ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2022年05月の記事一覧

2022年 5月 31日 プロジェクトラーニング~私の大学の授業~

こんにちは!横浜国立大学3年の山本遊大です!今日は自由なテーマで書いていいよと言われたので、今私が大学で受けている授業「プロジェクトラーニング」について紹介したいと思います!情報系の学部を志望している人、特に横国志望の人は必見ですよ!!

 

①どんな授業?

端的に説明すると、「システムの受注から納品までをグループワークで行う」と言うものです。要はお客様(教授)からこういうシステムを作ってくださいとお願いされたものをグループで協力しながら作り上げて、提出をします。これを実際に企業が行っているような流れ(ソフトウェア開発プロセス)を踏んで進めていきます。ちなみに今回はオンライン対戦型オセロゲームを作りました!
 

②実際の流れ

ソフトウェア開発プロセスは以下の流れに従って進んでいきます。
ウォーターフォール型開発と言い、各工程ごとに切り分けながら順番に進めていきます。工程を戻ったりすることはありません。それぞれについてこの後詳しく説明していきます。

1.要求分析

ここでは依頼者の要求を正確に把握し、システムを実現可能にしていきます。依頼者と綿密なコミュニケーションをとることが必要で、ここで依頼者側がどのようなものを想定しているのか、どういった内容がいいのか詳しく聞き出していきます。たいてい、最初の依頼のタイミングで詳しい内容が来ることはないらしいのでここでの分析が非常に大事です。最終的に内容をまとめて要求仕様書というものを作ります。

☟こんな感じ☟

 

2.設計

ここでは要求仕様書をもとに、設計書を作成します。設計書というのはシステムを構築する大まかな枠組みを決めたものというようなイメージです。ここでしっかりしたシステムの大枠ができていればこの後のプログラミングがしやすくなります。

☟こんな感じ☟

 

3.制作

完成した設計書をもとにプログラムを書いていきます。ここがいわゆる有名なプログラミングという作業です。ここでシステムの細かいところまで構築していきます。デバッグ(試しの実行)と修正を繰り返して、バグのないシステムを完成させていきます。

 

4.試験

実際に作成したシステムの最終テストを行い、しっかりと要求通りのものが作れているか、バグがなくシステムが作動するかなど最終確認を行います。ここを超えれば納品をするのみです。私がいるグループが作ったシステムはこんな感じになりました。
 
面白そうでしょ

 

 

担任助手3年山本遊大

 

 

2022年 5月 30日 大学4年生の日常

こんにちは!早稲田大学文学部心理学コース4年三田村響です!

私事ですが先月就職活動を終え、無事来年から社会人になることが決まりました!ちなみに業界は金融業界なので、もし金融業界に興味を持っている人がいたら気軽に話しかけてみてください!また、金融以外にも就職活動ってどんな感じなのか気になるという人も相談のります!

今回のブログでは現役の大学4年生がどんな日常を過ごしているのかご紹介したいと思います。

上の写真が僕の大学4年生前期の時間割です。あまりの美しさにびっくりした人もいるのではないでしょうか。(*’▽’)

僕は文学部の中でも心理学コースに所属して心理学を専攻しているのですが、その中でも心理統計学という学問を専攻していてそのゼミが一コマあるのみなんです!

誤解してほしくないのは、さぼっているわけではなく3年生までに必要な単位数のほとんどを取り切ってしまったため4年生でとる必要がないんです!ではなにをして過ごしているのか。気になりますよね?僕は授業が全然ない代わりに大きく3つのことに取り組んでいます。

①資格の勉強

一つ目は資格の勉強です。私の就職先は信託銀行といって、簡単に言うと普通の銀行の預金・融資・為替業務にプラスして、信託業務と呼ばれる不動産・相続・年金業務など様々な資産を扱うため、その分必要な資格も多く、それらを入社前に取得することを求められています。

なので、現在は金融関連の資格や不動産関連の資格取得に向けて、勉強しています。これまで全く学んだことのない分野なのでなかなか大変な面も多いですが、逆に未知の分野なので結構楽しくやっています(笑)

②様々な分野にアンテナを張る

2つ目は就職先の金融業界にもつながることなのですが、金融業界は世界で起きているニュースや出来事に大きく影響を受け日々変化をするため、常にニュースに触れておくことや様々な分野について知っておくことが重要です。そこで、今のうちから様々なニュースに触れたり色んな分野の本を読むことで広くアンテナを張るように心がけています。

