ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2025年04月の記事一覧

2025年 4月 30日 GWの過ごし方!!

 

こんにちは!担任助手2年の菅野です!

4月でついに二十歳になりました!10代が終わってしまったのが少し悲しいですが

色々なことに挑戦する年にして全力で楽しみたいと思います🔥

 

そして、4月が終わるとやってくるのが、、、、、、、、

そう!GWです✨

今年は土、日、月、火の4連休の方が多いと思いますがここで少し思いませんか?

意外とGWの休みは少ない!という事です

部活や帰省で忙しい人も多いかと思うのでそんなGWを

勉強の面でも充実させるために

❶なぜGWが重要なのか

❷何を心がけて勉強すればいいのか

項目ごとにまとめるので見てみて下さい!

GWは夏休みの前哨戦

まず初めに皆さんに知っておいて欲しい重要なことがあります

それが見出しに書いてある「GWは夏休みの前哨戦」ということです!

これはどういうことか、夏休み前に夏休みの一日を再現して勉強をするラストチャンス夏に好スタートがきれるかどうかはGWの過ごし方で決まるんです!

受験生は夏休み毎日15時間勉強しないとやるべきことが終わりません!

やることが膨大過ぎて、、

そんな生活をいきなりやれと言われて出来る人はかなり少数だと思います。

なのでGWという短い期間を逆に夏の練習として上手く活用してみましょう!

低学年生(高3以外)は受験生になる前に長時間勉強になれる絶好のチャンスです。

この機会はあと夏休み、冬休み、春休みしかありません!

隙間時間を活用できてるか、無駄な時間は無いか日々の生活を見直してみよう!

何を意識して勉強するか

短い期間だからこそ目標を明確化させないと何も得られないまま過ぎ去ってしまいます。学年と進捗具合でやるべきことを変わってくると思うのでそれぞれ整理していきます。

<<受験生>>

志望校の過去問に触れてみましょう!

過去問は夏から本格的に解いていくので必要な学力、傾向、やるべき勉強をGW中に洗い出せれば今後の見通しがとてもクリアになると思います。

そして苦手や強化すべきポイントも発見出来たりするのでチャレンジすることを強くお勧めします!

もちろん弱点の強化、受講も怠らないように!

<<低学年(4月予定通りできた)>>

先取り学習をどんどん進めましょう!

受験勉強において早期学習と高速学習はめちゃめちゃ効果を発揮します。自分も数学を高1で数3まで終わらせて武器に出来たので皆にもそういう科目を作ってほしいです!

周りが本気になる前に差をつけて追い抜く立場でなく逃げ切る立場になりましょう🔥

<<低学年(4月あまり勉強できなかった)>>

4月での遅れを取り戻そう!

新学期がまだ始まったばかりなので挽回は全然可能です、焦らず着実に目の前の勉強に集中しましょう!学校の授業で分からなかったところ、講座で遅れた分を取り戻して先取りサイクルを実現できるように!

 

担任助手2年 菅野

 


2025年 4月 29日 新担任助手紹介 師子堂由栞

初めまして!春から東進ハイスクール藤沢校で働くことになりました師子堂由栞です!

 

4月も終わり頃になってきましたね…!

みなさん学校生活には慣れて来ましたか?今年高校生になった人も中学生になった人もそろそろ落ち着いてくる頃ですね!

 

 

先日東京六大学の野球⚾️の応援に行って来ました‼︎  法政がんばれ!

(球場での撮影がNGだったので外の神宮外苑の写真です笑)

 

さて!今日は初のブロブなので

簡単な私の自己紹介受験生の時に大切にしていたことについて書いていきます!

 

 

〜自己紹介〜

 

名前 : 師子堂由栞 (ししどう ゆいな)

 

高校 : 鎌倉女学院高等学校 ダンス部に入っていました!

 

大学 : 法政大学 社会学部 社会政策科学科

大学では公共政策選挙政治について学んでいます!

 

趣味 : 音楽を聴くこと、読書(町田そのこ 村田沙耶香 さんが好きです!)、ダンス

 

音楽はK-POPもJ-POPも邦ロも好きです!音楽好きな人ぜひ話しかけてください!

ダンスはwaackgirls が得意でした!ダンス部の人もぜひ!!

 

 

 

〜受験生の時に大切にしていたこと〜

 

大学生になった自分を想像する

 

大学受験って大変だし私は特に勉強したくない時期があったのでそんなときは志望校のパンフレットを見て

そこに通っている自分の姿をよく想像していました!

ここに入るために頑張るぞ!と目標ができるのでモチベーションが上がっておすすめです!

