ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2021年10月の記事一覧

2021年 10月 17日 共通テストまであと3ヶ月!どう過ごす?

 

こんにちは。青山学院大学経営学部2年の野崎健斗です!

夏もあっという間に過ぎて、10月ですね。受験生は共通テスト本番、新年度生の皆さんは同日体験テストまで残り3ヶ月となりましたね。ということで、今回は残りの3ヶ月をどういった心構えで過ごしていくべきかを私なりにですが、話していこうと思います。

 

新年度生(新高2、新高3)

この学年の人たちこそ、共通テスト(同日体験)をしっかり意識してもらいたいです。

特に新高3の同日体験は重要で、同日体験でどれくらいの点数が取れたかで合格率も大きく変わってきます。

まずは、同日体験をしっかり意識した学習ができるように目標点をしっかり定めましょう。

そして、その点数を越すための勉強をスタッフと考え、実行していきましょう。

短い期間ですぐに点数が伸びるなんてことはありません、今からしっかりと準備をしていきましょう!

 

受験生

さて、受験生です。

私は生徒と話す時、聞くように心がけていることがあります。

「今、限界まで頑張れている?」

これを聞くと、以外と多くの生徒が「いやーもうちょっとやりたいんですけど、できてないです」

と返してきます。

こういう生徒は、とても危ない状況です。

受験まで残り3ヶ月なのに限界まで頑張れてないと言えてしまうような人は、受験が終わってから必ず後悔します。

これからの直前期の追い込みで結果はまだまだ変わってきます。

最後まで手を抜かず、全力で駆け抜けて欲しいです。

 

これからの時期、どの学年の人にとっても大事な時期になります。頑張っていきましょう!

担任助手2年 野崎健斗

 

 

 

 

 

2021年 10月 16日 併願校の勉強の仕方~戦略の立て方編~

 
こんにちは!担任助手1年の猪俣遼介です。
 
 
三寒四温ならぬ四寒三温と言いたいところですがそのような言葉は日本語にないようです。難しいですね!
さて、今日のテーマは
 
「併願校の勉強の仕方」
 
です。10・11月は併願校の勉強もしなさいと言われたけれど、どのくらいやれば良いのか、どうやってやれば良いのか分からないというみなさんはぜひ参考にしてください。ここでは戦略の立て方についてのおすすめ方法を紹介します。
 
1.その併願校にはどれくらい行きたいか?
 
みなさんは第一志望には“めちゃくちゃ”行きたいでしょう。では第二志望やそれ以下の志望順位の大学はどうでしょう。“結構行きたい”なのか“行ってもいい”なのか“最後の手段”なのか。
 
この志望度に応じて勉強量を変える必要があります。”結構行きたい“ならば併願校とはいえどもかなりの時間を割く必要があります。一方あまり行きたくないところに時間を割くのは精神的にも辛いでしょう。
ちなみに私の併願校の位置は”結構行きたい“でした。そのため第一志望にひけをとらないくらいの過去問を解きました。
この行きたい度合いに応じてまずは計画を立てましょう。
 
 
2.第一志望校と併願校はどのくらい似ている?
第一志望校と併願校の出題傾向が似ていたのなら話は早いです。併願校の対策をすると第一志望校の対策にもなるからです。逆も然りです。早稲田の文学部と文化構想学部などが典型例です。
一方で問題傾向が全く違う場合はどうしたら良いでしょう。一橋大が第一志望、慶應大が第二志望、などはこのケースに当たると思います。
この場合は
 
・併願校の対策をすることで第一志望校にどのくらいの効果があるか
・知識のインプットから始めなければいけないのか、問題を解く段階から始めて問題がないのか
 
の2点を参考にすることをおすすめします。
併願校を解くことで第一志望校で点数が伸びればどんどん併願校を解きましょう。しかし問題傾向が全く違う場合、それぞれの勉強の相関性が低くなってしまい効率は低くなってしまいます。
また問題の傾向が違いすぎるとその問題に対応するために基礎の部分から積み直さなければいけない可能性出てきます。国語で小論文が出る大学と古文・漢文が非常に難しい大学を一緒に受けるのは非効率かもしれません。古文・漢文のインプットをもう一度やらなければいけないからです。
 

人によってたくさん併願校を受ける場合もあると思います。そんな人ほど戦略・計画が重要です。ぜひ、参考にしてください!

 
併願校選びは難しいテーマです。なぜなら人によって本当に受験の仕方が異なるからです。
だからこそ、担任助手にたくさん相談してくださいね!
 
担任助手1年 猪俣遼介
 
 
 
 

2021年 10月 16日 担任助手紹介! ~安江編~

皆さんこんにちは! 藤沢校担任助手3年の坂井晴です!

