ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2021年07月の記事一覧

2021年 7月 23日 偉人の名言からパワーを貰おう!!!

 

こんにちは!早稲田大学文化構想学部3年の佐藤菜夏です。

暑い日が続いていますが、皆さんお元気でしょうか?

水分や糖分をしっかり補給して、全力で勉強を頑張る夏にしましょう(^O^)

本日は皆さんが受験の天王山の夏を乗り切れるように偉人の名言を20個集めてみました。

勉強に疲れた時、このHPを思い出して見返してくれると嬉しいです!

 

 

心に刺さる名言はありましたか?

見つかった方は是非私のところまで伝えに来てくれると嬉しいです(^O^)

(ちなみに私はチャーチルの言葉が大好きです!)

読んで下さり、ありがとうございました!

 

東進ハイスクール藤沢校 担任助手3年 佐藤菜夏

 

 

 

 

 

 

2021年 7月 22日 早起きのすゝめ

 

 

みなさん、こんにちは。1年の本多です!

いよいよ梅雨明け、本格的に暑くなってきましたね。

昼間に外に出ている人が少なすぎて、サウジアラビアか!!って思いますよね。(笑)

体調管理に気を付けて、夏野菜もたくさん食べて、猛暑本番に備えましょう!!

 

今日のテーマは「早起き」です。「早起き」ときいて、

「苦手だな・・・」

「なんで早起きしなきゃいけないの?」

「自分は夜型だから」

と思う人もたくさんいると思います。

でも、1日を始めるにあたって「早起き」はとても重要です!

みなさん、こんな経験はありませんか?

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

前日夜更かしをしてしまって、目が覚めたら11時ごろ。

朝ごはんとお昼ご飯をまとめて食べて、その後もなんとなくやる気が出ず、ゴロゴロ、ダラダラ。

気づいたら夕方で、1日を振り返ると「あれ、今日何もしてないな・・・」

遅く起きたのでなかなか眠くならず、また夜更かしをしてしまう・・

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

夏休みにこんな毎日が続かないよう、早起きの習慣を付けましょう。

早起きのメリットは、私が思うに3つあります!

①記憶は寝ている間に整理されるので、朝は海馬(脳の記憶をつかさどる部分)がすっきりしている状態

②朝早い時間は人の通りも車の交通量も少なく、静か

③受験本番は朝が早い!

(ちなみに私が受けた共通テスト本番の時間は、2日とも9:30開始でした。)

(9時に起きたとして、もしこれが本番当日だったら、最短で寝起き後30分で本試験を始めるという恐ろしい事態になることを想像してみて下さい・・)

 

 

では、早起きが苦手な人はどうすれば早起きできるようになるのでしょうか?

目覚まし時計だけでなく、+αの工夫をするのがオススメです!

・テレビをオンタイマーで設定する

・カーテンを開けっぱなしのまま寝る(朝日が差し込むので起きやすいです)

・エアコンのタイマーを設定する(心地よい室温だとスッキリ起きれます)

・カフェインを取ってから寝る

 

調べたところ「1.5の倍数で睡眠時間を取る」のも良いとのことでした。

これは何故かというと、人の睡眠には「ノンレム睡眠」という深い睡眠と「レム睡眠」という浅い睡眠があり、レム睡眠の時間に起きると目覚めが良いからだそうです。

お察しの通り、レム睡眠の周期が1.5時間ということですね!

 

 

 

早起きしたら、まずは自分が一番好きな科目、やりやすい勉強から始めるのがおすすめです。

藤沢校もサマータイムになり、毎日8:00から開館しています!

とにかく早い時間から勉強に手をつけて、24時間をフル活用しましょう!

早起きで皆さんが良い夏休みのスタートを切れるよう、応援しています!!

担任助手1年 本多

 

 

 

 

 

 

 

2021年 7月 21日 志望校は決まっていますか?

こんにちは!お久しぶりです、藤沢校担任助手1年の七ケ所です!

突然ですがみなさん、すでに志望校は決まっていますか??

