ブログ
2025年 7月 19日 受験生時代に救われた出来事!
皆さんこんにちは。担任助手1年の関本亮太です!
ついに夏休みが始まった人も多いのではないでしょうか。皆さん夏休みの予定は立てましたか?僕はこの夏、ダンスの練習をたくさんするつもりです。せっかくの夏休み、何もせずに終わってしまってはもったいないです!何か没頭できること、頑張れることを見つけてみてはどうでしょうか?
さて、今日は僕が受験生時代、挫折したときに救われた出来事についてお話します。皆さんの参考になればうれしいです!
1,担任助手編
僕が受験生時代、最も苦しかったのは秋から冬にかけての時期です。この時期は志望校別単元ジャンル別演習に取り組んでおり、苦手の克服に力を入れていました。自分でも1単元終わるごとに解ける問題が増えていって、自信がついてきた時期でした。しかし、いざ週末に私大の過去問を解いてみると、全然合格点に乗らないんです。。。周りの友達が高得点を取り自信をつけていく中、自分は全然点数が伸びていないことに焦りを感じていました。また、模試を受験する機会があっても、偏差値が上がるどころか以前よりも下がってしまう科目すらあり、単ジャンの達成と模試の点数とのギャップにかなり落ち込んでいました。
そんなスランプに近い状態を助けてくれたのが、当時自分を担当してくださっていた担任助手の方でした。がむしゃらに取り組んでいた自分に対して以下のようなアドバイスをしてくれました。
・過去問・模試は直しが最重要。同じ問題が出たら絶対に間違えないくらい復習に力を入れること。
・受験勉強はすぐに結果に表れないから、今の点数に焦らず自分を信じて丁寧に単ジャンを進める。
・がむしゃらにその日その日の勉強にせず、予定表を立てて先を見据えた学習計画を立てる。
このような具体的で的確なアドバイスをもらい、今の自分の勉強を見つめなおすことができました。また、月間の学習予定を一緒に立ててくださったり、些細なことにも相談に乗ってくださったりと、献身的なサポートをしてくださったおかげで、最後まで受験勉強を乗り切ることができました!
東進ハイスクール藤沢校ではこのような担任助手のサポートが多くに受験生の支えとなっています。自分の受験を心から応援してくれる人がいるというのは心強いですよね!
2,チームミーティング編
皆さんは受験は個人戦と団体戦、どちらだと思いますか?私はどちらの要素も含んでいると思います。基本、受験勉強は自分との戦いです。自分の頑張りしか大学側にアピールすることができないので、最後は自分で頑張るしかないです。。。長時間机に向かう生活は正直、つらいことも多かったです。しかしそんな生活の支えになっていたのが、チームミーティングの存在でした。
東進ハイスクール藤沢校では週に一度、同じ学年や同じ志望校を目指す生徒4~6人と担任助手1人で週に一回、勉強状況の共有やこれからの1週間の目標を共有することを目的とした「チームミーティング」が行われます。僕はこの週に一回のチームミーティングがいい息抜きであり、心の支えになっていました!みんなが今日までの1週間、どんな勉強をしてきたのかを聞いたり、互いにアドバイスしあったり、何気ない雑談をしたりする時間は、とても有意義でリラックスできる時間でした。「受験終わったらみんなで遊びに行こうね!」と受験後の楽しみもつくれたのも、受験勉強のモチベーションにつながりました!
こうやって互いに良い刺激を与えあうことが受験勉強の支えになるから、受験勉強は団体戦でもあるのだと思います。受験を乗り越える仲間が近くにいるのはとても心強かったです!
終わりに
皆さん、今日のブログはどうだったでしょうか?今後の受験勉強で躓いたときは、ぜひ今日のブログをお思い出してくれたらうれしいです!東進ハイスクール藤沢校では、このような受験を全力で応援・サポートしてくれる担任助手や、ともに最後まで駆け抜けられる最高の仲間と出会うことができます。皆さんも東進ハイスクール藤沢校で、一緒に受験を乗り越えませんか?僕も担任助手として、全力でサポートします!東進ハイスクール藤沢校で待ってます!
担任助手1年 関本亮太
2025年 7月 18日 苦手教科への取り組み方!
みなさんこんにちは!担任助手1年の師子堂です!
今日から夏休みに入ったという方も多いのではないでしょうか。受験生にとっては、ここからが本当の勝負の始まりですね!
今回は、私が受験勉強をしていたときに特に悩んだ「苦手教科」との向き合い方についてお話をしようと思います。
もし同じように「これだけはどうしても苦手…!」と感じている人がいたら、少しでも参考になったら嬉しいです!
苦手教科って、見ただけでやる気がなくなることありませんか?
