ブログ 2022年03月の記事一覧
2022年 3月 6日 理系大学生が英語で苦労する時
こんにちは!担任助手3年の森涼太です!
突然ですが皆さん。英語は勉強してますか?
自分はしています。というかしなければならない状態に追い込まれています笑
1, 2年の間の授業であまりインパクトのなかった英語で苦労することになろうとは思ってなかったです。
ということで、今回は理系の大学生がどのタイミングで英語を使うことになるかのリアルな感じと、それに向けて高校生の時にできることを紹介していきたいと思います。
- 単語のボキャブラリーと読み書き能力が欲しい(今)
自分が今何に苦労しているかというと、英語の論文を読むことです。本当に時間がかかり、英語の論文を初めて要約したときはいつまで経っても終わる気がしなかったです笑。
受験の頃は問題で聞かれたことにこたえればよかったのが、その問題にされるような細かい部分を自ら察知して筆者の主張や考え方を読んでいかないといけないところが特徴です。おおまかな読み方やコツはあるものの、それを使っても大変でした。
翻訳サイトを使っても、微妙に言っていることのつながりが見えなかったり、表現が怪しいところは結局英文を読まないと安心できません。そこで出てくる単語や熟語は,いちいち調べて解釈してと大変です。研究の参考文献として読んでいるはずなのに、その論文の構文や使われている単語を研究している気分になります 笑
今はとにかく単語のボキャブラリーと読み書き能力が欲しいです。
2. 受験勉強の活かせる点
やはり単語などの知識系は受験で身に着ける英語の力の中でも非常に使えるものでした。ただ、知識というだけあって、大学の前半で触れる機会がないとすぐに衰えてしまいます。長く使える知識にできている単語や文法,イディオムの知識がとても優秀な力になってくれます。
受験の勉強、英語以外の科目でも大事だなとあらためて思うのですが、覚えていても何かするときに使えないと意味がないですよね。
数学や物理で、公式や1つの問題の解き方だけ覚えてしまって、いざ試験になった時、少し変わった出され方をすると解けないことがある場合は、普段の勉強の仕方を使える知識を身に着けるためにどうすればいいか考えて見直すべきですし、新受験生は今の時期がやり方を見直すラストチャンスです!
もちろんスポーツの技術のように、覚えてから使えるようになるまで時間や練習が必要な知識も結構ありますが、それでも使うときのことをイメージしながら覚えることは大切なはずです!
ということで、理系大学生が英語の論文を読むのが大変だという話でした。後半の使える知識の話は、何となく受講を受けてしまったり問題集を解いてしまっているという自覚のある人は要チェックではないでしょうか。ぜひ自分がどうやって勉強しているか分析してみてください!
森
2022年 3月 6日 私が最近ハマっている韓ドラ
こんにちは!担任助手1年の吉村優々澄です!
最近スノーボードをはじめて、楽しさに感動しました。ただ、次の日は全身痛すぎて産まれたての小鹿のようになってしまいます(汗)
小鹿のように歩いていたら「あ、スノボー行ったんだな」と思ってください。
さて今回は、好きなことを投稿していいとのことなので、、、屈指の韓国ドラマ好き(自称)の私が本気でオススメしたい韓ドラを紹介したいと思います!!!!
1.その年、私たちは
高校生の時に出会い大学生の時に別れ、お互いを想いつづけながら約5年後に再会を果たす話なのですが、
本当に面白すぎて最終回を迎えるのが悲しすぎました(泣)
ドラマの構成が良く考えられていてどの回をみても飽きないです!また、春夏秋冬をドラマの中で感じることができるので注目してみてください!
キュンキュンしたい人は必見ですよ~~~~!!
2.海街チャチャチャ
こんな素敵な男性に出会いたい!!!と理想の男性像のレベルを上げてしまう罪深きドラマです、、、
ちょっと自己中な歯科医の女性と誰にも言えない秘密を持つ男性の話なのですが、ここに出てくる男性が本当に素敵なんです!!!!
