ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 282

東進ハイスクール 藤沢校 » ブログ » 固定ページ 282

ブログ 

2020年 9月 6日 私が科学(science)を好きな理由

 

こんにちは。1年担任助手の菊地原です。

3度目の正直ってやつですね。何回書くねんと思わないでくださいね、、、

僕が科学を好きな理由は現象がおこる理由が明確で。

数学が嫌いな人が「何やってるのか全然分からない。」とか「これが分かって何になるの。」って言っていますが、科学ならこんな問題は起こらない場合がほとんどです。(原因が判明していない現象が山ほどあるので言いきれませんが。)

この例を簡単なところから行きましょう。

何で、投げたものが落っこちて来るのでしょうか!簡単ですね。重力があるからです。

何で、腕押し相撲の時に押したら自分までのけぞるのでしょうか!簡単ですね。作用反作用の関係があるからです。

こういう原因の解明って楽しくないですか?少なくとも赤ちゃんの頃は楽しかったと思います。

これをこうしたらこうなる!とか、こうしたらこうなるんじゃない?みたいなことを永久にしていても飽きなかったと思います。

それを大人になっても出来るのがこの科学という学問です。問題文を読んで、こういうモデルのこういう状況の場合はこう言うことが起きる!とか、感覚的にこれはこういう現象が起こるんじゃね?みたいな感じです。物理も化学もそういう感覚が身に着くのには時間がかかります。人間だってものごころが着くまでに数年かかるんだから、そりゃそうですよね。楽しくなる前に、辞めちゃうのは僕はもったいない気がします。

最初のうちは実力が伸びずに悩むかもしれませんが楽しくなると信じて頑張って下さい。

補足なんですけど、物理に関しては微積分を使いましょう。使わないと人類最高の頭脳アイザックニュートンにたたられますよ。

彼が物理と数学を繋げたことによって今の理系科目の立場があります!

これだけ言っておきながらなんですが、科学はやればやるほど謎が深まったりします。

それが気になって夜も眠れなくなったら研究職に進んでみてはどうでしょうか。僕は寝れるのでまだまだです。

最後にアイザックニュートンのカッコイイ名言を!

「私は、海辺で遊んでいる少年のようである。ときおり、普通のものよりもなめらかな小石やかわいい貝殻を見つけて夢中になっている。真理の大海は、すべてが未発見のまま、目の前に広がっているというのに。」

かっこいいですよね。

 

担任助手1年菊地原崚

 

 


 

2020年 9月 1日 物理のディメンション(次元)について

 

こんにちは。1年担任助手の菊地原です。

たびたびすみません。今回は力学のディメンション(次元)について話していきたいと思います。お付き合い下さい、、、

 

そもそも、物理の式が何で足し算、引き算出来ているか分かりますか?

それは、ディメンション(次元)が一緒だからです。速さ(m/s)と力の大きさ(N)を足し算しても何も求まらないよねって感じです。

じゃあこのディメンションを意識したら、何かいいことはあるの??と思ったそこの君!!あるに決まっているでしょう。

メリット1つ目はディメンションを知っていれば死んだと思った暗記問題に一筋の光が

差します。張力をS(N)、1m当たりの密度をp(kg/m)である弦を伝わる波の速度は

いくつですか。という問題があったとします。覚えている人は一瞬で答えを出せるかも

しれませんが、覚えてなかった場合は詰んだ、、、、と思うかもしれません。ですがここ

で、運動方程式(EOM)を思い出してください。F=maですね。これをディメンション解

析をすると、F(N)=m(kg)×a(m/s×s)となっています。つまり、ディメンションにつ

いて考えるとNは(kg×m)/(s×s)になっています。これを考慮してSとpを使って速

度v(m/s)になる形を考えると、v=(S/p)^(1/2)となるような気がします。実際これ

が答えです。絶対に合ってるとは確信は持てないけど、可能性がほぼ0だったところ

から比べると大分よくなったと思います。

メリット2つ目は検算に使えるということです。実際、このメリットが大半を占めていま

す。めっちゃ複雑な計算問題の答えが違ったらめっちゃ萎えませんか?そんな時この

ディメンションの考え方があれば無次元量のようなスカラーによるミス以外は消えま

す。これは入試の最終段階で大きく効いてきます。

是非使ってみてください!!!!下に参考程度に載せておきますね。

ソース画像を表示

ちなみに、θは無次元量です。つまり、角運動量ωのディメンションは(無次元)/sです。気を付けてくださいね、、、、、

担任助手1年菊地原崚

 

