ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 2022年02月の記事一覧

2022年 2月 7日 今頑張っている受験生へ!!

こんにちは!

東進ハイスクール藤沢校担任助手2年の山岡鈴果です。

そろそろ私大受験が始まって来ていますね。皆さんメンタル面や勉強は大丈夫ですか?

今回は、私の経験をもとに、当日気を付けた方が良いことを5つ伝えたいと思います~!

 

①早めに会場に着く

入試なので、開始時間ギリギリで向かう人はいないと思いますが、、、

早めに受験会場へ向かいましょう!!

私は30分前には最低でも会場に着いていました。

ある程度人が多い教室へ入っていくと、人の多さに緊張しやすいと思いますが、自分が先にいて後から人が入ってくる方が、気持ちも楽です。

 

②トイレの場所を確認

トイレは休み時間に必ずと言っていいほど混むので、ある程度いくつか場所を確認しておくと良いと思います。

 

③次の時間の試験のことだけを考える

例えば、世界史が受け終わった後は、世界の問題が難しかった、簡単だったとかは考えない方が良いです!!

とにかく、次の時間の試験のことを考えその科目の勉強に集中しましょう。

短時間でも、学力向上に繋がります。

 

④問題が配られた後の待ち時間は、精神集中&時間配分確認

問題が配布された後、何分か待ち時間がありますよね。

私は、その時深呼吸して、「自分ならできる!」と唱えていました。(笑)

深呼吸はリラックス効果があるらしいので、自分の力を最大限出せるようにぜひやってみてください(^.^)

また、時間配分も確認しておきましょう。

 

⑤次へ進む勇気を持つ

実際に問題を解いていると、分からない問題にぶつかった場合、

時間を思った以上に使ってしまって、残り時間あと少しなのに大量の問題を解かないといけない!ということありませんか?

入試では、1点で合否が分かれるので、その分1問1問にいつも以上に丁寧になりがちですが、次へ進む勇気が必要だと思います。

難しい問題にあたった時も、時間配分を意識して、できなかったら次へ進みましょう!

その方が、最終的に全部の問題にきちんとした精神で解けると思います。(焦ると正しい判断するのが難しいので)

以上5つが、当日注意した方が良いことです!

受験生は最後の最後まで学力は上がるので、もうひと踏ん張り!頑張って行きましょう!

最後まで読んで頂きありがとうございます。

担任助手2年 山岡鈴果

 

 

 

2022年 2月 7日 「勉強」とはなんだろう?

 こんにちは、もしくはこんばんは。担任助手の小林巧です。とうとう自分も期末テストも終わり、大学生1年目が終了しました。春休みに突入です。なんだかあっという間に過ぎていったような気がしてなりません(笑)。つい最近に合格発表があって、つい最近入学したような気分です。

 さて、今回のブログは、読んでいるみなさんにアドバイスするような内容ではなく、みなさんと一緒に考えていくような内容にしてみました。自分にとって初めての観点からのブログになってしまいますが、「勉強」について改めて考えてみることに少し付き合ってみませんか。

①みなさんは勉強は好きですか?

ここで話す内容の「勉強」は学校で習う内容について限定して考えてみましょう。

自分は、小学生の時→好き 中学生の時→普通  高校生の時→嫌い 大学生になった今→好き

といった感じです。小学生の時は、特に理科で昆虫や植物について勉強するのが大好きでした。当時の理科の先生が生き物と触れ合うような授業をたくさんしてくださって、課された考察の課題に対する返信も丁寧でした。理科に限っては宿題に嬉々として取り組んだのを覚えています。

 一方、高校の時はあまり勉強が好きではありませんでした。部活や友達と遊ぶこと、学校行事など楽しいことが盛りだくさんで、どんどん内容が難しくなっていく勉強に取り組むことは嫌でした(笑)

高校生のみなさんは共感できる人も多いのではないでしょうか。

改めて問います。みなさんは勉強は好きですか?

②受験「勉強」とは?

 これから、大学受験を迎える高校生のみなさん、大学受験はしんどいです。かなり。たとえどんなに勉強したとしても本番の些細なケアレスミスで合否が決まってしまうこともあります。皆さんにとって大きな試練であることはまず間違いないでしょう。(勉強が好きな人嫌いな人どちらも大学受験はあるかもしれませんから)

世の中には受験勉強に対して様々な考え方があります。「受験は不可避なものなのだから、勉強に関する意義を考えて時間を潰す前にまずは机に向かえ」といった内容や、「受験は勉強を楽しめたもん勝ち」という人もいるかもしれません。

みなさんはどう考えますか?これから受験を迎えるみなさんは自分の勉強に対する考えをもって受験に挑みますか?それとも、まずは合格をつかみ取ることだけを考えて勉強しますか?

