ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 

2025年 7月 12日 夏期特別招待講習4講座締め切りまであと2日!!英検攻略法!

こんにちは!一年担任助手の齋藤です。

 

僕は今、立教大学社会学部社会学科に通っています。

東進ハイスクール藤沢校では英検対策授業を多数取り揃えており、東進に通われていない方も気軽にお問い合わせください。

立教といえば英語の独自試験がなく、英検のスコアか共通テストの点数を採用していることで有名ですよね!

立教大学はもちろん、近年の受験はとにかく英検が熱いんです!

早稲田大学慶應義塾大学MARCH筑波大学などその他国公立も英検利用入試やスコアでの加点の入試方式を採用しています!

なので受験生はもちろん低学年の生徒にもぜひ、英検取得を目標に頑張って欲しいです!

そこで!皆さんに英検攻略法を紹介したいと思います!

〜二級〜

英検二級は高校卒業程度とされています。出題問題は基礎の問題がほとんどですが、ライティングやスピーキングは点数のとりどころなのでしっかりと過去問で対策するようにしましょう!

対策に必要な参考書

①単語帳

ターゲット1900、システム英単語、出る順パスタン二級、EX 二級 

一冊を完璧にしましょう!個人的にはターゲット1900、システム英単語を完璧にするのがおすすめです。これらの単語帳は二級の範囲だけでなく、大学受験の範囲を網羅しており、そのまま大学受験対策にもなります!

 

②過去問

これは英検を受けるにあたって必須アイテムですよね!二級は過去問一冊やり込むことが1番の対策です!

 

〜準一級〜

 

英検準一級は大学中級レベルとされています。レベルは非常い高く、個人的な難易度はMARCHレベル程です。出題問題は二級とは結構差があり、語彙力など総合的に見ても応用的な問題が多いです。しかし、準一級を持っていたら周りと大きく差をつけられるので取得に向けて頑張りましょう!

対策に必要な参考書

①単語帳

ターゲット1900、システム英単語、出る順パスタン二級、EX 二級 

一冊を完璧にしましょう!個人的にはターゲット1900、システム英単語を完璧にするのがおすすめです。これらの単語帳は二級の範囲だけでなく、大学受験の範囲を網羅しており、そのまま大学受験対策にもなります!

②出る準パスタン準一級、EX準一級

準一級の語彙力は単語帳一冊じゃ足りません!二冊目に入りましょう!合格への近道はとにかく語彙力を鍛えることです!

③過去問

準一級を受けるにしても過去問をやり込むことが1番大切です!何度もやりましょう!

④英検準一級対策問題集

過去問をやりすぎで答えがわかる、直前で本番通りにやりたい時などオススメです!

 

この四冊をしっかりやってください!ライティングなどは添削を必ずしてもらいましょう!

 

以上が英検攻略法です!今からでも遅くないです!ぜひ、英検取得を目指して頑張りましょう!

東進ハイスクール藤沢校では英検対策授業を多数取り揃えており、東進に通われていない方も気軽にお問い合わせください

 

    東進ハイスクール藤沢校についてさらに知りたい方はこちら

一年担任助手 齋藤

 

 

 

2025年 7月 11日 夏期特別招待講習4講座締め切りまであと3日!!藤沢校の魅力

 

7月の第一週も終わり、夏休みを待ち望んでいる頃だと思いますが皆さんはどうお過ごしでしょうか

私は先週、所属しているサッカーサークルで大会合宿があり一泊二日サッカー三昧の休日を過ごしました!

おそらく肌の黒さでは外部活をやっている人ですら私には勝てません

 

 

 

ということで本題に入っていきます!!

本日の本題は東進ハイスクール藤沢校の魅力についてです!

このブログでは高校生活を部活に捧げていた人の目線で話していくので部活にも勉強にも全力で取り組んでいきたい

あなた!!ぜひ最後まで読んでください!!

 

映像授業

 

東進と言ったら有名塾講師による映像授業!ネット環境さえあればどんな時間でもどんな場所でも

授業を受けることができます!部活の時間が伸びてしまったとしても問題なく授業を受けることができ、

授業と両立することができるので多忙な部活生でも安心!

もちろん授業で習ったことを自分のものにするには予習と復習をきちんとやる必要があります。

授業で分からいことがあれば受付にいる現役大学生の担任助手にいつでも相談できます!!

 

 

計画建て

 

藤沢校では週に一回生徒3~4人と担任助手1人でチームミーティングを行います!

チームミーティングとは東進内のお知らせや計画建て、先週の振り返りなどを行う場です。

ここで自分の進捗状況をもとに第一志望校合格を逆算して計画を立てるこれを週一で行うことで

もし自分が計画したことをやり切れていない場合すぐに修正をする、どうしてできなかったを考える、

ということが短い間隔で定期的にできます!

