ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2021年01月の記事一覧

2021年 1月 24日 嫌なことに取り組むメンタル論

こんにちわ!北里大学薬学部薬学科2年金子凌です!

1月もあと少しですね。最後まで全力で駆け抜けましょう!

 

今日は私のメンタル論を紹介します!

皆さんは嫌なことに進んで取り組むことが出来ていますか?

出来るわけないですよね(笑)

どうしても消極的になったり、気持ちもなんだかナイーブになってしまいますよね。

 

そんなとき私がどんなメンタルで取り組んでいるか紹介します!

 

①やらないで後悔よりやって後悔

嫌なことと言えば、部活の走りだったり、勉強、早起き、、など

やらなければならないけどやりたくないことってたくさんありますよね。

 

私もたくさん嫌な事があります。

走る前も今日はセーブして走ろうかなとか考えちゃいます。。。

でも、実際に嫌な事から逃げて後悔したことがありました。

人生でいっちばん後悔したし、罪悪感を感じたんです!本当に!

 

その経験があるから嫌なことに対しても頑張って取り組むように意識しています!

 

②嫌な事こそ楽しむ

好きな事なら自然と楽しめえるのに嫌なことになると途端に楽しめなく

この現象に誰か名前つけてください(笑)

 

嫌な事こそ意識的に競ったり、何か賭けたり(お金以外で!!)すると

自然と楽しめます!!

あとはやはり馬鹿になるのもおすすめです(笑)

馬鹿になるほど何も考えずに、頑張っていることが面白くなってくるので

変に面白くなって頑張ることができます!!

 

今回は簡単な紹介になってしまいましたが、

ぜひ参考になってもらえればと思います!

担任助手二年金子凌

 


 

2021年 1月 23日 英語早期修得の重要性について

こんにちは、東京理科大学理工学部2年の森涼太です。

 

受験生の皆さんは先週共通テストが終わり、私大や二次試験の対策, 最後の勉強に力を入れていることだと思います。

新高3生の皆さんはどうですか?

共通テスト同日体験受験が終わり、とうとう本格的な受験期に入ったのではないでしょうか?

 

ここから新高3の皆さんは今まで勉強してきた科目から勉強科目を広げ始めている時期だと思います!

ということで、今回は英数という主要科目と他科目とのバランスについて書いていきます!

 

まずこの時期に重要になのは、英数2科目の基礎固めです!(特に英語!!)

皆さんすすんでいますか?高速基礎マスター

 

高速基礎マスターは英語を進める上で最も基本となる部分で、

高マスのレベルの知識が入っていなければ、長文の読み方に手をつけ始めるのは早いと言っても過言ではないレベルです!

この地道さがものをいう知識の範囲が、後々の他科目の勉強バランスにも影響を与えます。

 

高マスレベルの知識力をいかに早く手に入れることが出来るかで、

受験本番での数物化の点数も大きく左右されるのです!!!!

 

自分の場合は、3月までにしっかり例文までを終わらせることで、4月の模試である程度の点数をとれたため、

その後の時期に数学、物理化学の勉強に集中することが出来ました。

 

部活や学校行事で周りより勉強時間が稼ぎにくい人は特に、

英語の知識を早く叩き込んで、成績を伸ばしていくことが大事だと思います!

 

では、高速基礎マスターをはじめとした基本的な英語、しっかりやっていきましょう!

 

担任助手2年 森涼太

 


 

2021年 1月 22日 集中力アップ!おすすめ飲み物・食べ物

 こんにちは!横浜国立大学 理工学部 4年の露木です!

 今日は、集中力を上げることができる飲み物・食べ物について紹介します!勉強に全然集中できない…もっと集中力を上げていきたい!という方にとって参考になればと思います!

目次

 ①集中力がきれてしまう原因

 ②集中力の上がる飲み物

  ・コーヒー

  ・お茶

  ・フルーツジュース

 ③集中力のあがる食べ物

  ・ラムネ

  ・バナナ

  ・ガム

  ・ストレス軽減系お菓子

 このような流れで進めていきます!それではさっそく見ていきましょう!

