ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2019年02月の記事一覧

2019年 2月 26日 私大学でこんなことやってます!Part2

こんにちは!横浜国立大学教育学部2年の松永悠です!

今回は「私大学でこんなことやってます!Part2」ということで、僕が大学で学んでいることなどを紹介しようと思います!

 

そもそも僕は現在、横浜国立大学/教育学部/学校教育課程/教科教育コース/理科専門領域というところに所属しています!長い名前ですが簡単に言うと、理科の教師を目指す専攻に所属しているということです!この2年間でどんな授業を受けてきたのかを、実際の時間割を見せながら紹介していこうと思います!

<1年生>

上の画像は1年生の時の時間割で、左が春学期、右が秋学期のものです。1年次は「小教専」という小学校の教員になる上で必要な基礎知識や指導法に関する授業が多く、教育学部全員がほぼ同じ時間割で授業を受けていました!

例えば「小教専算数」という授業では、実際に小学校で教員経験のある先生が、算数の授業でどのような教材を使っていたのか、どのような声掛けを子供たちにすると授業が楽しくなるのか、それぞれの単元において気を付ける点は何かなどを、僕たちも小学生向けの授業などを受けながら学びました!

他にも、秋学期の金曜日にある「教育実地研究」という授業では、毎週の授業で、横浜国立大学教育学部付属鎌倉小中学校/付属横浜中学校に行き、実際に現場でどのような授業が行われているのか授業観察をし、その後授業者との振り返りをするといった実践的な学びをしました!

<2年生>

次に、この画像が2年生の時間割で、左が春学期、右が秋学期のものになります。横浜国立大学の教育学部では、2年生から専攻が分かれてより専門的な授業が増えます!僕は2年で理科の専攻に進んだので、見ての通り1年生の時間割と比べると一気に授業数が増えました・・・

2年次は1年生に引き続き、小学校教員になるための授業が多いのですが、より専門的になって「初等〇〇科教育法」という授業になります!この授業では主に、授業をする上で必要な「指導案」というものを書く練習をひたすらやりました。

理科の専攻の授業で見ると、物理・化学・生物・地学それぞれの実験と、「概説」という高校までの各科目の内容を勉強する授業がありました。これがものすごく大変で、特に実験は毎回必ずレポートがあるので、この1年間は毎週最低2個のレポートを書いていました(笑)

「概説」の授業では、物化生地すべての科目で高校レベル+少し大学レベルのことをやるので、物理と化学を受験に使わなかった僕にとっては地獄のような授業でした・・・

でも、実験自体はやっぱり楽しいもので、生物学実験では花の観察やショウジョウバエの突然変異体の観察地学実験では城ヶ島と葉山の地層観察や偏西風蛇行の再現実験化学実験では酸化還元滴定やアゾ染料の合成物理学実験では自作分光器によるスペクトルの測定や単振り子による重力加速度を求める実験などを行いました!

実験と概説の授業で、小・中・高生の学生実験で大切なことや気を付けるべき点、教える上での基礎知識などを学ぶことができました

<3年生>

こんな感じでこの2年間の授業を受けてきました!3年生ではいよいよ教育実習があり、僕の場合は春に小学校1ヵ月、秋に中学校に2週間の実習があります。この2年間学んできたことを活かして実習の臨みたいと思います!また、4月に研究室配属もあり、担当教員や研究分野も決まってくるので自分のやりたいことを学んでいく1年にしたいなと思っています!

大学生は自分の学びたいことが学べます!高校生の皆さんも、しっかり自分のやりたいことを見つけて志望校を探しましょう!

藤沢校担任助手2年 松永悠

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

 

2019年 2月 25日 必見!模試の復習法!!

こんにちは!明治大学理工学部1年の高橋一星です!

今日はいよいよ国公立二次試験本番第一志望を受験する人が最も多い日ではないでしょうか。私立の受験が終わり受験から開放された人により周りの気が緩みはじめ、様々な誘惑と葛藤により集中しにくくなっている中、それでも最後の最後頑張らなきゃいけない一週間だったのではないでしょうか?今日明日で受験が終わる人も多いと思います。もう併願校の合格が決まっていて余裕がある人や、ここで国公立が取れないともう一年が確定してしまいプレッシャーに押しつぶされそうな人、人それぞれだと思います。でも、ラストスパート!悔いの残らない受験にするために最後の最後ラスト1秒まで粘ってほしいです。今までやってきた全てを出し切れるように祈ってます!

さて、受験生へのメッセージで前置きが長くなってしまいましたが、ここからが本題です!2月の東進ハイスクール藤沢校では「模試を活用して成績向上を目指そう」ということをテーマにしてグループミーティングでのミニホームルーム等を行ってきました。自分の作るブログの中で模試について触れるのはこれで3回目なので過去ものと合わせて見ていただけたらと思います。3部作の第3部ということで気合い入れていきます!

第1部 模試の重要性についてはこちら

第2部 成績帳票の見方についてはこちら

さて、高校生の皆さんは最低でも1回は受験したことがありますよね?そして中学受験なり高校受験なりで模試は何回か受けてきたと思います。そんな数々の模試、どのように復習してきましたか?

