ブログ
2022年 6月 21日 過去問に入る前に!
大学生になってもスタバ慣れません。さりげなく頼めるかっこいい大学生目指してます。板垣です。
さて、6月も半ばになり、過去問を解き始めている人も増えてきました。7月には受験生はほぼ全員過去問を解くことになります!そろそろ受付が印刷で混み始める季節です…。
過去問は、志望校合格のために避けては通れませんよね!当たり前すぎるけど!
今回は、その過去問を始める前に大切なことをお話しします!
過去問と言っても、共通テストと、二次・私大の過去問があります。今回は、共通テストの過去問にフォーカスしたいと思います。
まず、今受験生の皆さんは6月末受講修了を目標に毎日受講を頑張っていると思います。なぜでしたっけ??
そうです!7月から共通テストの過去問を解き始めるためです!! 共通テストの過去問を解き始めるまでに、基礎基本が身についていないと、全く歯が立たない….もうやめよう٩( ᐛ )و なんてことになりかねません
つまり 7月までに、解いて意味のあるレベルまで持っていくことが大事ということです!!
解いて意味のあるレベルとは、
・勘ではなく頭で考えて答えが出せる
・間違えた理由がわかる
・苦手の分析ができる
主にこのレベルを指します。
まず、最近の自分の学習習慣を振り返ってみてください。
受講して、やりっぱなしになっていませんか?
最近英単語帳に時間を割けていますか?
完全修得した高マス、触ってますか?
6月末に受講を終わらせるために、ただ残りコマの消化作業になってしまうと、過去問を始めた時に
「受講の内容が頭に入ってない!どうしようもう一回最初からやらなきゃ(゚∀゚)」状態になります。。。 (もちろん復習として受講の2週目は超大事!!)
共通テストレベルの英単語を全く覚えていないままリーディングを解いても、全然読めないとそもそも過去問を解く意味がないですよね。
問題を解いて、
・なぜ間違えたのか
・失敗を活かして次の過去問までにどう勉強するか
などを自分なりに深く考えながら過去問を進めてほしいです。
と長々と脅しのように書きましたが、まだ自分は過去問に入れないと思い込んで手をつけないまま夏を過ごすことが、実は一番怖いです。
”敵をしり己を知れば百戦殆うからず” と言うますよね!共通テストも二次私大もまずは一回解いてみて、どんな問題が出るのかを知ってほしいです。問題形式を知った上で、今の自分のレベルと問題のレベルの差を考えて勉強法を工夫しましょう!
敵(過去問)を知る!己を知る!有意義な過去問ライフを!!
一年担任助手 板垣
2022年 6月 21日 東京農業大学ってどんな大学!!?
みなさんこんにちは!藤沢校担任助手3年の小野塚咲希です!
このHPを書くときに、最近周りの担任助手が自分の大学について紹介しているのを見て、
「東京農大のこと、一回も紹介してないのでは?」と思って、もう大学に入って3年もたってしまいましたが、
東京農大について、語り尽くしたいと思います!!
参考になる人が一定数な気もしますが、少しでも農大&農業・食品系とかに興味を持ってもらえたら嬉しいです!
①立地がよい!!??
理系にしては、農大はめちゃめちゃ立地が良い気がします。
理系の大学となると、けっこう何もないところにたっている大学が多いんですけど、
農大はなんと、お金持ち層がたくさん住んでいるであろう世田谷区にあります。
最寄りは、藤沢から「1時間」ぐらいの「経堂」という駅で、
下北沢がとなりにあって、ちょっといけば代々木上原、新宿、渋谷などのおしゃれ地域にも
すぐいけます!(交通費は経堂から片道120円~350円ぐらいでいけちゃうんです!)
高校生や中学生の時は、東京にいくのに片道500円から600円ぐらいしていたので、
大学に入ってからその交通費に感動しました。
それ以来、定期を持っていることをいいことに、毎日のように東京であそんだりサークルしたりしています♪
(実は駅から学校まで20分ぐらい歩かなきゃいけないなんて言いたくないけど、めちゃ歩きます(笑))
【ここでプチ情報~経堂ってどんなとこ!~】
経堂ってきいたことが無い人が多いと思うんですけど、
実は東京の世田谷区にあるおしゃん?な駅なんです。
カフェもあるし、飲みやさんもたくさんあるし、スーパーもコンビニもたくさんあるし、
とても充実してます。
インスタとかで検索かけると、いいお店たくさんでてくるので、ぜひしてみてください♡
②学校の周り!
