ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 182

東進ハイスクール 藤沢校 » ブログ » 固定ページ 182

ブログ 

2021年 6月 9日 参考書が借りられるって知ってた?

 

こんにちは!

早稲田大学文化構想学部3年の佐藤菜夏です。

暑い日が続いていますが、皆さんお元気ですか?

本日は【参考書が借りられるって知ってた?】というテーマでブログを書いていきます!

「何それ!」となった生徒の皆さんは是非読んでみてください。

 

どこで参考書が借りられるの?

 

藤沢校の音読ルームの手前に参考書棚があるのですが、皆さんは見た事がありますか?

 

↑ こちらが参考書棚です!

ここにある参考書は東進に登校している間、自由に借りて使用する事ができます!

是非活用してみてください(^O^)

 

参考書棚にはどんな参考書があるの?

 

参考書棚には以下のような参考書があります!

たくさんあげましたが、これはほんの一部です!

また藤沢校では赤本(各大学の入試過去問)の貸し出しを行なっています!気になる方はぜひスタッフまでお声かけください。

 

※これらの参考書と赤本は、過去に藤沢校で勉強をしていた先輩たちが寄付してくれたものです。多くの生徒が使うので、書き込みはしないようにお願いします。また、みなさんが受験を終えた際には、ぜひ参考書や赤本の寄付をお願いします。

 

東進ハイスクール藤沢校 担任助手3年 佐藤菜夏

2021年 6月 8日 志望校で悩んでいる君へ

こんにちは横浜国立大学理工学部2年の山本遊大です!

この時期よく生徒から受ける悩み、、、それは「志望校が決まらない」です

これを読んでいるあなたももしかしたら志望校に迷っていて藁にも縋る思いで読んでいるんじゃないでしょうか。

今日はそんな皆さんの少しでも助けになれるように僕の体験も含めながらどのように志望校を決めていけばいいか書いていきたいと思います。

志望校に求める条件を決める

悩んでいる人はこれから初めて見るといいと思います。条件といっても人によってさまざまだと思います。例えば僕が受験生の時考えていた条件は

①理系(希望は情報系の学部)

②国公立

③家から通える

④できるだけ偏差値高め

って感じでした!ほかによくある例を出してみると「サークルが豊富」、「キャンパスがきれい」、「駅近」、「ネームバリューが高い」などなどあげだしたらいろいろあると思います。

これだけ様々な絞り方ができると思うので自分がこれだけは譲れないという条件を挙げてみてください!

その条件に当てはまる大学を調べてみる

条件がある程度決まってきたら次はそれに当てはまる大学を調べてみましょう。上に乗せた写真のように条件を全部のせて調べてみるのもありだと思います。(横国あまり出てこなくてぴえん)

調べてみたらその中で自分の興味のありそうな大学が一つくらいは見つかると思います!

実際に大学に行ってみる

僕はここで横国を目指すことを決めました。実際に行ってみるとその大学のいろんなところが見つかると思います。僕にとって横国は第一印象最悪でした(笑)なぜかというと駅からめちゃめちゃ遠かったからです。じゃあなんで行きたいと思ったかというとオープンキャンパスで受けた模擬講義とその先生の話がとても面白かったからです。僕はこの先生の研究室に入りたいと思い横国の情報工学EPということを目指すようになりました。

わざわざ模擬講義まで受けなくても大学に行ってみるだけで雰囲気がわかると思います。何となく自分が大学生になったような気分になります。気になる大学に行ってみてここで大学生活を送りたいと思えるような大学を選んでください!

 

志望校の選び方(主に僕が受験生だったころの選び方)について書いてみました。少しでも志望校について考えてくれるきっかけになってくれたら幸いです。志望校が決まっているほうが勉強のモチベーションになると思うのでまだ決まっていない人はぜひ考えてみてください!

担任助手2年山本遊大

 

 

 

 

 

 

 

2021年 6月 6日 明治大学のココがすごい!

みなさんこんにちは!明治大学法学部に通う大学2年生の山岡鈴果です!

最近急に気温が高くなってきましたね!6月と言えば梅雨なので、急な天気の変化に気を付けてくださいね(^^)

今回は、私が通う明治大学について、おすすめポイント3点紹介します~

 

①就職サポートが凄い!!

明治大学と言えば、就職サポートが手厚いで有名です!!!!

色んな企業の人事部の方をお呼びしたzoomを開催したり、インターンシップも明大生向けに紹介してくれます♪

また、なによりオススメなのが、大学2年生から明治大学就職活動手帳が配られることです!!

中身には、大学生活の過ごし方や、OBの方たちからの経験談など盛りだくさんの情報も書かれています。

私も現在この手帳を活用していて、役立っています(^^)/

②ボランティアセンターがある!!

大学生になって時間も増え、ボランティアをやってみたい、誰かの役に立ちたい、という方もいるのではないでしょうか?

