ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2025年 7月 31日 勉強のモチベーションの保ち方!

こんにちは!担任助手1年の岩政です!!

 

もう7月も終わって、8月に突入ですね!夏休み全力で頑張りましょう!

さて今日は勉強のモチベーションの保ち方について書いていこうと思います!

はじめに

夏休み毎日勉強はできていますか?

高1、2生はまだ習慣化できていないかもしれません。受験生は当たり前ですよね?
でもやはり勉強のモチベーションを保つのは難しいですよね。

なので今回は3つのモチベーションの保ち方を紹介します!

①自分の大学生活を妄想する!

みなさん志望校のオープンキャンパスに行ったことはありますか?

行ったことがある人はその大学の雰囲気が分かったと思います。行ったことがない人はこの夏休みでぜひ行ってみましょう!

目の前の勉強に打ち込んでいると自分がなぜ勉強しているのかわからなくなりますよね。そしたら一度立ち返って、もし自分が第一志望校に通うことになったら、どんな感じなのかを妄想しましょう!

そしたらその妄想を現実にするには勉強を頑張るしかないですよね!

目的を忘れずに勉強することを意識していきましょう!

 

②自分の志、将来の夢を明確にする!

結構みなさん受験がとても壮大なものとして認識していることが多いです。しかし俯瞰してみるとそうでもありません。

みなさんそれぞれ自分の志を持っていると思います。

ではその志や夢は人生という長いスパンで考えると、ゴールになりますよね。そのゴールを達成するために大学受験をしていると思います。そうすると大学受験はある意味通過点として認識することができます。

なので勉強のハードルが低くなり、毎日勉強を継続できます!

先程も書きましたが、常に俯瞰して物事を考えるようにしましょう!

 

③友達と一緒に勉強を頑張る!

一人で勉強を継続するのはきついですよね。でも一緒に頑張れる友達仲間がいたらがんばれそうじゃないですか?

友達と頑張ることのメリットとしてまずお互いを監視しあうことができます!やはり勉強をさぼりたくなる日はあると思います。ですが友達に見られているという認識があれば、さぼらないですよね!

さらにその友達から刺激をもらったり、逆もしかり自分が友達に影響を与えることもあるかもしれません!

 

まとめ

今勉強を頑張っているみなさん特に受験生は勉強が辛くて逃げ出したいかもしれません、ですがそれを乗り越えた先には楽しい大学生活が待っています!

朝早く起きて勉強するとか、隙間時間に単語帳を開くなどのところで頑張れるかが大学受験では大切になってきます!

夏休みもあと約1ヶ月なので頑張りましょう!

担任助手1年 岩政

夏期特別招待講習の締め切りが迫っています!

少しでも気になっている人は下のバナーからぜひ友達を誘って、一緒に頑張りましょう!

 

 

 

2025年 7月 30日 志ってどうして大切なの?

皆さんこんにちは!2年担任助手の長澤です!

最近めちゃくちゃ暑いですよね💦昼間走っていると毎回熱中症になりそうな感じでここから8月、9月乗り越えていけるのかとても不安です、、、皆さんも室内にいる時が多いと思いますが、こまめに水分補給して体調管理に気を付けましょう!この夏は1分1秒が大切!

 

 

小学生以来トカゲを見ていなかったので感動して写真撮っちゃいました↓

 

今日はタイトルにもある通り、志ってどうして大切なの?っていう疑問にこたえたいと思います!

僕自身も高校生の頃に志作文を書くときに、何で書かなきゃいけないんだろうって思っていました。ただ下記進めているうちに、少しずつ志作文を書く意義というか重要性に気づいていきました!ここからは、志が大切な理由と勉強とのつながりについて話していこうと思います。

 

勉強の意味を与える

志は、勉強を「やらなければならないこと」から「やりたいこと」に変える力があると思います。僕の場合であれば、「将来は教員になりたい」という志があり、そしたら、どの大学がいい教員を排出しているんだろうって考えになり横浜国立大学を見つけました。色々調べていくうちに、ここに絶対受かっていい教員になりたい!と思うようになり、勉強に意欲的に取り組むことができるようになりました!このように志を考えることによって学ぶ内容一つ一つがその夢につながっていると実感できます。目的意識があると、成績のためだけでなく、自分の未来のために努力できるようになります。志は勉強のモチベーションの源であり、勉強に意味を与える存在です!

 

困難を乗り越える力になる

勉強を続けていると、必ず挫折やつらい時期が訪れると思います。そのとき、志があるかないかで大きな差が生まれると受験期を振り返って感じます。「自分は何のために頑張るのか」という問いに答えられる人は、困難に負けずに努力を続けられます。志は目標への道を照らす灯りのようなもので、諦めそうなときに自分を支えてくれます!志があれば、きついときでも踏ん張れることができます!

 

人生を主体的に生きられる

志を持つことは、自分の人生を自分でデザインすることにつながります!志がなければ、ただ与えられた課題や目の前のテストをこなすだけで終わってしまい、受動的な毎日を過ごすことになります。しかし、志があれば「なりたい自分」に向かって主体的に学び、選択できるようになります。これは勉強だけでなく、その後の生き方そのものに関わる大切なことです。志は人生の方向性を決めるいわば羅針盤だと思うのが大切です!