集中力がきれてしまう原因

 一般的な集中力が切れてしまう原因は、脳の栄養不足やストレスが原因です。脳は全身の器官を司る重要な器官であり、少しの栄養不足や疲労でも日常のパフォーマンスに大きく影響してしまいます。そのため、こまめに体調を確認することや栄養の補給がとても重要です。

集中力の上がる飲み物

 集中力を上げるうえで何を飲むか?というのはとても大切です。ですがそれ以前に、脳が高いパフォーマンスを発揮するためには水分を補給すること自体がとても重要なんです!なのでまず、水分補給の重要性について見ていきましょう!

補足①:水分補給が集中力に与える影響

 脳の活動において、水分補給はとても重要です。どれほど重要かというと…ある実験では、知的作業の前に水分を接種した人とそうでない人の反応時間は、約500ml水を飲んだ人に比べ約14%も遅くなったという結果が出ています。

 ですが厄介なことに、人は水分不足を自覚することができません!「喉が渇いたな~」と感じるのは、体内の約2%の水分が失われたときだそうです。この2%というのは、体内の60%が水分だとすれば、体重が60キロの人だと720ml分に当たるんですね!かなり失っていると思いませんか?

 なので、まずは何を飲むか以前に水分補給をこまめに行うことをおススメします!話がそれてしまいましたが、次に集中力の上がる飲み物を見ていきましょう!

コーヒー

 勉強のおともといえば、コーヒーというくらい定番ですね。コーヒーには眠気を覚ましてくれるカフェインが豊富に含まれています。カフェインには眠気覚ましはもちろん、注意力や集中力を向上させる効果があそうです。いいことずくしですね!

 しかし、過剰摂取は禁物です。カフェインは効果が強いうえ、5~8時間効果が持続します。一般的にカフェインの摂取上限1日300~400mgマグカップ2,3杯分です。接種のしすぎは中毒症状や、接種時間帯によっては寝付けなくなる恐れがあります。なので、カフェインは1日の摂取量・接種時間帯に気をつけましょう!

補足②:効果的なカフェイン接種法

 カフェインは程よく摂取すればとてもいいものなことはわかってもらえたと思います。ここでは、そのカフェインをより効率よく摂る方法をお話ししようと思うのですが、その前にカフェインが眠気覚ましになるメカニズムを理解しましょう!

カフェインが眠気覚ましになる理由

 ここではカフェインが眠気刺しになる理由について図を用いて簡単に説明します。脳が疲労を感じるメカニズムとして、脳の中にあるアデノシン受容体というものが、疲労の原因物質であるアデノシンを受け取ることで疲労感や眠気を感じています。

 ではここでカフェインがどのように働くのかと言うと…図を見てみてください!

 カフェインとアデノシンは形が一緒ですよね。実際カフェインとアデノシンは形がとてもよく似ています。それにより、本来アデノシンがすっぽりはまるところにカフェインが代わりにはまることでアデノシンがブロックされ、疲労を感じにくくなります!

効果的なカフェイン接種法

 上の図でカフェインの効果について理解できたと思います。なのでこれから、このことから考えられる効果的なカフェイン接種法について解説しますね!

 この接種法、初めから答えを言うと、カフェインをとってすぐ寝ること」がとても効果的なんです。

 なぜかというと、さきほどの上の図と合わせて読んでみて下さい!

 人間は寝ることで、このアデノシンが受容体の部分から離れていくんです。なのでカフェインを接種して、すぐに寝ることで、アデノシンが離れていき、そのあいたスペースにカフェインが入りやすくなるんです!

 もちろんただ飲むだけでも十分効果がありますが、より効果があるほうがいいですよね!ぜひ実践してみてください!

お茶

 お茶は実は、コーヒーと同じくカフェインを含んでいるため眠気覚ましの効果が期待できます。とはいえ、お茶はコーヒーほどカフェインは含まれていません。100gあたりコーヒーはカフェイン約60mg含んでいるのに対し、お茶は20mgと三分の一程度です。なので摂取量を気にせず安心して飲めると思います。

 また、お茶ならではの効果としてリラックス効果があることがあげられます。これは「テアニン」という物質が影響しているからだそうです。

 お茶は眠気覚ましという点ではコーヒーにはかないませんが、手軽にゆっくり接種できるという点でとてもいいと思います!

