ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2020年01月の記事一覧

2020年 1月 30日 この時期の勉強法~低学年向け~

こんにちわ!北里大学薬学部薬学科一年の金子凌です!

お正月もあっという間に過ぎ去り、もうすぐ2月ですね。

良い準備をして、最高の2月にしましょう!!!

 

今日は低学年向けのこの時期の勉強法を紹介します!

実際皆さんは、何を意識して勉強していますか??

本番まであっという間と言っても、なかなか本番を意識して勉強するのは難しいですよね。

ですが、今の時期にやっておかないと受験生になってからでは遅れを取ってしまいます!

今回は厳選して、2つ紹介したいと思います!

 

 ①基礎を固める

現在高校一年生の人も二年生の人も今まで高校で学んできたことがたくさんあると思います。

簡単に言えば、その復習です。学年が上がるごとに新しいことを学ぶため、どうしても今までやったことを復習することに気持ちが進みません。

『定期テストもあるし、部活もあるし、』と何かと理由づけてやらなかった経験がある人も多いのではないでしょうか。

ですが、受験を経験した自分が一番思うのは、【基礎が固まっている人は最強】ということです!

今年で最後となったセンター試験は、基礎的な問題の構成となっていました。もちろん低学年時に習ったことも出てきます!

3年生までにやってきたことをしっかり理解していれば、低学年でも高得点を取ることが可能です!

多くの人が学校の勉強は定期テストのための勉強という気持ちで取り組んでいるため、やったことを忘れてしまっています。

本当にもったいない!!!!!!!

苦労してテスト勉強で覚えたことや理解したことをもう一度復習しましょう!

人間は、『あ、これなんだっけ』と思っているときに復習すれば短時間で思い出すことが出来ます。そして、記憶の定着にも繋がります。

完全に忘れたしまった状態から記憶を思い起こすことは、最初に取り組んだ時とほぼ変わらないほどの時間がかかってしまします。

凄くもったいなくないですか?もはやドМです!今やった方が最終的には絶対に楽なのです!!!

少しずつでも取り組んでいきましょう!!

 

②Engulish

第一志望校合格に近づけるのに必要なのは、英語を一番最初に完成させることです!

文系でも理系でも英語からは逃げられません!必ず試験で出てきます!!

この時期は、‘’英単語と英文法この2つ‘’

これを低学年のうちにたくさん覚えれば覚えるほどライバルとの差をつけることが出来ます!

部活をやっていたりしても、通学時間や夜ごはんの前などのスキマ時間に取り組むことが出来ます!

僕のおすすめは、1日に何個やるか決めることです。

その日の気分によって進めるとどうしても少なくなったり、やらなくなってしまいます。

自分にタスク課して強制的にやる!出来なかった分は必ず取り返す!この気持ちが大事です。

積み重ねた結果が必ず還ってきます!

 

どうでしたか?やることが分からない時はとりあえず行動することが大事です!

これを見てやろうと思ったら

今すぐに!!!今日中に!!!取り組み始めてみて下さい。

目の前の楽さを取るか、将来の財産を取るか。答えはわかっていると思います。

現実から逃げず、正面からぶち当たってみて下さい!!!皆さんを応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

担任助手1年金子凌

 

 

 

 

↓↓東進公式ホームページ・資料請求・体験授業・入学申込はこちらをクリック↓↓ ↓↓ ↓↓

 

 

 

2020年 1月 29日 私の体調管理法!

こんにちは!

立教大学社会学部1年榎本知世です!

 

もう1月も後半となり、私大や国公立2次の本番も近づいてきました。

しかし、この時期に猛威を振るのがインフルエンザ胃腸炎ですよね、、(´;ω;`)

受験生にとって体調管理はなによりも大切なものです。

そこで今回は私自身が受験生の時に気を付けてた体調管理法について書いていきます!ぜひお付き合いください!

 

①手洗いうがいの徹底

こちら当たり前のことですが一番大切なことです!

皆さん家に帰ったとき以外にも、、例えば東進でお昼を食べる前、軽食を取る前にも

手洗いうがいを徹底していますか?