 

志を考えるのってすごく時間がかかるし大変なんですけどメリットだらけです!もし何も思い浮かばないよって人は僕に相談してください!一緒に考えましょう!

                                                     2年担任助手 長澤晃太

 

 

 

 

 

2025年 7月 29日 藤沢校での生徒時代の思い出

こんにちは!担任助手2年の森川渚咲です。

最近暑すぎますね…
ちょうど先日大学の春学期が終わり夏休みに入ったのですが、暑くて出かけるのも嫌になってしまいます( ;  ; )みなさんも熱中症にはお気をつけください!

先日ルノワール×セザンヌ展に行ってきました!大学で西洋美術史を学び始めたので、以前と見え方が変わって面白かったです✨上はルノワールの「桃」という作品です、気に入ってポストカードを家に飾ってます🍑

 

藤沢校での思い出

今日は私の生徒時代の藤沢校での思い出をお話しします!私は高2の夏に夏期招待講習を受けて、入学を決めました。(現在大学2年生なので、約4年前ですね、、、😳)招待講習の間は受講の後に軽い面談があるのですが、ある日面談してくれた助手の方が「どんなことに興味があるの?」と一緒に志望校を考えてくれて、その際に私の志望校(早稲田大学文化構想学部)が決まりました。

それから東進生活が始まったのですが、高2の時は模試の成績が伸びるのと、それを褒めてもらえるのが嬉しくてそこそこに頑張っていた気がします。共通テスト同日体験模試を受けてからは勉強にさらに熱が入って、学校後はほぼ毎日校舎にきて勉強していました。バレンタインの日に友達と交換したチョコをスナックブースで食べていたのが何故か記憶に残っています笑

そんな感じで高2が終わり、受験生になりました。志望校は変わらず、焦りも出てきてより必死に机に向かっていました。高校生時代、私は金髪だったので、珍しいのもあって「金髪でよく過去問を印刷してる人」という認知が同期の受験生にあったらしいです。笑そして、夏休み前にHRがあったのですが、その時に「志望校が同じだからスタプラ(勉強の記録のアプリ)を交換してほしい」と声をかけてきたのが、現在担任助手同期の西岡晴樹でした。
全くの初対面だったので、びっくりしてこのことが一番記憶に残っています。
後から聞いたら、助手に同じ志望校で頑張っている生徒として私の話を聞いていたらしく、ライバル視していたらしいです笑(ちなみに、「言うほど勉強してないじゃん」と思われていたらしい、、、)


あと覚えているのは、夏休み中も朝から勉強頑張ろう!と言うことでチームミーティングのメンバー同士で起きた時間を報告しあっていました。自分が帰ろうと思っても同じチーミの子が教室に残っているのを見かけて刺激を受けたこともたくさんありました。

その後はというと、受験が近づくにつれてメンタルがぐらついてしまい担任助手に泣きつく事が何度も何度もありました。当時担当してくれていた助手の方がその度にたくさん話を聞いて励ましてくれて、その支えがなければ乗り切れなかったなと本気で思います。

今度は私が生徒のみなさんを支える立場として、全力でサポートしていきます!困ったことや悩みがあればいつでも話に来てください👌

 

また、現在藤沢校では無料で東進の講座を体験できる夏期講習を実施しています!申し込み期限は7/31に迫っています、ぜひ下のバナーから、今すぐお申し込みください!!

 

2025年 7月 28日 理系大学生の1日☀️

こんにちは!担任助手1年の小宮です!

とても暑い日が続きますが、みなさん暑さに負けずに過ごせていますか?

私はというと、このブログが更新される頃はテスト勉強に追われていると思い、1ヶ月前に書き始めています笑

今回はそんな明治大学 農学部 農芸化学科に通っている理系大学生の1日を紹介できたらなと思います♪

6:10

起床します☀️私が通っている明治大学生田キャンパスは小田急線の生田駅にあり、藤沢駅が始発駅なので1本電車を見送って座席を確保できるよう少し早く家を出ています🚃

9:00〜10:40

1限のフランス語の授業がスタート!

ちなみに、わたしの学科は必ず取らないといけない必修科目がとても多く、時間割の大半が必修…。週4で1限がある生活です。
でもその分、同じ学科の友達と授業がかぶることが多くて、一緒に行動しやすいので助かっています◎

10:50〜12:30

2限は経済学です。あれ、なかなか農学部らしい授業受けないな?と思いましたか?笑  他の日は生物学、必修化学、生化学、微生物学、健康科学、農業実習など、、、もう少し農学部らしい授業を受けています笑

でもこの経済学、農業について沢山学べるんです!!小規模農業を行い自給自足の生活をしている先生による、経済の視点からみた日本の農業、世界の食糧問題などに関する講義で、毎回とても面白いです!

お昼休み

お昼休みはキャンパス内にある食堂やパン屋さん、コンビニで買うこともありますが、基本毎日お弁当を持って行って友達と教室やセンターフォレストという素敵な建物で食べています(๑´ڡ`๑)b

この時間に友達と相談しながら、実験の予習や課題を進めます!