今は日経新聞を読むことに加えて、『世界2.0』というメタバースに関する本を読み、ITに関する知識をつけようと思っています。メタバースを知らない人もいると思うので簡単に説明をすると、インターネット上の3次元仮想空間を可能にする技術のことです。このメタバースが今後10年後20年後に伸びる産業だと言われており、アメリカや中国の巨大IT企業はメタバース開発に向け巨額の投資をしています。まだまだ世間的な認知はそこまで高くない話題かもしれませんが、今後確実に話題になるものだと思うので、今のうちから知識をつけています。

他にも興味のある分野がたくさんあるので、時間のある今のうちに沢山本を読んで地検を広げていこうと思っています!

③色んな映画やドラマを見る

これは完全に趣味でもありますが、できるだけ海外のものを字幕付きで見るようにしています。最近の自分の一押しは『ストレンジャーシングス』というアメリカのSFホラードラマと、『ショーシャンクの空に』という死刑囚が主人公の映画です。どちらも本当におすすめなので、機会があれば皆さんも見てみてください!

 

また、上記①~③に加えて友人と過ごす時間も大事にするようにしています!やはり社会人になると学生時代と比べてなかなか会えなくなってしまうと思うので、今のうちに沢山思い出を作ろうと思っています。大学4年目になって思うことですが、4年間は本当にあっという間なので、高校生の皆さんは今のうちから大学生になったらどんなことがしたいのか、どんな大学生になりたいのかなど考えておけるといいと思います。高校1.2年生は志作文をきっかけに将来について考えたと思うので、大学生の間をどのように過ごしたいのかもこの機に考えてみてもらえたらと思います。

 

藤沢校担任助手4年 三田村響

 

 

2022年 5月 29日 【完全版】小宮流★小論文のすゝめ

こんにちは!!

気に入ったアニメや映画はBGMになるくらい何回もリピートしますが、最近はTRICKずっとみてます。

「お前のやった事は全部全てすりっとまるっとごりっと全部お見通しだ!!」

小宮です(^^)/

今日は小論文について熱く語っちゃおうかなと思います!

小論文を受験で使う人は必見ですヨ!

※ちなみに詳しく書こうと思ったら、とんでもなく長くなりました。

勉強の休憩時間など時間があるときに見てくださいね

1.いつから始めるべき?

前回の自己紹介でも言いましたが、私は推薦を受けています。その試験は小論文重視の試験だったので、小論文の対策には力をいれていました。あくまで参考程度ですが、私が小論文を対策しきったなと思えるまでに要した期間は

1か月半です!!!

「あれ、意外とすくねーな」と思いました?

実はこの1か月半、小論文しかやってませんでした!推薦入試の直前は一般の勉強そっちのけで、小論文詰め込んでたのでこの短期間で完成することが出来たんだと思います。なので一般の勉強と両立して小論文を勉強するなら、最低でも夏休みには始めておきたいですね、、、🌞

もっと細かく日程を聞きたかったら、是非小宮に話しかけてくださいネ!

2.何の参考書を使えばいい?

そもそも参考書を使うべきか、使うならなんの参考書を使うべきか、悩んでいる人も多いと思います。実際、本屋さんに行っても小論文の参考書なんて比べられないほどありますよね。

持論、小論文は参考書なしでも上達します。

大事なの

①小論をみてくれる先生がいること

②ひとつひとつの小論文を完璧に出来るまで何回も書き直すこと

③話題のストック!!

_______________________________________________

<①>

文を書くことが好きだという人もいると思いますが、小論文はフィーリングで書けるものではありません。序論→主張→根拠→結論の順番を変えてはいけないし、採点されて初めて気付く自分の癖があります。学校の先生など小論文を見てもらえる人を捕まえて添削してもらいましょう!

_______________________________________________

<②>

日本史や英語の模試後と同様に、一つの問題に対し、一回解いて終わるだけなんてもったいなさすぎます!!

その話題について、次同じような問題が出てきても完璧に書けるくらい、何回も書き直しをしましょう。また、その試験が長文を読んでから答えるものなら(慶應文や慶應法など)、その筆者の主張を「知識」として自分の中におとしこんでも良いと思います。だってその学部の教授が選んで問題にした文章なんですよ??つまりは教授が支持する考えを知れるんですよ??