どの大学にもあるとは思うんですけど、農大も負けてません。
大学をでると目の前に、「スタバ」あります。その隣には、ロイヤルホストや回転ずし、牛角など、
チェーン店も数多くあります!
私はよく友達と、テストが終わると学校前の牛角食べ放題に直ぐ行きます☆
③学校きれい!
農大はとにかく学校がきれいです。
ちょっと前に、「ナイトドクター」というドラマに、研究室棟が使われるほど、
校内は本当にきれいだし、設備も整っています。
2月にはまた新しい建物ができるみたいで、カフェも併設されるそうです。楽しみです!!
④学食がおいしい!
私的には、特にラーメンとかつ丼が本当においしいです!
お店出せるってぐらい本当においしいです。
デザートもめちゃめちゃおいしいです。
学外の人も食べられるので、もし農大に来たらぜひ食べてほしいです!
他にも農大にはお昼になると、キッチンカーが来て、
韓国料理や台湾料理、クレープやパンケーキなど、
色々な料理が楽しめます!!
⑥農大グッズ&商品が豊富
これは農大ならでは!!
実際に、農大で作られたジャムやはちみつ、乳酸菌飲料などが売られていたり、
農家の方と連携して作った、野菜などが売られていたりします!
学校の実習で実際に作ったりもするのですが、自分たちはその時に廃棄をたくさんもらったりもします!
はちみつは文化祭で、整理券をとらないといけないほど、人気だそうです★
⑦収穫祭と体育祭がある!
収穫祭=文化祭なのですが、これも農大ならではな気もしますが、
とにかく食べ物が充実してます。
校内のどこに行っても、ほとんど食べ物の屋台しかありません。
他にもサークルのだしものなど、イベントも沢山あります!
そして、これも農大だけなのでは?と思うのですが、
2日間の文化祭後、3日目に体育祭があります!高校生で終わりだと思っていたのですが、
けっこうがっつり競技もあり、3日間でへとへとになること間違いなしですが、
めちゃめちゃ楽しいと思います!
⑧学部学科が多い!
東京「農業」大学というぐらい名からして、
すごく「専門大学」のように聞こえると思うのですが、
本当に専門大学であると言っていいほど、
理系から文系の分野まで、「農業」を軸に幅広く勉強することができ、
授業内容がとても面白いです!特に私たちの学科で習う知識は、日常生活で見つけられるものが多く、
(例えば、食品の成分表を見た時に、學校でやったが使えたり、やった語句がのっていたりするなど!)
学校の勉強が、役に立っているという実感を得ることもできます。
下の写真からわかるように、本当に多くの学部学科があり、どれも農業・食品系に関与しているのがわかります。
⑨企業との連携による研究がされている!
今、私は「食料資源理化学研究室」というところに所属しているのですが、
その研究室と「キューピー」が提携し、研究を進めています。
他にも、様々な企業と企業秘密を共有したりして、共同研究を行っています。
食品会社をめざす人が多い中、企業と連携して研究できることは、とても貴重な経験だし、
将来に役に立つことまちがいないと思います。
以上!農大について語りつくしました!!まだまだいいところがたくさんありますが、
農業や食品関連に興味ある人などは、ぜひ1度大学にきてください^^
最後まで読んでいただきありがとうございました。
藤沢校担任助手3年 小野塚咲希
2022年 6月 20日 藤沢校で頑張っている生徒紹介!!
皆さんこんにちは!
建築学科は多忙を極めるばかりですが、建築っぽい授業が始まり楽しくなってきました。模型とか課題で出るのでよく校舎に制作途中の模型とか持ってるやついたら中嶋です!建築に興味ある人絶対もっといると思っているので気軽に話しかけてくださいね~受験だったり大学のことについて話しましょう!