 


 

2020年 8月 30日 定期テストと東進の両立について

こんにちわ!北里大学薬学部薬学科2年の金子です!

今月2回目でまたかよと思った人もいるかと思いますが、お付き合いください!!(-_-;)

今日は学校の定期テストと東進の両立についてお話ししたいと思います!

これは東進生の永遠の課題と言っても過言ではありません、、!

皆さんは定期テストの為にどれぐらい勉強しますか?

基本的にテスト期間が始まってから本格的に勉強する人が多いと思います。

これはパターンによって変わってくるのでいくつか例を紹介しながら話したいと思います。

パターン① 受けている講座がテスト範囲に入っている場合。

これはテスト対策にもなるので、東進の授業をテスト期間に受講しながら定期テストに挑めるので両立はしやすいと思います!

普段より授業受ける回数が少し減ってしまうことは仕方ないと思いますが、

現役生が受験勉強を止めることは志望校合格から遠ざかってしまいます。。

定期テストが受験の力にならないわけではないですが、どうしても定期テストで点数取るための勉強となってしまうので

短期的な学力となってしまうことが多いです。

みなさんもこの前のテスト範囲だったけどもう忘れてしまった経験あるのではないでしょうか、

パターン② 受けている講座が既に定期テストを行った範囲の場合。

これは学校で一度授業を受けてテスト勉強もしているので、復習&より理解を深めるための受講になります。

ですので、初見の受講よりかは理解しやすいと思います。

負担も少ないので、事前に学校の授業をしっかり受けていれば受講とテスト勉強両立はそこまで難しくないと思います。

授業中に寝てしまっていたり、授業をまじめに受けていないと直前の負担が大きくなってしまい、受講の時間がとりずらくなってしまいます。

普段から集中して学校の授業に取り組めように頑張りましょう!

パターン③ 受けている講座が学校でまだ習っていない範囲の場合。

一番難しい例ですね!理解に時間がかかるし、テスト前に新しい知識を入れたくないという人も多いので。。

これは特定の科目にしぼった方が受講が受けやすいのかなと僕は思います。

例えば、

英語は中学でもやっている範囲だと思うので他の科目に比べて新しい知識というよりかはポイントを習う感じなので取り組みやすいと思います。

国語も現代文や古文はテスト対策になることが多いと思うので取り組めると思います!

逆に数学や理社に関しては正直しんどいですね。。

大事なのは定期テストの期間にこの講座をやろう。

それなら余裕がある今はこの講座やった方がいいんだなとしっかり考えて計画を立てることが何より大事です。

東進の授業はいつでも受けることができる反面、やらなくてもいいという解釈もできてしまうのです。

自分の中でしっかりを計画を立てて取り組むことで、バランスの良い受験勉強ができるので、

みなさんも計画を立てることを意識して受験勉強に取り組んでください!

長くなってしまいましたが、定期テスト勉強だけに本気で取り組むのも意味がないわけではありません。

ですが、受験勉強として意識して勉強するのとただの定期テスト勉強ではおのづと理解の仕方も変わってきてしまうので

定期テストと東進を両立して頑張っていきましょう!!!!!!

