ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2022年01月の記事一覧

2022年 1月 31日 模試や試験前日の過ごし方

こんにちは!早稲田大学文学部心理学コース3年の三田村響です!

ちょうど昨日大学のレポートがすべて書き終わり、一足お先に春休みに入りました~。春休みに旅行を計画しているのでコロナ禍の猛威が早く収まってほしいなあと願うばかりです。

明日から2月ということで、受験生のみなさんはいよいよ入試本番シーズンに入りますが、不安で一杯の人もたくさんいるのではないでしょうか。

そこで今回のブログでは、実際に私の体験談も踏まえながら、模試や試験前日にできることについて、お話しようと思います。

①模試の時

みなさんは模試を受ける前に何か意識することはありますか?

特に何も意識せずに模試を受けて、受けっぱなしになってしまっている、という人もいるのではないでしょうか。

それではせっかくの成績アップのチャンスを逃してしまいます!!

模試は、問題を解くだけでは何の意味もありません!!!

しっかりとした意識を持って、同じ形式の模試を何回も繰り返し受けることで初めて意味が出てくるものなのです!

なぜなら、同じレベルの模試を受けることで毎回の成長が見れるし、形式にも慣れるので(特にセンター試験レベル・共通テストレベルの模試など)解く時間も早くなったり、形式の分析という面でも同じ形式の模試を解くということはとても意味があることなのです。

なので、模試を受ける前には、どんなことでもいいので前回模試を受けた時の反省点や改善点を意識しながら受けることで、成績面だけでなく模試を受ける体制の面でも大きな成長が得られる機会になるのです。

もちろん模試を受け終わったあとは解きっぱなしの状態で放置しておくのではなく、できればその日中、遅くとも模試を受けてから三日以内に分からなかった問題は復習して、自分が間違えた問題はしっかりと分析をして、次から二度と同じ問題で間違えないように次回の模試に備えるようにしましょう。

②試験の時

試験の前(特に私大の入試など)を受ける前に僕が意識していたことは、いつもと同じことをする。ということです。

え?(笑)と思った方もいるかもしれませんが、よく考えてみてください。

試験前日だからといって特別なことをしようとしても、逆に緊張してしまうだけなので、僕はあえていつもと同じことをして気持ちを落ち着かせるようにしていました。『本番は練習のように』という言葉がありますよね?

 

以上が僕が模試や試験の前日に意識していたことになりますが、要は

 

ただ問題を解くのではなく、しっかりと目的をもって模試に挑む。

 

ということを意識して模試や試験を受けてみてください!

 

藤沢校担任助手3年 三田村響

 

 

 

 

2022年 1月 29日 担任助手紹介~小鮒編~

こんにちは!早稲田大学商学部3年の大道です!

今回は去年まで私が担任助手として指導していて、今年から一緒に働いている小鮒晴担任助手について紹介させていただきます!

 

○プロフィール

氏名:小鮒 晴(こふな せい)

大学:早稲田大学

学部:文学部

学年:1年

部活:アメリカンフットボール

趣味:音楽を聴くこと、食べること

 

○大道から見た小鮒晴

①とにかく元気

彼について語るのにこの要素は欠かせません。生徒時代からずっと見ていますが、彼は基本的にどんな時も明るく、声が大きいです。

静かにしなくてはならない時に上手に静かにできないのが難点ですが、持ち前の明るさでいつも周りの生徒やスタッフを明るい気持ちにしてくれます。

勉強に疲れたり、気持ちが乗ってこないときは小鮒担任助手に声をかけてみましょう!

 

②高校時代から部活動を頑張っている

プロフィールに書いた通り小鮒担任助手は大学でアメリカンフットボール部に所属していますが、彼は高校時代もアメリカンフットボール部に所属していました。

そんな彼は引退時期が高3の11月頃であったにもかかわらず、限られた時間の中で勉強をしっかり頑張り、合格を勝ち取りました。

指導する側としても時間に制限がある生徒として気を付けて見てはいたのですが、彼の集中力は目を見張るものがあり、いつも感心させられていました。

部活動や学校行事が忙しくて勉強が進まないと感じているそこのあなた!小鮒担任助手に相談したら何か良いヒントが得られるかも!?

