ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2023年07月の記事一覧

2023年 7月 20日 大事なことは三回言います。

暑い!!!!!!

はい中村豪太です。

先日、気合いで母校の野球応援に行ってきました。

一つアドバイスをするとすれば日焼け止めは塗っておいたほうがいいです。

さてさて前回みたいに落ち着いてないので暑苦しさ全開で行きますよ!

今回のテーマはこいつ。

大門別


目次

①大門別をやろう!!!

②大門別をやろう!!!

③大門別をやろう!!!


①大門別をやろう!!!

みなさん過去問演習進んでいますか??

遅れている人、時間を生み出しましょう。

これから夏休みですし時間なんていくらでもあります。計画立てて着実に行きましょう。

話を戻します。

過去問演習といえば年度別演習をイメージする人が多いと思いますが、

大門別演習

やってますか????

大門別演習も立派な共通テスト対策、いやなんならこっちがメインといっても過言ではないです。

過去問で大事なのは点数じゃないって???その通り!!!

このブログ読めばわかると思いますが分析することが何よりも大事です。

じゃあ分析後やるのは何ですか!

そう復習!!!

その復習後めっちゃ有効なのが

大門別

なのです!!!

ではそもそも大門別とは何なのでしょうか。

その名前の通り

大門ごとに演習できる

コンテンツです。

年度別っていうボスを倒すまえの中ボスみたいなやつです。

どうやるのって?

カンタン3ステップ!

①下記画面上の部分の大門別演習をチェック

②やりたい科目と単元をチェック

③右のボックスにチェックを入れて本来ある演習開始ボタンを押して開始

わかりやすい!!!やろう!!!


②大門別をやろう!!!

まあ一方的にやろうって言われてもあんま魅力を感じないでしょう。

では大門別演習をやるとどうなるのか、ロマンある話をしましょう。

現代文が圧倒的に苦手だったG太君(プレイバシー保護のため実名は出しません)

模試で調子いいときはかろうじて5割前後、ダメな時はご覧の通りでした。

いくら理系とはいえ国公立志望のだったので100/900を占める現代文は無視できないものでした。

しかし理系だから国語にあまり時間をかけたくない、そう思ったG太君はどうしたか。

「共通テスト国語って科目を対策したらいいんじゃね?」

そう考えた彼は忘れもしない11/6、放置し続けていた現代文にようやく手を付け始めました。

そう、大門別を使ってね。

そこから彼は地道に1日評論と小説を1問づつ読んでいきました。

本番までに現代文に関してはすべての大門別が終わった彼、

最終共通テスト模試が60点でしたが本番は

満点まではいかなかったとしても最初の点数を考えると大躍進です!

ロマンあるでしょ???

今回は国語が点でわかりやすかったので例に出しましたが他教科ももちろん有効すぎる手です。

もうちょい自慢しとくと数学の微積とか生物とかも全部やりました。

苦手な分野だけでもいいです。

時間も年度別より圧倒的に短い時間で済みます。だから隙間時間でもやりやすいです。

絶対に点数にも直結します。

大門別をやろう!!!


③大門別をやろう!!!

このブログで言いたいことまとめとくと

大門別をやろう!!!

これにつきます。

私のイメージとしては大門別で問題を解く力をつけ、年度別で集中力と戦略を立てるって感じです。

二次私大対策で単ジャンやりますよね?

共通テストでいう単ジャンが大門別演習です。ならやらない意味はないですよね?

大事なことを最後に言っておきます。

大門別をやろう!!!

大門別をやろう!!!

大門別をやろう!!!

以上!!!

担任助手二年 中村豪太

 

 

 

2023年 7月 19日 今井宏の最も大切にする勉強法

こんにちは。
信じられないほど暑いですね。
このくだり毎年やるのに耐えられない気がするのはなぜでしょうか。

でも、受験生の間はそこまであつかったという記憶はないんですよね。これは多分朝の早い時間と夜の遅い時間に移動しており、一番熱い時間を涼しい冷房の中で過ごしたからだと思います。


ちなみに、昼ごはんを食べに外出したときは気絶しそうになってました。

暑いと思える時間をなるべく減らせる受験生にみなさんもなりましょうね。

 

まだ部活があるみなさんはとにかく倒れないように。

灼熱の中頑張ったことは必ずいい思い出として記憶に残ります。応援しています。

さて、導入にしては長くなりました安達です。

今日伝えたいことは音読の大切さです。

皆さん、音読はしていますか?