ところで今回は藤沢校でめちゃくちゃ頑張っている生徒を紹介したいと思います。HPで生徒を紹介するのは恐らく初めての試みですが、これを読んで刺激を受けてくれれば幸いです。
まず初めに「何を基準に頑張っているのか」ですが僕の良く名前を見かける生徒やかかわりのある生徒の中から選ばせてもらいました。
学力だけでなく、登校日数、受講数、高マス、大問別演習、過去問演習などを多く活用している生徒を紹介し、東進の勉強ツールをうまく活用できていない人の参考になればいいと思います。なので今回は受験生を PICK UPします!
元部活生!逆転合格を目指す男のガチ勉強
<受講の鬼!>
今回紹介するのは自分の担当生徒K君です。K君は5月まで運動部でバリバリ活動していて、最近受験勉強に専念するようになりました。
部活があって受講が6月末までに終わらなそうな人、進め方に困っている人はぜひ参考にしてください!K君は受講の残りコマ数がとても多く6月の初めの時点で100コマ以上ありました。
現役時は1週間に5コマ程度しかできていなかったが引退後は平日2コマ、休日3コマの週16コマ目標で毎日校舎に登校し、受講に取り組んでいます。その結果、受講コマランキングの常連です!
ただ受講をこなすだけでなく、「復習」をすることが一番大事です。なので中間テスト、修了判定テストではSS判定をとることをK君は徹底しています。
復習の仕方は受講後にその日に習ったことを復習し、中間テスト、修了判定テストを受ける前に10コマ分総復習します。(総復習に1週間も時間をかけませんよ!目安は2日)
短期間で受講を進めているので総復習することは効果抜群です。
ただ受講を受けるだけでは、INPUTができてもOUTPUTができなければ学力向上にはつながりません!だから受講したテキストは使い込まなければまったく意味がなく、復習しなかったら受けないほうがましです。
<受講を生かして演習>
さあ、今の時期は全統模試が終わり、夏の模試(共テ仮想本番)に向けて共テの演習をしなきゃ!という不安がある人も多いのではないでしょうか。そこでk君が取り組んでいる演習方法を紹介します。何をやっているか、ずばり「大問別演習」「共テ過去問演習」です。
彼の全統模試の結果が悪く、自分でも「受講でインプットはできているが、演習でのアウトプットが足りていない」という相談をうけたのでこの2つを勧めました。
「大問別演習」「共テ過去問演習」は形式と役割が大きく違います。
・大問別演習は各科目の分野ごとに分かれており、自分で選んだ分野を共テ形式で演習することができます。なので苦手科目の演習にぴったりです。
・共テ過去問演習は大問別とは違い、共通テスト本番と全く同じ形式で演習をすることが、つまり皆さんが定期的に受けている模試をいつでも受けることができます。実力試しに使いましょう。
k君は数学のの分野を苦手としているので大問別演習を活用して毎日1つ以上必ず取り組んでいます。他には毎日英語長文を読んだり、物化の苦手な範囲を演習しています。
共テ過去問演習は時間がある日にまとめて1年分を解きその日中に復習、分析をします。
復習はもちろんですが分析が大事です!分析というのは「ここの分野ができなかった」「計算ミスで点数を落とした」など簡単でいいので自分で考えて見つけます。1日にまとめて行うことで次回に過去問を解くまでにやらなければいけないことが明確化するので勉強しやすくなるのでいいですね!
部活をやっていたorまだやっている生徒は他の受験生に比べて学力的に遅れをとっている人が多いと思います。受講がまだたくさん残っている人、受講は終わったけど伸び悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。過去問演習に取り組めている生徒は藤沢校はとても少ないのでどんどん活用して周りの人と差をつけて8月の模試に向けた勉強を頑張ってください!
担任助手 1年 中嶋太一
2022年 6月 19日 東進生のオアシス「やま屋」をご紹介!!
皆さんこんにちは!東進ハイスクール藤沢校一年担任助手の小林将一郎です!!
今回ご紹介するのはタイトルにもある「やま屋」!!やったぜ!!
、、、と言ってもあまりピンとこないですよね。ちゃんと位置から説明するのでご安心ください!
What is Yamaya?
やま屋とはズバリ「油そばのお店」です。
東進ハイスクール藤沢校から歩いて10分ほどのところにあるこの店は学生に非常に愛用されており、特に近くにある湘南高校の生徒から絶大な人気を得ています。
店主は一人でやま屋を切り盛りしており、学生にとても優しいことで有名です。
もちろん味は天下一品と言っても過言ではなく、担任助手の中には行きすぎてプラチナカードを得た人もいるとか、、、(笑)
勉強の合間に是非行ってみてほしいお店ランキングナンバーワンです(当社調べ)
Why do I introduce Yamaya?