私は英語が夏まで本当に苦手で、模試のたびに落ち込んでいました。
でも、「本当にこのままで志望校に届くのか」と気づき、本格的に向き合い決意をしました。
なぜ苦手かをはっきりさせる
まずは「苦手の原因」をはっきりさせることが大事です。
・基礎があやふや
・授業が理解できない
・暗記が覚えられない
・面白くない、やる気が出ない
これらが言語化できると「何を改善すればいいのか」が見えてきます
小さな「できた」を積み上げる
苦手教科は「失敗体験」が多いから、「成功体験」を作ることが超重要!
・いきなり応用問題を始めるのではなくて、超基礎レベルから始める。恥ずかしいことではないです!!
・「1日10分だけやる」など低いハードルでok!
メンタル面の工夫
「できない=自分が悪い」と思っているとしんどいです!
・苦手なのは「能力の問題」ではなくて「経験値不足」なだけです!
・勉強しててわからなくて当然。わかるようになるために勉強してる
・できた時にはちゃんと自分を褒める!
苦手教科は誰にでもある
私も最初は何度も躓いて、その強化をやるのが嫌になった時もありました。
でも、自分に合った方法を見つけて少しづつ向き合っていくうちに「できるかも」と思えてきます!
この夏、一緒に苦手を乗り越えていきましょう!
藤沢校にはたくさんのスタッフがたくさんいるので、勉強のことや不安なことなど、気軽に相談しにきてください!
夏期特別招待講習も申し込み受付中です!
興味のある方はぜひ下記のバナーをクリック!!
担任助手1年 師子堂
2025年 7月 17日 がむしゃらに勉強は危険!?
皆さんこんにちは!担任助手3年勝又です!夏のじめじめした暑さで体がシャキッとしない受験生も多いのでは??
そんな人は息抜きにぜひサウナに行ってください!熱々のサウナ室とキンキンの水風呂、夏の夜風で身も心もリフレッシュ出来ます!週一回のご褒美とか自分で決めて切り替えるタイミングを作るのも受験生の大事な要素!
さあ7月も半分が過ぎ、もう夏休みに突入している人もいるかと思います!ついに大学受験の天王山がやってきましたね、、、夏休みは「とにかくたくさん勉強する」と思っている人が多いと思います。それは大正解です。
しかし!質も同時に追い求めなければ、ライバルに追いつき、追い越すことは出来ません!
今日は記憶に残る勉強法を2つ紹介します!
①何度もアウトプットする癖をつける!
長時間勉強していると、インプットが多くなって理解したつもりになりがち、、、教科書読んでるとやたら問題解けるような気がしてくる時ありませんか??
自分の頭の中で情報を整理して、出来れば声に出す勉強を取り入れてみてほしいです!
例)日本史や世界史などの知識量多め科目
①教科書やテキスト10ページ分をインプット
②教科書を閉じて頭の中で出来事を整理してから声に出す(東進生は音読ルームを積極的に活用しよう)
③分からない箇所や思い出せなかった箇所にマーカーを引いておく(次この科目を勉強するときは復習から!)
「なんかこの1時間の勉強質高くないな、、」って思う頻度が高い人は一度この勉強を取り入れてもいいかもしれないです。きっと勉強したことがうまく頭の中で整理できていないはず。
伝えたいことはアウトプットしていけよ!ってことです!アウトプットが出来れば手段は割となんでもありです。
例えば、家族に勉強した内容を話す。(家族は聞いているフリをしていてくれるだけでもOK!笑)もう少しアウトプット味を増やすならば友達に教える。もあり!教えている過程で、「あれ、これは合ってる、、?」って心配になったら友達と確認すれば弱点もなくなっていきます!
※アウトプットはインプットに比べて時間がかかるので、理解している範囲は飛ばすなどの工夫をする必要はあります
②メタ認知学習!
これだけ聞くと難しい言葉が大好きな人みたいになってしまいますが、意味はシンプルで「自分の理解度を把握すること」です。
やり方の例⇓
①分かるか分からないかで仕分ける単元別にまとまっているノートなどがあれば端の方に◎、〇、△、
で理解度を明記する。
②△とがついた箇所には何が理解できていないか短く書きだす。他にも過去問演習や模試で間違えた問題については間違えた理由を書く。(そもそも知らない知識?問題文を読み間違えた?等)
③蓄積した自分の弱点を考慮して学習計画を立て直す今まで同じ勉強で効率よく学力を伸ばせるか、もしくは勉強法を変えるかといった根本的な計画をしっかり考えましょう!
自分の弱点を常に言語化出来るようにしておくことが大事!今自分が置かれている状況を常に整理しておくことで無駄なく対策を練ることが可能になります!