今回は、藤沢校で勤務している担任助手の魅力を、他の担任助手が客観的に見出し、紹介していくコーナーとなります。

そして、私坂井が今回紹介する担任助手は…..

 

安江担任助手です!!!!

 

今回は、私が気になってインタビューしたことについて、詳しく紹介していこうと思います。

まずは彼の経歴を紹介していきます。

 

安江の経歴

コネチカット州グリニッチ=ニューヨーク日本人学校

神奈川県立洋光台第一小学校

神奈川県立洋光台第一中学校

神奈川県立湘南高等学校

東京工業大学 理学院 ←(現在)

 

【坂井のひとこと】

小学校から異色の経歴です。両親のお仕事の関係でニューヨークの日本人学校に通っていたそうです。

ただ、彼曰くあくまで小学校の頃なので、英語に関しては自信があるわけではないそうです。

 

安江が小学生時代に通っていた校舎

「当時通っていたニューヨーク日本人学校の校舎(Wikipediaから引用)」

安江の性格

彼は小学校から大学に至るまで、バスケ部に所属しています。趣味を聞いたところ「スポーツ観戦」と答えるくらい、根っからの運動部気質でした。

勉強に関しては理科科目が大好きで、特に物理に関しては、受験勉強においても苦にならなかったそうです。

受験生時代は、様々な大学の過去問を解く際に「大学とタイマンする」心持ちで毎回臨んでいました。メンタル鬼つよですね。

 

【坂井のひとこと】

言われたからやるのではなく、受験勉強に対して自主的に努力していた人は、第一志望校に合格する可能性が高いと感じています。

安江担任助手のように、大学とタイマンする、くらいの心の余裕を持って楽しんでみることも大切なのかもしれないですね。

また、安江君はとても温厚な性格で、怒ったところは見たことがありません。とても話しやすいので、生徒の皆さんは是非話しかけてみましょう。

 

安江のきっかけ

担任助手になったきっかけは、現在担任助手2年生の菊地原さんに勧められたことがきっかけだったそうです。

担当の担任助手に勧められることは、彼にとって大きな契機となりました。

 

【坂井のひとこと】

安江担任助手に「担任助手になってからの一番のやりがいは?」と聞いてみたところ、「特に、理系でやる気のある生徒の背中を押していきたい」と答えてくれました。

藤沢校では、受付に行くといつでも担任助手に質問をすることができるので、ぜひ安江担任助手に質問に行ってみて下さい。どんな相談でも親身になって答えてくれますよ!

 

安江の夢

担任助手になった大学生は、既に目標や将来の夢を持っている割合がとても高いと感じます。

理由として助手を務める明確な目的や理由があることがあり、この二つには何らかの相関があるのだと私は考えています。

そして安江担任助手の夢は、「研究者と企業を繋ぐ役割を担うこと」だそうです。

彼曰く、研究者は日々お金を工面することに苦労していることが多く、優れた研究者が実力を発揮できないというジレンマを抱えています。

研究者が適切な企業と提携することが可能になれば、より整った環境で研究を受けられるようになります。

安江担任助手はそれを実現するために、これから勉強を頑張っていきたいと伝えてくれました。

 

【坂井のひとこと】

とてもかっこいい夢ですね。

担任助手は志の高い人が多いことから、将来の夢などについても相談してみる、いい刺激を受けられそうです。

東進では低学年から入学すると、「志作文」という将来について向き合う時間を作り、考えてもらいます。

夢の決まっていないことは当たり前で、高校生から決まっているのはごくわずかです。

しかし、大学受験やその他において、確固たる志を持つことは揺るぎない原動力となり、通常の何倍も粘り強く頑張れるようになるのも事実です。

考えるきっかけとして、担任助手に「将来の夢は何ですか?」と聞くことで、自分の考えと照らし合わせながら、色々なことを知っていくのも、とてもアリだと思います。

私も今回のインタビューを通じて、とてもいい刺激を受けました。安江君ありがとう。私も色々頑張ります。

 

 

以上で他己紹介は終了です!これからも色々な人の紹介をしていくと思いますので、ぜひ藤沢校のHPを確認してください!

 

 

 

 

 

 

2021年 10月 15日 私の併願校の決め方~国立理系編~

こんにちは!横浜国立大学理工学部2年の山本遊大です!

今日は私が受験生だった時に併願校を含めた受験校をどのように決めたか書いていきたいと思います!

この記事を読み始めたがまだ第一志望校すら決まっていないよという人もいるのではないでしょうか。そういう方は過去に私が第一志望の決め方について書いた記事があるのでぜひ興味があればこちらをクリックして読んでみてください!