フルーツジュース

 集中力を上げる飲み物としてフルーツジュースもおすすめです。カフェインは含まれていませんが、柑橘系の香りは集中力を高めてくれる効果があります。僕が受験生のときは、フルーツジュースを一番飲んでいたと思います。

 フルーツジュースは集中力を上げてくれる他、ビタミンなども摂取できるので栄養面で考えてもとてもいいと思います。ですがコーヒーやお茶と比べ、糖分が多いのでこれも摂取量には気を付けなければいけません。

集中力の上がる食べ物

 これまでは集中力の上がる飲み物について紹介しました。次に集中力の上がる食べ物について紹介します。飲み物と合わせて参考にしてください!

ラムネ

 ラムネは脳にとって重要なエネルギーとなるブドウ糖を効率よく摂取するのにとてもいい菓子です。お菓子による糖分補給では、一度体内でブドウ糖に変換する必要があります。普通のお菓子と比べ、ラムネは原材料がブドウ糖のものも多いので、速やかにブドウ糖を補給することができるです。また、ラムネはスーパーやコンビニなどどこにでも売っているのでとても手軽でいいと思います!

 実は僕もラムネは、受験生時代毎日のように食べていました!糖分補給としてはとても優秀だったのですが、夏休みの1ヵ月間で2つも虫歯が出来てしまいました。なので歯磨きをしっかりすることと、食べ過ぎに注意してください!

バナナ

 バナナはブドウ糖に限らず、でんぷんや果糖、ショ糖など様々な糖質が含まれています。ブドウ糖が素早く吸収されるのに対し、他はゆっくりと吸収されるため、脳にとっては持続的に糖分を吸収することができる最高の食べ物なんです。なので、いつ食べてもいいのですが、速やかな糖分補給が求められる朝などに食べるのがおすすめです!

ガム

 ガムは脳機能を活性化させるという面でとても効果があります。これはガムがいいということではなく、ここでは噛むことが重要なんです。

 口周りは様々な神経が張り巡らされており、脳と直結していると言っても過言ではありません。近年様々な研究から、噛むことが脳を活性化させることが分かっています。そのため、噛むことで集中力の向上リラックス効果ストレス軽減など様々な効果が期待されます。また、集中力とは少しそれてしまいますが、噛む回数が増えることで、満腹中枢が刺激され食べすぎの防止や、顔の筋肉が遣われるので顔周りがやせバランスが整うなど様々な効果があります!

 ずっと噛んでいると疲れてしまうと思うので、適度にできるといいですね!また、片方の筋肉ばかり使うことにならないよう左右1つずつガムを口に入れるのがおすすめです!

ストレス軽減お菓子シリーズ

 最近スーパーやコンビニなどで少しずつ見かけるようになったお菓子です。みなさんも一度は見かけたことがあるのではないでしょうか?

 このお菓子にはGABAというものが含まれているのですが、その正体は  γ-アミノ酸だそうです。この  γ-アミノ酸自律神経に直接働きかけることで一時的なストレスや疲労感が改善されるそうです!

 実際に僕や弟も最近よく食べています!効果があるのかはわかりませんが…食べないよりはいいんだと思います!

 このお菓子は注意書きにもありますが、1日の摂取目安がきまっているので、お菓子だからと言って食べ過ぎないように注意してくださいね!

まとめ

 今回は集中力を上げると言われている飲み物やお菓子を紹介しました。これらは科学的な根拠などがしっかりしているものが多いですが、効果を実感できるかというと実際はよく分かりません。ですが、やるに越したことはないので無理のない範囲で実践していけたらいいんじゃないかなと僕は思います!今日の内容が少しでもお役にたてれば幸いです。みなさん、勉強頑張ってください!

藤沢校担任助手4年 露木友博


 

2021年 1月 21日 リスニングができる人は絶対に見ないでください(リスニング勉強方法とコツ)


こんにちは~!立教大学文学部教育学科近藤咲和です!

本日は、私が行ってきた本当は教えたくない!リスニングのコツと勉強方法について話していきたいと思います!

