ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2021年03月の記事一覧

2021年 3月 25日 大学でのフランス語学習について!

こんにちは!東京外国語大学国際社会学部の加藤凜桜です!今日は「助手が今がんばっていること」ということで、大学でのフランス語の勉強についてお話ししようと思います!私は「国際社会学部フランス語科」というがっつり国際系の学部に所属しているので、国際系・語学系の大学の雰囲気を少しでも感じていただけたら嬉しいです!

どうしてフランス語?

京外国語大学には全部で28の「語科」があるため、初対面の外大生が集まるときは必ずといっていいほどこの話題で盛り上がります。国際系志望の生徒さんと話していても、よくされる質問です。しかし、正直なところ、私はフランス語を選ぶことにはっきりとした理由や志があったわけではなく「どうせなら学んだことがない言語をやってみたい!」「フランス語の音ってきれい!」くらいの理由で決めました。同じフランス語科の友人と話していると、「中世フランスの文化に興味があって」「アフリカの新興国支援に携わりたい」など素敵な理由を持っている人が多く、すごいなあと思います。

専攻言語や教養外国語で迷っているときは、まずその言語が話されている地域の社会や文化についてしっかり調べることをおすすめします!外国語を学ぶときは、言語の授業に加えて、その地域についてセットで学ぶことが多いですし、留学をすることも考えられるからです。私はフランス語が合っていたので楽しく勉強出来ていますが、専攻にした言語に興味が持てずに苦しむ人もたびたびいるようです。

外大のフランス語の授業

続いて、外大でのフランス語の授業についてざっくりとご紹介します!

これが私の春学期の時間割です!1年生のフランス語の授業は週に5回:表現1つ、文法1つ、会話3つから成っていて、表現と文法の授業は日本人の先生が、会話の授業はフランス人の先生が担当して下さっています。文法で使っている教科書は外大の先生が書いたものなので分かりやすく、フランス人の先生方はとてもチャーミングです!授業では、まず先生の説明を聞き、それに従ってグループワークを行うことが多い印象です。フランス語科の1年生が50人くらいで、2~3クラスに分かれて授業をするので、同級生とはさくっと仲良くなれると思います~

 

言語モジュール

授業のあとの復習で外大生の多くが使っているのが「TUFS言語モジュール」です!この言語モジュールは外大で専攻できる28言語を学べる教材で、誰でも自由に(外大生でなくても)使うことができます!主に、発音・会話・文法・語彙つの分野に分けて学習することができ、ネイティブの先生による動画などを使って自分のペースで勉強できるのが強みです。中でも私のお気に入りは「文法モジュール」で、項目ごとに分かれた文法事項をネイティブの先生の音声や穴埋めクイズ付きでマスターできます!授業の予習・復習時の最強の味方です。

フランス語検定

英語には英検、toeic、IELTS、TOEFLなどの検定がありますが、同様にフランスにも仏検、TCF、DELF/DALFなどの検定があります!私はまだどれも受けたことがありませんが、派遣留学の選抜にも必要になってくるため、今年から受けていこうと思います!

 

(1年生の最後の授業で先生が「君たちもう『星の王子さま』読めるじゃないですか!」と仰っていたので買いました。ページの左半分がフランス語、右半分が英語で書かれていて、見比べながら読み進められます!まだ開いていませんが、、春休み中に1冊読んでみせます!(笑))

 

今日は大学でのフランス語学習についてお話させていただきました!外大の中だけでも、語科によって授業の進め方や雰囲気がかなり違いますが、国際系やフランス語科に少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです!

担任助手1年 加藤凜桜


 

 

2021年 3月 21日 暗記科目の勉強法【青ペンのすゝめ】

 

こんにちは! 早稲田大学文化構想学部2年  佐藤 菜夏です。

最近暖かくなってきて過ごしやすいですね(^O^) 桜が咲くのが楽しみです!

本日は暗記科目の勉強法についてお話していこうと思います!

 

暗記のコツ

早速ですが、私なりの暗記のコツについてお話していきます。

私は暗記をするとき、目で見た後に声に出して、必ず書くことを習慣化していました。

単に見ることでも覚えることはできますが、様々な角度から覚えるために手を尽くすことで、定着力が格段に上がります!

➀ 見る ➁ 声に出す ➂ 書いてみる

このうちの1つでも欠けた勉強をしていた人は、まずはこの3つに取り組むように意識してみて下さい。

 

青ペンのすゝめ

ここからは暗記をするときにおすすめの青ペンについて紹介します!

➀ サラサのブルー

→ みなさんご存知かと思いますが、とにかく書きやすいです!

  また、青色には【ストレスを軽減し、集中力を高める効果】があります。

  私はいつも暗記したい単語をサラサのブルーでとにかく書きまくります!!!

 

➁ チェックペンaのブルー

→ 赤シートとセットになるのは緑マーカーというイメージが強いかもしれませんが、

  実は青マーカーで代用することが出来ます!

  特にこのチェックペンaのブルーは目に優しく、裏移りもせず、

  鮮やかなので塗った文字が見やすく視認性が高いので、とても気に入っています!

  いつも緑マーカーを使っている人には、是非この青マーカーを試してほしいです!

 

 

いかかでしたでしょうか?

暗記科目の際の勉強にして下さると嬉しいです(^O^)

そろそろ春休みですね!

校舎も8:30から開館しますので、時間をしっかり活用して周りと差をつける春休みにしましょう!