次その内容を試験で書けたら最高じゃないですか。

高得点間違いなしっ<(`^´)>★

_______________________________________________

<③>

 

問題:正義とはなんですか。あなたの考えを述べてください。

 

どう答えますか?これ実際に今年の慶應文の小論文で出た内容です。

「~だと思う。なぜなら実際に私も小さい頃に…」とか書こうとしていませんか?実はこれNGです。小論文の主張の根拠として、自分自身や家族、友達の実体験を述べても、高得点は狙いにくいです、、、(内容によっては高得点取れる時あります!)

ではなにを書いたらいいのでしょうか?

①歴史上の事実

②(文系なら)哲学、偉人の考え

③過去問から学んだ考えに使用された具体例

論理的な文章を作るためには、論理的な根拠が必要です。上記のものは公的によく知られていることや認められている事実であることが多く、高得点が狙いやすいです!

 

例えばこの問題の回答例を一つ挙げてみると、

「〜である。果たして「正義」とは絶対的で、不変的な価値観だろうか。否。(主張)例えば、戦後の東京裁判において何人もの日本人が「平和に対する罪」に違反するとして有罪判決を受けた。どの国も、互いに攻撃し合い、相手国のみならず自国に対しても甚大な被害を与えた「悪」である。それにも関わらず裁判では、戦争に勝利した国が「善」という立場で、敗戦国を「悪」であるとして有罪を申し付けたのだ。(根拠)

と、いうものが書けます。この場合①を使って書きました。やはり試験が始まって「正義とは何か」の根拠を探し始めると、時間的にも精神的にも大変です。あらかじめ様々な小論文ネタをストックしておいて、試験本番でそのストックから話題を選ぶイメージで試験に臨めると良いと思います!と言いつつ、このストックの使い方もある程度慣れていないと使いこなせません。

問題演習や過去問を通じて、ストック使いに慣れておきましょう!

3.小論文のネタの集め方?

では、「2」で述べた小論文のストックはどこで手に入れることができるのでしょうか?実際私がネタ集めのために使った参考書、本は以下の通りです。全体的に慶應文寄りの内容ではありますが、決して文学部だけめなく、法学部やほかの大学、学部の小論文にも役立つと思いますよ(^_-)!(実際に私は慶應法学部受かってますしね)

_______________________________________________

◉『現代文キーワード読解』Z会出版

これは一般の受験生でもやっておくべき参考書ですが、小論文でも十分に役に立ちます。この参考書に書かれているのは、よく現代文の問題になったりと論じられやすい頻出テーマがぎゅっと詰まっています。全部頭に叩き込んだ方が良いです!

_______________________________________________

◉志望学部の教授の考えが分かるもの

先ほど「2の②」でも述べましたが、やっぱり最高の教材は過去問です。これほどまでに分かりやすく、単純に、教授の考えを知ることができる手段はありません。沢山本を読んでネタを集めるよりも、過去問を何年も遡った方が圧倒的に志望校の小論文には、有利に働くと思います。また慶応文の過去問をやったら分かると思いますが、数年に一度同じような内容が再び論じられることがあります。これはもう過去問やったもん勝ちですネ!!!

加えて、教授の本を読んでみても良いかも知れません。もちろん読んで終わらせるのではんく、知識として理解し、暗記できてなきゃ意味はないですよ〜( ^ω^ )慶応文志望の方は慶應文学部出版シリーズ(『私を考える』『恋愛を考える』など)がおすすめです★慶應文学部17分野の教授がそれぞれの分野から考えた、私や恋愛を学ぶことができます

__________________________________________________

◉YouTubeやインターネット

もうこれは当たり前ですね!ありがたいことに私たちは科学技術の発展のおかげで、知りたいことをスマホを使えばすぐ知ることができます。そのことが完全に良いことかどうかは分かりませんが、受験勉強に役に立つなら積極的にインターネットの利便性を享受しちゃいましょう(o^^o)

私のおすすめは『中田敦彦のYouTube大学』です。西洋哲学、東洋哲学など細かく複雑なものも分かりやすく説明してくれています。また慶應文などは読書経験がある前提の小論文を出してきます。(「…。これについてあなたの読書経験を踏まえて述べなさい。」など)私は読書経験浅いくせに、超本読んでる風に見せたかったため、ドストエフスキの『罪と罰』の内容を中田敦彦のYouTube大学で理解して、読んだことにしていましたヨ、、、