明治大学にはボランティアセンターがあり、そのような学生にボランティアの紹介をしたり、相談にのってくれます。

 

③キャンパスが分かれる!!

明治大学の文系学部は、1・2年次と3.4年次でキャンパスが分かれます!

1・2年次は、和泉キャンパスで3・4年次は御茶ノ水キャンパスです。

キャンパスが分かれるのは珍しいと思います。4年間で2つのキャンパスに通えるのはなんだか魅力的ですね\(^o^)/

 

以上3点が明治大学のおすすめポイントでした!皆さんの志望校選びに役立てたら嬉しいです。

最後まで読んでいただき有難うございました。

担任助手2年山岡鈴果

 

 

 

 

 

 

2021年 6月 6日 自学習で進めよう!世界史の勉強法!

こんにちは!東京外国語大学国際社会学部2年の加藤凜桜です!

梅雨が近づいて、だんだんと雨の日が増えてきましたね☂ じめじめした日が続きますが頑張って行きましょう~~

本日のテーマは「勉強法」ということで、世界史の勉強法についてお話ししていこうと思います!

突然ですが、皆さんは自分の学校の授業で世界史がいつ終わるか知っていますか?? 学校によってかなり違ってきますが、10月~12月という所が多い印象です。

ですが、夏には共通テスト、夏~秋で二次・私大の過去問に取り組んでいくことになるので、できれば6月末には全範囲の勉強を終わらせていきたいです。(特に、国公立二次で論述がある人は夏までに終わらせないと間に合いません!)

東進で授業を取っている人は「6月末受講修了」を目標に進めていますが、学校や受講に頼らない人は、自学習で一から世界史を勉強していくことになります!

というわけで、今回はそんな方のために!教科書、一問一答・問題集、資料集を使った勉強法を概説します!

⓪全体の流れ

まず、簡単に勉強の流れをお話しします。

今回紹介する進め方では、①教科書⇒②一問一答・問題集⇒③資料集 の順に使っていきます。この3つ(少なくとも教科書と資料集)は多くの方が持っているものだと思いますが、かなり無敵の参考書たちです。「参考書をそろえなきゃ!」と焦るのではなく、まずはすでに持っているものを完璧にしていきましょう~

(※基本的にはこの3つと過去問の演習で十分ですが、自分で気に入っている参考書がある人は上手に使ってもらえればと思います。)

①教科書

世界史の勉強でもっとも大切にしてほしいのが、教科書です!まずは教科書をざっと読んで、出来事の大まかな流れを把握していきましょう。ここでポイントとなることは2つ、①前書きから読むこと②反復すること、です。

①‐1.前書きから読むこと

教科書の前書きの部分は、その時代がどんな時代なのか、文明・文化の動きや勢力関係などがざっくり説明されている、いわば「この章のまとめ」です!ここに目を通すことで、これから進んでいく本文がどのような流れになっているのか把握することができ、スムーズに勉強することができます。特に、国公立二次で論述がある人は必見です。前書きで出てくるキーワードがそのまま論述の手掛かりになることもしばしばですよ~

①‐2.反復すること

教科書はかなり平易な文章で書かれているため、「シンプルすぎて読みにくい」ことが多々あります。そのため、教科書を使う際には何度も何度も繰り返し、反復してじっくり頭に入れるイメージを持ちましょう!具体的には、1回目で大まかな流れを理解する、2回目で大体の単語を頭に入れる、3回目で細かい単語も覚える、という流れです。私も受験生の5、6月くらいに教科書を読み始めましたが、入試直前まで音読を続けた結果、40点ほどUPしてセンター本番は100点でした!試験に出ることは必ず教科書に書いてあるので、しっかり頭に入れましょう~

②一問一答・問題集

教科書を一通り学習し終わったら、一問一答や問題集でアウトプットしていきましょう!覚えていないところを明確にするのが目的なので、まずは教科書が完璧になっていなくても大丈夫です!あまり時間をかけず、パッパッと解いて復習に時間をかけましょう!

山川の教科書(水色)を使っている人は、一問一答も山川のものを使うのがおすすめです!範囲が教科書と対応しているので、進めやすいと思います~

③資料集

①と②で大体の単語を頭に入れたら、資料集を使って復習していきましょう!使い方はひとそれぞれですが、ぜひ確認してほしいのが年表、図表、勢力図です。年表は出来事の年号を覚えるだけでなくタテの流れチェックするのに最適です。私は世界史の授業を受けた後、休み時間のうちに年表に目を通すようにしていました。

図表に関しては、遺跡の写真や建築、絵画などの写真だけでなく、その下についている注意書きまで目を通してほしいです。注意書きには文化史で必出のポイントや出来事を理解する手がかりがコンパクトにまとまっています!「資料集に載っていたの思い出して、ギリギリ思い出せました!」という声もよく聞くので、ぜひ活用しましょう~

また、欧米の勢力関係が複雑になる19世紀以降(ウィーン会議~)は、勢力図も使いこなせると無敵です!特に第一次・第二次世界大戦や、冷戦期の対立は文章だけでは理解できません!(笑)

困ったときは資料集に頼りましょう~

( それでも分からないときは、いつでも受付に質問にきてください!(^^)! )

 

 

今日は世界史の勉強法についてお話ししました。

繰り返しになりますが「6月末までに全範囲終わらせる」が目標です!

