ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 7

ブログ 2023年05月の記事一覧

2023年 5月 4日 なぜ今過去問を解かなきゃいけないの?解説します!!

皆さんこんにちは!東京外国語大学3年の猪俣です!

スペイン語専攻と書いてありますが、もうスペイン語はやっていません。

東京外国語大学には国際社会学部と国際日本学部、言語文化学部の三学部がありますが、国際社会学部は2年生で言語から解放されるのです。その代わり国際関係や政治学、地域研究など自分のやりたいことに専念できます。

友人は少ないですが最近大学が楽しいです!!写真は外大の最寄り、多磨駅です。

さて、本題に移ります!

今日のテーマは「この時期に過去問を解く理由」です。

みなさん、志望校別HRを覚えていますか?

ここから徐々に過去問を解き始めていこう!という話をしましたよね。

下の図は早慶上智会で使用したスライドの抜粋です。

 

例えば共通テストは6月末までに英国社5年分、私大の過去問については得意科目から開始させていきます。

夏休みが終わるまでには共通テスト、二次・私大両方とも10年分終わらせます。

覚えていましたか?叩き込んでくださいね!(笑)

このスケジュール、見てびっくりした人もいるかもしれません。

またこれを見てくれているあなたが東進生出ない場合、もっとびっくりするかもですね!

なぜこの早い時期に過去問をやらなければいけないの?

まずは共通テストの話です。

1.これはそもそも早くない!!基準を中高一貫生・浪人生へ!

2.過去問で実力を測るのではなく実力を伸ばす!!

3.本番どんな問題がでる?これからどんな対策が必要?敵を知るため!

まず1について。

公立高校に通っている子は早い!と思うかもしれませんが、私立の中高一貫は高2のうちに受験範囲を終えている学校が多いです。とすると高3の春には過去問を解ける状態。

さらに上位大であればあるほど浪人生と戦わなければいけない確率が高まります。

浪人生は去年すでに過去問を何年分も解いてきた猛者たちです。

みなさんはただでさえ時間がないので、コツコツと解いていく必要があります!

 

次に2について。

高校受験を経験したみなさんは、過去問は仕上げのイメージがあるでしょう。

実際に私も生徒のときそう思っていました。

しかし!共通テストは問題の質が高いので、解いているだけで勉強になります。

例えば!

英語ならあの長文を80分で解き切るための速読力は過去問を解くしかありません!

数学も誘導に乗って問題を解くコツは過去問を解いて身に着けますし、問題のレパートリーも増やすことができます。

世界史は縦ではなく横のつながりが問われるので、問われたところを手掛かりに横のつながりを勉強することができます。

このように、過去問は仕上げじゃない!解きながら実力をつけていくことが大事です。

 

最後に3です!

過去問を夏休みが終わった後に解いたとします。

思っていたのと全然違った!こんなはずじゃなかった!

そうなったらせっかくたっぷり時間がある夏休み、無駄にしてしまっていますよね。

そうではなく、夏休みの前に過去問を解くことでどんな問題が出るか、どんな対策が必要かがわかります。

その対策をしつつ、過去問を解きながらそれが潰せているか確認していく。

これが早期にできればできるほど最高ですよね!

以上3点です!

もちろんまずは基礎が完成していることが前提ですから、このGW!まだ間に合います。抜け漏れないかチェックしましょう!

次に二次・私大の過去問についてですが、理由は共通テストの3番目のものと一緒です。

特に特徴的な問題の場合、ほかの人と一緒の勉強をしていてはいけません。

私は二次試験が英語と世界史の二科目だったのですが、英語は150分の長丁場、400字の英作文という狂気的な出題、世界史も500~600字の記述問題というなんとも大変なものでした。

特に英語は4月に初めて解いてみましたが、自分はこんなものを解けるようにならなければいけないのだという焦りと、もっと英語を頑張らなければという気持ちが芽生えました。(最初は5時間くらいかけて解きました笑)

それ以降、英語の構文の参考書を買ったり、記述対策の講座を追加させてもらったりとその後の勉強に生かすことができました。

 

皆さん、過去問をこの時期に解き始める理由がわかりましたでしょうか。

今度、過去問の復習NG集を作ってみなさんが見れるようにします。お楽しみに!!

