ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 2020年08月の記事一覧

2020年 8月 6日 ブドウ糖で頭をリフレッシュ!

こんにちは、早稲田大学文化構想学部に通っております。担任助手二年生の朽木です。

今回は、タイトルにもある通り、ブドウ糖についてのお話をしたいと思います!!

ブドウ糖には、学習効率を上げる効果がある、というのは皆さん既に知っていると思いますが、今回は、より詳しくブドウ糖の効果を調査していきたいと思います。新たな発見があるかも!

 

早速そのデータを見ていきます。

この平成22年度の文部科学省の調査結果からは、朝食の接種と、学力には相関関係があると言えます

中学生 国語A 国語B 数学A 数学B
毎日食べる 77.5 68.3 68.5 47.5
まあまあ食べている 71.3 60.2 57.4 36.0
あまり食べない 67.0 54.6 51.1 30.1
全く食べない 64.9 51.5 48.3 27.9

※国語A、数学Aは主に知識を問う問題

このように、特に数学などの、思考力が問われる科目で顕著に差が表れている事からも、朝食によって摂取されるブドウ糖によって学習効率の差が生まれる事が分かります。

 

またhttps://www.asahi.com/edua/article/12970538

このサイトでは、同じブドウ糖でも、おにぎりバランスの良い食事、カロリーメイトのような栄養調整食品をそれぞれ摂取した場合の集中力の比較をしています。

結果として、バランスの良い食事と、栄養調整食品が集中力を特に高めていることが分かります。

結局、毎日バランス良い食事を心がける事がいいみたいですね!、また、ここぞ、という時は、カロリーメイトのような栄養調整食品を食べてみてください!!

 

では最後に私が現役時代にいつも持ち歩いていたオススメブドウ糖を紹介します。

ジャン!この大粒ラムネです!

 

なんとブドウ糖90%というストイックさが魅力的です。また、甘味料が入っていないので、後味がスッキリとしていて、学習時の集中力も損なわれなかったことも良かったポイントでした。一年間くらい愛用していたのですが、もはや中毒でしたね、一時間に一粒づつ食べていたのですが、勉強のモチベが続いたのはおそらく一時間後に大粒ラムネが食べられるからだったのかもしれないです。みなさんもこの大粒ラムネをトライしてみてください。

朽木詠祐

 

 

 


2020年 8月 5日 私の受験日程について!!

こんにちは!青山学院大学経営学部経営学科1年の野崎健斗です。

サマータイム始まりましたね。朝登校ちゃんとできていますか?「寝坊した」とか「昨日頑張ったから今日は遅くていいや」などでは完全にアウトです。受験生としての自覚をもって、自分にストイックに行きましょう!

ところで皆さん、受験校について考えていますか?この時期は志望校はある程度確定して、併願校を考え始める時期だと思います。なので、今回は大学受験の受験日程について私の経験も交えて話していこうと思います。

いきなりですが、ここで質問です。第一志望校を入試の一発目に受験するとしたらどう思いますか?おそらく雰囲気にも慣れず、がちがちに緊張した状態で受験することになり、もしかしたら本来の実力を発揮できずに終わってしまうということがあるかもしれません。そこで、併願校について考える必要があります。併願校は志望校以外の受験校のことで、いわゆる滑り止めというやつです。しかし、単に滑り止めと言ってもそれ次第で受験期間のモチベーションが左右されうるのでとても重要です。併願校を受けるメリットをいくつか考えてみましょう。

一つは場慣れすることができるという点です。大学入試の日程は併願校の方が序盤にあり、志望校が最終日になるというパターンが多いです。なので、併願校を先に受験しておくことで試験の空気に飲まれず、場慣れすることができるし、もしかしたら第一志望校で起こりえていたかもしえないトラブルを前もって発見して見全に防ぐことができるかもしれません。

もう一つは精神的な支えになるいう点です。受験の世界は厳しいです。近年は入試難化の傾向がみられ、志望校合格はとても難しくなっています。そのような状況で、志望校を受験する前にどこの合格もとれていないとなると、とても不安になってしまうと思います。なので、「〇〇大学以外には進学しない!」というような人でも場慣れのため、精神的な支えとして併願校は受験すべきなのです!