一緒に頑張っていきましょう~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 6月 5日 頑張っていること!

こんにちは!担任助手1年の七ケ所萌佳です!

今日は、6月になり大学生活3カ月目を迎えた私が最近頑張っていることを紹介しようと思います^^

最近頑張っていることってなんだろう? そう考えた時になんと、つもありました!いまの私が昔の自分より頑張れてるなあと思うこと3つを、少し長いですが紹介しようと思います!

 

 

その①【1日の計画を立てて行動すること】

最近の私はこれを頑張っております!!じつはこれは最近始めたことではなく、受験期もやっていたのですが、受験が終わってからは毎日計

画を立てる必要性がなくなったのでしばらくやっていませんでした…。

しかし!!!!!大学生になって気づいたのは、計画を立てなければだらだらと毎日が過ぎていってしまうということです。

私はいま教習所に通っているのですが、大学の授業や課題と両立して車の勉強をするのが大変で困っています。

1日の予定とやるべきことをスケジュールに書き起こさないと、空いている時間に教習所に通ったり自分がやりたいことができないではないか!と思い、また計画を立て始めました!!

今は土日だけ計画を立てて行動しているのですが、それがびっくりするくらい充実するようになりました。

紙に一日のスケジュールとタスクを書き起こすことによって、「この時間空いてるじゃん!!じゃあこれやろうかな」といったかんじで効率

的に時間を使えるようになります。そのおかげで、読書をする時間が増えたり自分の学びを深めたりすることができていて

今とても楽しいです。やるべきことが多いと、早起きせざるをえなかったりして、朝の時間を有効に使えるようにもなりました。

勉強に限らずスケジュールを立てることは大切だなと、改めて感じています。。。みなさんもぜひやってみてください!!!

 

その②【第二外国語の勉強】

二つ目に頑張っていることは、韓国語の勉強です!実は、2年ほど前から韓国ドラマを見ていて今ではドラマ鑑賞が趣味になりました。そのため、大学の第二外国語の授業はを選択して勉強しています! 

学び続けていると、ドラマで俳優さんが話していた言葉やフレーズがだんだんわかるようになってきて、学んでいて楽しくて仕方がないです。 

最近は韓国字幕で動画を見てみたりリスニング音声を電車の中で聞いたりなどして、いち早く習得できるように努めています。

隙さえあれば単語を覚えるようにもなりました。

自分の”好き”を学びにすることはこんなに楽しいんだ!とわたしは感動しています。。。まずはもうすぐあるテスト

に向けて、いい点が取れるように勉強を続けていきたいです!! 時間に余裕ができたら検定も受けてみようかな…?とも考えております

…(o^―^o)

 

その③【挑戦すること】

最後に!私が頑張っている3つ目のことは〈自分から一歩踏み出すこと〉です。

大学生になってから、自分の道は自分でしか切り開けないことを日々感じています。高校生の時よりも自由に使える時間が増えたぶん、その時間をどう使うかは自分にゆだねられるようになりました。

誰かに「この時間はこう使いなさい」と言われるわけでもなく、部活やサークルも強制的に参加しなければいけないわけではない。

しかしその分自分からなにか行動をしない限り、何も起こらないのです。

大学に入学して、友達ゼロからスタートだった私は、今ではたくさんの友達ができました。これも、自分から声をかけようと思わなければずっと友達ができないままだったと思います。こういった行動はある意味、挑戦だったと思います。

また、私は最近、大学で新しく事業を始めようとしている、行動力が同い年とは思えない人と出会い、その人の事業に協力することになりました。

これは、「興味がある人は連絡ください」と言っていたので少し話を聞いてみようと、その人に連絡をしたのがきっかけでした。

私がほんの少しの興味を持たなければこの出会いは無かっただろうし、ほんの一歩踏み出すか踏み出さないかで大きく違っていたはずです。これも私にとっての挑戦でした。

最近は他にも、友達のお兄さんが組織した学生団体に参加したり、サークルで募集されているボランティア活動に応募したり(コロナで活動できませんでした…。)などしていろいろな世界を見るようになりました。

自分の人生を豊かにできるかできないかは自分の行動力にあるんだなあと感じます。少しでも興味を持ったことに皆さんもぜひ挑戦するのはいかがですか!?

 

以上、私が最近頑張っている3つのことについて紹介しました!!

ここまで読んでくださってありがとうございました(^_^)/~

 

担任助手1年 七ケ所 萌佳