 

早稲田大学に詳しい

高校時代から早稲田大学への想いが強く、彼は早稲田大学を5学部受験しています。各学部そこそこしっかり対策もしていたので、幅広い学部に関する知識をしっかりと持っています。

早稲田好きは大学に入ってからも相変わらずで、大学生活の事も聞けばたくさん話してくれるでしょう。

早稲田大学の受験対策やモチベーション維持で困ったことがあれば小鮒担任助手に話し掛けると良いかもしれません!

 

さて、ここまで小鮒担任助手について簡単にではありますが紹介をしてきましたが、彼を一言で表すと、「アメフトと早稲田が好きな元気な人」です。

元気を出したい人、部活との両立についてヒントを得たい人、早稲田に興味がある人は是非話し掛けてみて下さい!きっと損はさせません!!

 

藤沢校担任助手3年 大道海翔

 

 

 

 

2022年 1月 29日 直前期にやってよかったこと

こんにちは!上智大学外国語学部フランス語学科2年の小山侑姫です

もうはやいことに1月も終わり、受験生の皆さんは二次私大の試験も目前!新高2、3年生の皆さんは試験まで残り1、2年を切りましたね

私は自分の受験がもう2年前ということに驚いています。そこで、今回は私の直前期の過ごし方についてお話ししようと思います。もしこのブログを読んでいる受験生がいたら参考にしてみてください^^

直前期が一番伸びる

これは私が受験生の頃に言われたことです。共通テストが終わってから、二次私大の試験まで2週間~1ヶ月程時間が空きます。ほとんど夏休み、冬休みと同じぐらい時間があり、これまで積み重ねてきたものの最後の総仕上げの期間です。

どんなふうに過ごしてた?

では、実際に私がどんな風に過ごしていたかというと

英語→単語帳を最後の最後まで完璧に覚え、文法事項はいままで間違えた問題をまとめたノートを見返す。過去問を解きまくる&復習

国語→古文単語を完璧に覚える。過去問を解きまくる&復習

世界史→一問一答を見返す

というかんじでした。結論私はあまり変えたことはありません!個人的な意見として、直前だからといって急に新しいことに取り掛かるのではなく、いままでやったことの最終確認をし、より極めることが大切だと思います。緊張し、焦るからこそ、普段と違うことをせず“いつも通り”をこころがけていました。

 

受験生の皆さん、ラストスパートがんばってください!!応援しています!

 

藤沢校担任助手2年小山侑姫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 1月 28日 直前にやってよかったこと

 

 

こんにちは! 担任助手一年の宮本悠生です。寒さも本番になり、お鍋の季節になりましたね。私は昨日、鴨鍋を食べました。絶品でした✨

 今回は、「直前期にやってよかったこと」についてお話ししたいと思います。共通テストが終わり、二次私大試験に向けてどんな勉強をしようか迷っている方、ぜひ参考にしてみてください。

目次

① 生活リズムを整える

② ルーティーンを作っておく

③ 暗記を詰め込む

①生活リズムを整える

 学校に登校しなくなってから、起きる時間が遅くなってしまった‥。共通テストの点数がヤバかったから、夜遅くまで勉強しないと‥。こんな状態陥ってしまっていませんか?

 受験で一番大切なことは、万全の体調で試験に臨むことです。当日体調を崩してしまったら、今まで頑張ってきた努力の成果を最大限発揮することができないですよね。

 そのために、早寝早起きをしましょう。私は受験生時代、11時に寝て6時に起きていました。朝の朝食前は1日で一番集中力が高い時間と言われています。朝食前に1時間勉強時間を確保できるように、最低でも6:30には起きて欲しいです。つまり、早起きは三文の徳」ですね!!

 また、食事にも拘って欲しいです。油が多い食べ物や炭水化物ばかりを食べていると、集中力が下がります。たくさん勉強しているのに勉強の質が低かったら意味がありませんよね。消化の良いものなどを食べて、万全の状態で勉強できるようにしましょう。

 

②ルーティーンを作っておく

受験って緊張しますよね。私も試験の前、緊張で手が震えて自分の名前が書けませんでした。

本番緊張してしまうのは、仕方がありません。緊張は誰でもするものです。

緊張に負けないためには…

ルーティーンを作っておく!

ことがとても大切です。

「試験の前に特定の動作を行う」、それがルーティーンです。その特定の動作を過去問を解く前など普段の勉強でもをすること人は、試験本番でも大きな緊張をすることがなくなります。「本番は練習通りに、練習は本番のように」ということです。でサッカー選手のC・ロナウド選手もフリーキックの前にルーティーンを行っていますね。

そこで実際に私がやっていたルーティーンを紹介します。

「7・3・7呼吸法」です!!