これはどっちがいいとかそういう話ではなくて、自分の「勉強」に対する向き合い方を決めるときに様々な考え方があると示してみました!

③最後に

なんだか偉そうにつらつらと書いてきましたが、自分は人生を20年弱しか生きていないペーペーです。

 しかし、大学生になり、担任助手をやるにあたってこういうことを考えるようになりました。人生に「勉強」はつきものだと思うので時間があるときに今一度そういうことを考えてみることも悪くないかもしれませんね。

 

(文章:小林巧)

 

 

2022年 2月 6日 高3になる前に。

こんにちは!

最近は教習所を頑張っています。木村です。

 

新高3以下のみなさん、最近はどのように過ごしていますか?

ちょうど、休み期間最中や前後なのではないでしょうか。

 

ということで、今回はこの時期含め、高3になる前に何を頑張っていたかを紹介したいと思います。

 

【余談?】

高校時代の話です。クラスのみんな(私が仲良かった子)は少なくとも高2の9月中旬には心の底から受験を意識し始めました。

9月中旬というのは、文化祭時期に相当します。文化祭が終わると残りやってくる行事は全て「最後の〇〇」となるので、高3(受験生)になる意識が高まりました。

 

【本編】

私がこの時期に頑張っていたこと

①受講

まず受講を頑張りました。当たり前ですね。日本史は2周受講した、という話を担任や担任助手の方からよく言われたので、そのスケジュールで進めていました。

※新高3向け→夏に過去問を解き始めることを考えると、それまでに過去問に向かえる力はついていないとですよね・・・

 

②高マス

私はほぼ10月から高マスを始めました。(実際は9月30日)

※単語は招待講習で完修したので熟語から

 

―開始日から完修日まで―

英熟語・・・12日間

文法・・・1か月と7日

例文・・・15日間

上級英単語・・・1か月

 

つまり、例文は12月中、上級英単語は1月前半に終わっていたということです。(文法だけ目安を越してしまいました・・・)

 

登下校の時間は高マスに費やしていました。

学校の小テストがあっても(前々から勉強しているので)

『小テスト範囲1周→高マス→(乗り換え)→小テスト範囲1週→高マス』

という流れでやっていました。

 

私自身、小テストの勉強と高マス(を登下校でやること)は余裕で両立出来ました!!!

 

③登校

余談で話した通り、受験生としての気持ちが芽生え、校舎に行かなきゃ・・・と感じるようになりました。

そのため、記憶があっていれば、

週2~3登校→週6~7程にまで上がりました!!

昔の記録が残っていなかったので、確実に数字としては伝えらません!!すみません!!

ただ、藤沢駅に着いたら無意識のうちに校舎に向かっていたのは事実です。

 

 

私は高3になる前に、上記のことを頑張っていました。当たり前なことばかりです。

特に、「校舎に来ること」は今すぐにでも実行しやすいと思います!

皆さん、このHPを見たらすぐに実行してみてください!

下の画像はキャンパスからの眺めです

 

担任助手1年 木村

 

 

 

 

2022年 2月 5日 受験生へメッセージ!

こんにちは!青山学院大学経営学部2年生の野崎健斗です。

もう2月ですね(;^_^ 年が明けてからあっという間に2月になったなーと思います。体調には気を付けて、毎日勉強頑張りましょう!

さて、今回はいよいよ本番を迎える(迎えている)受験生に向けてメッセージを送りたいと思います。

↑青学のマスコットキャラクターのイーゴ君です!可愛いでしょ!!

 

 

まずは、受験生の皆さん本当にここまでお疲れ様でした!そしていよいよ、本番です。

本番では実力100パーセントが出せれば絶対に大丈夫なので、焦らずに落ち着いて受験してきてください。

まずは、併願校の入試が待ち受けていると思います。

受験において全勝(出願した全ての大学で合格する)するなんて人は滅多にいません。

なので、滑り止めで不合格になってしまっても気を落とさず、第1志望校合格という最大の目的を見失わないように最後まで全力で努力を続けましょう。

また、手応えが最悪でも蓋を開けてみたら合格した!みたいなこともあったりします。

現に、僕は青山学院大学の経営学部に在学していますが、当時10校近く受験した中で一番手応えがなかったのが青学経営の入試でした(笑)。

なぜかというと英語の試験で全くわからない大問があり、大問まるまる1つを捨てたからです。

これは周りの受験生も高得点は取れないと考え、他の大問で確実に点を取りにいこうと判断したからなのですが、とはいえ大問1つ分を捨ててしまったので、さすがに落ちたと思いました。

このように実は受かってたみたいな話は良くあるので、合否の発表までは一喜一憂せず入試最終日まで突っ走ってほしいなと思います!

