ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2022年03月の記事一覧

2022年 3月 25日 学習計画の立て方!~春休みを有意義なものにするためには??~

こんにちは!早稲田大学文学部文学科心理学コース4年の三田村響です!

もう来春から4年生で、大学生活も残り1年かと思うとあっという間ですが、最後の1年も色々なことに挑戦して悔いの無い大学生活にしたいなあと思います。

みなさんもあと数週間後には新学年ですね!クラス替えとか新しい担任とか気になること色々だと思いますが、新高3生はいよいよ本格的に受験生です!

そこで今回は新高3生が受験生になるにあたって必要になってくるであろう、勉強計画の立て方についてお話しできればと思います。

なぜ計画を立てなければいけないのか

学校や塾などでスケジュールを立てようという話は何度も聞いたことがあなぜスケジュールを立てることが重要なのでしょうか。少し考えてみてください。

答えは、受験勉強には受験当日という期限がすでに決まっていて、そこに向かって逆算して、いつまでに何を終わらせるかを考えないと予定通りに学習が終わらないからです。

これまで3世代の受験生を担任助手として見てきましたが、実際受験に失敗する多くの生徒が「時間が足りなかった、、、。」「あともう少し時間があれば、、、。」と言っています。

受験生にとっては最後の最後あと少し、時間があるかないかで結果が大きく変わってきます。のちのち後悔しないためにも、今のうちからスケジュールを立てて、限りある時間を有意義に使えるようにしましょう!

 

スケジュールの立て方

では、実際どのようにスケジュールを立てていけばいいのでしょうか。僕が受験生の頃につかっていた予定表を例に挙げて紹介していきたいと思います。

【スケジュールを立てる時の手順】

①長期目標を決める。

→東進生の場合は2か月に一度共通テストの摸試があるので、そこで各科目何点取りたいか決めましょう。

②中期目標として、上で決めた目標点を取るためには何をいつまでに終わらせるかを考える。

→まずは自分の得意分野・苦手分野を科目ごとに分析し、取り組むべき優先順位を決めましょう。その際3段階に分けると考えやすいです。

ⅰ)必須←必ず毎日取り組む(英単語・古文単語・英語長文・英文法・世界史・大門別演習etc…)

ⅱ)準必須←毎日ではないが、優先して取り組むべきもの(現代文の読解・古文の読解・年度別演習etc…)

ⅲ)出来れば←余裕があればやりたいもので、優先順位は低め(漢文・世界史の文化史etc…)

③短期目標として、上で決めた目標をもとに1週間ごとの目標をきめる。

→②で模試までにネクステを1周するという目標を立てたのなら、ページ数を日数で割って一日にどれだけ進めればいいのかを割り出す。

④毎日朝勉強を始める前にその日一日なにをやるかを時間まできめる。

→例)9:00~11:00まで英文法。11:30~12:00まで単語

このように時間を決める場合は、予定がずれ込んだ場合のことも考えて余裕をもって予定を組んでおくと予定通りにできなかったということがなくなるのでオススメです。

また、一週間の中に調整日を設けるのもオススメです。調整日とは、なにも予定を組まず、1週間単位で立てた予定が上手く進んでいない時にそれを調整するために空けておくための日です。

例として僕が受験生時代に使っていたものも例として載せておきます!

見開きが1週間になっているので、このようなバーチカルタイプの手帳がオススメです!

勉強時間を記録しておくのもあとから見返すことができるのでおススメです。

また、勉強計画はどんどん改善していくものなので、1週間この予定でやってみてどうだったかを振り返って次週以降に活かしていきましょう!

ここまで読んでくれた人にはスケジュールを立てることの重要性が伝わったと思います。

是非この春休みにスケジュールを使いこなせるようになって、先を見通して効率よく勉強できる受験生になれるよう準備していきましょう!

 

藤沢校担任助手4年 三田村響

 

 

 

2022年 3月 25日 東進巣立ちます!(加藤)

こんにちは!東京外国語大学国際社会学部2年の加藤凜桜です!

私事ですが、この4月で担任助手を卒業させて頂くことになりました!🌸

大学入学から2年間、藤沢校の担任助手として働いてきましたが、これで最後のブログだと思うと感慨深いですね~

というわけで、今日は以下の3本立てでお送りしていこうと思います!

➀担任助手になった理由

②担任助手生活、どうだった?

③加藤のこれから

 

➀担任助手になった理由

私は高校2年生の終わりに東進に入学し、コツコツ勉強をしていました。私は東進の自宅受講が大好きで、周りと比べてかなりマイペースに勉強していた記憶があります。

当初は担任助手をアルバイトの選択肢として見ていませんでしたが、高3の秋ごろに当時の担任・副担任の先生から「やってみない?」と声をかけて頂いたのがきっかけで、助手の仕事に興味を持ちました。

正直なところ「やってもやらなくても、どっちでもいいなぁ」というのが本音でしたが、入試を終えて「自分の好きな勉強で、誰かの役に立ちたい」という思いで助手に応募することにしました。

②担任助手生活、どうだった?