7秒で息を吸って、3秒息を止めて、7秒で息をはく、呼吸法です。これを実践することで、緊張強いの私もなんとか受験を乗り切ることができました。また、この呼吸法は科学的にも、心を落ち着かせる効果があるらしいです。皆さんも是非実践んしてみてください。

 

③暗記を詰め込む

 受験生の皆さんは、たくさんの過去問を解いてくれている時期でしょう。しかし、皆さん、インプットをおざなりにしていませんか?過去問を解くことはもちろん重要ですが、今まで積み上げてきた知識を失わないこともとても重要です。知識は使わなければ、失われていきます。定期的に今まで学んだ知識を確認することがとても大切です。

また受験期は、いわゆる「ただ暗記するもの」と呼ばれる曲者達と戦うことも大切です。今まで敬遠してきた、社会科目の年号や国語の文化史などをどんどん覚えていきましょう。年号などは必ず必要な知識です。しかし、数字の羅列を長時間記憶しておくのは至難の業ですよね。受験直前の今だからこそ覚えにくかった知識を詰め込んで、覚えてしまいましょう。

 

最後に

いかがでしたでしょうか。本番が近づき、不安になることもあると思います。そんなときは自分の今までやってきた努力を思い出してみてください。必ずその努力の軌跡が皆さんの味方になってくれるはずです。応援しています!!

 

他の担任助手が直前期やったことも是非参考にしてください!!

こちら

 

担任助手一年 宮本悠生

 

 

 

2022年 1月 28日 担任助手紹介~森涼さん編~

 こんにちは。もしくはこんばんは。小林巧です。受験生もいよいよ私大入試が本格的に始まっていきますね。体調管理にはくれぐれも気を付けてほしいものです。

自分は学年末テストを残り2つ残すのみ。これが終われば4月まで春休みです。ちょっとうきうきしています。

 さて、今回は藤沢校の担任助手紹介編ということで、「藤沢にこの人あり」と謳われる森涼さんこと、森 涼太 担任助手について紹介していきたいと思います。

 

↑に森涼さんのプロフィールを張り付けておきました。

 森涼さんの紹介をいかにまとめていきます

⓪プロフィール

名前:森 涼太(もり りょうた)

大学:東京理科大学 理工学部 経営工学科

出身高校:逗子開成高校

部活:ヨット部

①なぜ、「森涼」なの???

Q:みなさんは、森涼さんって言いにくいし、なんで「森」もしくは「涼太」とよばれないの?って思いませんか?(自分はずっと疑問に思っていました)

A:昔、「森」っていう担任助手が他にもいたから。らしいです。もちろん今は森は森涼さんだけです。しかし、今でも「森」と東進で打つと予測変換の第一位が「森涼」だったりと、根強く藤沢校に森涼は根付いています。

 

②エクセルに強い。

ほんっっっとうに、エクセルに関しては超大学生級です。藤沢ではだれも森涼さんにかないません。藤沢校にあるランキング掲示系のエクセルはすべて <制作・著作:森涼 もしくは、監修:森涼> です!!!!!自分が聞いたこともないような様々な関数を駆使してデータを作成する姿はとてもかっこいいです。

生徒のみなさんもエクセルでわからないところは森涼さんを頼りましょう。懇切丁寧に教えてくれます。自分もしょっちゅう教わってます!!(小林の師匠です)

③やさしい

森涼さんはまだ未熟な自分が勤務の際わからないことがあった場合やさしくおしえてくれます。②でも書きましたが、エクセルで自分が何度も同じ質問をしても粘り強く教えてくれるんです。

④遠距離通学者

東京理科大学は「東京」と名前がついていますが、野田にもキャンパスがあります。なんと森涼さんはの野田まで通っているのです。自分も千葉駅まで通学していますが、それに匹敵するかそれよりも遠いくらいの距離です。

(おまけ)⑤「草」

彼の口癖は「草」です。語尾に「草」がラフに話しているとつくことがあります。なぜかはわからないです。名前が「森」であることに関係があるのかもしれないですね(笑)

 

 以上、森涼さんの紹介をしてきました。校舎であったら「あ、ブログの人!」と思って話しかけてみてください!!きっと優しく返事を返してくれます!!

(文章:小林巧)

 

 

p>