ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 2022年05月の記事一覧

2022年 5月 10日 受講の復習 ~理系編~

こんにちは。東京工業大学理学院化学系2年の安江です。

今回は理系科目の復習について話していこうと思います

突然ですがみなさん、理系科目の復習ってどのようにしてやっていますか?

やっている人もやっていない人もいると思います。

正直な話、万人に当てはまる勉強の仕方がない以上勉強の仕方に正解がないことは確かなのですが、多くの人にささるやり方はあるので今回はそういったものを紹介していこうと思います!!

 

基本事項の勉強(概念理解)の段階

どんな人も最初は概念理解の勉強(学校の授業や東進の受講)をしていくと思いますが、この際の復習としてはわからないことがあったら教科書・テキストに戻ることがおすすめです!

理系科目は特に、概念理解の段階でつまずくとそれからの勉強がなかなか進まなくなります。

この段階でわからないことを無くしていくことが重要です。

教科書やテキストによって書き方・説明の仕方が違うことがあるので、復習では基本事項を勉強するときに使ったツール(教科書やテキスト)を使った方が確認しやすいのでおすすめです。

 

演習するとき

演習の際は、復習をするなら問題をもう一度自分で解いてみるといいと思います。

一回解いてわからなかったら解説を見て納得しているはずなので、もう一度自分でやってみると、本当に分かったいなかったところがはっきりわかります。

復習の際の問題演習で解けなかったものはすぐにできるようにする必要がありますが、ただたくさん問題を解いてもなかなかできるようにならないことが多いと思います。

なぜなら概念理解に問題がある可能性があるからです。

概念理解に問題があるということは、そもそもその分野についての基本事項が身についていないということなので、一度解いたことがあるのにもう一回自分で解こうとしたらできないことが多い分野は教科書やテキストで確認したり、そこにある基本問題を解くことをおすすめします。

 

今回は「概念理解の段階」「問題演習のとき」の二つに分けて復習の仕方を書いていきましたが、冒頭でいった通り人によってあうやり方は違うので結局自分で試すしかないのですが、参考になれば幸いです。

 

担任助手2年 安江雄哉

 

 

 

 

2022年 5月 8日 【脱センス!】受験生必見!国語の復習法

こんにちは!

早稲田大学文学部教育学コース4年佐藤萌衣です。

GWが明けてしまいましたね、、、藤沢校のみんなは夏休み体験お疲れさまでした!15時間勉強の習慣を今後も継続させていきましょう♪

月曜日、憂鬱だと感じてしまいがちですが自分なりのリフレッシュ法を見つけて気分よく過ごしてくださいね!私は推したちに癒されようと思います(笑)

さて、本日は国語の復習法についてお話したいと思います!

 

文系で国語はどの大学でも必須だけどいつもフィーリングで解いてしまっている人、

国立理系で共通テストの国語は必須の人、

看護学部などを志望していて大学によっては国語が必要な人、

是非このブログを読んで国語を得点源にしてほしいと思います!

国語

国語の対策に全く手を付けていない!という人も多いと思うので、まずは国語ってどんな科目?というところから説明します!

既に過去問に触れたことがある人などは読み飛ばしてもらって大丈夫です!

国語の中身

図にするとこんな感じ↓(例外あり)

国語は「現代文」と「古典」の2つに分かれます。

現代文の中に「評論」と「小説」があり、

古典の中に「古文」と「漢文」があります。

それぞれの説明は図を参照してください!(^-^)

 

国語の概観はつかめましたか??それでは、国語の勉強の話に入っていきましょう!

前提:国語はセンスではない

この前提、忘れないでください。生徒のみなさんから「センスがないので…」とよく聞きます。ですが、国語はセンスで解くものではありません!

しっかり論理的に解いていけば答えを一つに絞ることができるようにできています。

(私大入試では時々解けない問題もありますが…)

国語のセンスがないとあきらめている皆さん、まだ間に合います!センス頼り卒業を目指して頑張りましょう!

センス頼りから卒業するためには、復習を丁寧に行うことから始めてみるのがおすすめ!次のセクションから国語の復習に関するポイントをお伝えするので是非参考にしてみてください!!

国語の復習法

解く時

復習を丁寧に行うためには、解く段階で自分の思考の流れを記録しておくことが重要!

思考の流れを記録するというのは特別難しいことではなく、

・本文のどこを筆者の主張だと捉えたのか

・選択肢のどこが本文と一致していて、どこが一致していなかったのか

・選択肢と対応している本文の箇所

これらに線を引いておくということです!この線があるかないかで復習の時の充実度が大きく変わります。

復習するとき

さぁ、解き終わったらいよいよ復習です。解答と自分の解答を照らし合わせて、「あ、①じゃなくて③が答えなんだ~なるほど~」と正しい答えを確認して復習おしまい、という人はいませんか??それは復習ではなく確認です。次回の演習に全く活きてきません。

大切なのは

なぜ自分が①を選んだのか」

どうして答えは③なのか」

どうすれば③を選べるようになるのか」をしっかり考えることです。

「次に演習するときにはここに気を付けよう」という気付きを得て初めて得点アップにつながります。

これまで復習ではなく確認を行っていた人は是非今日から復習法を見直してみてください!

 

繰り返しになりますが、国語はセンスではありません。十分点数を安定させられる科目です。

センスがないからと諦めるのではなく、論理的に解く癖をつけてください。

 

国語を得意科目だと胸を張って言える人が一人でも増えることを祈っています!