模試の復習は、人によって、やり方によって大きくその質が変わってきます。何が言いたいかと言いますと、模試の復習は活用の仕方によっては最も成績の伸びる勉強法になります!今日はそんな効果的な模試の復習方法について話していきたいと思います!!

模試の復習方法ですが大きく分けて5つ段階があります。

①受験&答え合わせ

これは皆さんやっていると思います。ここで大事なのが答え合わせは模試を受験したその日中にやるということです。答え合わせをしなければ復習への1歩を踏み出せないので必ずその日中に最低でも答え合わせだけはしましょう!

➁時間を無視して解いてみる

これはやってない人が多いのではないでしょうか。第1部や第2部で「自己分析の重要性」については触れましたが、時間がなくて解けなかった問題、これは成績帳票を見るだけでは実際に自分に解ける能力があるのかどうかわかりません。実際に全ての問題を解いてみて第2部の成績帳票と照らし合わせて、自分の弱点を正確かつ明確にあぶり出しましょう!

③解説を読んで理解する

これも当然大事です。自分の知識にあったのに出来なかったのか、知識がなかったから出来なかったのか、必ず確認しましょう!

④分からない箇所は解説授業を見る

③で解説を読んでも理解出来ない場合は「知識がなかったから出来なかった可能性が高いです。成績帳票に要受講と書いてあるものを参考に、先生の授業で解法のポイントを必ず理解して次につなげられるようにしましょう!解説を読んでも理解出来ない場合は担任助手に質問しに来てください!

⑤理解した後に、何も見ずに解けるか確認

ここ!絶対にやってほしいです!!一度解いて解説も読んで理解しても定着させなければ意味がありません。つまり、④までの状態ではまだインプットの段階です。何も見ずに自分の力だけで解いてアウトプットすることで使える知識に変えましょう!

ここで模試の復習の流れを再確認します!

ここからは間違えた問題の周辺問題を解いてみたり、成績帳票を使ってSee→Plan→DoPlan、これからの学習の計画に移っていきましょう!

模試の最大の利用価値、それは1度解いた問題は2度と間違えないことで見出されると自分は考えます。また、模試を最大限まで利用するために、模試の復習は試験当日から3日以内に終わらせることが重要です。自分が模試当日にどのように解いたのか、記憶が新鮮なうちに復習まで終わらせましょう!今日紹介した模試の復習法は受験直前まで、さらにはこれから解く過去問にも応用が利きます!

さて、今日のブログはどうでしたか?模試を受けたくなりませんでしたか?東進では4月にセンター試験本番レベル模試があり、その対策として新年度招待講習を受けることが出来ます!もしよかったらこの機会に映像授業を体験しませんか?

藤沢校担任助手1年 高橋 一星

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

 

2019年 2月 22日 国公立二次試験まであと3日!!!

こんにちは!!横浜国立大学 理工学部 2年 露木友博です。

みなさん、今日はなんと!国公立二次試験3日前です!!私立の合否も発表されかなり追い込まれている人、少し気持ちに余裕が出てきてしまっている人もいると思います。

今日は大切な二次試験を悔いなく終えてもらうために、

・失敗するかも、、国公立試験直前あるある

・本番に向けて

の主に2つ、お話をさせてもらおうと思います。

※国公立試験直前あるある

◎直前なのにやる気がでない、なにをやったらいいか分からない

国公立試験直前、私立志望の友達は受験を終えて遊んでいるし、他の人より長い受験勉強に疲れてしまいますよね。やる気が出ずなかなか勉強をスタートできないことが増えてくると思います。

やる気が出来ないときは・・・まずは簡単な勉強から始めてみてください!やる気が出ない子によくありがちなのは難しいものから(過去問とか)始めがちです。オススメは理系であれば積分計算などの簡単な計算問題から、文系であれば自分の好きな科目の緩めの問題から解き始めると少しずつ乗ってくると思います!直前はやることが分からなくなりがちですが、直前だからこそいつもいつも通り、いつもやっていることが本番で確実にできるようにやり切ってほしいです!

※本番に向けて

試験本番はやってきたことを出し切るだけですね!しっかりと本番で力を出し切ってもらうために万全の準備をしてほしいです。試験前日は早く寝ると思いますが、1日の睡眠不足より慢性的な睡眠不足の方が影響するそうです!直前に限らず普段からしっかり寝ましょう!本番は緊張すると思いますが、緊張も力に変えて、自分を信じて頑張ってきてください!

みなさんが笑顔で受験を終えることを願ってます!藤沢校から応援してます!!

東進ハイスクール藤沢校担任助手 露木友博

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

 

2019年 2月 21日 私、大学でこんなことやってますPart1

こんにちは!明治大学理工学部建築学科2年の中川瑞稀です!

大学でやっていることを紹介する、ということで、私がこれまでに受けてきた授業を紹介したいと思います!