併願校を決めるときは、滑り止め→実力校→志望校というように偏差値、難易度を基準にわけていくのが良いと思います。併願校の数は人によってかなり異なりますが、大体5~10校くらいだと思います。私の場合は志望校以外で7,8校受験しました。

また、併願校を決める際のポイントとしては「やらない後悔よりやる後悔」が大事だと思います。仮に志望校以外のある大学しか合格できなくて、そこに進学することになった場合、「あそこも受験しとけばよかった」とはなってほしくないからです。志望校はもちろんのこと、併願校もちゃんと調べて、しっかりと選びましょう!!応援してます!!

担任助手1年 野崎健斗

 



 

2020年 8月 4日 立教大学の入試変更点!

こんにちは!立教大学文学部教育学科近藤咲和です。

本日は私が通う立教大学の入学試験の現在公開されている範囲内での入試変更点をお伝えしたいと思います。

立教の入試変更点は主に2つです。

①独自英語試験の廃止

文学部の3科目による試験日を除き、独自の英語試験の代わりに、英語民間試験のスコア(英検など!)もしくは共通テストの英語試験を活用します。また、両方提出することも可能で、独自の換算方式でより高い得点になる方を合否判定に使えます。

入試変更の狙いとして立教大入学は

「本学ではグローバルリーダーの育成を目指し、20年度から1年次の英語ディベート科目を必修化した。そこに対応できる実践力と英語4技能を高める学生に来てほしい」

と示しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私は、これを聞いて納得しました。なぜなら、立教大学は英語に非常に力をいれた学校だからです!

例えば、一年次に修得する授業では英語の授業が4種類あります。

英語ディスカッション、英語プレゼンテーション、英語リーディングライティング、Eラーニングです。

少なくとも週3は英語に触れるカリキュラムになっています。また、どれもクラス分けをされた少人数制で実施されるので質の高い授業が期待できます。

英語クラス、通称英クラで仲良くなります!(ドライブいったりシーパラいったりしました♪)

他大学と比べても英語の授業やカリキュラムは特徴的であり充実しているなと感じます。

内容も実践的なものが多く高校の英語より実用的な英語が学べます!

二年次からは、選択制で英語を学べます!

TOEIC,IELTS,TOEFL対策のものやDISCUSSION, COMMUNICATION, ENGLISH INTENSIVE, LEARNING ENGLISH THROUGH MOVIES, SPEECH, DISCUSSION, DIBATE などとっても種類豊富です

また、留学制度も充実しており、協定校留学、認定校留学、非認定校留学など種類や協定校数も豊富です!

参考公式HP:https://www.rikkyo.ac.jp/campuslife/support/international/abroad.html

異文化コミュニケーション学部やGLAPの人たちが同じキャンパス内にいることや、留学生がたくさんいることでキャンパス内で外国の人と交流する機会があったりもします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

二つ目として、

②受験機会の大幅な拡充

文系学部では最大5回(文学部は6回)の受験が可能になります!共通テストの成績のみを利用をする入試も3科目型、4科目型、6科目型があり、様々な方式を組みあわせることが出来るようです。

⇒英語外部試験を受け、スコアを獲得している方が可能性が広がる。/共通テストを3科目以上対策している人も可能性が広がる。

ということになりますね!

立教大学が大幅に変更する一方で、MARCHの中では明治大、法政大、中央大は入試方式を大きくはかえられないようです!

第一志望で狙う方も併願として狙う方も、入試変更点をしっかりと把握したうえで出願先や対策方針を改めて考えてみましょう!

 

それではみなさん健康な夏休みをお過ごしください!☺

 

 



2020年 8月 3日 校舎紹介!!

 

こんにちは!上智大学外国語学部フランス語学科1年小山侑姫です!