そんなぼんやりした気持ちで助手になってしまった私ですが、実際に務めてみると、大きく2つの壁が立ちはだかりました。

1つ目の壁:仕事の難しさ

担任助手になって最初に思ったのは、「できないことばっかり!!!泣」です。

最大の誤算は、人と話すのが難しいということです。「担任助手なんだから、人と話して当然だろ~!」と思うかもしれませんが、私には覚悟が足りませんでした!(笑)

担任助手に必要なのは『おしゃべり力』ではなく『人を動かす力』で、マイペースに生きてきた私にはとても難しいものだったのです。

(もちろん生徒さんと関わるのはとても楽しいですが、もっと頑張ってもらうにはどうしたら良いか…悩むことも多くありました)

また、助手には生徒と話す以外にも様々な仕事があり(チームでの仕事やパソコン作業などなど)、その一つ一つが私にとって、大きな壁でした。

ただ、不器用なりに2年間頑張って続けてきたからこそ、得られたものは人より大きいと感じてます!

2つ目の壁:学業との両立

思ったよりも、大学生活は忙しかったです!

本業である学業は本気で打ち込みたい!でもバイトもサークルも遊びも‥となると、課題となるのはやはり「時間の使い方」です。私の通う東京外国語大学は勉強が忙しいことで知られていて、特に語学の授業は毎回の予習・復習が欠かせません。食堂で周りが和気あいあいと談笑する中、チキン竜田丼を5分でかきこんでフランス語の予習を始める…!というような毎日でした。

最も大変だったのは、世界遺産検定の直前期です。友人と一緒に(趣味で)世界遺産検定1級を受験したのですが、ものすご~くボリューミーな試験でした。辞書ほどの厚さの参考書2冊に、全世界遺産1154件(昨年時)が載っています。大学の課題や試験勉強をしながらの受験だったので、冗談抜きで受験生くらい勉強しました。(笑)

③加藤のこれから

簡単に、藤沢校を卒業する理由と今後のことをお話しさせて頂きます。

卒業の理由は、ざっくり言うと「学業に専念するため」です!来年度の9月からスイス留学(10か月)に行くため、半年ほど語学や経済の勉強に打ち込んで下地を作りたいと考えています。

スイス留学を思いっきり楽しんだ後、就活をするか、大学院に進むかは悩み中ですが、ゆっくり時間をかけて選ぼうと思っています。

 

 

ただ、担任助手生活での経験や生徒さんとの出会いはとても貴重なもので、今後も大切にしていきたいと思っています!

関わってくださったたくさんの方々に、この場を借りて感謝の気持ちを伝えさせて頂きます。ありがとうございました!

担任助手2年 加藤凜桜

 

2022年 3月 24日 東進巣立ちます(菊地原)

こんにちは。2年担任助手の菊地原です。

僕は今年の4月で東進ハイスクール藤沢校を旅立ちます。

なので、最後に僕が学生(特に高校生)の間にやっておいた方がいいことを話そうと思います。

 

自分が学生の間にやった方が良いと思うものは

部活行事です。

そんなのみんなやるじゃん。と思った方もいると思いますが

やるっていうのはただ参加することじゃないです。本気で取り組むことです。

なぜこれらに本気で取り組んだ方が良いのかを説明します。

①部活

部活は「目標を設定して、1年以上をかけて努力できるもの」です。

この体験ができるものは人生で部活以外にはほとんどありません。

自分で「~までに、~を達成する!」と目標設定するのとは何が違うの?

と思ったそこのあなた。ダメダメです。全然違います。

何が違うのか自分で考えてみてください。

 

と、言いたいところですが今回でさいごなので言おうと思います。

まず、部活は制限時間の延長ができません。自分で目標設定した場合、簡単に変えることができます。

じゃあ、「~までに、~を達成する!」と目標設定した場合も自分で変えないように強く心に決めておけばいい

ってわけでもないです。

「~までに、~を達成する!」の場合は、「~までに」を達成できなくても、「~を達成する」はできます。

しかし、部活は決められた時間が終わってしまえば、もうそれに挑むことは基本出来ません。

 

目標を設定して、1年以上をかけて努力したという経験は絶対にこの先で役に立つと思います。

自分は部活が終わってから、まだ3年弱しかたっていませんが、部活をやっててよかったと思うタイミングがあります。

まだ、時間が残されていて本気で部活に打ち込めてない人は是非本気でやってみてください。

 

