ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2021年01月の記事一覧

2021年 1月 31日 夢・志の探し方

こんにちは。藤沢校担任助手4年生の松永です!

 最近は卒業論文も終わり、もう少しで大学生活が終わると思うと寂しくなります。

4年間というのは長いようで一瞬でした。これから大学生になる皆さんも、悔いの残らない大学生活を送ることを願っています!

東進で働いていると、生徒の皆さんから「具体的な夢や志がないから、志望校が決まらない」「志望校が決まらないから勉強の目標もない」

こんな声をよく耳にします。担当の生徒でも何人も相談に乗ってきました。

 

そこで、今回は僕自身が大学の4年間や就職活動などを通じて感じた「夢・志」についてを踏まえ、上記のように夢・志が決まらずに悩んでいる子に向けて書きたいを思います。何かを掴むきっかけになればと思います!

 

色んな子の相談に乗ったとは書きましたが、正直、僕自身も具体的な夢・志はありません。。。が、かなり悩んだ経験はあります。

そもそも僕は教育学部に入っている通り、教師を目指してきました。ただ、大学に入学してから、世の中には色々な職業があるのに、盲目的に教師しか見ていなかったことを痛感し、このまま何も考えずに教師になることが正しいのかと3年以上本気で悩みました。

悩みに悩んだ末に、いったん教育というフィールドから離れ、他の社会・世界も経験すべきという結論に至りました。そんなこんなで教師にはならず一般のIT企業への就職を決めました。

 

この経験を通じて感じたことは、「夢・志が明確に決まっている=良い」ではなく、「夢・志と本気で向き合い、様々な選択肢の中から自分で人生の道を選択し、切り拓くこと」が大切なのではないかということです。

 

周りを見ていても、具体的に決まっている大学生はそんなに多くないような印象を持ちます。もちろん、壮大な夢・志のもとにバリバリ行動している学生は一定数います。

ただ、大学生・社会人ですら決めきれない夢・志を、高校生の時点で具体的に持つことは簡単ではないと思います。具体的に決まっていないからといって必要以上に悩んだり焦ったりする必要はありません。

「自分は将来の夢が決まっている」と自覚している人でも、もしかしたら以前の僕のように他の選択肢に気付かず、盲目的になっているだけかもしれません。

 

知っておいて欲しいのは、今の自分は経験したことで構成されている限られた情報の中で考えているにすぎず、世の中には知らない世界がたくさんあるということです。

情報が限られている以上、その中からビビっとくる夢・志が決まらないのはある意味当然です。まだ見ぬ世界にぴったりのものがあるかもしれません。必要以上に悲観的にならず、「もっと沢山の選択肢・世界を探しに行こう」くらいの気持ちで志望校や目標を決めても大丈夫です。

 

更に先の話しをすると、就職時にどの学部を出たかなどあまり重要視されません(専門職の場合は優遇されることもあるかも?)。大切なのは「学生生活の中でどのように夢・志と向き合い、どういう選択肢を選び、そこに至ったのか」という過程だと思います。

特別な資格を必要としない限り、どの学部からでもどんな職業も選択できます。自分次第で後からいくらでも選択肢を選べるということです。これは就職活動を通して実感しました。

大学入試で選んだ大学学部がその後の人生や職業をすべて決定するわけではないので、具体的なことが決まっていなくても焦らず、様々な経験をして選択肢になりうる情報を増やしてください。

そのうち、ビビッとくる夢・志を見つけることができるでしょう。僕もまだまだ模索中です。

 

藤沢校担任助手4年 松永悠

 


 

2021年 1月 29日 受験勉強と息抜きの両立(新高3生向け)

こんにちは!早稲田大学文学部2年三田村響です。

先日大学のゼミ選考があったのですが、第一志望のゼミに入れるかどうか心配で心配で夜しか眠れません。。。

2月上旬に結果が分かるのでそれまではドキドキです。

さて、今回は新高校3年生になる人向けに、受験勉強と息抜きの両立というテーマで、僕のこの時期の実体験を例にお話していきたいと思います。勉強の合間の息抜きがてら読んでみて下さい。

皆さんが勉強の合間にリラックスできるように、金原担任助手のベストスマイルを貼っておきます。

勉強の合間の息抜きと言うとみなさんどんな事をしているでしょうか。人それぞれいろんな方法で息抜きをしていると思うのですが、ここでは僕の体験談から、オススメの息抜き方法とオススメできない息抜き方法の両方をお伝えしていきます!

オススメできない息抜き方法トップ3!!

第1位 時間を決めずに寝る

→これ、やりがちですが絶対にやめた方がいいです。みなさんも経験あると思うんですけど、昼寝しすぎた時って身体がダル重になりますよね。息抜きの為に寝たのに余計にかったるくなったら本末転倒です(笑)また、寝るなら時間を決めないと、予想以上に寝てしまってやろうと思っていた勉強ができなくなったりしてしまうので、寝るなら15分がオススメです!何かの研究で、15分の仮眠は1時間寝るのと同じくらいの休息効果があると聞いたことがあります。タイマーかけたりして絶対15分で起きるようにしましょう!