ドラマを観終わるころには学歴、お金が全てではなくもっと大切なことがあるということを教えられるドラマです。
3.ハイバイママ
このドラマは終始泣いて終わります。。。。私はこのドラマをみた日は泣きすぎて目がパンパンに腫れていました(笑)
幽霊だったお母さんが期間限定で生き返り、自分の子供の成長を見守るという話(実際はもっと奥が深いです!)なのですが、切なすぎて胸が痛くなりました。
一瞬一瞬を大切に生きていこうと思えるドラマです。ただ、ときどき面白い場面があってそれも癖になります!
このドラマは全員にみてほしいです!!!!!
4.ナビレラ
これはヒューマンドラマです。
認知症でバレリーナに憧れているおじいちゃんとプロバレリーナの青年との話で、おじいちゃんと過ごしていくうちに青年の考え、態度が変わっていく姿に胸を打たれました(泣)
自分の今までの時間の使い方や考え方を見直そうと思わせてくれるドラマです。
5.賢い医者生活
ときどき泣くこともありますが、ほとんど笑って終わります。
ほんとに笑いすぎておなか抱えていました(笑)親友5人を中心に繰り広げられる物語で、細部まで拘って作られています。
このドラマの面白さは言葉では表現できないので、これは絶対にみてください!!!!!
何度も言うようですが、本当に面白いドラマです!!!!!!!!
ここまで韓ドラについて熱く語りましたが、しっかりとやるべき事をしてからみるようにしましょう!
担任助手1年 吉村優々澄
2022年 3月 4日 理科ってどうしたらいいの?
こんにちは
東京工業大学理学院1年の安江雄哉です
国立の前期試験も終わり、受験もそろそろ終わりを迎えてきました
今年受験したみなさんお疲れさまでした
そしてこれから受験を迎えるみなさんはもう受験まで1,2年を切ってしましました
不安を感じてる高校生も多いと思われます
特に理科については漠然とした不安を抱いている生徒が多い印象です
ということで、
今回は理科はどういう風に進めていけばいいのかについて
大まかになってしまいますがお話ししていこうと思います
まず、学校によってカリキュラムが異なるので一概には言えませんが、
理科は数学や英語に比べて学校の進度が遅い場合がほとんどなのではないかと思います
ここから言えることは、
「理科は数学や英語に比べて勉強が積み重ねで進んでいく傾向は低い」ということです
もちろん初めの方がわからないと先がわかりにくくはなりますが、
数学や英語に比べたらそういったことは起こりにくいと思います
なので学校では理科の進度が遅くなってきます
では学校での進度が遅いとどうなるでしょうか?
学校での進度が遅いと、入試に向けた演習に割ける時間が少なくなってしまいます
特に公立高校に通っている生徒は中高一貫校に通っている生徒に比べて演習時間が少なくなってしまいがちです
理科は演習にどれだけ労力をかけたかが実力に大きく影響してくるので、
数学や英語に比べて教科書範囲の勉強を意識的に早く終わらせる必要があります
まとめると、
①早めに教科書範囲を終わらせる
②演習に労力をかける
が理科を勉強していくうえで大事です
特に暗記の比重が低い物理に関しては演習に相当労力をかけないと成績が上がりません
そのためにも教科書範囲の勉強を早めに終わらせましょう
藤沢校担任助手 安江雄哉
2022年 3月 3日 私が東進に入った理由
こんにちは!
担任助手1年の山口莉佳です!
最近、日中は温かさを感じるようになり、風の強さも強くなってきたような気がします!
春ですね!
桜がいつ咲くのかウキウキです(^▽^)/
さてさて本題に入っていきます!
今日はなぜ私が東進に入ることを決めたのかについて、つらつら書こうと思います!