 

今回は実際の藤沢校の校舎についてご紹介していこうと思います^^

 

6F

・受付

登下校チェック、座席カード交換、過去問印刷、、、などなど困ったらとりあえず受付に来てもらえれば大丈夫です!

 

 

 

 

 

 

 

 

・ホームクラスA

多くの生徒がこの教室で受講や高マス、問題演習を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

・スナックブース

飲食オッケーなところです。電子レンジ、給湯器、自動販売機があります。一部の大学のパンフレットも置いてあるので息抜きに見てモチベーションを上げるのもおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・音読ルーム

自由に声を出して勉強できます!私も受験生の時は常連でした(笑)最初は入るのに勇気がいるかもしれませんが、この部屋を使って音読をたくさんしましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

・その他掲示

受講コマ、高マスランキングなどが掲示されています!イベントの掲示もされているのでチェックしてみてください^^

 

 

 

 

 

 

 

 

↑今は低学年受講イベント「FUJISAWA TREASURE」が行われています!詳しくはスタッフまで^^

 

5F

・ホームクラスC

A教室と同じくブースに分かれていて、ひとつひとつにパソコンが置いてあります。もちろん受講も高マスもできるのでA教室かC教室かは好みによりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・グルミブース

週一回のグループミーティングを行う場所です。(グループミーティングについて詳しくは8/2のブログをチェックしてみてください♪)

今の時期は、模試での志望校別先輩得点が掲示されているので受験生は要チェックです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7F

・ホームクラスB

A、C教室との違いパソコンが置いていないことです。主に問題演習を行う生徒が多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・レクチャールーム

主に説明会を行っています。今は過去問演習のために開放しています!本番とに近い環境で解くことができるのでじゃんじゃん利用してみてください!

校舎をぜひ有効活用してみて下さい^^

 

 

 

 

 

 

藤沢校担任助手 小山侑姫

 

 

 



2020年 8月 2日 グループミーティングってなんのためにあるの?

 

こんにちは!法政大学人間環境学部人間環境学科2年の坂井晴です!

今回は、東進ハイスクールが独自で行っているグループミーティング”についてご紹介しようと思います!

 

グループミーティングとは、同じレベルの高校や志望校の生徒が集まって、週に一回30分間のミーティングをするというものです!

これは校舎の担任助手が一人ずつ各グループを担当し、低学年グループは半年間、受験生グループは受験が終わるまで担当します!

特に受験生は、担当になった担任助手には勉強はもちろん、併願校の相談や学校の推薦入試なども相談するくらい信頼してくれる生徒もたくさんいます。

また、グループ間で高校が異なったりすることもあるので、他校の受験生と切磋琢磨できることも大きなメリットです!私は受験時代、自分の高校以外の環境

元々塾に友達がいない場合でも、グループミーティングがあることで話せる友人を作ることができると思います。学校の定期テストでも、競い合えるようなライバルがいたほうが頑張れますよね。

               ↑生徒が一人も来なかったら。。。の山本担任助手

そして、私たち担任助手は毎週のグループミーティングがより良いものになるように様々な工夫を日々行っています!私の場合、担当生徒には最初の5分で英単語のテストを必ずやってもらい、毎日の単語勉強がやった気になっているだけではないか、勉強量がそもそも足りていないかをチェックするようにしています。また、一週間で授業を何コマ受講したかや約束した勉強をやったのかをチェックする”グルミシート”を全グルミで使用しています。

低学年グループでは東進での勉強だけではなく、学校の定期テストの相談や、一人一人の生徒の夢、志について一緒に考える取り組みをしています。こういった普段なかなか向き合うことの少なくなりがちな自分のやりたいことについて目を向けることで、高3生になったときに自信を持って志望校を選択することが出来るようになります。

 

今回は、グループミーティングの魅力について説明してみました。今後、こういった東進ハイスクール藤沢校で取り組んでいる様々な取り組みをHPで紹介していきたいと思います!夏も始まり本格的に勉強がスタートしている人も多いと思いますが、しっかり頑張っていきましょう!