案外油断しがちな時に、ウィルスが体に入り込むものです。

手洗いうがいが難しい場合はアルコールで手を消毒するだけでも効果はあります。

出来る限りの手を尽くしましょう(^^)

 

②生活リズム

こちらも手洗いうがいと並んでとっっっっても大切なことです!

生活リズムといっても主に睡眠時間食生活に関してです。

この直前期になると、ついつい睡眠時間を削って勉強を詰め込んだりしてしまいがちです。

私も実際そうでした。

しかし、それはあまり得策ではなく、今まで通りの生活リズムを最後まで貫くことが

とても大切になります。夜更かしは禁物ですよ(-_-;)

そして食生活に関してのポイントは朝ごはんです。

朝ごはんをしっかり取ることはもちろんですが、私は必ず\ヨーグルト/を食べるようにしてました。

抵抗力を高めるのにいいらしい、、、です、、 ^^)  私は体調崩すことなく受験を乗り切れましたよ♪

 

③とにかく予防!!!!

最後は文字の通り、予防の徹底です。

どんなに自分で気をつけていても、病原菌を持っている人と完全に接触を避けるのは至難の業です。

マスクを付けるのはもちろん、ウィルス対策のグッズはたくさんあります!

効果はもちろんですが、”それを付けてるから大丈夫”という気持ちの面でも前向きになれます(*^^*)

最後はメンタルも大事です!あらゆる手を尽くしましょう!!

 

以上3点がわたしがオススメできる体調管理法になります!

どんなに一生懸命勉強しても、当日体調不良で実力を発揮する機会さえない、、、なんて

一番かなしいことにならないように出来る限りのことをやりましょう(^O^)

皆さんを担任助手一同心から応援してます!

最後まで突っ走りましょう!!!

 

東進ハイスクール藤沢校 担任助手1年 榎本知世

 

↓↓東進公式ホームページ・資料請求・体験授業・入学申込はこちらをクリック↓↓ ↓↓ ↓↓

 

 

 

2020年 1月 28日 担任助手とは?

こんにちは!立教大学文学部教育学科近藤咲和です!

本日のテーマは担任助手とはなにかについてです!みなさんは担任助手についてどのようなイメージをお持ちですか??受付にいてカード交換してくれて、パソコンを座っていじってるというイメージですか?

今、このブログを読んでくれている子の中にも担任助手をかっこいいとか憧れる!などを思っている人もいるかもしれませんね。

わたしもそのうちの一人でした。

担任助手は想像以上に壮絶で魅力的でもあります。本日はそんな秘密をすこしおはなししていきたいと思います。

皆さんは担任助手がいる意味をどうお考えですか?

たくさんの受験を乗り越えてきた担任助手の一人一人の経験談はとても参考になるし役にたつと思う人もいれば、

辛かったときや不安を感じる時、相談に乗ってくれたり話をきいてもらったりした人もいるかもしれません。

担任助手は10人いれば10人違う経験や個性を持っています。

なので、沢山の担任助手と関わることで、自分の考えとは180度異なるような新たな考えや価値観が得られるかもしれません。いまのうちにたくさんの担任助手と話していけるといいとおもいます!

 

担任助手のお仕事はたくさんありますが主なお仕事としてはやはりグループミーティングがあります。

グループミーティングはみんなの進捗を管理して勉強のサポートを行うためのものです!

毎週決まった時間に行われるので一週間のけじめとなり、また一週間の目標をたててどのように勉強を進めていくかかんがえることでその一週間の「質」が決まります。

その「質」をどう高いものにしていくか、それが担任助手のお仕事です!

 

他にもたくさんの内容の濃い仕事があります。興味のある人は担任助手に直接聞きに来て下さい!

みなさんに憧れの担任助手とおもっていただけるようこれからも精いっぱいサポートするのでなにか不安があったり誰に話していいのかわからない。。。などと思っている子も

じゃんじゃんたよってくださいね!?

 

みじかいのですがこの辺でしつれいいたします!

 

 

;”>↓↓東進公式ホームページ・資料請求・体験授業・入学申込はこちらをクリック↓↓ ↓↓ ↓↓

 

 

 

2020年 1月 27日 この時期の勉強法~理科編~

 

こんにちは!東京理科大理工学部経営工学科1年の森涼太です!

