璧を目指さない

短期間での苦手克服では、全てを完璧にするのは正直難しいです。大切なのは、「最低限の基礎をしっかり固める」ことです。例えば、模試で正解率0%だった分野を50%に引き上げるだけでも大きな進歩です。その自信が他の分野にも好影響を与えるのではないでしょうか。

苦手を克服するのは確かに大変ですが、適切な手順を踏めば短期間でも大きな成果を上げることができると僕は思います!少しずつできることを増やしていけば、やがて「苦手」は「得意」に変わるかもしれません。

今日からぜひ、あなたも挑戦してみてください!

他の担任助手が書いたブログはこちらから見れるのでぜひ!

一年担任助手 福田勇人

 

締切迫る!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。