あとは、入試当日の準備を万全にすることのみです!

勉強面においては、前日は早く布団に入った方が良いとは思いますが、不安な箇所は確実に0にしてから臨むべきです。当日焦っているようでは絶対合格できないので前日までに不安な範囲は復習しておきましょう。

家を出る時間、持ち物などもしっかり準備して本番で実力100パーセントの力を出すための準備怠らないようにしましょう。

以上が受験生の皆さんに向けたメッセージでした!藤沢校のスタッフ一同、皆さんのことを心の底から応援しています。

いってらっしゃい!

2年担任助手 野崎健斗

 

 

 

2022年 2月 5日 もうすぐ三年生!受験生化、できてる??

皆さんこんにちは!高校生のころは大のあんこ嫌いでしたが、最近和菓子の美味しさに目覚めた本多です。

寒い時に食べるぜんざいは本当に体に沁みますね・・最中、大福、らくがんもいいですね!

さて、今日はそんな私があんこが大嫌いだったころをテーマにします。もちろん好きなスイーツではなく勉強の話ですよ!!良かったら覗いてってください。

 

新高校三年生の冬・・勉強面

東進ハイスクールに通って一年。いよいよ三年生になるということで、第一志望校の決定を行いました。

もともと筑波大学を志望していましたが、一月の同日模試の判定結果を受けて、密に憧れていた一橋大学に変更することを決意したのがこの時期です。

国公立志望ということで、「三年生になる前に、英語と国語と数学は共通テストレベルまで学力をあげなければいけない!!」と再三言われていたので、学校での進度が遅い世界史の通史を含めてしっかり基礎を固めることを目標にしていました。

 

自習としてやっていたことは主に三つです!

・高速基礎マスター(単語・熟語・文法・例文)

→英語で高得点を取る近道は、何よりまず単語と文法と熟語のストックを増やすことです!

土台がなければ、いくら長文の演習を積んでも本番で得点できるようにはなりません。一日〇ステージ、と決めて習慣にするようにしていました。

単語や熟語が思い出しながらではなく、無意識に意味が分かるくらいになれば文章内容の読み取りに集中できて、自然と長文を解くスピードも上がります!

・英作文

→東進の受講だけでは添削をしてもらえず不十分なので、学校の先生に頼み込んで英作文の添削をしてもらていました。

二次試験や私大の一般試験に英作文がある方は、与えられたテーマに沿って英語の文章をかく練習を少しづつ進めておくといいかもしれません。

・世界史の通史一周

→12月から始めた世界史の通期講座をコツコツ進めて、三月に全範囲を終了しました。同時に一問一答の問題集を進めていました!

世界史や日本史は一周しただけですべて頭に入れるのは至難の業です。何度も反復することを目標に、はやめはやめのインプットを心がけましょう。

 

 

それに対してやっておけばよかったと思うこと

・高速基礎マスター(数学)

→もともと苦手で勉強を避けていたこともあり、数学の基礎が全くできていないまま三年生に突入することになってしまいました。

そのため四月以降、共通テスト(当時はセンター試験)の過去問でもIAとⅡBの合計がいつまでたっても60点を超えられない・・・という惨状に(60/200です)。

数学は演習量が重要な科目だと思います。何度も手を動かして計算の正確さとスピードをあげ、解き方のストックを増やすことが高得点につながるのではないかと思います。

それを助けてくれるのが「高速基礎マスターの計算演習」です。制限時間付きなので、基礎力だけでなく計算のスピードも、集中力も、自然に伸びると思います。

数学を共通テストや一般試験で使う人は、文系理系関係なくやった方がいいです!

まだやったことがない!という人がいたら、今日からはじめましょう。

 

新高3生の冬・・志望校面

先ほども書きましたが、私はこの時期に志望校を変更しました。

(新高校三年生の方は、)残り一年間勉強していくにあたって、後悔なく第一志望にむかって突き進めるようによくよく志望校を考えてください。

オープンキャンパスや大学訪問が難しいこのご時世、大学選びに迷ったら、各大学のホームページで「アドミッションポリシー」を調べてみるのもいいと思います。

例えば、一橋大学のアドミッションポリシーは↓です。

https://juken.hit-u.ac.jp/admission/admission_policy/index.html

時間がある今のうちに、志望校探しはきちんとしておきましょう!

 

まとめ

参考になりましたか??

受験生としての皆さんの戦いはもう始まっています!一緒に頑張りましょう!!

高速基礎マスターの詳しい使い方は、ぜひこちらのブログを参考にして下さい!

高速マスター基礎力養成講座、略して高マス。そのすゝめ。