とうとうセンターも終わり、次は二次と私大対策の時期ですね!

色々と考えるべきことも多い時期になってくると思いますが、

誰にでもここから伸びせるところが必ずあるはずです。切り替えて勉強もしっかり身になるようにしていきましょう!

 

 

今日は自分のこの時期の理科の勉強法を紹介したいと思います。

とはいえここまで来たらもうやることは過去問か今までの教材復習、学校の補修等やることが限られてると思うので、

元も子もないこと書きますが、自分が一番やりやすく、かつ学力伸びると信じられるものをやるのが一番だとは思います!

 

自分がこの時期やっていたのは、上にも少し書きましたが過去問と自分が今までやってきた参考書の復習です。

ですが第一志望(慶應理工)と第二志望以降過去問、そして参考書どれをどのくらいづつやったらいいのかにはしばらく迷いました。。。

結論第一志望直前の時期までは

第一志望中心に考え、時間配分のシミュレーションをしたり頻出範囲周辺を参考書で解いたりしていました。

第二志望以降は早稲田は5年、それ以外は本番前日に1,2年ずつくらい解きました。

 

物化選択だったのですが、

物理はとにかく問題を解く精度を上げるようにして、

化学の方は問題のパターンの理解と、なるべく広い範囲をしっかり抑えようという感じで勉強していきました。

終わってから思うのは、受験直前だからと言って変に焦らないのが大事だなということです。

無理やり全部復習しようとするより、出来る範囲の中で自信のないところや不安なところをしっかり押さえたほうがいいと思います!

 

それでは、最後の一日までしっかり集中していきましょう!!!

 

↓↓東進公式ホームページ・資料請求・体験授業・入学申込はこちらをクリック↓↓ ↓↓ ↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 1月 25日 この時期の勉強法~数学編~

こんにちは!

首都大学東京都市環境学部環境応用化学科藤田裕介です。

センター試験が終わり、もうすぐ一般の試験が始まる人も多いのではないでしょうか。

出願など試験勉強以外で忙しくなる時期ではありますが、

焦らず着実に学力を向上させましょう!

 

今回は、タイトルにもある通り『この時期の勉強法(数学)』紹介します!

僕がセンター試験が終わってからまず最初に取り組んだのは、

全単元の総復習です!

これは自分の苦手を洗い出す目的で行いました。

特にセンター試験で使用していない数学Ⅲは丁寧にやりました。

 

使った参考書は新しいものではなく

今まで使っていたものを使うポイントです!

10月とかに演習して難しいと感じた問題だけ復習しましょう!

そうすればそんなに時間が掛からずに復習作業が終わるはずです。

 

復習が終わったら単元ごとに自分の学力をレベル分けしていました

僕の例ですが、

A:難易度の高い問題でも解ける

B:センターレベルなら解ける

C:全く解けない

と、決めて

数列 ベクトル 複素数 微積 確率
B B C A A

みたいな感じでレベル分けをします。

 

これを見ながら演習をする優先順位と演習する問題のレベルを考えていきます!

例えば、上の5つが志望校の試験によく出やすいとして

数学に使える時間が週10時間あるとすれば

複素数には4時間、数列・ベクトルには2時間ずつ、

微積・確率には1時間ずつと配分を決めます。

次に演習する内容を決めますが、これは一人で考えるには難しい部分があるので

学校の先生や東進の担任助手に相談することをおすすめします!

僕も最初は自分一人で考えていましたが結局自分だけでは無理でした。

レベル分けまでやっていれば先生や担任助手もアドバイスがしやすいと思います!

 

こんな大変なことをやるくらいなら勉強した方がいいんじゃない?という人がいますが

それは違います!!

受験は戦です。戦略を立てずに戦をする武将がいますか?

多少時間はかかりますが確実な勉強法を見つけられるので

長い目で見たら効率がいいと思います。

 

この戦略立ては他の科目にも使えるので実践してみて下さい!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

担任助手1年藤田裕介

 

↓↓東進公式ホームページ・資料請求・体験授業・入学申込はこちらをクリック↓↓ ↓↓ ↓↓