既に勉強に取り入れているという方はぜひそのまま継続してください。
このあとに続く内容を読んで、より大切さを実感してください。


まだしていないという方はメリットを知識として入れたうえで、取り入れるかどうか考えてみてください。
音読は日本史や古文などのように日本語で覚えたいものを暗記するときにも役に立ちますが今回は特に英文を音読することのよさについて伝えます。

 

音読のメリット①

五感のうち、視覚だけでなくて聴覚を使うことで、脳が活性化し、記憶の定着率が上がる。

記憶というのは海馬を用いて行われる作業であることはみなさんご存じでしょう。しかしながら、海馬以外でも記憶はできます。

このとき、なるべくたくさんの器官を使った方が覚えやすい(あえて記憶がしやすいとは異なる表現をします)ということは知っていましたか。だから指を動かしたり、体を動かしたりしながら音読すると暗記がはかどります。ただ覚えようとするのではなく一工夫加えてみてください。

 

音読のメリット➁


読む速さが口に出せる速さになる。


これはまだあまり読む速さに自信がない人向けかと思います。共通テストが80分で終わりきらないどころか、時間を気にしないで解いたときに90分近くかかってしまうような人は、まずは自分が発することができるスピードで読めるようになることを目標にしてみましょう。このとき注意してほしいことは読めるというのは理解できるということです。単語の羅列が書いてあるな、と思うのではだめです。同様に、音読と読み上げは別です。書いてある内容が理解できるようにしましょう。

 

音読のメリット③


リスニング及びスピーキングの訓練になる。


人間が聞くことができる言語の音は、自らが発することができる言語の音であるそうです。
つまり、きれいに発音ができるようになっていけばいくだけ、聞き取れる音も増えていくということです。

また、共通テストやTOEICでリスニングの点数を伸ばすためだけに英語を勉強するというのは非常にもったいないです。英語は言語ですからスピーキングができてこそというか、一番楽しめるのはコミュニケーションをとれるようになってからであることはあることはちがいないでしょう。

 

少しずつ伝わってきましたか。ここで朗報が。藤沢校には音読ルームというものがあります。

名前の通り音読をするためだけに作られた部屋です。担任助手の多くもこの部屋にお世話になってきています。私の代のことを例に出せば、樋口担任助手や、小宮担任助手、板垣担任助手がめちゃくちゃ入り浸っていたことをよく覚えています。

 

ですが、ここまで言ってもなお行きにくいという人がいることは重々承知しています。発音に自身がなくて周りから聞かれるのが恥ずかしいということですよね。大変よく理解できます。私自身も最初はそういう思いがありました。本当に初日だけですが。

そもそもよく考えてみてください。自分の勉強に必死になっている受験生が他の人の発音なんて気にしている余裕があると思いますか。ないですよね。

このいらないプライドを捨てきれずに音読をしなかった結果、あれだけ早期完成が大切であると言われた英語の成績が夏までに固まらず、結果的に受験の結果もよいものではなかったという受験生を3年間も見てきました。

思い切るのは一瞬、効能は一生です。くだらないプライドにすがりつくのは今日でやめにしましょう。

 

最後に

実は私は現役体育会部員ではありますがそこまで熱射による熱いとう思いはしていません。なぜなら僕の所属するアイスホッケー部は練習が基本死にゃであるかつ、リンクの中は常に5℃という気温を保っているからです。
それでもプレーで動き回るとものすごく汗をかくし、当然暑さはあるので毎回練習が終わってリンクサイドに上がるとものすごい量の蒸気が全身から吹き出ます。
ギアセカンドみたいな状態と言ったら伝わりますかね。


僕の場合はアイスホッケーですが、みなさんも大学でなにか新しいことを始めて、それを全力で楽しめるように今という時間を必死に過ごして下さい。

必死になって努力できることも才能ですよ

2年 担任助手 安達大和

 

 

2023年 7月 17日 大事なのは点数じゃなくて○○!!

こんにちは!一年担任助手の淺田誠です!

 

そろそろ大学のテストが近づいてきてめちゃめちゃビビってます!

フランス語と数学がとても怖い!

初めてなのでどれだけ難しいのかも分かりません

 

最近は建築学科なのにフランス語の勉強に追われる日々です

やはり新しい言語は難しい!

でも日常でフランス語を見つける機会が多くて楽しいです^^

 

テストが終わったら夏休みが待ってるので頑張ります!

 

スマホの写真フォルダ漁ってたら見つけたので貼っておきます^^

これは世界一美味しいヌードルワークスのラーメンです!

受験期にはとてもお世話になったので皆さんも行ってみてください!

藤沢のドンキの近くにあります

泡らぅめんがオススメ!

 


 

さて、みなさんそろそろ過去問を解き始める時期じゃないですか?

もうたくさん解いてるよ!って人も多いかもしれません。

今日は『淺田流過去問の使い方』について書いていこうと思います

大事なのは点数じゃない!?

皆さん過去問を解き終わった時に点数ばかり気にしていませんか?

『こんな点数じゃこの大学行けないよ。。。』

『あーあ。。また低い点数取っちゃった。。。』

こんなことで悩んでる暇があったら自分が解いた問題を見返してください!!!