私が東進に決めた理由
その1 自分の勉強の進捗度合いに合わせた授業を取ることが出来る
自分の進捗度合いによって授業を選択することができることにとても魅力を感じました。
この点に魅力を感じたわけは、私が高校生だった頃の学習状況にあります。
・・高校生の時の私・・・
私が東進に入学したとき、全くと言っていいほど勉強をしていませんでした。部活と遊ぶことしか頭になかったのです。
しかし、高校二年生になった時、大学受験について、
「大学は、小学校、中学校、高校のすべての集大成なのでは?」
と考えるようになりました。そこで勉強し始めようと決意したわけなのですが、、、
いい大学に入るには、これまで頑張ってきた人たちを抜かさなければいけないと作戦を立て始めるわけです。
「これまで頑張ってきた人たちと同じ速度で、同じ授業を受けたら勝てるわけがない」
「勝つにはどうしたらいいのか。映像授業だ。」
という発想に至りました。映像授業なら基礎から学びなおすことができ、なおかつ、授業を受けるスピードによっては、
これまで頑張ってきた人たちにも勝てるぞ。と確信を持ったわけです。
これが東進が選択肢に入ったきっかけでした。
その2 部活に合わせることが出来る
私が加入していた部活は、曜日が固定されておらず、試合によっても予定が左右するような部活でした。
ですので、いつでも授業を受けることができる環境がいいと思いました。
その3 週1回のチームミーティングで客観視できる
映像授業で個人だけで頑張っていては、自分が頑張っていると思っていても、
実際には周りの人と同じ努力量に収まってしまっているのではないかという心配がありました。
その心配を払拭してくれたのが、チームミーティングです。
チームミーティングでは、固定のメンバーで勉強の進捗度合いを確認しあうことができるので、
周りと一歩差をつけるにはどのくらい勉強すればいいのかを把握することが出来ました。
そして、なんといっても、担任とチームミーティングを担当してくれる担任助手によるサポートがとても手厚いことを知ったことが東進に入ることの決め手でした。
以上が私が東進に入塾を決めたきっかけです!
ひとつの参考になればなと思います!
ここまで読んでいただきありがとうございました(^▽^)/
担任助手1年 山口
2022年 3月 2日 【予備校】なんで私は東進で受験勉強を始めたの?
こんにちは!横浜国立大学2年の山本遊大です!今日は当時高校生だった私が受験勉強をするにあたってなぜ東進を選んだかを書いていきたいと思います!予備校選びをしている方、予備校を探している友達やご家族がいる方、ぜひ参考にしてください!
①知名度
まず一つ目は知名度です。自分の人生がかかった大学受験になるので信頼がおけるところじゃないと通いたくないなと思っていました。なので、ある程度知名度が高いところであれば質の高い授業や環境が保証されるだろうと思い、私の中での塾選びのポイントの一つとしていました。そこで東進と聞けばテレビコマーシャルもやっていたくらい有名なところだったのでとりあえず見に行ってみるかという印象で足を運んでみました。
②映像授業
2つ目は、映像授業です。私は湘南高校という高校に通っていました。この高校は部活や行事にかなり力を入れている高校で、勉強との両立が難しいなと当時感じていました。そこで、映像授業だと授業を受けるタイミングやペースを自分で決められたのでとても進めやすかったです。速習できるのも魅力の一つでした。また、授業もとてもわかりやすく、理解しやすかったです。
③友達
最後に、私に取って1番大きかった要因がこれです。東進藤沢校に通っている部活の友達が多かったということです。私は彼らの紹介で(半ば強引に笑)校舎に連れてこられて体験を受け、そのまま入学することに決めました。当時なかなか勉強ができていなかった私からすればこの時連れてきてくれた友達に感謝しかないです。彼らのおかげで大学に合格できたと言っても過言ではありません。
私が東進ハイスクール藤沢校で勉強を始めた理由はこんな感じです!他にもたくさん魅力はあるのでぜひ一度校舎に足を運んでみてください!
担任助手2年山本遊大