②行事

行事は部活とは逆に「短い時間で目標を達成するために、みんなで力を合わせる」ものです。

この状況は人生においてたくさんあります。

が、その多くは失敗ができないものです。

行事が失敗していいというわけではないですが、失敗しても簡単にいい思い出に変換できます。

これは、自分がそうだったから言えます。

行事に費やした時間は絶対に無駄にはなりません。

失敗できない状況で「短い時間で目標を達成するために、みんなで力を合わせる」ものに初めて取り組むのと

一回取り組んだ経験があるのとでは、動け方が全然違うと思います。

ぜひ、残りの行事に全力で取り組んでください。

 

以上、僕が学生の間にやった方がいいと思うことでした。

今までありがとうございました。皆さんの学生生活がよりよいものになることを祈っています。

 

2年 担任助手 菊地原 

 

 

2022年 3月 23日 私の春学期楽しみな授業!2022ver.

こんにちは!
春休みいかがお過ごしですか?
この間学校に行ったらお土産沢山貰えて嬉しかったです!^^

 

今回は、毎学期恒例(!?)私の楽しみな大学の授業等を紹介しようと思います~

 

今回は

①秋学期楽しみな授業がどうだったか振り返り

②春学期楽しみな授業3選

でお送りしたいと思います

 

①秋学期の授業を振り返る

【結論】秋学期で楽しみと言っていた授業は、やはり楽しかった

(何を楽しみと言っていたかは、こちらをチェック)

特に楽しかったのはプログラミング入門です!

下の画像がその一部です。茶色の枝にカラフルな丸がランダムで咲く感じのを作りました・・・!

この時の茶色の設定・図形の大きさ・カラフルの範囲・丸のサイズの範囲・ランダムで出てくる範囲・秒数(本来動画?なので)を自分で設定します

上手くはないですが、一応桜のイメージでした(笑)

 

②春学期楽しみな授業3選

次は来月から始まる春学期です

(まだ授業が決定していないのでもしかしたら受けていないかもしれません!)

 

①映像製作技法

授業で「多摩キャンパスニュース」というものを作るようです!実際に、1つ上の先輩も受けていたのですが、その方によると、スタジオを借りたり、お店に撮影依頼をしたり、本格的な編集をしてみたり・・・。とても良い経験になりそうだな!と聞いていて思いました!

 

②TOEIC関連のもの

そろそろTOEICのことも流石に考えなくてはな、と思うので受けたいです。

1年生の時に受けたかったのですが、時間割的に厳しかったです・・・。

普通の英語の授業ではなく、TOEICに特化しているのが良いところだと思います!

 

③ゼミ

法政大学社会学部(他学部もだけど)は2年生からゼミが始まります!!!

社会学部はまだゼミの選考会等も始まっていないので、どこに所属することになるのか、ブログか公開されるときにも決まっていません。しかし、1番楽しみです!

ちなみに社会学部には3つの学科がありますが、ゼミは学科関係なく選ぶことが出来ます。ゼミも沢山種類があり、とても選びきれません。まだ考え中です。笑

 

以上が秋学期の振り返りと春学期楽しみな授業でした!

4月からも楽しみたいと思います!

担任助手1年 木村

(ココに1年って書くのも最後ですね↑)

 

 

2022年 3月 20日 東進巣立ちます!(:_;)〈小西真央〉

こんにちは!早稲田大学担任助手3年の小西真央です。

3月になり、受験生は受験を終え、ほっとしているところですね!私の担当生徒達も一通り合否が確定し、進学先が決まったので嬉しい反面、寂しさもあります。

東進としては一区切りを迎えるシーズンになりました。と同時に、私事ではありますが藤沢校の担任助手を今年度で卒業することになりました。

この3年間、様々なテーマで記事を書いてきましたが、これが最後となると寂しく感じます(:_;)

 

今回は、最後ということもあり、私が皆さんに伝えたい事や、個人的に書きたい事を書いてみたいと思います。

①大学受験を経験した先輩としてのアドバイス

②担任助手として働いて得たもの  

③大学生のうちにやって良かったことベスト3

以上3点、最後に語ります!(笑)

 

①大学受験を経験した先輩としてのアドバイス

皆さんは大学受験をどのように捉えていますか?『大変そう』『辛そう』といったようなイメージを抱いている人もいると思います。もちろん、受験勉強はとても大変で、成果が出ない時もあります。ですが、それを乗り越えることが掛け替えの無い経験になります。私が受験生だった2019年度の私大受験は難化すると言われていて、不安でもありました。模試の結果が芳しくなくて悔しい思いをしたことも。。。その中でも、コツコツと勉強に取り組み、結果として第一志望の早稲田に受かったことは、人生の中でも大きな経験となり、財産となりました。合格という結果以上に、大学受験を乗り越えたこと自体が自信となりました。今では何か困難なことにぶつかっても、受験を乗り越えたのだからどうってことない!と考えることが出来ます。これは今後の人生においてずっと活き続けると思いますし、受験を頑張って良かったと感じます。ですので、大学受験をネガティブに捉えず、自分の人生に前向きな影響を与えられる最強の経験!とポジティブに捉えて欲しいです。これから大学受験に挑む藤沢校の生徒をはじめ、高校生の皆さんを応援しています。

