ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2022年03月の記事一覧

2022年 3月 18日 スケジューリングのコツ「バタバタする人に届け!!」

やばい、期限が迫ってる」「どうしよう、時間が無い」「今夜は徹夜だ、、、、、」

年度末が近づく今、新しく大学生になる人も、学年が切り替わる人も、様々な予定が入り、ドタバタしてくる頃ではないでしょうか。

自分も、3月31日まで予定が埋まり、充実しているとはいえ、せわしない毎日です(笑)

さて、今回は自分なりのスケジューリングのコツを少しだけお話していきたいと思います。

全部自分流のスケジューリングについて話すので、他にもっといい方法があるかもしれません。ぜひネットなどでほかにも調べてみてください(笑)

 

【前提】

スケジューリングの最大の利点は仕事の質と効率の最大化

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ステップ1:タスクを書き出す。

 まず、タスク(やるべきこと)を把握し、たくさんあるのなら、紙などに書きだしましょう。視覚的にもわかりやすく、自分の頭が再整理されます。

このステップはやりやすいし、楽しいです。ぐちゃぐちゃした頭の中が、整理されていくってめちゃくちゃ気持ちよくないですか?(笑)

 

ステップ2:たくさんあるタスクに優先順位をつけて、逆算する。

 これが皆さんお分かりの通り最重要なステップです。

優先順位」は期日・重要性・達成難易度などの要素から作成します。

おそらく世間一般でいう「仕事ができる人」はこれが恐ろしいほどうまくつけられる人なのではないだろうか、とスケジューリングに意識をもった自分は最近思います。

もちろん、自分はまだまだ優先順位を誤ってつけて、結局次に説明する逆算がうまくいかず、後にバタつく…なんてことがたくさんあります(笑)(特に自分は達成難易度を見誤ります)

 

逆算」とは、自分にとっては、期日を把握し、スケジュールを立てている日から期日までで、そのタスクを達成するための中間目標をそれぞれ組み立てていくことです。

優先順位を正しくつけることができたなら、これはほぼ自動的に定まります。

ですが、ここはたくさんの経験によって裏付けられる一種の「勘」がものをいう世界だと自分は思っています。(タスクのどこからどこまでを中間目標とするか など)

 

ステップ3:「予備日」をつくる

不測の事態はつきものですよね。例えば「体調をくずした」「新しいタスクが増えた」などです。

そんなときのために、予備日を込みで予定をたてることをお勧めします。たまに生徒のto doリストを見ると予備日を作っている人がいます。普通にかっこいいと思います(笑)

 

 

 

さて、今回はスケジューリングについてお話してきました。

【まとめ】

①タスクをまずは書き出す

②優先順位をつけ、逆算する

③予備日を作る

 

この3つを予定を立てるとき意識してもらえれば、と思います。新しい生活が始まる4月が楽しみですね!!!!

(文責:担任助手一年 小林)

 

 

 

 

2022年 3月 17日 東進巣立ちます!(今川)

こんにちは!明治大学国際日本学部の今川満帆です。

 

タイトルの通り、私は3月18日をもって東進ハイスクール藤沢校を卒業することになりました。そこで今回は、大学生活を通じて伝えたいことを書ければと思います。

まず、受験を終えた高校3年生のみなさん!

ひとまず大学受験、お疲れ様でした。コロナ禍でいつ休校になるか分からない不安定な状況の中、勉強と向き合う重圧は相当大きかったのではないかと思います。ですが、負荷が大きかった受験生活だからこそ、得られたものも多くあると思います。毎回の模試に向けて達成したい目標を設定し、取り組む勉強内容を具体的に決めて、着実に実行する力は大学生活以降でも確実に活きてくる力です!その中で、うまくいった点・難しかった点を振り返って、今後の生活にも活かしていってほしいです。大学は高校と比較して規則が大きく減り、自律が求められる環境です。今までは週1回の単語テストに向けて1日あたりの進めるページ数を決めていたと思いますが、大学では約半年に1回の期末試験で単位認定の評価がなされます。アルバイト・サークル等の予定を踏まえ、自主的に逆算し行動する姿勢が必要です!受験生活で培ったPDCAサイクルを回す力をどんどん高めていってほしいです!