 

①建築設計

1年の後期、2年の前期後期で履修していました。毎回、設計条件が決まっていて、学年の生徒全員が同じ条件でそれぞれ設計をします。

 

例えば、2年の前期には美術館の設計が課題となっていて、

 敷地:大学近くの駐車場、隣に公園があり、大きな坂道の頂上付近にある

 展示物:イサムノグチ(彫刻家)の彫刻5点を常設展示する。内1つは野外展示とし、内1つは無料スペースに展示すること。

 必要な室:エントランス・ギャラリー・ラウンジ・キッチン・ワークショップ・トイレ・事務室etc

こういった条件に建蔽率容積率が指定され、学生はその条件を読み解いて個々人の美術館を設計していきます。

ちなみに上の写真は私の美術館の模型の写真です。

 

授業内容としては、だいたい半期に2つの設計課題があり、13人程度の生徒で1グループで毎週エスキスをます。

エスキスでは講師と一対一やグループで、自分の考えた設計のブラッシュアップをしていきます。

最終的に、図面を記載したプレゼンボードと模型を提出して、それぞれプレゼンをします。

 

 

②建築光環境

名前の通り、光環境について学ぶ授業です。2年生の後期で履修しました。

ものが見える」ということは、光の特性観測者の特性物体の特性から決まります。

 

光について基本的なものを学んだり、眼球を通して物が見えるまでを学んだり、反射透過の特性について学びます。

学んだ基礎事項をふまえて、照明器具やランプ等の特性を学び、場所の特性に合わせてどう配置していくか、という照明計画を学びました。

例えば、美術館の場合は、恒久展示と企画展示や、彫刻と絵画等で照明方法を変えていきます。

 

 

③構造力学

建物が崩れずに安全に使用できるための、力学的な計算を学びます。2年の前期で履修しました。

構造的な分野では、耐震や免震も学びますが、まずは建物が建つための基本的な計算を学びます。

 

構造には色々な種類があり、ラーメン構造・トラスなどを主に学びました。

構造の種類については、1年の後期に履修した構造デザインや、2年の後期に履修した建築構造概論で学びました。

建築物は、支える部分がない限り建つことはできず、人間が使うということで安全性が求められます。

安全な建築物を作る中で、デザイン性のあるものにするには、構造体を見方につける、というのもヒントの一つだと思っています。

 

 

 

 

こういった学科の専門科目に加えて、語学一般教養科目が加わったスケジュールになっています。

大学の授業は、高校までと違って自分の学びたいことを色々な角度から専門的に学ぶことができるので、きっと楽しいですよ!

授業以外でも、サークル活動やアルバイト、資格・検定など、色々な経験ができます。

 

大学生期間は、自分に投資できる最後の期間かと思います。

(もちろん、社会人になってからも自分への投資はできますが・・・)

 

大学生活が終わったあとに、どんな人間になっていたいか、今のうちから考えておきましょう!

 

大学受験は、その人間像に近づくためのスタートラインだと思います。

いいスタートをきれるよう、最大限の努力をしてください。私達は全力でサポートします。

藤沢校担任助手 中川瑞稀

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

 

2019年 2月 20日 向上得点ってなに??

こんにちは!青山学院大学 国際政治経済学部2年津田穂香です!

東進生の方は「向上得点が高いね!」という声かけをされたり、グループミーティングシートで向上得点の点数が載っていたり、ランキングが掲示されたり、と向上得点というものを目にする機会は多いと思います!

しかし実際には「向上得点っていったいなんだ…?」と思われている方も少なくないのではないでしょうか・・・?そこで今回は、向上得点についてお話していこうと思います!

ずばり、向上得点とは・・・

努力量を数値化して、今後の学習の指標とするもの

です!!

東進のコンテンツで確認テストや修了判定テストに合格したり、過去問演習講座などで得点する智と向上得点が加算されます。各コンテンツの向上得点は以下のリストのようになっています。

「東進では向上得点の1点=センター試験での伸び1点」と換算されています。

例えば、約2か月半の間に、高速基礎マスターで英単語1800・英熟語750・英文法750を完全修得し、英語の講座20コマ分の確認テストと修了判定テストを合格すれば、単純計算で英語が45点も伸びるのです!これは英語85点だった人が130点になるということです!数字で見るとかなりすごくないですか?実際に過去の藤沢校の生徒では2か月で高速基礎マスターを文法まで完全修得し、英語の受講を21コマ受けた子で模試の英語の点数が70点も得点が伸びた子がいました!

 

向上得点は上記の表でも分かるように主に確認テストで点数が加算されます。つまり、ただ受講や高速基礎マスターで演習をしただけでは、実際の学力向上には繋がらないということです。

受講や高速基礎マスターでしっかりと理解をする

確認テスト・修了判定テストで一回でSS判定を取れるように復習する(期限を決めて早期修得!)

この手順をしっかり踏んで高い向上得点をとることに非常に意味があります!!!!!

向上得点の重要性を頭に置きながら勉強できると効果的に勉強できると思うので、ぜひこれから意識して頑張ってください!!

現在、藤沢校では新年度招待講習を実施しており、無料で東進の授業を体験することができるのでもし興味のある方はぜひお申し込みください!ここまで読んでいただきありがとうございました!

藤沢校担任助手 津田穂香

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