私と志と教養と | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 藤沢校 » ブログ » 私と志と教養と

ブログ

2023年 11月 18日 私と志と教養と

 

こんにちは!担任助手1年生の平山沙絵です!

 

ハロウィンを過ぎてもカボチャのスイーツを食べて何が悪い!!!

ということでこの前カボチャプリンを作ってみました。(11月にもなるとカボチャスイーツがお店から姿を消すんですよね…。悲しい。)

しかし面倒くさがりな私は裏ごしをちゃんとやらなかったため、なんとも繊維の主張が激しいカボチャプリンが出来上がってしまいました。(泣)

お菓子づくりは丁寧にやらないとだめなんですね…

 

さてさて、そろそろ本題に入りましょう。

今回は私の志について書こうと思います。

私の志は、

自己研磨をし続け、知識と知性を併せ持った教養人になること

です!

…ちょっと抽象的ですね。ではここから、この志を持った理由とともにこの志に基づく私の考えを書いていきたいと思います。

※めちゃくちゃ長いのでお時間あるときにお読みください!

 

きっかけその① 大学受験勉強で国語を克服

私が受験生の時第一志望校に掲げていた大学には国語が必須でした。それも記述の。

しかし私は小学1年生のころから国語が嫌いでした。記述なんてなおさらです。

高校での国語のテストもクラスで半分より上なんてことはまずなかったです。…高校3年生の夏までは。

そんな私が第一志望校に受かりたい一心で国語を克服しました。(この経緯を話し始めると長くなるのでカットします笑)

夏休み明けのテストからはクラス1位をキープ、最終的に学年3位まで駆け上がりました。

国語を克服したことにより、文章を読み解くこと、一つに事象について多角的に解釈することや、曖昧なものについて考えることに抵抗がなくなり、何ならこういった思考をすることが少し好きになりました。

抽象的な概念に対する思考ができるようになると、人文科学系のことなど、いかにも理系が敬遠しそうなものにも興味を持ち、学んでみようと思えるようになりました。

大学受験を通して手に入れた、自分の専門外のことでも楽しく学べる力。これは教養人になるための武器になりそうです。

textbook_kokugo.png (344×424)

↑高3の夏までの天敵。今はお友達。

 

きっかけその② 北里大学薬学部薬学科に進学

私は将来、病院薬剤師になろうと思っています。

でも実は、大学受験を終えるまで創薬や医療工学に関わりたい気持ちのほうが強かったです。(まぁ薬剤師になりたい気持ちがゼロだったわけではないんですけどね。)

ところが紆余曲折あって、北里大学薬学部薬学科に進学し薬剤師になることに決めました。(この紆余曲折は書き始めるとそれだけで余裕でブログ一本かけてしまうレベルに本当に色々あった上になかなかに重い話になるのでここでは書かないでおきます。私が担任助手を辞めるときのブログにでも書きましょうかね。笑)

薬学部で勉強していくうちに、薬剤師という職業に求められることがいくつかわかってきました。

まずは、病院薬剤師の仕事は対物から対人へ変化しているということ。つまり、今の薬剤師は薬局で調剤をするだけでなく病棟に出て患者さんと話したり他の医療従事者と連携するため、コミュニケーション能力が必須なわけです。

次に、患者さんや他の医療従事者は薬剤師に、薬学や化学に関する高度な知識を持つ薬のプロフェッショナルであること期待しているということ。上で書いた患者さんとの会話も医療従事者との連携も、薬剤師が薬の専門的知識を持っていることを前提として成り立っています。

いくらコミュニケーション能力に長けていても、薬学や化学の知識が劣っていては良い薬剤師とは言うことができません。

患者さん視点から考えても、そんな薬剤師は到底信頼できないですよね。

つまり病院薬剤師になる私にとって、専門的な知識を確実に身に着けるため勉強することや知識を常に最新のものにしておくことは必要不可欠なのです。

job_joi_yakuzaishi.png (561×800)

↑素敵な薬剤師になりたいものです

 

きっかけその③ 担任助手になる

私は決して人とコミュニケーションをとることが得意ではありません。社交性もゼロに等しいです。

なんなら今の藤沢校担任助手の中で最も内向的で社交性も無ければ会話も下手くそなのは間違いなく私でしょう。(笑)

でも、人と関わることは嫌いじゃないんです。私は人が好きです。

…好きだけど上手くできないんです。

だから自然と、「人とコミュニケーションを取る」ということに苦手意識を覚えていました。

そんな私が担任助手として働きはじめました。(こんなにコミュ力に自信が無いのに担任助手になろうとした理由はまた長くなるのでカットします。)自信はなくても、せっかく採用していただけたんですから、もちろんできる限り努力するわけです。

試行錯誤しながら生徒のみなさんをはじめ色々な人と関わる中で、人とコミュニケーションを取るためには相手と目線を合わせ、相手を理解しようとすることが大切だということを学びました。

世の中にはたくさんの人がいて、たくさんの物事があります。そしてその物事に対する考え方は十人十色です。

みんなちがって、みんないい。

私もそう思います。そして、コミュニーケーションを通してその“良さ”に気付き、理解者となれる人になりたいと思うようになりました。

たくさんの人と目線を合わせて理解するためには、広範な知識や考え方、思考した経験の引き出しは多ければ多いほど良いでしょう。

だから私は、教養人でありたいのです。

 

business_woman1_1_smile.png (569×773)tori_saeduri_sing_blue.png (604×734)omocha_suzu.png (430×527)

↑この段落でタイトル回収していたの、わかりましたか?

 

ここまで長ーい文章を読んでいただきありがとうございます。最後に、私の座右の銘の一つ紹介して終わりにしたいと思います。

知性は知識を輝かせ、知識は知性を支える

これはQuizKnockの伊沢拓司さんが東大王というクイズ番組の公式インスタグラムの投稿に書いていたものです。

大学生になる直前くらいにふと見つけて、ものすごく心に刺さったのを覚えています。

知識と知性を併せ持った教養人になれるように、日々自己研磨を怠らないようにしていきたいです。

 

担任助手1年 平山沙絵