まとめ
質の高い勉強は受験生にとって命と言っても過言ではありません!なぜなら勉強時間の総量では差がつきにくいからです!圧倒的な勉強量×質=志望校合格への最短ルートだと思って、自分に厳しく受験に立ち向かってください!!
7/5にあがっている猪俣担任助手によるスキマ時間の活用ブログもぜひチェックしてみてください!こうした部分から質の高い勉強は始まりますよ!
頑張れ受験生!!
三年担任助手勝又
2025年 7月 16日 【超満員!大盛況!】武藤一也先生の特別公開授業を開催しました!!
こんにちは!担任助手3年生の野村洸成です!すっかり暑くなってきてちょっと外に出るだけで滝のように汗をかく毎日です、、早く涼しくなってほしいです。
今日は昨日(7/15)に実施されました、武藤一也先生の公開授業がどのような様子だったかお伝えします!!
公開授業に関して武藤先生のすごさについてはこちらのブログで紹介されているのでまずはこちらのブログを読んでみるのをお勧めします!
今回約1年ぶりの開催となり会場は、満員御礼、大盛況でした!
普段は映像授業でしか見ることのできない武藤先生による対面でのライブ講義に、会場は満席、大盛況となりました。
今回の公開授業では、講義だけでなくペアワークを取り入れた実践的な学びも行われ、参加生徒同士の活発な意見交換が見られました!
目の前で繰り広げられる迫力ある授業に、多くの生徒が集中して目を輝かせて取り組んでいる姿が印象的でした。
参加してくれた生徒さんからは、
「武藤先生の授業を生で受けられて感動した」
「ペアワークが刺激になった」
「モチベーションが一気に上がった」
など、満足の声を多数よせられました!!
当日の様子を収めた写真もぜひご覧ください。↓
次回の開催は未定ですが決まり次第このブログでご案内させていただきますのでお見逃しなく!
この夏、武藤先生の授業も無料で受けていただける夏期特別招待講習も申し込み受付中です!
興味のある方はぜひ下記のバナーをクリック!!
3年担任助手 野村
2025年 7月 15日 〜夏期特別招待講習3講座申し込み締切まであと7日!〜なぜ藤沢校を選んだのか。
こんにちは!東進ハイスクール藤沢校2年担任助手の西岡晴樹です。
現在私は担任助手として、藤沢校在籍中の学生への指導を行っているのですが、もちろん高校生時代もこの藤沢校に通っていました。
今回はなぜ私が東進ハイスクール藤沢校に入学することを決意したのかについてお話しします。今宿選びで迷っている人がいたら、自分の状況と照らし合わせながら読んでいただけると嬉しいです。
校舎の雰囲気
藤沢校のスタッフは気さくな人が多く、毎日通いたくなるような暖かさがありました。
毎日更新される受講や高速マスター(単語高速学習コンテンツ)のランキングに名前が載った日には必ずといっていいほどスタッフがほめてくれたり、高速マスターを完全習得した日はその日中に必ず担任がほめてくれた、みたいなことがありました。
スタッフに褒められるために頑張っていたと言えるくらい、スタッフの存在は大きかったです。
映像授業
東進の授業は映像で行われます。対面塾の「塾が定めた進度に合わせて進む」やり方があまり得意ではなかった私は、映像授業による「自らのペースで進める」ことがとてもありがたかったです。自分の好きな時に授業を受けることができるので、ひたすら授業を進めることができた結果、同級生に圧倒的な差をつけることができました。毎日3コマ以上、週合計21コマ以上受けていた時期もあります笑
本気になれる環境
これが一番私にとって大きかったです。
限界を塾に定められず、自分で決めることができる映像授業コンテンツ、高速マスターによる高速暗記学習、あたたかく、本気で生徒のことを応援してくれるスタッフ、、、藤沢校には数えきれないほど素晴らしいと思えるところがあります。
特にスタッフの方々は、本当に全員が誠心誠意私と向き合い、応援してくれました。受験期は私の担当スタッフでないにも関わらず、志望校に関する面談をしてくださったり、学習計画を一緒に考えてくれたりしてくれました。(その暖かさに触れた結果、私もこの仕事がしたい、と思うようになり現在に至ります)
「こんなに本気で勉強に向き合うことを応援してくれる校舎は藤沢校以外にはない。」そう思い、藤沢校に入学することを決意しました。
塾選びで迷っている人にもこの「本気で勉強に向き合えるか」を基準に塾を選んでほしいと思っています。
東進ハイスクールでは現在、一般生に向けて夏季特別招待講習を無料で実施しています。
東進のコンテンツに興味がある方はもちろん、塾選びで迷っている方もぜひ、お申し込みください。下記バナーから申し込めますよー!
2年担任助手 西岡晴樹