 

また、大学4年生の視点から伝えたいことは「大学生活は多くのチャンスが転がっているが、チャンスを見つけて掴んでいくのは自分自身」だということです。大学になったら色々なことができるから楽しみ!と思っている方には逆に聞き苦しいかもしれませんが、環境が変わったからと言って何でもフットワーク軽く挑戦できる自分になれるとは限りません。個人的な話になりますが、私は大学2年次に何となく気になって参加した海外インターン説明会が大きな転機になりました。この説明会に参加していなければ、忙しさに追われて何も残らないような大学生活になりかねないと思うと怖いです。何気ない偶然の出会いをするためにも情報・行動量は必要だと思います。多くのチャンスに気付かずにぼーっと過ごしていたら大学生活が終わっていた…なんてことにはならないように、常にアンテナを張って何でもトライしてみて下さい!

 

そして、これから受験を控える新高校1・2年生のみなさん!

東進では既に先取り学習が進んでいるので、受験を遠くに感じることは少ないと思いますが、残りの共通テスト模試回数の多いわけではありません。毎回の模試で目標点数・理想状態(時間内に解ききる等、点数意外の部分含む)を設定して、達成に必要な勉強を考え、着実に実行するサイクルを何度も回してほしいです!東進は模試が多く、試験慣れができる点が強みであると思うので、1回の模試から少しでも多くのステップアップがあるように毎日努力を怠らないでほしいと思います。また、高校生だからこそ取り組めることも沢山あります。学校行事やお友達との談笑もかけがえのない尊い時間なので、高校生活を最大限に実りあるものにできるよう、がんばってください!応援しています。

 

 

ここまで長々とメッセージを書いてしまいましたが、伝えたい事は、私が東進藤沢校を離れても、私は皆さんのことを全力で応援し続けるということです。乗り越える壁は沢山あるかもしれませんが、そのたびにこのメッセージを頭の隅に置いて勉強と向き合ってくれれば幸いです。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

藤沢校担任助手 今川満帆

2022年 3月 14日 東進巣立ちます【佐藤 菜夏】

 

 

こんにちは。早稲田大学文化構想学部3年の佐藤菜夏です。

最近とても暖かく、春らしくなってきましたね。

春といえば出会いと別れの季節。

みなさんも卒業式やクラス替えを経験するのではないでしょうか。

タイトルにある通り、私、佐藤菜夏は4月22日を持ちまして東進ハイスクール藤沢校を巣立ちます

本日は私の藤沢校での生活を振り返るとともに、卒業生や在校生の皆さんにメッセージを残したいと思います。

 

 

東進生時代

私は高校2年生の夏休みに藤沢校に体験講習に来て、入学に至りました。

湘南高校に通っていたので、「勉強・部活・行事の三兎を追おう!」という校風のもと、生活を送っていました。

コツコツと勉強していたもののなかなか成績が伸びず、模擬試験ではE判定しか取れず、滑り止めも全て不合格…

そんなギリギリの生活を送っていましたが、奇跡的に早稲田大学文化構想学部に合格する事ができました。

私の担当をしてくださっていたスタッフの方々には本当に感謝しています。

私がそんな受験生活から得た学びは「本物の努力は必ず報われる」という事です。

野球選手の王貞治さんは「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。」という言葉を残しています。

(これは私が受験生当時の担任助手の方に教えてもらった言葉でもあります。)

私は先ほど述べたように成績がずっと伸びませんでしたが、努力を怠ることはしませんでした。

成績に対して自信を持てないからこそ、勉強量の努力では誰にも負けないように頑張っていました。

これが報われて今の自分があるのだなと強く感じますし、今目標に向かって頑張っている皆さんにも「本物の努力は必ず報われる」と信じて、精一杯やるべきことに向き合ってほしいなと思います。

 

担任助手・大学生時代

担当の担任助手にお世話になり憧れを抱いたこと、ギリギリで合格を勝ち取った私だからこそ伝えられる事があると思ったことから、私は担任助手になることを決意しました。

この3年間、たくさんの生徒と出会って、たくさん笑って、時には涙することもありました。

(私が担当していた生徒のみんなは今このブログを読んでくれているかな?(笑) 元気に過ごしてくれていると嬉しいです。)

