ブログ 2025年05月の記事一覧
2025年 5月 31日 頑張っている東進生紹介!!
みなさんこんにちは!担任助手2年の桑原です。
5月半ば、暑くなったと思えば最近また涼しくなりましたね。
季節の変わり目だからなのか、先日風邪をひいてしまったのでみなさんも体調には気を付けて過ごしてくださいね。
先日、神楽坂のカフェに行ってきました!
早稲田駅の一つ手前なので、どんどん開拓していきたいです
さて今回は、東進生の頑張り自慢!ということで、実際東進藤沢校に通っている生徒がどのくらい頑張っているのか、
私の担当生徒で紹介したいと思います。
高校2年生と高校3年生から1人ずつ紹介していきます!
高校2年生Aくん
ではまず高校2年生のAくんから紹介します。
彼は野球部に所属していて、平日のオフは1日、部活後に東進に来ると毎日20時半を過ぎています。
しかし週平均受講コマは5,6コマ!!
部活後に校舎にきて受講して、終わらなかった分や確認テストは家に帰ってから自宅受講するなどして毎日コツコツ進めています!
部活生における、勉強との両立のコツは
どんなに疲れていても、滞在時間が短くても校舎に来る!!
これに尽きると思います。そして実際に彼が体現してくれています!
高1、高2生は勉強離れする期間を作らないことがすごく大切です。
一度少しでも離れてしまうと毎日校舎に来て受講することのハードルが上がっていってしまいます。
生活の一部に東進での勉強を当たり前に入れることで、周りと差をつけていきましょう!
高校3年生Bさん
続いて、絶賛受験生のBさんを紹介していきます。
彼女は今年の1月に東進に入学し、受験勉強を開始しました。
陸上部に所属していて、つい先日引退したばかりです。(お疲れ様)
早くはない1月入学、そして部活生というなかでも彼女は通期講座を4月中に終わらせるという目標をもって頑張っていました。
部活後ほぼ毎日校舎に来て、週平均10コマ受講を進めていました!!
スキマ時間に高マスも進めていて、とっても努力家です。
そんな彼女は部活を引退したことで、今まで以上に勉強を頑張る気持ちでいっぱいです!
部活と両立していた時期でさえ、努力の天井が高かった彼女がここから本気を出したらどうなるのか、楽しみにしています
今回は部活生メインで紹介しましたが、東進には自分以外にも頑張っている生徒がたくさんいます!!
ランキング等の掲示を見て目標を上げてみたり、チーミで切磋琢磨しあったりしてお互いに高め合っていける、そんな藤沢校にしていきましょう!
勉強計画の立て方についてのブログはこちらから
担任助手2年 桑原
2025年 5月 30日 私が藤沢校に入塾した理由!!
皆さんこんにちは!1年担任助手の和田萌々香です!
少し前まで5月にしては肌寒いなと感じていましたが、急激に蒸し暑くなってきましたね
体調を崩しやすい時期だと思うので皆さん体調には気を付けて元気に過ごしてください!
私はランニングが好きで、最近は週末に大船や鎌倉までランニングしています
上の写真は父と家から5キロ走って大船フラワーセンターまで行った時の写真です!とてもきれいでした!
さて、今回私からは私が東進ハイスクール藤沢校に入塾したきっかけについてお話させていただきます!
藤沢校に入塾したきっかけ
私は高校2年生の秋に東進ハイスクール藤沢校に入塾しました
藤沢校に入る前私は他塾に通っていましたが、塾の雰囲気や講師が合わなかったりなどの理由で塾を休むようになってしまいました
このままでは行きたい大学に合格できなくなってしまうと思い、塾を変えようと考え、部活の友達が通う 東進ハイスクール藤沢校に体験に行くことを決めたのです
体験に行ってまず驚いたことは担任助手の皆さんが私の話を丁寧に聞いてくださったことです 私は悩んでいるとき、自分だけで抱えことができず人に話して解決していくタイプだったので、周りに相談できる環境が必要でした
藤沢校では体験生のときも、入塾した後も悩みを担任助手の皆さんが聞いてくださって、 そのおかげで私は受験期を乗り切ることができたと考えています
また授業もとてもわかりやすく、数学が苦手な私でしたが、体験授業を受けたことで今まで理解できなかった単元がわかるようになり 久しぶりに数学が楽しいと感じることができました
私は体験をしてみて、授業の充実、藤沢校の雰囲気の良さを知ることができました
そして、第一志望の大学に行き、自分の学びたいことを学ぶためには東進に変える必要があると思い、入塾することを決意しました
これが私が藤沢校に入塾したきっかけです!
藤沢校に入塾して私は大きく成長することができました 第一志望に合格するためはこのままでいいのかと高2の時に考え、行動に移し、藤沢校に入塾して本当に良かったと思います
このブログを読んでくださっている皆さんの中に、もし今のままでいいのか悩んでいる方がいらっしゃったら、 ぜひその機会を逃さずにいったん立ち止まって考えてみてください!