 

 

そう、過去問演習で大事なのは

どんな問題が出たのか

自分がどこで間違えたのか

知ることです

 

点数は確かに実力を数値で表してくれますが、それなら模試で十分ですよね。

 

過去問でなければいけない理由を考えましょう。

過去問はその大学の問題の特徴を表してくれます。

過去問によく出てくる分野は要注意です!

絶対に解けるようになっておかないと

本番痛い目を見ることになるかもしれません。

自分の苦手分野頻出分野を潰していくことで合格に近づいていきます。

 

また、時間配分も大事な要素です。

入試の時間は学校によっても科目によっても全然違います。

自分の志望校はどのくらいの量をどのくらいの時間で解けば良いのか。

例えば英語の場合、早く解くのに速読を鍛えなければいけないのか、それとも精読でちゃんと内容を追って読んだ方がいいのか。

自分で過去問で何回も実験するのです!

そしてオリジナルの時間配分を見つけると本番でも焦らずに済みます。

 

 

 

正直、初めのうちは自分の過去問の点数はあまり気にしなくていいと思います。

合否に関係あるのは本番の点数だけです。

過去問の点数で合否は決まりません。

どうすれば本番に一番良い点数が取れるかを考えて日々勉強しましょう!!

一年担任助手 淺田 誠

 

2023年 7月 16日 復習のポイント for 記述模試

こんにちは!最近テスト勉強に追われている小山です。勉強に集中するために部屋を片付けたのすっきりして気分がいいです!笑

さて、今日 7月16日は東進の「早慶上理・難関国公立大模試」、「全国有名国公大模試」の日です。そこで!今回は記述模試の復習ポイントを3つ紹介します。参考になれば幸いです。

point 1: 復習は3日以内!!

「復習は早い方が良い」とよく言われますよね。それはなぜでしょうか。その理由は「思考のプロセスを忘れてしまうから」です。例えば、あなたがある問題で間違えてしまったとしましょう。記述模試の採点が返ってきた時は、どこで間違えたかが分かります。しかし、その時には既に、あなたは自分がどうのような思考の流れを辿ってその回答を作成したかを忘れてしまっているでしょう。それを忘れてしまえば次に同じような問題を解くときに同じ穴にハマってしまいます。

さらに、「いち早く弱点を知る事」も重要です。弱点の分析が済んでいる状態とそうでない状態とでは立てる計画の質が大きく変わってきます。つまり、早く復習をすることで、より質の高い計画を適応できる期間が長くなるということです。

point 2: 自分の実力に近い問題に時間をかける

あなたは復習するときに問題の難易度に焦点を当てていますか?これ、実は結構重要です。なぜなら自分に合った問題の方が吸収率がいいからです。簡単だった問題は復習する必要もないですが、かといって難しすぎる問題を頑張って復習しても時間が沢山かかる割には自分の物にし切れないですよね。少し難しいと感じる問題に時間をかけるのがベストでしょう。

point 3: 覚えておきたい知識・理論をまとめる

最後のポイントです。「あーこの用語・公式、忘れてたなあ」そんな経験があなたにもあるでしょう。それは大事な復習ポイントです。その場で納得するだけでなく一度忘れたものとしてまとめ定期的に復習しましょう。しかし、折角の模擬試験の復習、忘れていた知識を覚え直すだけにとどめては勿体ない!自分に無かった視点や理論に着目した復習ができれば成績はぐんと伸びるはずです。ちょっと抽象的で難しいですね。例えば数学では、今まで触れてこなかった問題へのアプローチや、初めて見た特徴的な題材をまとめておくことで未来の自分のために新しい考えを蓄えることができます。きっと入試の自分を助けてくれるはずです。これに加えて記述する上でのコツなども解答から吸収できると素晴らしいです!

 

以上記述模試復習の3つのポイントでした。復習はとても奥深いものです。ただ機械的にやるのではダメです。何のためにやっているのか・どうしたら入試に有利に働くのかを常に考えながら、復習をあなたに合ったより良いものに洗練していって下さい!!!

担任助手2年 小山

 

2023年 7月 15日 頑張るからこそ眠たくなっちゃうあなたへ

 

こんにちは!担任助手1年生の平山沙絵です。

先日、劇団四季のノートルダムの鐘を見に行ってきました。

歌、音楽、踊りお芝居はもちろんのこと舞台装置も凝っていて、大迫力で感動しました!

ストーリーはかなりダークで大人向けな感じですが、私はこういった作品結構好きです。

 

さて、そろそろ本題に入ります。

受験生の皆さん、そろそろすべてを勉強に捧げる生活には慣れてきましたか?