上の慶応文のようんに志望大学、学部によって知っておくべき知識もあります。例えば教育学部などの志望であれば日本の教育制度の歴史、現在の教育制度、海外の教育制度などについて知っておく必要があるでしょう。臨機応変に、インターネットなどを利用して、知識を追加させてくださいね(^^)

もし慶應を受けるなら!(っていうかみんな受けますよね???)福沢諭吉先生の考えは知っておくべきです。(何せ入学祝いに慶應から送られて来たのは福沢先生の自伝書ですからね、、、)小論文で「福沢諭吉先生もこのように述べている。…」と書けるとめちゃめちゃ高得点です◎(私は慶應文で今年使いました!)このサイトみて考えを叩き込んだ気がします。→https://jinjibuchou.com/%E6%96%87%E6%98%8E%E8%AB%96%E4%B9%8B%E6%A6%82%E7%95%A5

_______________________________________________

集めたネタはネタ帳に書き殴っては理解して、覚えてはの繰り返しです。頑張ってください!

実際に私のネタ帳も見せることができるので、興味ある人は是非是非。

4.小論文で受験できる大学?

ではそもそも小論文を使って受けられる大学はどこがあるのか気になりますよねっ。なので小論文を使って受けられる大学を数個挙げておきます。もちろん挙げた大学以外にも小論文を使える大学はたくさんありますが、現代文や古文漢文が苦手という人、文を書くのが好きという人は受験校選びの参考にしてみて下さい(^_-)

_______________________________________________

-私立-

慶應義塾大学

言わずもがなですね!!小論文と言ったら慶應ですよね!!全学部試験に小論文はマストです٩( ᐛ )وイエーイ。もちろん学部によって試験の形式は違うので過去問は要チェックです!

★東洋大学★

文学部後期日程で小論文があります!私立で後期があることも特徴的な東洋大学ですが、やはり文学部は文章力を問いてくる試験科目ですね。

★法政大学★

法政大学文学部T日程に小論文があるようです。T日程とは法政大学のグローバル教養学部理工学部機械工学科航空操縦学専修を除く14学部が同じ日に一斉に試験を受ける方式です。

★青山学院大学★

知らなかった!という人も多いのでは?青学の共通テスト併願方式で行われる学部別独自試験では小論文が出るところがあります。それぞれ気になる学部は要チェックです!

★北里大学★

看護学部では小論文必須です。というか北里だけでなく聖路加など、大体看護学部では小論マストのところが多いですね!

_______________________________________________

-国立-

★京都大学★

京都大学法学部は「未だ答えのない課題に対して徹底して自ら考え抜こうとする姿勢を有しているかが重視される」とホームページに書いてあります。さすが京都大だけあって「未だ答えのない課題」を入試で解かせるなんてかっこいいです。

★横浜国立大学★

我らが担任助手一年の安達大和・中村豪太の通う教育学部の二次試験は小論文がありますね!詳しくは二人に聞いてみて下さい。

★横浜市立大学★

横市は頼れる担任助手一年小野田美喜の通う看護学部だけでなく、国際教養学部と国際商学部の後期でも小論文が課せられています。ちなみにこの学部の後期は共通テスト三教科受験が可能なので、私立文系でも国立が受験できる穴場学部です!私も国際商学部に願書を提出しました!

5.最後に

ここまで大変長い文章を読んでくださってありがとうございます!(o^^o)

最後の最後で言いますが、小論文で一番重要なのは論理的に自分の考えを述べられているかどうかです。(主張)の部分のところで、「一般ではこう言われてる。しかしほんとにそうなのか?」と一般論からその否定に入ることで、強く自分の主張ができます!そこから根拠などを使い、相手を論破していくイメージで文をおりなしていきます。(←こういうのも添削してくれた先生が全部教えてくれました)

小論文について少しでも参考になれば幸いです。

質問があれば、いつでも小宮聞いてくださいね!

応援しています!!

 

★他の担任助手の投稿はこちら

担任助手一年 小宮奈々

 

 

 

2022年 5月 28日 東京海洋大について紹介します♪

 

こんにちは!1年担任助手の平野愛海です♪

今回は私の通っている東京海洋大(通称:海洋大)について紹介したいと思います。

あんまりメジャーな大学じゃないと思うので新鮮な情報がたくさんですよ!笑

 

 

上の写真に写っているのは、フレッシュマンセミナーという必修授業(ほぼイベント扱い)で乗った練習船です!