 

 

藤沢校担任助手4年佐藤萌衣

 

2022年 5月 8日 勉強と部活の両立の仕方(平日編)

 

こんにちは!担任助手一年で現在一橋大学に通っている中尾海斗です!

高校時代は湘南高校の野球部に所属していました。ちなみに超ブラック部活でした笑

皆さん部活動の夏の大会が近づいてきましたね。最後の大会になる人も、秋の大会に向けて頑張る人もいると思います!!

そこで今回は、部活動と勉強の両立のことについて話します。

 

その1

移動時間は単語などの暗記物をすべし 

時間のない部活生は、移動時間をいかに有効活用できるかによって勉強量に差が出てきます。

スマホではなく単語帳を開き周りとの差を広げましょう!

 

その2

どんなに疲れていても10分で良いから勉強をすべし

勉強量が増えることは勿論、部活生時代に疲れていても勉強する習慣がついていれば受験生になると正直無限に勉強できるようになります!!!

将来の自分に楽させるためにも毎日少しづつ勉強していきましょう。

 

その3 

とにかく部活終わりに東進へ通うべし

正直これに尽きると思います。よっぽどの天才じゃなければ部活終わりに何時間も勉強するのはとてつもなく困難です。

同じ部活の友達と一緒に毎日着ましょう!!!

 

その4

疲れていて眠い時は目をつむりながらノリノリになれる曲を1,2曲聞いて眠気を覚ますべし

これは個人的におすすめの方法なんですが、10時間以上も勉強しているとどうしても眠くなるタイミングがあると思います。

そんな時にこの方法を用いると寝すぎずしっかりと回復できます是非やってみて下さい!!

 

忙しい皆さんの時間を頂きありがとうございました!!頑張ってください!!! 一年中尾海斗

 

 

 

2022年 5月 7日 看護学部、私の大学の決め方

 

こんにちは!

今回は、看護大学を受けるにあったって、私がどのようにして併願校の決めたのか、をお伝えしていきたいと思います。

 

 

まず初めに、私が慶應義塾大学看護医療学部を選んだ経緯について書きます!

私が初めにこの大学を選んだ理由は、本当に単純でした。

それは、他学部が存在する看護の大学(総合大学)の中でトップ校だったからです。

とっかかりは、こんな単純なことでした。

そこから慶應大学看護医療学部について調べていくうちに、魅力的な面を知るようになりました。

その魅力については、以前のHPにも書いたので、こちらをご覧ください!(私が実践した勉強法も掲載しています)

 

 

次に本題の、私の看護大学の併願校の決め方を少しお話しさせていただきたいと思います。

これもとても単純です。

慶應大学の看護医療学部に最短距離で合格するためにどうしたらいいのか。という視点で併願校を選択しました。

成績が良い方ではなかったので、

極限に科目を絞り、自分が選択した科目で受けることができる大学を調べていき、併願校を決定しました。

受験のフィールドで選択した科目の選び方としては、

得意で勉強が楽しくなるような科目で、勉強することができるような科目に絞りました。

ここまでの経緯を見ていると、危険性を何も考えていないように思えますよね。

しかし、どうしてもそこの大学に合格したかったのです。その頑固な気持ちは自分の中で大切にしようと決めていて、

受験生生活を通じてもそこは揺らがないところでした。

 

これはあくまで一例なので、参考程度に考えていただければと思います!

しかし、自分の気持ちを大切にすることは、自分の将来を考えていくにあたっても本当に大切なことだと思います。

志望校選択は重要なので、まだ志望校を決められていない方は、一度時間をとってみるといいのではないでしょうか!

 

ここまで読んでくれたありがとうございました!

 

 

担任助手2年  山口

 

 

2022年 5月 6日 勉強と部活の両立の仕方(土日編)

こんにちは!最近気温が絶妙で長袖を着ようか半袖を着ようか毎日迷ってる安濃です。

今回は、部活と勉強の両立方法(土日編)について書きたいと思います!

土日は大会の有無や遠征、練習試合等によって予定が流動的だと思います。

よって、今回は比較的時間に余裕がある日と時間がない日の二つに分けて説明したいと思います。

余裕がある日

部活勢は、自分の経験から平日もスケジュールが厳しいと思います。

なので余裕がある日は、平日の勉強の復習や分からなかった所の見直しを行う絶好のチャンスだと思います。

息抜きを少ししたら、すぐに取り組みましょう!

また、一週間のおおまかな予定をたてて、勉強の見通しを可視化すると動きやすいかもしれません。

その時に、予備日を作る ことがとても重要です。

余裕がある日は人よりも勉強して帰宅部勢に追いつき、他の部活勢にも差をつけましょう!

余裕のない日

余裕のない日は、とにかくスキマ時間を見つけましょう。

行き帰りの電車、試合の待ち時間、監督のミーティング中(笑)

改めて考えてみると意外とスキマ時間は沢山あるものです。

それらを見つけられるかどうか、有効活用出来るかどうかが合格率に大きく関わってきます。

自分の中で「これだけはやっておきたい」というものをリストアップしておくと時間を無駄にせず余裕のない日を過ごせると思います。

終わりに

部活勢は両立が大変だと思いますが、大切なのは、優先順位を間違えないことです。

やらなすぎてもだめだし、勉強予定を入れ過ぎてもパンクしてしまいます。

自分なりの優先順位をたて、バランスを保ちながら取り組んでみて下さい!

このHPが少しでも部活勢のサポートになると嬉しいです。

勉強と部活の両立に関して相談があれば、気軽に、安濃のところに来てください!

                      

                                                                       担任助手1年 安濃侑甫