高1,2生にとってこの夏は志望校についてゆっくり考えられる時期なのではないでしょうか?徐々にオープンキャンパスを行っている大学も増えてきましたね。

私の大学も先週オープンキャンパスを行っていて、門の前には大きな横断幕が垂れていました。

今回は私がどうしてこの学部に進学しようと思ったのか、そのきっかけと流れを話したいと思います!みなさんの志望校を決める参考にしてくれれば幸いです。

~高1のわたし~

高校1年生の私は、正直大学受験とはどんなものなのか・どんなシステムなのか理解していませんでした。

ハンドボール部に所属していたので活動日数が多く、平日は部活をやって寝る。休日は貴重なオフを友達と遊ぶ。 

こんな日々を送っていて、楽しい高校生活を謳歌していました。 そのため、志望校について考えている時間は正直全然ありませんでした、、、。が洋服に興味があり、自分の仕入れた商品を自分の店で売りたい、という夢が小さいながらにあったので「経営学を学んだら楽しいのかな。。。」と、こんなことをうすーく心に浮かべていました。

よって、高校1年生の私は経営学部への進学をうっすら考えていたということになります。

 

~高2のわたし~

高校2年生の私は、ずっと高1の時の夢を変えずにまで過ごしました。

東進に入学をしたのは8月でしたが、そのときも変わらず経営学部を志望し続けました。

高2の夏休みに1日で3校のオープンキャンパスをめぐりましたが、そのときも経営学部しか見えていませんでした。

しかし!!!秋ごろからゆるぎなかった自分の夢、「自分でお店を開く」という夢は徐々に揺らぎ始めました。

このころから学校の総合の時間で志望校について考える機会が設けられていたのですが、そこで経営学部に進学したい理由がなかなか書けなかったのです。たしかに、自分のお店は開きたい。でも、洋服に対する興味が薄れてきて「私は正直ほかにもっとやりたいことがあるのではないか」と思うようになりました。

そう思い始めた12月ごろから次の志望学部が決まった高校3年生の4月まで、勉強に上手く力が入らなかった気がします。私は今どこに向かって勉強をしているのかわからず、なあなあな日々を過ごしていました...。

 

~高3のわたし~

そんな私に転機が訪れたのは高3の4月でした。

1回経営学部を思考回路から外し、新たに自分がやりたいことについて考えてみました。そこで見つけたのが今の学部です。もともと地方創生や地方行政について興味を持っていたというのもあって、社会系の学部を志望することにしました。

1年生のころ、授業の一環で地域の方と田植え活動をとおして里山復元をする、という活動をしたのですがその時に地域再生という言葉を知りました。私は、過疎化や少子化が叫ばれているこの時代、今でも人口増加を続けているまちで育ったので「人口が減少し、存続が脅かされているまち」というのが想像できなかったのです。おなじ日本に生きているのに地域によって行政や課題がそれぞれ異なっていることに興味を持ちました。

そして、将来は何かしらの形で地域にかかわる仕事に就きたいと思うようになりました。具体的な職については、大学で興味を持った分野を深めてそこから考えていこうと思うようになりました。

そうして、私の学びたいことが一番体現できると思ったのが青山学院大学コミュニティ人間科学部です。

コロナウイルスの自粛によって自分の学部について考える時間が多くなり、担任の先生にこの思いを打ち明けた結果自分が「最終的に行きたい!!!」という志望校を見つけることが出来ました。これが、私の今の進学先を決めるきっかけになった流れになります。

 

~まとめ~

まとめると、志望校は自分の興味・将来の夢から決めました。

ぜひ高1・2年生の、時間がたっぷりある時期から自分の夢や興味について考えてみてください!自分の将来の夢への通過点となる重要な選択です。いまから、ゆっくりでも考えてみてください! 

担任助手1年 七ケ所萌佳

 

 

 

 

 

 

2021年 7月 20日 大学のオンライン授業について

こんにちは!!担任助手一年の宮本悠生です。今日は大学のオンライン授業について話していきたいと思います。

 

私の通っている早稲田大学文化構想学部は、約9割の授業をオンライン形式で行っています。結構多いですよね。同じ大学の中でも対面とオンライン授業の比率は結構違うらしいですが、私の場合、16個の授業中、14個がオンライン授業です。

オンライン授業の比率は大学・学部によって大きく異なります。(早稲田大学商学部は週4回対面授業があるそうです。

 