それではまた!

担任助手3年 猪俣

 

2023年 5月 4日 朝活は、した者勝ちだ!!!🌞

こんにちは!担任助手3年の七ケ所です!

今日私がお話をしたいのは「朝活」についてです!朝活と聞いて思い浮かべるのはみなさんどんなことですか~?

簡単に言えば、朝早くに起きて朝の時間を有効活用し、生活を充実させることかなと私は考えています。その方法は人それぞれで、おしゃれなカフェに行っておいしい朝ご飯を食べて食生活を充実させることもそうですし、ランニングをして体を動かし気分を上げることもそうですね!

ですが

私が今日お話したいのはその中でも勉強に関する朝活です!★★

私は高校2年生の11月に修学旅行に行った次の日から朝6時36分の江ノ電にのって朝活をしておりました。

朝活をするメリット、朝活でどんなことをしていたのかを今日はご紹介します!!

 

 

(↑私の通っている大学のキャンパスの様子です。秋には紅葉し、とても穏やかな空気が流れています!)

 

 

♦朝活(朝勉強)のメリットとは?

①差をつけることができる

あなたの周りに朝活をしている人は今どれくらいいますか?

特に高1,2の皆さん!

「クラス全員が朝から勉強しています」という人はそんなにいないのではないでしょうか?

お分かりだとは思いますが朝活はできる人はできるし、やろうという意識がある人はやるんです。

ということはつまり、

朝の時間を有効活用していない人に対して差をつけることができますよね。

これが一つ目のメリットです!

 

私が朝活を始めたのは高校2年生の修学旅行が終わった11月後半でした。

この時期から朝活していた友達も周りにはほとんどおらず、差をつけることができていたなと今思います。

修学旅行が終わったらすべて切り替える。気持ちも行動も変える!と自分の中でけじめをつけていました。

高校1年生の時から「8:00の江ノ電にのる」という習慣がついていてそれに基づいて起床時間とかも決まっていたので

まずは8時台ではなく7時台の江ノ電に乗れるようになろう!と、段階を踏んで徐々に朝活をする時間を早めていきました。だいたい7時12分か、7時24分の電車に乗っていましたよ~!

これは高2の時、教室に着いてパシャリと撮った一枚です。

教室に誰一人おらず、朝から気持ちよく優雅に勉強していました(笑)

 

②気持ちの良い朝を迎えることができる

二つ目のメリット、そう、とにかく朝が気持ちよいです!!

これは朝6時40分頃の学校の景色です。こんな景色を見ながら毎朝登校してました。

夏は気温が上昇する前に登校できるので涼しいです。冬の朝は確かに寒いですが、電車の中から朝日が昇って徐々に気温が温かくなるのを感じながら登校することができますよ。

 

③生活習慣が整う

早寝早起きの習慣をつける事で、生活習慣を整えることができます!

なんといっても大学受験当日は「朝が早い」です。

電車の遅延など、何かあった場合に備えて余裕をもって家を出るとなると朝早い時間に起床しなければなりません!

そうなると、確実に「朝型」に生活習慣を変えておいた方が

「いつもどおり」の生活を受験真っただ中に過ごすことができますよね。

 

普段は学校に遅刻ギリギリの時間に登校していて朝も比較的ゆっくり過ごしているのに、受験当日の日だけ朝5時起き、なんていう生活にしたら体はついていけなくなってしまうと思いませんか??

 

 

♦私が朝活でやっていたこととは?

それでは最後に私が朝活でどんなことをやっていたのか、いくつか紹介します!

 

①学校の小テスト勉強

高2の時は、学校でその日に行われる小テストの勉強を優先してやっていました!

主に〇英単語テスト勉強〇古文単語テスト勉強〇漢字や現代文キーワードなどの語彙力テストの勉強でした。

朝に小テストの勉強をすると、昼休みなどの時間はほかの勉強に充てることができるので結構おすすめです!

②VINTAGE

高2の冬~高3の6,7月くらいまではVINTAGEの文法をとにかく覚える、他人に説明できるようになるまで理解する勉強を朝に行っていました!