第2位 甘いものを過度に食べる

→これもやりがちですが、甘いものはほどほどにしときましょう。脳が疲れている時は糖分を摂取した方が良い。とよく聞きますが、単に甘いものを食べすぎるとリラックスはしますが強烈な睡魔に襲われてしまいます!勉強で疲れた時にはブドウ糖を摂取するといいので、コンビニで売っているラムネを食べるようにしましょう!それなら眠くもならないし、集中力が高まります!過去の投稿にブドウ糖について書かれたものがあるので、良ければこちらも見てみてください!

第3位 YoutubeやSNSを漁る

→これも適度であればいいですが10分だけと思っていたものが30分、1時間といつの間にか時間が経ってしまうので気を付けましょう!特にYoutubeの関連動画は恐ろしいです。受付でスマホ預かってくれる制度もあるので、やばいと思う人は是非活用してください!

 

続いてオススメの息抜き方法トップ3!!

第1位 散歩

→疲れたら散歩にいきましょう!受験期の頃なんて毎日散歩してましたってくらい散歩してました。眠くなった時も散歩しながら外の空気を吸うと眠気が覚めるのですっごくお勧めです。また、この時に単語帳を持って出かけると休憩しながらも単語の勉強ができるので最高です。オススメは藤沢の地下道ですね。雨の日でも傘なしで散歩できるし校舎にもすぐ戻ってこられます。

第2位 顔を洗う

→これも眠気覚ましによく効きます。散歩に行くほどの時間的余裕が無い時にオススメ!

第3位 音読ルームに行く

→普段あまり音読ルームに行かないという人も眠くなったら音読ルームに行くことをオススメします。音読ルームでは周りの子が声を出しているのでガヤガヤしていて目が覚めるし、自分も声を出す事で眠気覚ましに効果的です!僕は受験生時代の8割を音読ルームですごしていたくらいで、英単語を覚えることから解いた問題の復習まで音読ルームを使いまくってました!睡魔に弱いという人や、すぐ集中が切れちゃうという人は是非!

いかがだったでしょうか。オススメできない方の息抜き法を実践してしまっていた人は是非行動を改めて、今回オススメしたものを試してみてください!

 

藤沢校担任助手2年 三田村響

 

 


 

2021年 1月 28日 ボルタリングのすすめ!

はじめに

こんにちは!法政大学人間環境学部人間環境学科二年の坂井晴です!

今回は私が大学生になってから始め、今最も皆さんにチャレンジしてみてほしい「ボルタリング」についてご紹介したいと思います!

(初級者コース達成時のボルタリングジムinstagram)

ボルタリングってなに?

 

ボルタリングとは、簡単に説明すると「道具を一切使わないロッククライミング」のことを指します。カラフルな壁を想像する人が多いと思いますが、あのカラフルなものひとつひとつのことを「ホールド」と呼ばれ、両手足でホールドを掴んでゴールまで登っていきます。

ボルタリングはロッククライミングの中の一つの種類の名称なので、その他にも様々なクライミングの種類があります。さらにボルタリングの中でも、室内と屋外に分かれていて、野外の場合は自然の岩を使用して決められた手順で登っていきます。今回は、私がやっている室内のボルタリングについて説明していこうと思います!

 

ボルタリングにはグレードが存在する!!

 

ボルタリングは、自由に登っているわけではなく、それぞれ使用して良いホールドが予め決められており、それに従ってスタートとゴールを両手でタッチすることができなければいけません。これを課題地位ます。上の図は、私が通っているボルタリングジムで使用されているグレード表になります。もっとも簡単な8級の課題を全て登ることができたら、次の級位である7級に挑戦し、上の階級を目指していきます。

ちなみに級位が全て終わったら、その上にはさらに段位があるので、一つのボルタリングジムの全ての課題を達成することは、始めたばかりのうちは不可能でしょう。

 

ボルタリングに年齢は関係ない!

野球や水泳など、スポーツ全般は年齢によって能力差が生まれやすいですが、ボルタリングは異なります。登ることに必要な筋肉は体重に対する筋肉量で決定するので、小学生が大人よりも高いグレードを登ってしまうことはよく起こることです。ちなみに私も通っているボルタリングジムで、小学5年生の女の子に指導してもらっています。(笑)

 

さいごに

如何でしたか?このHPがきっかけでボルタリングに興味を持った人がいれば、ぜひ校舎で話しかけてください。より詳しく始めるためのアドバイスをしてあげられると思います!

 


 

2021年 1月 26日 赤本の使い方!

こんにちは!明治大学法学部1年の山岡鈴果です!

共通テストも終わり、残すは私大と国公立の試験のみですね。

受験生の皆さんは悔いがないよう残りの日数を過ごしてください!

ところで、二次試験の対策といえば、、、!!赤本ですね!!

今回は、赤本の使い方について書きたいと思います!