【リスニングのコツ】

みなさんはリスニングをするとき頭はどのような準備体制になっているでしょうか?

英語を日本語に訳す状態にしていますか?

個人的な意見ですが、その方法だと、よっぽど翻訳力が高い人でないと、いつか英語に追いつけなくて、あれ??なんて言ってたっけ?という状態が起こってしまうと思います。

では英語をきいている最中はどのような脳内にすればよいのでしょうか?

個人的には、頭に絵を描くような状態にしておくのがおすすめです!これには理由が2つあります。

①英語を英語として理解できる能力が身につくこと

⇒英語を英語として理解するとは、”Apple”⇒りんご⇒と訳している状態を、”Apple”⇒と想像できるように、日本語で訳すプロセスを省くということです。このようにすると、日本語で訳す段階を省くことができるので、はやく状況を理解することができます。

つまり、”He is playing tennis in the garden.”(例)と流れた場合、単語を聞き取って日本語に訳そうとするというよりは、ただ男の子がお庭(どれだけ広いねんってなりますが)でテニスしてる場面を想像するほうが有効であるということです。

これはいわゆる「英語脳」を育成する第1歩として非常に有効であると自負しています。一度これを身に着けると、話すときも聞くときも自然と英語を英語のままで理解できることに気が付きました!

是非このように絵を思い浮かべて場面を「想像する」癖をつけてほしいと思います。

②記憶に残りやすいこと

ここで質問にはいりますが、みなさんは英語で書かれた長文の文章の紙と絵が描かれた紙を同じ時間見せられ、記憶してくださいと言われたら、どちらが記憶しやすいでしょうか?

絵を記憶するほうが楽だという人が多いのではないかと思います。

個人的には2つ理由があると思っていて、

一つ目に、文字を読み記憶するには時間がかかってしまうことと、

もう一つは長くなるとほかの文を読んでいる間に前を忘れてしまうということです。

これは英語を日本語に訳すプロセスに相当しており、その手段では相当な記憶力が必要だと言えます。

その点「場面の描写記憶」については、2つメリットがあると思っています。

1つ目はもともとある絵に追加情報を足していけばいいだけなので、情報が入り込んでも頭に記憶しやすいというメリットがあり、

また早く流れる英語でもキャッチアップしやすいという利点もあります。

2つ目は、分からない単語や表現があってもなんとかなる点です。

場面で想像しているため、何かわからないフレーズがでてきたとしても、次の行動にある程度予想がつきます。なので聴き洩らしたり、分からない単語が出てきたとしても、推測することで、ぜったいにあり得ない選択肢は切れることが多いです。

以上を踏まえると、リスニングは絵で描写しながら聞くことだけで、点数の大幅アップが図れるといっても過言ではありません。

(実際に私はTOEIC IPのリスニングで30点ほどアップしました)

しかし、このスキルを身に着けるに修業が必要だと思います。そのためにやらなくてはいけないこと2選をお伝えします。

おすすめ① 単語、熟語、文法、例文の基礎を完成させること。

     この場面描写をできるようにするためには、言ってることを理解することが必要です。そのためには基礎を固めることはやはり欠かせないです。特に単語に取り組み語彙力アップは、どれだけ多くのことを絵に変換できるかの上で非常に大事になります

し、分からない単語はない方が絶対に高得点とれます。提示されている最低限の基礎は固めないと絵を想像する段階にもいたれません。これは注意です。

東進には「高速基礎マスター」というものがありますよね。それらを完全習得すると本当に点数が変わります。リスニング・リーディングどちらの点数にも関わると考えたらすこしやる気が上がると思います。

例文は3月31日までに終わらせましょう。

 

おすすめ② 洋画を見る。

場面描写と英語のセットと言えば、映画です。私はコロナ禍の自粛期間において、英語音声付きの映画を視聴していました。

1.はじめに日本語字幕で見る(音声はどちらでも)

⇒内容を理解する

2.その次に英語音声(できたら英語字幕)で見る。

⇒内容が頭にはいっているので余裕

3.何度も繰り返しみて、最終的には字幕なしで理解できるようにする。

(4.英語好きな人は、セリフとかを切り取って暗記する)私はたまにやってます。(笑)ハリーポッター等(ハーマイオニーにあこがれていたので)