ここで英文法の知識を固めきったから、夏以降は第一志望大学の過去問を解いてもある程度は解けるくらいの英文法の知識や読解力が付いたと思っています!

 

③東進の講座受講

高校2年生の時は東進の講座を受講する日もありました!前日に部活が長引いてしまって授業を受けきることができなかった残りの分や、授業の予習をここで行うことで効率的に勉強できてました。

 

④大門別演習・単元ジャンル別演習(長文速読トレーニング)

高3の5月以降からは大問別演習や単元ジャンル別演習などにも取り組んでいました!

とくに大門別演習は過去の東進模試を大問ごとに学習できるので一演習15~25分ほどで学習することができます!

それを朝に3,4演習(英語と日本史をメインでやっていました)するとあっという間に朝のホームルームの時間になってました。

⑤日本史の通史

日本史の通史を3月末に1周し終わった後からは、2周目、3週目の学習を朝に進めていました。

私が受験生の時は高校にプレハブ棟があって、そこの2階の階段の踊り場で一人で日本史の音読をしていたのを覚えています(笑)今思えば恥ずかしいですが当時は一生懸命すぎて気付きませんでした。

たまに友達もそこにやってきて一緒に音読したりもしました。


いかかでしたか?朝活はやったもの勝ち、早く始めたもの勝ちだと私は思います!

学年なんぞ関係ありません。一日1時間の朝学習を平日5日間続けたら5時間プラスに、それを1か月続ければ20時間プラスになります。この時間を自分のものにするか、無駄にするかはすべて自分次第!明日の自分から、変わってみませんか??

 

担任助手3年七ケ所萌佳

2023年 5月 2日 1位完走を目指せ。「藤沢駅伝」開幕。

 

皆さんこんにちは!。担任助手2年の中嶋です。

上の写真は京都サンガvs川崎フロンターレの試合です!火曜日の夜に夜行バスで京都に行って試合をみて夜行バスで帰るという「2泊1日」の旅行をしてきました。皆さんも大学生になってやってみてください。

さて今日の本題に入ります。

4/24から開幕している「藤沢駅伝」についてお話していきたいと思います。「藤沢駅伝」はチーム戦になっており、受験生にとっては最後の向上得点イベントになっています。低学年生は新年度最初の向上得点イベントとなります。校舎に藤沢駅伝の掲示が貼り出されているので自分のチームがどの位置にいるのか確認してみましょう!

 

受験生が今の時期本当に重要なので今回は受験生向けに話します。

このイベントを盛り上げるために皆さんに理解してほしいことがたくさんです!

基礎基本を徹底しよう】

高校3年生は本格的に周りが受験生になり焦りを感じて勉強をしていると思いますが、何より大切なのは「基礎基本の徹底」です。どうしても焦りながら勉強すると基礎基本がおろそかになっていても難しい参考書や問題に手が伸びてしまいがちになります。その気持ちはとてもよくわかりますが、皆さんには順番を間違えてほしくないです。

東進では「受講」「高マス」→「共通テスト演習」という「基礎基本」→「過去問演習」という流れを推奨していますがチーミのメンバーたちが共テ演習を始めると

「自分もやらなきゃ!」という気持ちになり受講や高マスが完全に終わっていないのに共テ演習に進んでしまう人が大量発生します。

焦る気持ちは大切ですが、中途半端に基礎を終わらせていては共テ演習はやる意味がありません。基礎基本(受講、高マスなど)あっての共テ演習です。

【過去問をあたりまえに解く習慣をつけよう】

受講や高マスがまだまだ終わっていない人にはさらに焦るようなことが多いですが大切なので読んでください!