13:30〜???

午後の授業がはじまります。この日は微生物学実験です!

農学部と聞いたら農作業ばかりしているんじゃないかと思う人もいるかもしれませんが、私が通っている農芸化学科では化学と生物が中心です。春学期は週2、秋学期になると週3と、実験がとにかく多いのがこの学科の特徴です🧪🧬

ちなみに私の学科は1年生の春学期は3週間に1度農場実習があり、沢山の美味しい野菜を収穫して持って帰れるので親が喜んでくれます🥬

最近の実験では、予習で名前だけが知らされた16種類の菌について、班で手分けして各菌の試験結果や形状、運動性などの特徴を調べました。
そのうちひとり1種類未知の菌を担当し、さまざまな試験を行ったり顕微鏡で観察したりして、班のみんなから共有された情報と照らし合わせながら菌の正体を特定していく、という内容でした。難しかったけど長時間ひとつの未知の菌と向き合うのはなんだか楽しかったです🧫

実験は何時に終わるかわからず、早いときは15時など、遅いときはなんと21時を回ることもあるんです…💦

そして実験にはレポートがつきもの。この微生物学実験では30枚弱のレポートを作成しました。実験中にノートをしっかりとったり、隙間時間などを活用したり、計画的に進めたりしないと大変なことになってしまうので、東進での受験勉強が活きている感覚がありますね笑

実験は集中力知識技術忍耐力など多くのことが求められます。高校で学んだ知識や実験手順を沢山使うので、実験をやるような学科への進学を考えている方は特に、今のうちからしっかり勉強しておきましょう!!

最後に

いかがだったでしょうか?理系大学生のリアルな一日、なんとなく想像つきましたか?

次から次へと期限が迫ってくる実験レポート、課題、テスト勉強を抱えながら、担任助手としても頑張りたいし、プライベートも充実させたい!!!

もう毎日、1分1秒が惜しいです。

そんな毎日ですが、藤沢校に通っている生徒の志望校合格に向けて受験勉強に励む姿や、部活動や行事に本気になりながらも勉強と両立している姿、志を語ってくれる時のきらきらとした眼差しを見ていると、私ももっと頑張ろうと沢山の元気をもらえています🔥

受験勉強を頑張った先に待っている大学生活は、自分が興味のある分野について深く学べたり、似たような志を持つ仲間に出会えたり、行動の幅が広がったりと、楽しいことだらけです!

よく学び、よく遊び、最高の人生にしていきましょう!!

担任助手1年 小宮

 

今東進ハイスクール藤沢校に通っていない方も、この夏一緒に最大限努力して、自分を試してみませんか?

夏期特別招待講習申し込みの締め切りが迫ってきています!

少しでも気になっている方は今すぐ下のバナーをクリックして詳細を確認しましょう👇

2025年 7月 27日 夏休みの重要性

こんにちは!担任助手1年の渡邉です!

最近は暑い日がさらに増えてきましたね…体調にはくれぐれもお気を付けください!

さて、東進でも夏休み時間割開始から約1週間経ち、そろそろ慣れてきた頃でしょうか?

そんな今だからこそ、今日は「夏休みの重要性」について再確認したいと思います!

夏休みの重要性

「夏を制する者は受験を制す」「夏は受験の天王山」などの言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?人によっては学校で耳にタコができるほど聞かされているかもしれませんね(笑)

そんな皆さんにとってはうんざりする言葉かもしれませんが、実はこの言葉は真実なんです!!

夏休みに一日15時間勉強を続けた場合、夏休み40日分の勉強時間は約600時間、なんとこれは受験までの残り時間の約1/3を占めます!

ここで量と質を確保した勉強をすることができれば夏休みの間で大きく成長することができることが分かりますよね。

しかし、朝起きることができずお昼くらいになってから校舎に登校したりほかのことに気を奪われたりして勉強時間を有意義なものにできないと、逆にライバルたちに大きく差をつけられてしまう期間でもあります!

例えば1日10時間勉強で満足してしまった人が夏休みに勉強できる時間は約400時間ですが、毎日15時間勉強をしていた人と比べるとなんと約200時間の差ができてしまいます…!200時間あったらどれだけ身につく勉強の差ができてしまうでしょうか?

 

この夏休みは、自分の努力量によってライバルと差をつけることも差をつけられてしまうこともある本当に重要な期間です!

そんな夏休みを意義あるものにするために何ができるのかしっかり分析してみましょう!

高2生だったら「定石問題演習」で入試によくでるパターンの問題を自分に合ったレベルで演習していますね!(受験生も定石と同様にAIのビッグデータを用いた弱点克服のための「単元ジャンル別演習」が9/1から開始されます!)

成長できるか逆に周りと差をつけられてしまうかは皆さんの努力次第です。

せっかくならば後悔のない有意義な夏休みにできるよう、気合を入れて頑張りましょう!!

担任助手1年 渡邉

そんな重要な夏休みを頑張りたいあなたには夏季特別招待講習がおすすめ!東進のスタッフがあなたの勉強をサポートします!

興味のある方は下のバナーをチェック↓↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S