 

 

東進での友達と話す

 

私は毎週のチームミーティングで仲間に会うのが息抜きとなり、楽しみでした。

チームミーティングで友達と現状の情報共有をすることや担任助手の方やチーミの友達から

アドバイスをもらったりすることが私の心の支えになっていました!

私の場合、自分の不得意教科が得意な友達から勉強法を聞いたことが苦手克服に一番効いたと思っています!

チーミで仲良くなった友達からアドバイスの交換をするのすごくおすすめです!!

 

 

〜最後に〜

今年受験生になった皆さん!

すでに全力で頑張っている人も、まだエンジンがかかっていない人も1年間頑張っていきましょう!

 

私たちが全力でサポートします!!

 

担任助手1年 師子堂

 

 

 

2025年 4月 28日 模試の復習方法を伝授します!

みなさんこんにちは!2年担任助手の菊地由姫です!

もうすぐ4月も終わりますね!新しい環境には慣れてきたでしょうか?

そろそろ疲れがたまって体調を崩しやすい時期にもなるので、自分のことも大切にしながら、また5月以降も頑張っていきましょうね!

先日、スタバの新作苺飲んできました~!

めっちゃ苺で、フラぺっていうか苺ジャム……!?とってもおいしかったです!😋

やっぱり、自分へのご褒美は甘いものに限りますねっ

 

さて、今日の内容は「模試の復習方法」です!

昨日は共通テスト本番レベル模試、お疲れさまでした!後日受験の人は、これから頑張ってくださいね!

模試が終わって翌日の今日だからこそ、模試の復習方法について考えてみてほしいです!

模試の復習をする理由

そもそもなぜ模試の復習をする必要があるのか考えたことはありますか?

模試は自分の学力を測るためのものなんだから、成績を確認すればいいのでは?と思ったことはありませんか?

確かに模試は現状の学力を測定する役割も持ちます

しかし、それだけで終わってはもったいない!

だってせっかく一日かけて受けたのに、成績を確認するだけなんて……!

模試は自分の弱点を把握する大チャンス!

模試を受けて、復習までしっかりすることで、模試の効果を最大限獲得することができます!

復習のやり方

さて、いよいよ具体的なお話に移っていきましょう!

ここでは私が現役時代にやっていた方法をご紹介しますね♪

①間違えた問題を確認する

正解だったけどあてずっぽうで当ててしまった問題などもここに含まれます!

絶対に合っていると確信して答えた問題以外は全部です!

②なぜ間違えたのかを書き込む

根拠を見落としていたのか、計算ミスなのか、知識不足なのか……

問題用紙などに直接色ペンで書きこんじゃいましょう!

このときに国語や英語などは、見落としていた根拠に線を引いてみるといいかもですね!

書き込んでいくうちに気づくことはありませんか?

似たような書き込みが多かったりしませんか?

それこそがあなたの弱点です!

③二度と間違えないための対策をする

根拠の見落としなら似た形式の問題で練習する、計算ミスなら計算演習の頻度を増やす、知識不足ならそれを覚えなおす、などなど……

復習をしたうえで、また同じミスをしたら何の意味もないですからね!

 

いかがでしょうか?これはどの科目でもできる方法だと思うので良ければ参考にしてみてください!

しかし、復習は自分が最も効率よくできる方法を見つけるのが一番です!!

復習について書いている以前のブログも2本載せておくので、自分にぴったりな方法を見つけてみてください!

1本目2本目

大事なポイント

自分にあった復習方法を探す人に向けて、模試の復習をする際に大事なポイントを2つお伝えします!

①遅くとも一週間以内に終わらせること

②時間をかけすぎないこと

 

①に関して、いわゆる「鉄は熱いうちに打て!」というやつですね!

復習をしているときに、なぜその答えに至ったのかを覚えていなかったら、ケアレスミスだったのかな?となってしまう可能性がありますよね

そうなると、正しく弱点を把握できずせっかく復習しているのも意味がなくなってしまいます

よって、回答の根拠を覚えていられる期間ということで、一週間以内に終わらせることが大事なのです!

なので昨日の模試の復習は、今日から早速始めていきましょう!

②に関して、模試の復習は確かにとっても大事ですが、そうはいっても時間をかけすぎてもいいことはありません

みなさん、まだまだやるべき受講や演習なども残っていますよね?

模試の復習に時間をかけすぎて、計画が遅れてしまったら本末転倒💦💦

そういう観点も含めて、一週間以内に終わらせようということでもあるんですねっ!!

 

 

長々と書いてきてしまいましたが、いかがだったでしょうか?

ぜひ最高の復習方法で、模試の最大効果を引き出してくださいね!

復習で悩んでいる人がいたら、いつでも相談にきてください!一緒にいい方法を考えましょう!!