最後まで見ていただきありがとうございました。

担任助手2年 金子 凌


 

2020年 8月 29日 理科科目に悩んでる君へ

 

こんにちは。1年担任助手の菊地原です。

今回は理科科目に困っている人に対してのアドバイスを出来たらいいなと思っています!お付き合い下さい、、、

理科科目に関しては僕も最初の方はだいぶ手こずっていました。

しかし、あることが出来るようになると理科科目は爆発的に出来るようになります。そのあることとは、、、、基礎の定着です。

は?って思ったかもしれないですが本当です!!きれいごとでもなく基礎ができれば爆発的に出来るようになります。

「なーんだ。じゃあ理科は先送りにしていいや。」と思っていませんか?そんなことはないです。

理系科目に関しては全部そうですが、基礎が一番難しく、一番時間がかかります

だから、伸びなくて焦って、周りに合わせて難しい問題を無理やり解こうとしているそこの君。それははっきり言って無駄です。

まずは簡単なところから始めましょう!化学ならその反応が起こっているメカニズムを知ったり、物理なら公式が何でそのような形になっているのかを解き明かしたりするのをお勧めします!!

「モチベーションがあがらないよう。」という人はこう考えてみてください。『すべての公式やメカニズムの発見は歴代の超天才たちが人生をかけて見つけたものであり、それを自分は一生のうちにいくつも知ることが出来る。』なんかテンション上がりません?あれ自分だけ?

そういわれても、参考書とかがないし、、、という人におすすめの参考書を紹介したいと思います。

化学

化学重要問題集 数研出版→この参考書は一周目は基本問題の基から初めて、二、三週目には応用問題の難を解けば受験化学がほぼ完成します!!

化学の新研究 卜部吉庸→この参考書は全部書いてあります。化学の辞書みたいな感じです。気になったら読んでみてください。

物理

これはおススメルートです

物理のエッセンス(赤・青)→良問の風→名門の森

物理のエッセンス(赤・青)→物理重要問題集

このどちらかのルートをたどれば受験物理がほぼ完成します!!

もし、迷っていたら買ってみてください!!応援してます!

 

 


 

2020年 8月 28日 過去問演習の際に意識していたこと!

こんにちは!早稲田大学に通っている担任助手二年の小西真央です!

本日は「過去問演習の際に意識すべき点」についてご紹介します。実際に私自身が意識していたことを中心に話すので、参考にしてみてください!

計画的に進める

過去問は長期的な計画を立てることが大切です。東進では、7、8月の二カ月間で共通テスト・第一志望の私大過去問演習共に10年行うことを目標として設定しています。

このように「いつまでに何年分をやるか」「まず計画すること」が重要です。さらに、過去問演習はただ量をこなすだけでは意味がなく、一定のスパンを空けることにより、自分の実力がどれだけ上がったかを確認することも重要です。

私の場合は一週間のスパンを空けたかったので、終わらせたい時期から逆算して取り組み始めました。計画を立てることは受験生にとって最重要項目の一つです。常に計画性を持ち、取り組みましょう!

緊張感を持って取り組む

過去問演習は「なんとなく解かないこと」が重要です。そのためには、本番同様に緊張感を持って取り組みましょう!私自身が受験生の時に行っていた工夫は、

・机の上は過去問、筆記用具、時計だけにする

・過去問を解くときは東進の自習ブースではなく受験会場のようなレクチャールームに移動する※下に写真を掲載します

・本番の開始時刻と同じ時間から開始する

などです。とにかく、普段の勉強とは差別化をし、気を引き締めて過去問演習に取り組むことが重要であると思います。

演習後の重要さ

過去問は解くこと自体も大事ですが、その後の振り返りはさらに重要です。間違った問題の直しをすることは言うまでもなくやるべきことですが、その他に自分がどの問題を間違えたのかを振り返り、また問題ごとの時間配分なども考えることが必要です。

そのために、私の場合であれば、過去問記録ノートを作成し、大学ごとの過去問の傾向を自分なりに記録していました。

この時期にもなると様々な学校・学部の過去問を解くことになると思います。単純に、どの学部の問題がどんな傾向だったのかを覚えきれないので記録することをおすすめします!

以上三点が「過去問演習の際に意識すべき点」です。是非参考にしてみてください!

担任助手二年 小西真央

 


 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S