 

東進ハイスクール藤沢校 担任助手2年 佐藤 菜夏

 


 

2021年 3月 20日 私の志望校の決め方

こんにちは!上智大学外国語学部1年生の小山侑姫です。

最近だんだんと花粉が猛威を振るっていて、今年こそは治療することを考えています、、、。 ((ちなみに今日で19歳になりました(^O^)

 

 

さて担任助手として東進で働かせていただいてからもうすぐ1年間になりますが、その間たくさんの生徒と話をする機会がありました。話を聞いていると将来やりたいことや志望校が具体的に決まっている子ももちろんいますが、まだ決まっていないという子もほとんど同じぐらいいるような印象を受けます。

そのなかで「どうやって志望校を決めましたか?」と聞かれることがたびたびあるので今回は私の志望校の決め方についてお話したいと思います。

 

私は幼い時に海外の音楽や文化に興味をもち、将来は海外に携わる仕事をしたいと考えていました。その流れで客室乗務員という職業に憧れるようになり、大学では語学を重点的に学びたいと思いました。上智大学を選んだ理由としては、語学といえば“上智大学”というイメージが勝手にあり、実際にキャンパスを訪れて雰囲気に惚れ込んだためです。

 

志望校を決めた流れをざっとまとめると

①なんとなくのイメージ・興味

②詳しく調べてみる・実際に訪れる

③直観

 

私は将来やりたいことが何となく決まっていましたが、実際に一番の決め手になったものは③直観です。自分の大切な将来の事なのでしっかり調べたり考えたりすることは大切ですが、自分の感性でビビっときたものを努力の原点にしてみるのもなんだかんだ良いと思います。言いたいことをまとめると、つまり、まだやりたいことが決まっていない人はぜひ色々な学校に足を運んでみてください実際に自分が通っているイメージを持てる、または通っているような人になりたい!と思える学校があればそれは運命だと思います。

もちろん実際に通っている担任助手から話を聞いてみるというのも一つの手段だと思うので積極的に相談してみて下さい^^

担任助手1年 小山侑姫

 


 

2021年 3月 18日 私が最近頑張っていること

こんにちは1年担任助手の薄井百花です。

私が最近やっていることはパワーポイントの勉強です!

パワーポイントはただ作れば完成!というわけではなく、言いたいことがわかりやすく相手に伝わってこそ完成したと言えます‼︎

「パワーポイント最速仕事術」「伝わるデザインの基本」「プレゼン資料のデザイン図鑑」や「構図とレイアウト」などの本を買い、読んで勉強しています。

この中の本には、PowerPointの作るコツやデザインの基本が書いてあり、それぞれの本でいいなと思うことを吸収しつつPowerPointを作っています。勉強したことをすぐに生かしていくことはとても大事だし吸収できるなと感じるとともに、前に作ったパワポをみてここを直した方がいいなーなどと思うようになり、直したくなるので、日々進歩しているのを感じています。

高校生の時にはあまり触れることのなかったパワーポイントですが、東進や大学ではよく使うので、高校と大学の差は勉強した後にすぐ実戦できる場があるかどうかなのかなあと思います

勉強していくと知らなかったことを知ることができて、新しい教科を勉強しているようなワクワク感を味わえて楽しいです‼︎

 

新しいことを一から学ぶ喜びを感じている薄井でした~読んでいただきありがとうございます‼︎

 


 

2021年 3月 16日 笑顔の重要性

 

こんにちは!早稲田大学商学部2年の大道です。

そろそろ春休みに入ってくる頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。学校でも新しい学年に切り替わりますがしっかり勉強は出来ていますか?

これから学校でも受験生としての生活が始まるということでより一層勉強量も増えてくると思います。

受験勉強を続けていくとどうしても苦しい時期が来ることもあると思います。今日はそんなときに大切にして欲しい「笑顔」の重要性について書かせていただきます。

笑顔には多くの良い効果がありますが、今回はその中から3つ挙げさせていただきます。

 

➀脳の働きが活発になる

笑いは大脳新皮質といわれる脳の医師や理性をつかさどる部位の血流を促し、脳を活性化します。

笑顔によって脳はリラックス状態になったり記憶力が高まることも期待できるとのことです。脳の活性化・記憶力が高まるなど受験生には特に良いことだらけですね!

 

➁ストレス発散に有効

笑いは快楽に関するホルモンの分泌を促し、ストレスの解消にも役立つそうです。

受験勉強で辛い時期が来た時、休憩時間などに誰かと話すなど様々なことによって笑顔になることがとても良いストレスの発散になります。

苦しい時こそ笑顔で頑張りたいですね!

 

➂免疫力を高める

笑うと体に悪影響を及ぼす物質を退治する細胞が活性化し、免疫力が高まります。

受験期は特に風邪をひくと「周りの人に後れを取ってしますのでは」と不安になることもあるかもしれません。

うがい手洗いなどの予防策に加えて笑顔を忘れないことはこういった側面からも重要です。

 

以上、様々な面から笑顔の重要性について少しだけですが述べさせていただきましたがいかがでしたでしょうか。笑顔の重要性は伝わったでしょうか?

色々と大変な受験生活ですが、どんなに大変でも下を向いていては仕方がありません。笑顔を忘れずに頑張っていきましょう!!

 

藤沢校担任助手2年 大道海翔

 

 


 

過去の記事