 ②担任助手として働いて得られたもの

これは、正直言って挙げきることが出来ません(笑)

一つ挙げるとするならば、『相手の立場に立って考える力』だと思います。

担任助手の役割は、生徒に寄り添い第一志望合格に向けて最大限のサポートをすることです。私が生徒の時も、担当してくれていた方々はじめ、多くの担任助手に支えられました。特に藤沢校の担任助手は距離が近く、相談しやすい人ばかり!受験生にとってメンタル面も重要になりますよね。担任助手の存在は私にとって大きな支えでした(^^)/自分も同じように、藤沢校の後輩のサポートをしたいという思いから担任助手として働くことになりました。結果が出て嬉しそうにしている姿や、悔しそうにしている姿、その他にもどんな感情を抱いているのか、生徒の皆さんの目線で考え、私なりに接してきました。その過程で身に付けた力が、『相手の立場に立って考える力』だと思います。担任助手生活を通して培われたこの力を今後の日常生活や社会人になるうえで役立てていきたいと思います。

藤沢校には素敵な担任助手が沢山いるので、生徒の皆さんからも話しかけてみて下さいね!

 

③大学生のうちにやって良かったことベスト3

せっかくなら大学生の先輩としてのアドバイスを残します(^^)

1位有意義なアルバイトをする

堂々の第一位!

有意義の捉え方は人それぞれだと思いますが、私としてはお金を稼ぐだけのために貴重な大学生活の時間を費やすのはもったいないと思います。どうせやるなら、お金を稼ぐ以外にも何か得るものが欲しくないですか?個人的には、自分に成長に繋がるようなアルバイトをするべきだと思います。その中でキーワードになってくるのが「能動的な働きが出来るか」だと思います。与えられただけの業務をこなすのではなく、自ら創意工夫して取り組めるものを選んでみると、間違いなく自分の成長が得られると思います。それは東進等の予備校だけではなく、他の職業にも見つけられるものだと思うので、一つの視点として参考にしてみてください(^^)/

将来自分がやりたいことがあるのなら、そこから逆算してアルバイトを探してみるのがいいと思います。

2位サークルに入る

続いて第二位!

大学生活、これがなきゃ彩りがない!大学入った意味は、早稲田というネームバリューを得て、勉強して………の次に来るのがこれです(笑)交友関係が広がるうえに、自分の好きなスポーツ・分野に没頭することも出来ます。ちなみに、私は小学3年生の頃からバスケをやっていたので、バスケサークルに入りました。今ではそこで出会った人たちは家族?一生の付き合い?なんといったら良いかわからないですが、大好きな人達です。特に大学には日本全国様々な出身地の人が集まるので、出会い一つ一つが奇跡ですね!(^^)!多くの人と関わり、視野を広げるためにも、サークルを一つの手段として考えてみて下さい。早稲田だったらマイルストーンでサークル探すのがオススメですよ~!

3位自分の興味を探る

最後に三位!

皆さんは大学を卒業したら大半の人が仕事に就くと思います。そして大学3年生からは就職活動が始まります。私は就職活動真っ只中なのですが、本当にこれが大事!高校生の間は将来の夢ややりたいことが決まっていない人が殆どだと思います。大学生になってからは授業で学べる分野も広がりますし、時間がたっぷりあります。私の場合は、「栄養学」「マーケティング」「メディア」「経営学」に興味を抱きました。社会科学部は、2年生の後半からゼミに所属するので、私はメディアと言語ゼミを選びました。

高校生の時点では将来の夢が決まらず、幅広い学問を学んだうえで将来のことを決めたいと考えて社会科学部を選びましたが、結果として大学生になってから視野が広がり、分野を絞ることができました。もちろん、主体的に行動して見つけていく意欲が無いと、興味を探ることは出来ません!時間はたっぷりあります。様々なことにチャレンジして、興味を探っていきましょう!

最後になりますが、、、生徒として2年間、担任助手として3年間の計5年間私を沢山成長させてくれた藤沢校の環境には感謝の気持ちでいっぱいです。今藤沢校に通っている生徒の皆さんはもちろん、これから藤沢校に通うかもしれない高校生の皆さんにも充実した受験生活を過ごしてもらえますように!応援しています。

ご一読ありがとうございました。

 

担任助手3年 小西真央

 

 

 

過去の記事