そして、ぜひ体験に来てください!!温かい雰囲気の藤沢校で、受験を乗り越え、合格をつかみ取りましょう!
2025年 5月 29日 計画の立て方
こんにちは!1年担任助手の小宮です!
5月もそろそろ終わりが近づいてきていますね。部活を引退したり、代替わりをしたり、これからの引退試合などに向けて日々全力で練習に励んでいたりする人も多いと思います。まとまった勉強時間をとれている人もそうでない人も、しっかり時間の使い方を意識して過ごせていますか??
今回のブログでは、計画の立て方について書いていこうと思います!
計画を立てることの重要性
「計画を立てること」は合格への第一歩です
がむしゃらに勉強するだけでは、限られた時間を最大限活かすことはできません。明確な計画を持つことで、目標までの道のりがぐっと現実的になり、毎日の努力にも確かな意味が生まれます。
計画を立てる⇔実行するの繰り返しは高いモチベーションの維持にも繋がります!
計画の立て方
上手く計画を立てられなかったり、計画を立てても計画通り進まなかったり、計画を立てる習慣がつかなかったりして悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
まずは、次の3ステップを意識してみてください。
①長期計画(特に受験生)
合格設計図をもとに、月毎に各教科どのような状態になっているべきなのか、何月までに何を終わらせるべきなのか、志望校合格から逆算して明確にしてみてください。何をするべきか明確になるだけでなく、受験本番までに残された時間の貴重さにも気づくことができると思います。
まだ経験していない先のことを考えるのは思っているより難しいことだと思いますが、そんなときのために私たちがいます。わからなくなったら担任や担任助手に聞いてみてください!
②週間予定
長期計画をもとに一週間に必要な受講コマ数や達成目標を確認し、勉強以外の予定なども考慮し、普段使っている月間カレンダーに計画を書き込みましょう!この時、受講や高速マスターだけでなく、参考書や学校の課題などの計画も書いておくことをおすすめします。つい書いた受講だけやって満足せずに済みますし、このあと立てるより細かい計画も立てやすくなります!(担任助手もみんなが東進コンテンツ以外の勉強をどのようなペースで進めているのか知りたいものです)
③毎日のスケジュール管理
個人的にはここからが特にみんなにおすすめしたい、私流計画の立て方です
毎日寝る前に、こんなスケジュールシートを作ってみてください!
作り方は簡単です。左に起きる時間から就寝時間まで時間を書き込み、真ん中の欄にやるべきことを書きます。やるべきことは教科や参考書の名前だけでなく問題数や範囲、ページなど少し具体的に書くと良いです
みなさんの性格にもよりますが、時間は分単位で細かく決めるよりはある程度ざっくりしていても続けやすいので良いのかなと思います♪(私の場合起きる時間や休憩を終える時間はきちんと決め、それ以外の時間は何時までにどこまではやる!と少し余裕をもたせて決めていました)そのあたりの塩梅は各々のベストを見つけてみてください!
計画はいかに細かく詰め込むかより、最後まで続けられるかが大切だと思います。長期的に高いレベルの学習を続けるために、ぜひ活用してみてください!
まずは土日から、そして夏休みは毎日続けてみましょう!!!
もちろん学校がある日も書いて朝や休み時間、放課後などの時間をしっかり管理出来たら最高です(`・ω・´)b
この一日のスケジュールを立てるだけで、「一日机には向かっていたのに今日これだけしかできてない…。」みたいなことがなくせます
きっと、これをしない日よりは確実に充実した毎日を繰り返せます!
また、添付した画像の毎日のスケジュールシートを使いたい人がいれば是非校舎で声を掛けてください!喜んでプレゼントします
最後に
いかがでしたか?「これなら具体的だし、計画の立て方わかった気がする!」と思ってくれていたら嬉しいです(*^^*)
そして、少しでもそう思ってくれたなら今から、始めてみましょう
計画を立てるとモチベーションが上がって勉強も楽しくなります♪
みんなにもそれを実感してほしくって、ついつい少し長いブログになってしまいました
最後まで読んでくださりありがとうございました!
担任助手1年 小宮
2025年 5月 28日 共通テスト、体験しなくて大丈夫?
こんにちは。
担任助手2年の西岡です。
5月末ということですっかり暑くなってきましたね。最近はなぜか涼しいですが笑
暑くなってきたということは、高校生の特大イベントが近づいてきている証拠ですね〜。
それは何か?もちろん、「夏休み」です
受験生にとっては合否を左右するといっても過言ではない、勝負の夏。高一、二年生も、ただ遊ぶだけでは夏休み、もったいないです。
ということで今回は来月8日に開催される「全国統一高校生テスト」がどれほど受ける価値があるのか、というお話をします!