担任助手2年 菊地由姫

 

 

 

2025年 4月 27日 新担任助手紹介 ~渡邉美怜編~

皆さんはじめまして!新しく担任助手として働くことになりました、渡邉美怜です!

この春から早稲田大学社会科学部に通っています!

4月も終わりを迎えようとしていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

私は大学という新しい環境に慣れ、充実した毎日を送っています。

寒暖差が激しい日々が続いていますが、体調にはお気を付けてお過ごしください!

 

 

初ブログなので簡単に自己紹介をしようと思います!

名前:渡邉美怜

高校:頌栄女子学院高等学校(藤沢からかなり遠いのでレアでした笑)

部活:ダンス部

趣味:アニメや漫画を見ること、音楽を聴くこと

中高でダンス部に所属していたので、大学でもダンスサークルに入ろうと思っています!

興味関心が幅広いので、たくさんのことに挑戦する4年間にしていきたいです!

 

今のうちにしておくべき2つのこと!!

それではここからは、大学受験をするにあたって今のうちにしておいたほうがいいことについてお話していきたいと思います!

 

①生活リズムを整える

平日は学校だから早寝早起きを心掛けているけど、休日は夜更かしして起きるのが遅くなってしまう…

なんていう人、いるんじゃないでしょうか??

せっかくの休日くらいたっぷり寝たい、という気持ちはわかります。

しかし!!

今のうちに早寝早起きの習慣をつけておくことは受験においてかなり重要なんです!

模試や受験は朝早くから行われますが、ギリギリに起きると頭が働き辛く本来の力を発揮することができない、なんてこともあります。

しかし早起きが習慣になっていればそんな心配はありません。

自分の実力をいかんなく発揮することができるのです!

ぜひ今のうちに、休日の早寝早起きを習慣化しておきましょう!

 

②勉強の計画立てをする

予定を立てずに行き当たりばったりで勉強を進めると、

「思ったよりも進まなかった…」「模試範囲が終わらなかった」

そんな状態になりかねません!

そのような事態を回避するためにも、まずは自分のやるべき勉強を把握しましょう!

私は一日のノルマが決まっていたほうが勉強がはかどるタイプだったので、

1週間でやりたい参考書のページ数や受講数を紙に書きだす→7で割って一日の勉強量を決めておく

というふうにしていました。

ただし忙しくて計画通りいかない日もあると思うので、

遅れた分を取り返すことのできるよう少し余裕を持った勉強量にしておくのもおすすめです!

 

最後に

受験勉強をしていく中で大変なことや辛いことがたくさん出てくると思います。

しかし辛いのと同時にたくさんの成長ができる、本当に貴重な経験でもあります。

やると決めたなら全力で受験に挑みましょう!辛いときにみなさんをサポートするために私たちがいます!

後悔がないように一緒に頑張りましょう!

1年担任助手 渡邉

2025年 4月 26日 新担任助手 山浦あさひ

こんにちは!新担任助手の山浦あさひです。

だんだんと春から夏へとかわってきました!夏大好きなのでうれしい!!!!

  


自己紹介

ここで簡単な自己紹介をしようと思います

名前 山浦あさひ(やまうら あさひ)

 

出身高校 平塚中等教育学校

 

大学 横浜国立大学

部活 サッカー

趣味 サッカーみるやる、漫画、ギター

受験生時代は積分めっちゃすきで積分ばかりやってました!

こんかいは高校の紹介と勉強へのマインドについて書きたいと思います

平塚中等教育学校について

ここは県立の中高一貫で1年生から6年生までが各学年160名合計で約960名いることが特徴です。

学校の特徴としてまじめな人が多く、行事をおこなうさいには学年を超え協力し合い、勉強するときは切り替えて

勉強に集中する良い学校です。あと、風の通り道(通称かぜとう)という激えもスポットがあります。

 

近くにはららぽーとがあり、遊ぶときはたいていそこで遊んでいました(笑)

ですが、最近平塚駅前も開発が進んでいてひらつかで遊ぶ場所がふえてきたイメージがあります。

受験の勉強マインド

「受験はつらい!」「勉強ばかりで嫌だ!!!」と思っている人が多いとおもいます

私もそんな風に思っていた時期もありましたが、自分の受験科目の面白さを認識してからは楽しいと思うようになりました。

物理だったら、自分の生きている世界を自分で説明できるところや、予想できるところ。

数学なら、自分の知ってる知識を使って、パズルのように問題を解けるところが面白いところです。

考えを変えて、勉強を「おもろい!!!!!」とおもえれば、受験が楽しくなっていくと思います。

もちろんいろいろなことが制限される時期ではありますが、勉強の制限はありません!

楽しく勉強していきましょう!!!!!!!

もっと知りたい方はこちら!!

担任助手1年山浦あさひ

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!