大学のオンライン授業には2タイプあります。一つ目はリアルタイム授業、2つ目はフルオンデマンド授業です。リアルタイム授業では、ZOOMを使って授業を行います。授業の中には、たくさん発言しなければならないものや、顔出しをしなければならないものもあり、結構緊張感があります。フルオンデマンド授業では、事前に教授が撮影した映像を視聴する形で行います。映像は倍速・巻き戻しができるので、簡単な部分は倍速で、難しいところは何度も巻き戻して聞くことが可能です。

 

オンライン授業のメリット

大学に行かなくても授業が受けられる

大学に行かなくても授業を受けることができるなんて、楽ですねw。特に、文化構想学部は必修科目(必ず取らなければならない講義)が一限にたくさんあるので、オンライン授業になってめちゃめちゃ助かっています。

 

自由な時間が多い

大学にあまり行かない分、可処分時間な時間がたくさんあります。その時間を英語の勉強

や趣味など自分の好きなことに割くことができます。

 

授業の倍速・巻き戻しができる

私の中では、これが一番のメリットです!!授業を倍速で受けることができるので、時間短縮になります。また、難しい講義の際は、わからなかった部分を何度も巻き戻して聞くことができるので、より理解を深めることができます。

 

オンライン授業のデメリット

 

友達ができない

ほんとに友達ができません。(私だけなのかな?)またコロナウイルスの影響でサークルの活動も少ないので、私の大学の友達は3人です。(友達100人目指します!!)

 

提出物が増える

大学に行かない分、なぜか提出物の量が増えます。さらに、友達がいないので、誰かと協力して課題を行うことができません。

 

志望校選びのとき、オンライン授業の比率って意外に重要ですよね。オンライン授業の実施比率やオンライン授業事情は大学によってまちまちです。内情を知っている先輩(特に担任助手)にたくさん聞いてみましょう!!

   

担任助手1年 宮本悠生

   

 

2021年 7月 19日 国語の流儀を伝授します

みなさんこんにちは!

担任助手2年の山岡鈴果です。

最近30℃越えで暑くなってきましたが、皆さん体調に気をつけて過ごしていきましょう!

さて、急ですがみなさん国語は好きですか??

私は読書などはあんまりしてる人間ではないのですが、国語は受験科目の中で一番好きでした!

なので、今回は私の好きな科目だった国語の中での現代文の勉強法(意識編?)について書こうと思います〜

 

①苦手という先入観をなくす

まずは気持ちからです!

どんな科目も苦手・嫌いと思うほど勉強しなくなったりするので、好きまでは行かなくても「普通」くらいのスタンスでいきましょう!

国語の答えは必ず文の中にあります!!きちんと作者の伝えたいことを理解して読めば解けるんです!!

そう難しくはありません。

 

②語彙力を高める

国語には、漢字の問題も出ますよね。

私は、常に問題に出てきた&問題文章に出てきて、間違えた・分からなかった漢字や語彙はノートにストックしてました!

また、参考書を使用して、語彙力を高めていました。

例えば、皆さん[蓋然性]って分かりますか??このような、日常会話ではあまり使わないような単語も覚える必要があります。

単語が分からないと、英語と同じようにきちんと理解することができないですよね。

 

③書き込みながら読んでいく

皆さん何も書き込まずにスラスラ読んでませんか?

私は、大事そうなところに線や丸で囲ったりするのはもちろん、「しかし」などの逆説や、「したがって」などのまとめる際などに記号を決めて(逆三角形や矢印)書き込みながら読んでいました!

書き込むってただ何もしないよりも頭に入るんです!

スラスラ読んでも、結局何が言いたい事か分からなかったということを無くすために、書き込みながら自分の頭で理解していきましょう。

 

④常に筆者が伝えたいことは何かを理解する

現代文では、筆者が最も伝えたいことは大体一つです。

一つの伝えたいことを読者に理解してもらえるように色々書いてます。

なので常に筆者が文を通して伝えたいことを理解しておけば、軸がぶれることなく回答できると思います。

 

以上4つが、私流の現代文を解く際の流儀です!

是非参考にして下さい〜

最後まで読んでいただき有難うございます。

担任助手2年 山岡鈴果

 
 

 

 

 

 

 

 

過去の記事