では、何故東進ハイスクール藤沢校のHPでやま屋の紹介が行われているのでしょうか?
味がおいしすぎて誰かに紹介したくてたまらない?もちろんそれもありますが、それだけではありません!
何とこのやま屋、東進ハイスクール藤沢校のれっきとした提携先なのです!つまり、やま屋と東進ハイスクール藤沢校の激熱コラボなのです、、!!
What is the contents of the partnership?
それでは、気になる提携内容の発表です!
なんと!やま屋とコラボ中の今なら!東進生の諸君は!
「東進の生徒証を見せれば油そば50円引き」!!!!
え、激熱じゃないですか???東進生はいつでも50円引きで油そばが食べられます。100杯食べれば5000円もお得!なんてすばらしいのでしょう!
やま屋万歳!!!是非この機会に毎日やま屋であぶらそば生活を始めましょう!!
こんな感じで、現在東進ハイスクール藤沢校ではやま屋と激熱コラボを開催中!
また、東進生でないお友達向けに、東進ハイスクール藤沢校では割引クーポンを受付に置いてあります(ご自由にどうぞ!!)
割引を活用しながら是非お友達と一緒にやま屋に足を運んではいかがでしょうか!?美味しいものを食べて勉強も一生懸命頑張っていきましょう!
ビバ!油そば!!!
時間があればこちらの記事もどうぞ!!
2022年 6月 15日 プロフェッショナル~毎日受講の流儀~
こんにちは~!宅和夏海です!
今回は、私の毎日受講の流儀をみなさんにお伝えしていきます~!
【なぜ毎日受講が大事?】
①勉強は慣性の法則だから!
勉強を明日から始めよう!と思っても、なかなか机に向かえないこと多くないですか?
新たに何か始めるのには膨大なエネルギーが必要ですΣ(・□・;)
しかし、、一度始めてしまえば「あっ♪という間にすぐに、、」勉強がはかどります!
冗談っぽく話しましたが、一度勉強が習慣化されてしまえば受験勉強が苦ではなくなります!
信じられないかもしれませんが、わたしももともと勉強習慣は全くなく、部活終わって家帰ってご飯食べて寝る生活をしていました、、
しかし東進に入って周りが頑張っているのを見て受講やらなきゃ!と思わされ、毎日受講できるようになりました!
しかし1日でも勉強をしない日があるとまた膨大なエネルギーが必要です( ;∀;)
ここまで読んで毎日受講の大切さ伝わりましたか?まだまだですね?
②脳は忘れん坊だから!
脳は物事を忘れるように作られています!人間は絶えず物事を見て考えていますよね?
忘れすように作られていないと脳がパンクしてしまいます( ゚д゚)
脳は何度も見て聞いたものを覚えていきます!どうやって自分の名前を覚えましたか?繰り返し使ったからですね!
昨日、一昨日の受講内容を全部覚えていることは、ちょー-天才以外不可能ですね!
毎日、受講して、受講内容を100%吸収して点数upしちゃいましょう!
ここまで読んでくれたらなぜ毎日受講が大事なのか分かったと思います!
ではどうやって毎日受講するかお伝えしていきます!
【毎日受講どうやってやるの!】
①毎日登校しよう!
毎日校舎にきて友達や先輩、後輩が頑張っているのをみてやる気を出しましょう!
はじめは焦りで逃げ出したくなるかもしれません、、耐えましょう!!
そしたら、今度はみなさんが友達のやる気を引き出す側になれます(*´▽`*)
②朝勉しよう!
第一志望に合格してる人は“朝”を有効活用しています!
わたしは部活の引退が高3の6月だったので、部活引退までは朝早く学校にいって受講1コマ、部活の朝練をして、
授業受けて、部活して、東進来て、もう1コマ受講の生活でした!
朝が苦手?わたしもです( ;∀;)
わたしが朝勉を続けられた必勝法は、「友達と約束すること」です!
受験勉強仲間がいるのは心強いです!!!
これであなたも毎日受講のプロフェッショナル☆彡