入学早々にクルージングがあるんです!大学の中では最多の6隻の練習船を持っている海洋大ならではですね~

私は汐路丸という一番新しい練習船に乗船しました。今年は日帰りでしたが東京湾をぐるっと回って、なんとディズニーリゾートも海から見てきました!

海からでもプロメテウス火山やタワテラが見えました!!

 

ところでみなさんは海洋大についてどのくらい知っていますか~?

やっぱりさかなクンのイメージでしょうか。笑 実際に入学式で会えました↓

(海洋大入学式のニュース記事:https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202204070000506.html

私も「海洋大に通ってるんだ~」というと何人かに「将来さかなクンになるの?笑」と聞かれたくらいです。

魚が大好きな魚博士みたいな学生もいますが、私みたいに漠然と海が好き!とか中には魚食べるのが好き!といった学生もいるので様々です。

海好きだけどそんな専門知識ないし…という人も安心してください。笑

 

学部は3つあります!

海洋生命科学部海洋資源環境学部海洋工学部です。

海洋生命科学部海洋資源環境学部は品川キャンパス、海洋工学部は越中島キャンパスにあります。

私は海洋生命科学部海洋生物資源学科です!要するに生物学科ですね。

とにかく学部学科名が長い!!入学したての頃は色んな資料に学部学科を書くのでとっても大変でした…

 

授業は、1年生の間は一般的な科目も多いのですが専門的な授業もたくさんあります!

この前はフグ毒が専門の先生の授業があって、フグ毒についてのレポートを書きましたよ~笑 海洋大生だなぁと思いました、、

海洋大は日本で唯一の海洋に関する総合大学なので、各分野で最先端の研究をしている先生方ばかりです!研究がとっても楽しみ!

 

今回のブログで海洋大について少しでも興味を持ってくれたら嬉しいです!

東京海洋大のHP:https://www.kaiyodai.ac.jp/

担任助手1年 平野愛海

 

 

 

 

 

 

2022年 5月 25日 「頑張ってること」、言えますか?

こんにちは!最近髪をバッサリ切って吉野さんだと気づいてもらえない1年担任助手の吉野遥です!

 

突然ですが皆さん、あなたの頑張っていることはなんですか?

数学の勉強?サッカー?それともバイト?

 

 

私は今回「今頑張っていること」というテーマでブログを書くことになって、よく考えてみたら、これ!と自信を持って言えるものを持つのは難しいということに気がつきました。大学に入って軽音楽部に所属したのでギターを始めたんですが、まだ頑張っていると言えるほど触れていないし…

 

 

ですが、数ヶ月前までは胸を張って言えました。

私は単元ジャンル別演習を頑張っています!

その前は日本史の一問一答の活用を全力で頑張っていました。このブログを見ている皆さんは今勉強を頑張ろうとしている人が多いのではないかと思いますが、漠然と「頑張ってる〜」となってしまってはいませんか?一冊の参考書がボロボロになるまで、高マスの演習数で一位になるまで、取り組めていますか?何か一つでも、「頑張っています!」と自信を持って言えるものを作ってみませんか!

 

 

さて、私の話に戻りますが、熟考した結果たどり着いたのは大学の課題を全力で頑張っているということです。

大学生の課題は多いと聞いていましたが、こんなに管理が難しいものとは思いませんでした。あっちの授業では明日までの課題。こっちの授業では来週までの課題。中には来月が期限の課題もあって、忘れ去ってしまいそうになります。

毎回締め切り日ギリギリに急いで課題を仕上げる生活を二週間ほどしてみて気づいたことがあります。

 

これ、課題出たらすぐやって提出すればいいんじゃない…??

 

これ真理でした。

面倒なことは後回しにしてしまうのが昔からの悪い癖だったんですが、課題は正直後回しにした方がめんどくさいことに気付いてしまったんです。やっと。

ここから私の東進魂が燃え上がります。

 

①出た課題をチェックシートのようにリストアップする

②短期期限を決め、来週までの週間予定を立てる

③実行!できなかったものは翌日中に

 

あ!!これって生徒の時に東進でやってた計画法だ!!

皆さんが毎週立てている計画は、受験だけでなく大学生、さらにきっと社会人になっても必要になってくるスキルです。苦手な人も多いかと思いますが(私もそうでした)、後になって大切さに気づいても遅いです!今のうちに計画力のある人になっちゃいましょう!

そもそも計画の立て方が自信ないよ…という人にはこちらのブログがオススメです

(※このブログのテーマは「今頑張っていること」です)

 

 一年担任助手 吉野遥