それでは本題の私の併願校の決め方の内容に入っていきたいと思います。前提として私の受験校数は一般的な受験生に比べて”少ない”です。なので受験校を真似するのではなく、考え方の参考にしてもらえたらと思います。

①自分にとって魅力のある大学を探す

やはり併願校といえども自分がこの大学なら行きたいと思えるような大学を受験するべきだと思っています。私の場合は「慶應義塾大学」と「早稲田大学」でした。自分の学力に比べてレベルが高いことはわかっていましたが、自分が行きたい大学を受けたいなということでこの二つを受験することにしました。

ここでの行きたい大学の選び方は私は大学のHPを見たり、実際に通っている人の話を聞いたりといった感じでした。多少うわさや第一印象も大きかったかなとは思いますが…

②自分が合格できる可能性が高いと思う大学を受験する

次に自分にとって合格できる可能性が高いだろうなと思う大学を探し始めました。これは自分にとってレベルが高い大学のみの受験だと不安が大きく、自信をつけることができないまま第一志望の受験になってしまうかなと思ったからです。

私の場合「明治大学」を受験することに決めました。この大学は過去問を解いてみた結果で決めました。自分が合格できるラインを見極めるためには過去問を解くことは必須かなと思います。

③受験日程に無理がないか確認する

私が受験した大学(日程)は

1.明治大学(2月7日)

2.慶応義塾大学(2月12日)

3.早稲田大学(2月16日)

4.横浜国立大学前期(2月25日)

5.横浜国立大学後期(3月12日)←不受験

だったので日程に無理はなくこのまま選びました。もし、受験日程が連日とかだったら私だったら避けていたかなと思います。

 

このような感じで私は受験校を決めていきました。ぜひ自分の受験校選びの参考にしてもらえたらなと思います!

藤沢校担任助手2年山本遊大

 

 

 

 

 

 

2021年 10月 13日 私の決め方(時間に余裕がある人向け)

こんにちは!1年の木村です。

今週末に大学の学祭が行われます!

ブログを書いている今現在では実地で行われる予定です!楽しみ~

話は変わりますが、

みなさん「第一志望以外の大学」について考えていますか?

このブログでは私が決めた時の情報収集方法・決め方について話したいと思います。

 

1.情報収集

①パンフレット集め

まず私はオープンキャンパスに行くのがとても好きでした。

なので大学のパンフレットは山ほどありました。

そのため、私の収集方法は【パンフレット】が大きい割合になっています。

コロナの前の話しされたって困る!今はウェブオーキャンの時代だ!と思っているそこの人。東進藤沢校には大学パンフレットが届いていることは知ってますか?

コロナで面談ブースとして利用され始めたスペースにパンフレットが置いてある棚があるんです!(無料!)

このブログを書いている日現在、たくさんのパンフレットがまだ置いてあります!

どの大学があるかは是非チェックしてみてください^^

パンフレットには大事な情報が端的にわかりやすくまとまっています!活用しない点はありませんね!

 

2.決め方

①自分の軸を意識しよう

まず自分の志望軸を考えました。

 

考えた結果・・・

 

メディアの勉強ができる★★★

東京か神奈川にある★★★

最寄駅からあまり歩かない★★

環境・地域系ができればなおよい★

 

という感じになりました。

 

②書き出してみよう

パンフレットは集めていたものの、それでは数が限られてしまいます。そのためインターネットを使って調べました。

【メディア 大学】検索?

 

ここからは単純作業です。検索に引っかかった大学学部学科を偏差値にかかわらずひたすらルーズリーフに書き出しました。

そこから先ほど決めた優先度から外れるものに斜線を引き、残していったという感じです。

 

③日程を確認しよう

共通テスト利用以外は試験日程というものが存在してます!

そのためせっかく受ける大学学部を決めても、日程がかぶっていたら受けられません。

また、確認する前に過去問を解いたとしましょう。

「いざ確認したら日にちがかぶっていた」

このような場合、自分が過去問に費やしていた時間は無駄となってしまいます。

そんな無駄な時間は作りたくないですよね?日程は必ず確認しましょう。

 

④選ぼう

ここまでくれば受験校を選ぶだけです!

 

⑤番外編

また、何日間連続なら受験できると思いますか?

私の学校の先生は「運動部の人でも3日間が限界」とおっしゃっていました。

受験当日は試験を解く・行き帰りの電車等疲労がたまるポイントがあります。(朝早い、満員電車、慣れない道など)

 

 

私はこのようにして決めました!

実際、今通っている大学は「東京都にあり、メディアが学べ、最寄りから大学までは歩かず、地域系もできる」という自分の軸をすべて満たしています!

みなさんも参考にしてみてください。

長文失礼しました。

 

担任助手1年 木村