 

 

最後に

 

受験勉強だけでもとても難しく大変な思いをすることがあります。そんな中部活動にも真剣に打ち込み

両立を目指すことは本当に大変なことだと思います!

しかし東進の担任助手は勉強と部活を両立してきた先輩たちが大勢います!!

そんな環境も東進ハイスクール藤沢校の魅力だと思います。ぜひ皆さん藤沢校に来てみてください!!

 

他にも見たいと思った人はこちら!!

 

 

1年担任助手 河合 柚

 

 

2025年 7月 10日 夏期特別招待講習4講座締め切りまであと4日!!!

こんにちは!担任助手2年の宅和潮里です!!

 

最近暑すぎますよね、夏バテには気をつけつつ頑張りましょう!!

 

 

今日のブログは

「夏期特別招待講習」についてです!

ちなみに4講座申し込めるのはあと4日しかないです!!

↓気になる人は今すぐクリック↓

 

とはいっても前回のブログで内容については説明しているので、今回は自分の経験について話していこうと思います。

詳しい内容が知りたい人は、こちらをクリックしてください!!

 

 

結論からいうと、自分にとってこの招待講習は大袈裟ではなく「人生が変わった期間」でした。

 

藤沢校との出会い

高2の夏までの私は、部活と行事ととにかく楽しい高校生活を送っていました。

勉強はというと、テスト前にちょこっとやるくらい。勉強なんて高2の終わりくらいにやればいいやとのんきに思っていました。

そんな私でしたが、たまたま部活が休みだったこともあり、家族に勧められて無料で受けられる6月の全国統一高校生テストに申し込みました!

ただ、勉強習慣も0、志望校すら決まっていなく勉強モチベ0の自分の結果は想像できますよね?(笑)

びっくりするくらい低くて、自分って大学いけないのでは?と本気で思いました。

かなり自分に失望していましたが、そんな時にこの「夏期特別招待講習」の存在を知りました。

このままじゃまずいと思った自分はとりあえず始めてみよう!と思って藤沢校での勉強をスタートさせました。

 

招待講習期間

とりあえず何かやってみようと思ってはじめただけだったのですが、この一歩を踏み出してよかったと心から思います。

ここでは特によかったこと2つに絞ってお話します!

 

①志望校をみつけられた

招待講習をやるまでは行きたい大学とか考えたこともなく、将来について考えたこともほとんどありませんでした。

しかし、藤沢校には様々な大学に通う大学生のスタッフがいます!たくさんのスタッフと話していくうちに自分が将来やりたいこととか、学んでみたいことがだんだん鮮明になっていきました。

ここで目標を見つけたことで自分のモチベになって最後まで受験勉強を頑張ることが出来たと思います!

②努力の習慣がついた

上にも書いたように自分には勉強の習慣は全くありませんでした。

でもそれは何をすればいいかわかっていなかったというのも大きかったように思います。

まずは校舎に行って授業を受けたり、高速基礎マスターをやったり、いざやることが目の前にくると自分でも頑張れるんだ!と自信がついていきました。

担任助手がたくさん応援してくれたのでそれならもうちょっと頑張っちゃおうかなと思って、勉強へのハードルがどんどん下がりました。

 

目標も決まったこともありどんどん努力すること、勉強することが楽しくなっていきました。

今から頑張って間に合うのかなという不安も正直ありましたが、映像授業を体験していくうちに無限に努力できる環境があることにも気が付きました!

そういった体験をしていくうちに、部活も行事も頑張りたいからここしかないと思い藤沢校でがんばる決意をきめました!!

 

最後に

今振り返るとここで体験してみるという一歩を踏み出したからこそ、今の自分があると思います。

とはいっても、始めるのは勇気がいりますよね、。でもその一歩を踏み出してしまえば、大きく自分を変えることが出来ます。

それに私たち担任助手も全力でサポートします!!いつでも気軽に話しかけてくださいね!!

 

自分を変える夏にしてみませんか??

4講座受けられるのは、残り4日!!!!

↓今すぐクリック↓

担任助手2年 宅和潮里

 

 

 

 

2025年 7月 9日 合格体験記~山浦あさひ~

こんにちは!1年担任助手の山浦あさひです!!

七夕も終わりいよいよ夏真っ盛り!!!受験も部活も全力で頑張れる夏にしたい!!

この前スポッチャ行ってきました!!!大学生らしく世どおし遊んできました!

やっぱり運動は最高ですね!!!

さて今回の本題に入ります!!

今回は私、山浦あさひの合格体験記について話していきたいなと思います!!

どのような受験生だったか

正直自分はだいぶ忙しい生活だったのに、楽しいことがあると真っ先にそっちを優先してしまうような人間でした

部活はサッカー部だったのですが

ストレッチや筋トレの日なども合わせると週7になることもありました

しかも大会の都合上部活が終わるのが夏休み直前、、、

それに加え文化祭などでは長なども積極的にやっていたので学園祭期間中は

勉強が全くの手つかず、、、

なんてこともざらにありました。

じゃあ夏休みまで全く勉強できてなかったじゃん!!!!!