まだ部活や学校行事を頑張っている人もいるとは思いますが、学校がない日は15時間勉強、学校や用事がある日は使える時間すべてを勉強に充てることができていてほしいものです。

ただ、勉強時間を増やそうと一生懸命頑張ってるからこそこんな悩みを抱えている人もいるでしょう。

頑張って早起きしたり、朝登校して勉強してるけど、どーしても昼間眠たくなっちゃう…。

そんなあなたのお悩み、眠気のタイプ別に解決して見せましょう!

※上で受験生向きな書き方をしてしまいましたが、この夏頑張りたい高校1、2年生もぜひ読んでくださいね!

 

①飽きてきちゃった…

まずはすぐ解決できるものから見ていきましょう。

人間誰しも同じことをやり続けてたら飽きて眠くなってくるものですよね。

そんな時におすすめなのが

・科目を変える

・場所を変える

です。

場所を変えるについては、どこかのカフェで勉強するもよし、校舎内で場所を変える(例:音読ルームに行く、レクチャールームに行くなど)もよしです。

カフェで仕事・勉強をしている女性のイラスト 英語の音読のイラスト

 

 

気分転換に担任助手とお話しするのもアリですね!(話過ぎには十分注意してください笑)

 

②そもそも早起きがしんどくて眠い…

お次はなかなかしぶといかもしれません。

大前提として、勉強時間を最大化するためには、早起きは必須ですよね。

なにも早起きしなくても夜たくさん勉強すればいいじゃんと思う方もいるかもしれませんが、入試は普通朝から始まります。

つまり、早起きしても朝や昼間に集中できるようにならないといけないのです!

 

朝のフクロウのイラスト夜のフクロウのイラスト

↑これじゃ困る。

 

…言うのは簡単ですが、一朝一夕で早起きかつ朝も昼間も集中できる人なれると思いますか?正直厳しいと思います。

じゃあどうすればいいかって?早起きが習慣化するまで続けるのです!

私は受験生時代毎日04:30起きの朝型生活を送っていましたが、最初は相当頑張らないとできませんでした。

どうやって当たり前のように毎日できるようになったかというと、

 

部活と両立している高校2年生終わり~3年生4月頃→まず早起きとスキマ時間利用を習慣化

引退後勉強に全振りした瞬間から→部活生時代につけておいた早起き習慣をもとにして長時間勉強を習慣化

 

こんな感じです。

勘違いしてほしくないのは、もう手遅れだと言いたいわけではないのです。

今日が残りの人生で一番若い日、つまり受験までの時間が一番長い日です。

 

まだ休日にのんびりしてしまう皆さん!

今スグ行動したほうがお得です。過ぎた時間は返ってきません。

 

早起きして勉強頑張ってるけど昼間には眠たくなっちゃう皆さん!

勉強量を増やそうと行動に移したのはすごく偉い!あと少しで習慣化できます。せっかく行動に移したことを無駄にしてしまっては本当にもったいないです。

ちょっとしんどくてもやり続けましょう!Fight!

 

➂なんだか頭がぼーっとしてきた…

こちらはいくら早起きが習慣化しても、一生懸命勉強すればするほど発生してしまうものです。

原因としては、糖分不足血行不良が考えられそうですね。

糖分不足の場合はラムネを食べるといいですよ!脳が使用できる唯一のエネルギー源ブドウ糖がたっぷり入っています!

ただし、多量に糖分を摂取して血糖値が上昇しすぎてしまうと、それはそれで眠たくなってしまうのでほどほどに。

血行不良の場合は一度席を立って、単語帳片手にちょこっと散歩へ行くのがおすすめです!

 

 

④部活や行事で疲れ果てて眠い…・食後で眠い…

こちらは人間である以上仕方のないことです。眠くなって当然です。

でもそれを理由に勉強をさぼっていいわけがないのはみなさんお分かりでしょう。

 

自分の心は集中して勉強したくてしょうがない!でも体が寝始める…。

そんなときには、思い切って仮眠してみるのもアリです。

やる気のない勉強のイラスト(女性)

↑こうなるくらいなら仮眠したほうがマシ。

 

長時間寝たら余計に眠くなるし時間がもったいないので、仮眠は長くとも20分にとどめましょう。

仮眠を取りたいとき、東進ハイスクール藤沢校の皆さんには強ーい味方がありますよね?

そう、戦略的睡眠カードです!

 

ただこのカード、担任助手たちが起こしてくれる前提で使用するのはナンセンスです。

あくまで仮眠は自分で管理する意思を持って行いましょう。

戦略的睡眠カードは自律して勉強したい人を応援するためのツールなのです!

 

 

 

皆さんのお悩み、解決できましたでしょうか?

質の良い長時間勉強ができるようになった状態で、夏休みに突入しましょう!

 

担任助手1年 平山沙絵

 

↓高校1,2年生の皆さんも、この夏本気で頑張ってみませんか?