頼りない担任助手だったかもしれませんが、ひとりでも多くの人が私と関われてよかったと思ってくれていたら、この上なく幸せです。

担任助手のお仕事は生徒の合格責任を背負う仕事なので決して簡単ではありませんが、得られる成長が大きいですし、何よりも生徒と一緒に喜怒哀楽を味わえるので、本当に素敵なお仕事です。

現1,2年生の皆さんは、受験生活を終える時、担任助手になることを一つの選択肢にしてほしいなと思います。

大学生活はまだあと一年残っていますが、大学生の先輩として皆さんに伝えたいことは「大学生はとても楽しい!」ということです。

私は具体的な将来の夢もなく、ただただ早慶に行きたいという気持ちで早稲田に飛び込んできましたが、大学生活の中で自分のやりたいことも定まり、充実した毎日を送っています。

授業はもちろん、サークル活動やアルバイト、春休みや夏休みの長期休暇での旅行など、高校生の頃とは比にならないくらい多様な価値観に触れ、幅広い経験ができます。

受験勉強はもちろん大変だと思いますが、自分の行きたい大学に向けて精一杯努力して合格を掴み、かけがいのない大学生活を送ってほしいと強く思います。

(もちろん高校生の時間もとって変えられない貴重な時間なので、部活、行事、勉強をめいっぱい楽しんでくださいね!)

 

長くなりましたが、生徒として1年半、スタッフとして3年。

長い間本当にお世話になりました。

あと1ヶ月は校舎にいますので、最後に生徒の皆さんとたくさんお話しできると嬉しいです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

 

東進ハイスクール藤沢校 担任助手3年 佐藤菜夏

 

 

2022年 3月 13日 模試、活用できていますか?

 

こんにちは!早稲田大学文学部3年の佐藤萌衣です!

最近のブログは大好きなスタッフたちの卒業投稿ばかりでさみしいですね、、、

 

そんな私は来年度も藤沢校にしぶとくとどま率dけるので、今日は模試の活用法についてお伝えしたいと思います!

 

みなさん、模試をただ受けているだけで終わってしまっていませんか?

模試は、受ける前、受けている時、受けた後、それぞれの行動次第でその後の伸びに大きく影響してきます!順番に解説していきます!

受験前→目標として活用する!

模試の存在を常日頃から意識し続けましょう。

「うわ!今週模試じゃん!何もやってない!」となっていませんか?それではとってももったいない!模試を“目標”として意識してみましょう。

「次の模試までにこの参考書を一周する!」や、「この講座を模試までに受けよう!」など、模試を意識して日々の学習に取り組めると、普段から効率の良い学習ができるのではないかと思います!東進には様々な模試がありますが、私は2カ月に1回ある“共通テスト本番レベル模試”(私が受験生の頃はセンターでしたが(世代))を目安にしていました!

受験当日から逆算し長期目標を立て、模試を基準とした中期目標に落とし込み、週単位、日単位の短期計画に落とし込んでいく。志望校に合格する人は計画の立て方が上手です!模試を基準に考えることはそんなに難しくないはず。トライしてみましょう!

 

受験中→真剣に受ける!

“どうせ模試だし”と適当に受けてはいませんか?模試を解いている瞬間こそ学力が伸びていると言っても過言ではありません!

初めて出会った問題、一見すると解けそうにない問題、、、模試では色々な問題が出ます(そりゃそう)。そこで諦めてしまうのではなく、「自分でも解けるかもしれない!」と思いこんで必死で考えてみてください!受講で似たような問題は解いていないか、今までに得た知識を組み合わせれば推測できるのではないか、などなど考えたら意外と解けちゃったりするものです!そういったときに思いついた解法は、案外記憶に残り続けるもの。練習は本番のように、模試は本番のように、です!

 

受験後→キーワードは3日以内!

受験後が一番大切!!!!!!画像にまとめてあるので見てください!!↓

(藤沢校の皆さんは校舎で同じ掲示を見たことありますよね??)