「過去問」と聞くとビビってしまう受験生はとても多いと思います。「今やってもできるわけない」「解くのがもったいない」などよく聞く声です。僕も受験生のころ思ってことがあります。受験生の時、自分の担任から「過去問は解こう!」と言われたのでたくさん解きました。たくさん解いた経験から判断すると今の時期に過去問に触れるのはとても大切です。「過去問」というのは本番ではないので問題集のような感覚で解くことが重要なのです。最低でも10年分は解き、その大学の傾向をつかんだり、演習量を確保できます。

「基礎基本を徹底すること」「過去問を当たり前に解く習慣をつける」この2つをみにつけることができる神イベントが「藤沢駅伝」です。

基礎基本を徹底するために受講、高マスを修了させることに特化した構造になっています。共テ演習では、1科目解いて6割以上得点したら2点、6割未満なら1点ゲットできます。「基礎基本」→「共テ演習」という流れができます。

「向上得点を稼ぐ」というスタンスで勉強するのではなく、「向上得点は高くて当たり前」というスタンスで皆さんは勉強してください!

1位で完走したチームには「〇〇の神」という称号が与えられます。皆さんの全力を出して真の受験生になりましょう。

 

 

他の中嶋のブログ

 

2023年 5月 2日 GWは受験生のディ〇ニーランド?!!

こんにちは!!担任助手1年の鈴木詩織です!!

そろそろ新学期の生活には慣れてきましたか??

私はやっと入るサークルも決まって大学生活すっごい充実している感じがします(^▽^)/

それと同時に町の高校生を見るとやっぱりJKはいいな~と思ってしまいますね(笑)

それでは早速本題です!!このブログを見て何言ってんだ?と思った人もいるでしょう。

そう思った方はぜひ勉強の合間に最後まで読んでいってください!!

新学期に入って最初の大きいイベントであるゴールデンウイーク!みなさん勉強の気合は入っていますか~??

というのも…

GWは今後の勉強を大きく分ける!!

からです。もちろん、勉強量が増えるという理由もあります。しかし、私が今日伝えたいのは「GWは夏休みの練習だ」ということです。合格には夏休みは15時間勉強が必要だという話は聞いたことがあると思います。15時間勉強するにはこういう生活を送らなくてはいけません。

食事3食合わせて1時間、入浴は30分。朝の時間も有効的に使わないといけません。

毎日朝登校できていますか??

塾に来る前に勉強していますか??

こんな生活送ったことある人がこのブログを読んでくれている人の中に何人いるでしょうか??

本気とはこういうことです。これは実際にいた生徒の一日のスケジュールです。これができてこそ真の受験生!

口で言うのは簡単だけど、これを40日間続けるのはすごい大変なことです。まず、自分が本気でやったらどれだけできるのかを知るチャンスです。

もうやるしか来年の4月に自分の第一志望校の入学式に行く方法はないんです🔥

まずはゴールデンウイークを夏休みだと思ってやってみましょう!!夏休みから本気で1日中勉強するなどと言っている人は絶対この生活に耐えられないと思います。

【部活、学校行事で忙しい人へ】

これを読んで私は忙しいから出来ないと思っていませんか??

勉強時間は少なくても必死で時間を探して、作る努力をしてください。私は9月まで部活をやっていたので経験談になりますが、これができる部活生は強い!!なぜなら、引退してからも時間の使い方が上手になるからです。自分のライバルは15時間勉強していることをよい危機感にして最後の部活も、勉強もどっちも頑張りましょう。

そして、ゴールデンウイークを本気で頑張ったら全力で自分をほめてあげてください!!この数日を乗り越えられたらきっと夏休みもその先も頑張れると思います。あと、ぜひGWの最終日に受付で「私、僕、ゴールデンウイーク誰よりも頑張りました!」と担任助手に報告しに来てください。

嬉しいこと、頑張ったことは一人で抱え込まなくて大丈夫!!いっぱいいっぱい私たちに自分の頑張りを自慢してください!

その良い自慢が藤沢校にあふれるように私たちも全力サポートします!!

ゴールデンウイーク15時間がんばれる→夏休みも長時間毎日勉強できる→第一志望校合格!!

ゴールデンウイークはみなさんの夢をかなえる、まさに

受験生にとってのディ〇ニーランドなのです!

この数日間でだれ一人残らず、真受験生になれるようにしましょう!!あなたならできる。

         ☝私も1年半くらい行ってなくて泣きそうです(笑)めっちゃ前に行った時の写真です(´;ω;`)                                    

                                         

担任助手1年 鈴木詩織