とおもう方もいるかもしれないです(笑)

でも実際そんなことは全然なくてそのような少ない時間をうまく使いながら勉強してたのです!!

どんな風に勉強してた??

学園祭などがない季節は基本的に部活しかなかったので部活後に東進にきて勉強していました

だいたい藤沢駅に着くのが19:30~20:00くらいだったかなと記憶しています

早い人は家に帰り始める時間帯から勉強を始めていました

しかも部活後なのでめっちゃ眠い中意識が朦朧としながらやってた日もあった気がします(笑)

当然帰りは閉館直前まで、、

めちゃくちゃ大変でしたがここより大変な時期は今振り返るとなかったので

ここでだいぶ忍耐力が鍛えられたかなと思います!

こんなスケジュールでもやり切れてしまうのが東進の映像授業の強みなので

部活生の方はこの塾おすすめです!!!

受験直前期

共通テスト1週間くらい前のときは

あれこれで俺の受験決まるん??なんか本番感全くなくね??

って思ってたんですけど実際に試験の前日になったら

心臓バクバクで永遠に受験したくない!!って気持ちになってました。

いまだに共通テストの通り道は鮮明に記憶に残ってます。今でもそこを通ると若干緊張します(笑)

友達とファストフード店で自己採したのですがぶっちぎりで自己最高得点が出てすぐさま副担任に報告しました!!

 

 

その後の受験もいろいろありましたが共通テストの波に乗りながら無事第一志望に合格することができました!!

 

 

最後に

どうでしたでしょうか僕の合格体験記は???

上には書かなかったですが隙間時間の活用法として登校や下校中の歩いてるときや自転車に乗っているときも

単語帳を見たりしていました!!よいこととは言えませんがそこまで追い込んでも結果が必ず出るとは限りませんよ!

 

いよいよ受験の天王山である夏休みが始まります、、、!

受験が終わった後に俺/私はこんだけ頑張った!!すごい!!と胸を張って誇れるような時間を過ごしましょう!

 

1年担任助手 山浦あさひ

 

 

 

 

 

 

 

2025年 7月 8日 夏期特別招待講習4講座申し込み締め切りまであと7日!スキマ時間の使い方!

 

 

皆さんこんにちは!東京外国語大学4年の猪俣遼介(いのまたりょうすけ)です。

最近本当に暑いですね!体調管理に気を付けましょう。

上の写真は大学の近くから見えた花火です!

 

さて、今日は「スキマ時間の使い方」というテーマでブログを書きます。

 

とはいってもまずは皆さん、使い方を考える前に「それがスキマ時間だ」と認識することが重要です。

人によってこの認識は大きく異なります。

 

1.これもスキマ時間!?スキマ時間を拡張しよう!

「スキマ時間」と聞いて皆さんはどこまで思いつきますか?

文字通りに捉えれば何かと何かの間の時間ですので、例えばごはんとお風呂の間の時間、となるかもしれません。

でも、「極限まで英単語に触れていたい」や「明日数学のテストがあるけれど全然やっていない」となれば何かをしながらも勉強するはずです。

例えば歯磨きをしながら、電車を待ちながら、お風呂に入りながらetc.

もちろん机に向かって集中して勉強するのがベストですが、生きていくうえで最低限必要なことをしながらも勉強に触れられるのがベストです。

 

 

2.スキマ時間って意外と集中できる!?

スキマ時間、例えば電車に乗りながらって集中できるんでしょうか?

ここは僕の個人の感想ですが、スキマ時間こそ集中できます。

「この時間はあと何分で終わる」というのが明確に決まっているからです。

 

僕は家から高校まで1時間、家から大学まで1時間半、大学から東進まで2時間かかるので移動時間の過ごし方がすごく大事です。高校の時から、今日の通学時間はこれをやる、というのを決めてから家を出ていました。

 

上にも述べたようにスキマ時間は集中できるので、高校の時はペンをポケットに入れておき東進の授業の予習を、大学では座れれば課題の論文を〇字書くと決めています!

 

 

3.スキマ時間にピッタリ!東進の高速基礎マスター!

最後に、受験生のスキマ時間にピッタリな高速基礎マスターを紹介させてください!

高速基礎マスターは英単語や英熟語、古文単語や社会の知識などの各科目の基礎となる事項をアプリでマスターできるものです。

特に英単語は英単語から基本例文まで、全員取り組んでほしいものです。

クイズ形式になっているので1タップで勉強ができます。

スマホのアプリなのでスマホが癖になっている人も勉強にスムーズに移行できます。

また、出題数は10題から100題まで選択できるので、30題であれば2分程度(電車では1駅相当)で、100題であればお風呂でできます!

 

スキマ時間、まずは高速マスターから埋めていきましょう!

それではまた!

担任助手4年 猪俣

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S