夏休みとどこが関係あるんだよ、と思うかもしれませんが、実はすごく重要なんです。
それについてもお話ししようと思いますので、東進生だけではなく、外部生の方もぜひ読んでいただけますと幸いです。
、、、というのも、実はこの模試、
外部生の皆さんも「無料」で受験できる
全国規模のビッグイベントなんです。
「なんとなく模試って面倒…」と思っていませんか?でもこの模試、受けるかどうかで夏以降の勉強の質が大きく変わります。受けるメリットを知ったら、きっと「これは受けないとまずいかも…」と感じるはずです。
【全国統一高校生テストって?】
全国統一高校生テストは、全国レベルで自分の学力を測れる無料の共通テスト対応模試です。
対象は高1〜高3まで。高3生にとっては、本番形式で自分の実力を測るチャンス、高1・2生にとっては「全国での今の立ち位置」を知れる貴重な模試です。
しかも、東進の模試の特徴として、成績表が中3日のスピード返却、単元・ジャンル別の成績分析など、他にはないハイレベルな分析が受けられます。
そして藤沢校では希望する外部生の方に、現役大学生のスタッフとの帳票返却面談を実施しています。成績表の分析からこれからの学習計画を考えたり、志望校についての相談等もすることができます。
これだけの情報を【無料】で得られる機会、なかなかないだろうと私も自負しております。笑
【この模試を受けるメリット】
① 自分の「全国順位」と「志望校との距離」がわかる
普段の定期テストや学校の模試だけでは、本当の自分の実力は見えてきません。このテストを受けることで、全国レベルでの自分の立ち位置がハッキリします。「志望校E判定だった…」とショックを受けるかもしれませんが、本当に危機感を持つべきなのは今この時期です。まだ間に合う今だからこそ、自分の現状を直視しましょう。
② 夏休み前の学習計画の“核”になる
最初にお話しした夏休みとの関係性ですね。6月は、夏休みに向けた準備期間。ここで一度、自分の弱点や得意分野を分析しておくと、夏休みの学習が圧倒的に効率的になります。逆に言えば、この模試を受けずにやみくもに夏を過ごすのは、地図も持たずに山に登るようなもの。時間をムダにしないためにも、受験は必須です。
③ “本番レベル”の共通テスト対策ができる
全国統一高校生テストは、共通テストを徹底的に分析して作られた本番形式の問題が出題されます。まだ共通テストに触れたことがない人も、「思ったより難しい」「時間が足りない」と肌で感じることで、意識がガラッと変わります。この体験が、夏以降の本気度を加速させる起爆剤になります。
【このまま受けずに夏を迎えますか?】
とはいっても、「模試は成績が出るから怖い」「志望校の判定が悪いと落ち込む」と逃げたくなる気持ち、よくわかります。私自身も受験生時代、模試を受けるのが怖かったです。しかし、模試は「失敗してもいい場所」です。今ここで「できない自分」と向き合えなければ、受験本番で後悔する未来が待っています。
実際、全国統一高校生テストで現実を突きつけられたことがきっかけで、受験勉強に本気で向き合い、夏で大逆転を遂げた先輩も多くいます。「今、何をすべきか」に気づけるかどうかが、合否を分けるポイントになります。
【最後に】
全国統一高校生テストは、受験に本気になれるきっかけをくれる一日です。このテストを受けることで、自分に足りないものが見え、受験のスタートラインに本当に立つことができます。
「なんとなく」過ごす6月にするか、「本気」の6月にするかはあなた次第。まだまだ間に合います。ぜひ、6月8日は全国統一高校生テストに挑戦し、未来を変える一歩を踏み出しましょう!
皆さんの受験を、心から応援しています!
2年担任助手 西岡晴樹
2025年 5月 27日 全国統一高校生テストって何??
全国統一高校生テスト
6/8(日)に迫る全国統一高校生テストがどんなものなのか皆さんに教えます!まず国が実施しているものではありません!東進ハイスクールが独自で実施している模試で毎年1月に行われる大学入学共通テストを極限まで再現した模試となっています!
また成績が中5日で返却されるので、「え、この模試いつ受けたやつだ、、、」となりがちな問題が一切起きません!
6月と11月は無料?
全国統一高校生テストは毎年6月と11月に実施されており、受験料は無料です。その分、受験者数が多くなり志望校判定や順位が正確に出ます。模試って受けるたびにお金が掛かるので、うーん、、、どうしようかな、、、となる気持ちがあると思います。
でも今回の6月全国統一高校生テストを逃すと次に無料で受けられるのは11月です。
ここで一回受験するか、先延ばしにするか。もしかしたら大学受験の岐路かもしれません。
部門別で受験可能
今回の模試は全学年部門、高2生部門、高1生部門と全部で3つの部門に分かれています。本来なら全学年部門のみの実施となり、どうしても高校1,2年生の人は難易度が高すぎることがありますが、その心配は要りません。
部門別で分かれているので同級生のなかでの立ち位置を知ることが出来ます!
大学受験を最近少し意識するようになったなら、一回受験してみましょう!
今は結果ではありません!受けてみる第一歩が大事です!下記のリンクから申し込み出来ますよ!