まず、大きく分けて赤本の使い方は、①問題を用意→②問題を解く→③復習するという流れになります!基本ですね。

そこから詳しく私流のポイントを加えたいと思います!(^^)!

①問題用意について

赤本を使う時、皆さん直にそのままで解いていませんか??

赤本には、多くの年数の問題が載っていて分厚いですよね。そのままだと分厚すぎて解きにくかったり、何より試験本番のような感覚ではないですよね!また、もう一度「解きたい」と思った時に、痕跡があると邪魔ですよね。

なので!!できれば、コピーして解くことをオススメします!!

また、東進の過去問データーベースというサイトからは、無料で多くの大学の過去問が印刷できるので、赤本を買わなくても過去問を手に入れることが出来ます!!

東進生以外でも大丈夫だと思うので、皆さん活用してみて下さい(#^^#)

②問題を解く

問題を解くときに大事なことは二つあります

一つは、時間をきっちりはかることです!

自分で測ると、まだ終わってなかったりする際に30秒くらい伸ばしてしまう事とかないですか??

試験本番では、1分1秒たりとも伸びることはありません!なので、試験時間内に解き終われるように日ごろから時間に対してはシビアに向き合いましょう。

二つ目は、本番と同じような雰囲気で解くことです!

東進内の教室では、机ずつ区切りがありますよね。しかし本番では区切りなど無いです!(コロナウイルスの影響で今年は分かりませんが)

本番では、隣の人の解いている感じが伝わってきます。隣の人が消しているや、足をゆすっている等気になってしまう方は、そのような感覚に慣れる必要があります!

東進ではレクチャールームと言って席が区切られていないブースがあるので、そのような場を使って試験本番を意識して過去問に取り組みましょう!

③復習

最後に、復習はとても大切です!!

復習の仕方として、間違えた問題を確認する→その問題を答えを見ないでもう一度解いてみる→解答・解説を見る→もう一度解いてみる

 という流れが良いと思います。

また、多くの大学の過去問の特徴を忘れないようにノート等で記録もした方が良いと思います!

私も、過去問分析ノートと言って、時間配分・解いた感覚(第2問が難しかった等)・過去問の特徴を記していました。皆さんも是非やってみて下さい。

ここで一つ豆知識ですが、早稲田等、難関大学を目指す方は、赤本より青本と言って駿台さんが出している青い過去問を使った方がいいです!!(解説が赤本に比べ詳しいため)

以上、赤本の使い方でした!

 

皆さん充実した赤本生活を過ごしてください!(^^)!

最後までお読みいただきありがとうございます。

担任助手1年山岡鈴果

 


 

2021年 1月 25日 現役慶應生が語る慶應あるある

マクドナルドで「スマイル」頼む奴、もれなく千鳥ノブのマネして自分の事おもろいと勘違いしがち。

どうも!慶應義塾大学商学部1年、担任助手の金原です!

今回はですねぇ!僕が通ってる慶應義塾大学のあるあるをいくつか紹介したいと思います!

 

 

早速いきましょう!まずはこちら!

 

①内部生、闇雲にブランド類、着がち

これありますねぇ。一概には言えないのですが、やっぱ内部生はお金持ちです!

そして、何故かわからないのですが、内部生は少し派手めなファッションの人が多いです!

そういった裕福な内部生は派手にロゴが大きくプリントされたブランドの衣類に手を出しがちです!

高いブランド類を身に着けていたらオシャレに思われるだろう、といった内部生の浅はかな考えに気付けたらあなたも立派な慶應生です!

 

 

さぁ続いてはこちらです!

 

②東大一橋落ち、Twitterで腐りがち

これもありますねぇ。僕自身は第一志望にしていたのですが、東大一橋を第一志望にして、慶應は滑り止めとして受験し入った人が結構います!

そういった方々は、不本意ながらも入学された方々の中には一部大学に対するアナーキズムの思想を持ち

それをTwitterで面白くつぶやいて、いいね&RTを沢山稼ぐことを生き甲斐にしているような奴がいます!笑

実際、彼らのツイートは東大一橋落ちでなくとも慶應生であれば共感を呼び、笑いを誘います!

彼らのツイートに共感し、いいね&RTをするようになるとあなたも立派な慶應生です!

 

 

さぁ次はいよいよ最後です!最後のあるあるはこちら!

③チャラい奴、だいたい実家お金持ちの帰国子女

これはマジでそうなんです!慶應はチャラいみたいなイメージが世に蔓延っているのですが、全然そんな事はないです!

一部の極端にチャラい奴らが不祥事を起こしたりして報道されるせいで全慶應生がそういった風に思われるのは不本意です!

まぁ、実家がお金持ちじゃなく、帰国子女じゃなくてもチャラい奴は少数ですが、いるはいます!

だがしかし!慶應のチャラい奴は「実家がお金持ちで帰国子女」が大多数!まさに慶應のチャラい奴界での自民党なんです!

ただ、そんな奴らですが、話したり絡んだりしてみると意外と結構いい奴が多いです!笑

そういった慶應の内情を熟知すればあなたも立派な慶應生です!

 

以上!それではまた!