⇒発音とスピーキング能力の向上

まだ共通テストまで一年ある新高2、新高3の方たちはぜひこれを習慣化することで①年後リスニング得意な自分になっていると思います。

どれも楽しみながらできるものばかりなので継続もしやすいですよね!ぜひちょっとした参考にしてみてくださいね。

それでは最後になりましたが、皆さんの健康と今年がよりよい年になることを願っております。

ご覧いただきありがとうございました。

藤沢校 担任助手二年 近藤咲和

 

 


 

2021年 1月 20日 受験生になる君へ!勉強の進め方特集。

みなさんこんにちは!東京農業大学応用生物科学部農芸化学科1年の小野塚咲希です!

今月は二度目の登場となります。このHPを書くたびに自分のパソコンタイピングスピードがあがっているような気がして

少し嬉しくなりながら毎回書いています^^

ということで、今回はこれから受験生になる高校生に!

実際、受験生になったらどんな風な勉強をしたり、1日どのくらいの勉強をしたりするのかなど、

受験生になった時の勉強の進め方特集でお送りしたいと思います!!

 

まず、私がちゃんと受験のために勉強し始めたのが、高校2年生の冬でした。

というのも、東進にはいったことのがその時期で、

6月末までに受講を終わらせることと高マスを高2の時はひたすらがんばってました。

そのおかげで、ほとんど勉強していなかった私に勉強習慣というのが身に付き、

本当に少しずつですが受験生になるための準備ができてきていたような気がします。

ただ!高校二年生の時期は本当に行事とか部活とか全部がとにかく楽しすぎる時期だと思います!

 

なので、高校二年生のみなさん。

今はとにかく高校生活を楽しんで下さい。コロナウイルスの影響でなかなか思うように

いろんなことが出来ていないと思いますが、

高校3年生になったら高校2年生のときほどのびのびとただ楽しいだけで学校にいくことが出来なくなります(泣)

だから、とにかく楽しんでください。

その上で、楽しみながらやってほしいことが

受験生になるための準備です。

そもそも「勉強習慣」のついていない高校生が多いと思います。

もしそのまま高校3年生にそのままなってしまったら、最初が「勉強習慣」をつけることからの始まりになってしまい、

スタートがだいぶ遅れてしまうので、

15分でも30分でも毎日勉強したり、通学時間を勉強にあててみたり、

少しずつ勉強する習慣を高校2年生のうちからつけときましょう!

そうすれば受受験生としていいスタートがきれること間違いなし☆彡

 

そして受験生。

受験生になると、一気に勉強時間が多くなります。

東進では一日15時間を目標に受験生は頑張っています。

通学時間はもちろん、歩いているときやご飯を食べてるとき、お風呂やトイレに行くときなど、

あらゆる時間までを勉強にあてるぐらい、「1分1秒惜しむことが許されない!」

というぐらい、勉強することになります。

「たぶん、人生でここまで勉強することないんじゃないか?」というぐらい、

嫌になるほど勉強します(笑)

また、受験生の勉強は単に高1から高3までの勉強を復習するだけでなく、

それを繰り返し何回も覚えたり解いたり、アウトプットするために膨大な量の問題を解いたり、

過去問を何年分も解いたり、いろんな大学の問題を解いたり・・・。

それを1年間、毎日続けるんですΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

ぞっとしますよね。(笑)今は本当に想像しにくいと思いますが、

とにかく受験生になると、今までの何倍も人によっては何十倍も、大変になります。

 

そんなこんなで、すごく悪ーーーーーーいイメージがついてしまったかもしれませんが、

 

受験生=「自分の将来の夢ややりたいことをやるための準備期間」です。

 

自分が将来思い描く大人になるための大学に入るために、受験はがんばるんだ!と、

受験を終えて、思いました。

 

みなさんも、自分が思い描く将来の大人になるために、

大学受験という高い壁をぶちやぶってほしいなと思います!!

 

がんばってください!!

 

藤沢校担任助手1年小野塚咲希