 

step1自己採点

東進の模試は、採点結果が出るまでに早くても5日ほどかかります。5日もたてば人間記憶が薄れてしまうもの。解いたときの記憶がフレッシュなうちに復習した方が絶対ラクです!!そのためにも、自己採点をしましょう!答案に自分の解答を写しておくのを忘れずに!

step2解き直し

全部の問題を解きなおすのではなく、“学習した”のに“解けなかった”問題と、“勘”で解いたら“解けちゃった”問題を解きなおすようにしましょう!効率重視!この工程で“時間があれば解けた”(=慣れで克服できる問題)と“時間をかけても解けない問題”(=概念理解からやり直すべき問題)を洗い出しましょう!

step3解説を読む

解説はネット上でも閲覧できるので、校舎で印刷するなど自分の見やすい形で準備して、自分の解答と照らし合わせましょう。ただ見るのではなく、なぜ間違えたのか、どうすれば解けるようになるのかまで考えるようにしてくださいね!

step4解説授業を見る

東進で模試を受けると解説授業を見ることが出来ます!(東進生以外の方も、模試を受ければ受講可能です!)有名講師による解説を見られるなんてお得すぎませんか?(笑)自分の力だけでは理解できないという科目のみで構わないので、ぜひ受けてみましょう!

step5何も見ずにもう一度解く

ここまで来たら、きっともう解けるようになっているはず!何も見ずに正しいプロセスで解答を導き出せるか確認してみましょう!一度間違えた問題は二度と間違えないようにするのが鉄則です!何も見ずに解けるまで復習を繰り返しましょう。

 

少し工程が多いですが、この5つを模試から3日以内に終わらせることが理想!是非模試を有効活用して、成績アップに繋げてください♬

 

模試の前~模試の後まで、常に考え続けることが成績アップのコツ!めげずに頑張り続けてください!皆さんが4月の模試で結果を残せることを祈っています!

 

藤沢校担任助手3年佐藤萌衣

 

 

2022年 3月 11日 第一志望に合格する人の特徴!

 

早稲田大学国際教養学部一年の能崎 陽向 です!

このあいだ四国旅行にいってきました~

高知県にある「にこ淵」という池がすごく青く透き通ってて、綺麗でした!

四国は自然がたくさんで、ご飯も美味しくて、とにかく最高でした~

もし四国に行く機会がったらおすすめのスポット紹介するので是非聞いてくださいね!(^^)

 

そして今日は、受験を経験した後一年間東進で働いた私が考える「第一志望に合格する人の特徴」について話そうと思います!

 

特徴1 自分の志望校への思い

自分の将来の夢や行きたい志望校への思いが強ければ強い人ほど、合格を勝ち取っているイメージが強いです!

これは「絶対にここに行きたい!!」って気持ちがあると、勉強のモチ―ベーションが上がり自然と勉強量・努力量が上がるからだと思います。

また、例えば、模試の結果がなかなか伸びず精神的に辛いときでも夢や志望校への気持ちが強いと、諦めずに粘り強く勉強に励み続けることができるのが、合格へのカギです!

 

特徴2 毎日勉強・毎日登校の癖がついてる

ここが特に重要だと思います!

例年、校舎にたくさん登校している生徒が合格している印象です!

この理由としては、しっかりと勉強のできる環境で毎日勉強することによって、自然と勉強時間や勉強の質が上がるからです!

塾や学校では、自分以外にも勉強をしている他の生徒がいますよね!

勉強を頑張っている他の人が周りにいると、やばい!あの人あんなに勉強している!自分も頑張ろう!となるのでいーかんじにモチベ―ションも危機感も感じることができます。

東進で毎日登校している人は特に第一志望に合格しているイメージです!

また、私の出身校でも遅刻も欠席も少ない生徒ほど合格率が高いというデータが出ていまいした。

大学受験と登校率には何か深い関係があるみたいですね。。。

 

特徴3 早めの段階に受験を意識できている

早めの時期に受験を意識することもかなり大事です!

私の友達や担当生徒も早めの段階から受験を意識して、行動に移せている子ほど受験で成功している気がします!

部活が忙しくてなかなか勉強時間を確保できない!という人ほど早め早めに受験勉強に取り掛かった方が良いと思います。

たとえ他の人との勉強量に差があるとしても、早めに受験を意識して、勉強の習慣をつけることが本当に重要です!

 

 

担任助手一年 能崎 陽向