ブログ 2025年03月の記事一覧
2025年 3月 8日 高マスを使いこなせ!
こんにちは!一年担任助手の西岡です。
受験もほとんどが終了し、校舎が寂しいです。嬉しいことでもあるんですけどね。
そして、高校2年生は来月にはもう本当の受験生ですね。どうですか?受験生にふさわしい努力、できてますか?高マスや受講の確認テストなど、未完のまま放置してないですか?
今回はその中の1つ、高速基礎マスターの使い方について話します。皆さんが思ってる効果とはまた違った意見が手に入るかも。ぜひ最後まで読んでください!
【高速基礎マスター講座のメリット】
高マスには次のような多くのメリットがあります。
1. ゲーム感覚で楽しく学べる
単語や文法を覚える作業は地味でつらい…そんなイメージがありますが、高速基礎マスター講座なら、まるでゲームのレベルをクリアしていくような感覚で取り組めます。「あと少しで次のステージに行ける!」という達成感が学習意欲を引き出してくれるんです。
2. 忍耐力が身につく
これ、意外じゃないですか?
受験勉強では、継続的な努力が求められます。この講座は、毎日の積み重ねを自然に促してくれるので、「コツコツ続ける力」が鍛えられます。楽しく単語も覚えながら忍耐力も身につく、、、こんな一石二鳥なことはないですよね。
3. 自分の弱点を把握しやすい
オンラインシステムの強みを活かし、自分がつまずいているポイントをすぐに把握できます。「この単語はいつも間違えるな…」という場合は、ピンポイントで復習できますよ。
4. スキマ時間を有効活用できる
電車の中やちょっとした休憩時間でも、スマホやタブレットからアクセス可能です。5分あれば、数個の単語を覚えたり、ミニテストに挑戦したりできます。この積み重ねが大きな差を生むのです!
【効率的な使い方のポイント】
1. 毎日のルーティンに組み込む
毎日少しずつ取り組むことが大切です。例えば、朝起きたら10分、寝る前に1ステージを仕上げる、など、日々の習慣にしてしまいましょう。
2. 苦手分野を集中的に強化する
オンラインシステムは、苦手な箇所を自動的に検出してくれます。特に覚えていない部分に絞って復習することで、効率よく学習が進みます。
3. 目標を設定してモチベーションを維持する
「1週間で単語1000個を覚える」「今月中に文法の○○ステージを完了させる」など、具体的な目標を立ててください。達成できたら自分にご褒美をあげるのも良いですね!
4. 修了判定テストを活用する
講座を進めるだけでなく、定期的に修了判定テストを受けて、自分の実力を確認しましょう。テスト結果を見て、次に何を強化するべきかが明確になります。
【最後に】
高速基礎マスター講座は、短期間で確実に基礎力を身につけるための強力なツールです。しかし、最大限の効果を引き出すためには、ただ受講するだけでは不十分です。毎日の習慣化、苦手分野の強化、目標設定などを意識して、計画的に活用しましょう。
受験は長い戦いですが、この講座を使えば、基礎力を早く固めて応用問題にじっくり取り組む時間を増やすことができます。皆さんも、ぜひ効率的に活用して、受験を勝ち抜いてくださいね!
応援しています!
一年担任助手 西岡晴樹
2025年 3月 6日 春休みってなんで大事なの?
こんにちは!藤沢校担任助手2年の吉田です!
もうついに3月に突入してしまいました。
ついこの間2025年を迎えたばかりだったというのに、、時の流れは本当に早いですね。
2025を迎えてからの2か月本当に早く感じていますが、こうしている間に受験も迫ってきていますね。
受験で志望校の合格を掴み取るには、みんなと差をつけることが大切です。
そして、差をつけるにはこれから始まる春休みが本当にビッグチャンスであるという話をしていきます。
春休みがチャンスである理由
高校生になると、勉強の内容量と難易度が確実に上がります。でもここで怖いのが勉強時間は変わらないということ。
高校生になったからと言って部活の時間が大幅に増えるとか学校がめちゃくちゃ早くなるとか、そんなことはありません。
実際、中学生の頃とあまり変わらないです。
量・難易度が上がっても、確保できる時間が変わらない分、勉強を教える側にも限界があります。
その結果、毎回の授業で理解度の差が人によって出てしまうということが発生するのです。
差が出てしまう要因は「先取りをできているかどうか」にかかっています。
先取りをするには、学校よりも先に進まないといけません。
そして、学校よりも先に進むには、学校の授業が始まっていない、もしくは止まっているこの春休みが本当にチャンスなんです。これから高校に進学する中学生は今が大チャンス!
そしていまだに復習に追われている高校1年生、2年生はこの春休みを有効活用してまず追いつく、そして学校の授業が復習になるくらいの先取りマスターになりましょう、!
新学年いいスタートを切れるためにはどうすればいいのか、もう言わなくても分かりますね、!
部活が終わった後、始まる前、寝る前、起きた後、たくさん時間は取れるはずです!
春休みでどれだけアドバンテージを確保できるかは、本当にやる気にかかっています。
この春休み期待してますよ~(^_-)-☆
今はちょうど東進では新年度特別招待講習という、無料で講座を受けれるキャンペーンもやっています。
お友達も誘って今からがんばっていきましょう!!下のリンクから飛べます
担任助手2年 吉田
2025年 3月 3日 定期テスト勉強と受験勉強、両立できるの???
こんにちは!担任助手の小間です!
あっという間に3月に入ってしまいましたね、、、!
とてもとても楽しかった大学一年生がもうすぐ終わってしまうと悲しいです。
大学二年生では留学に向けて勉強をもっと頑張ります!!
高校生のみなさんは今ちょうどテスト期間である人も多いと思います。
テスト期間にテスト勉強と大学受験の勉強、両立できていますか?
普段学校の勉強をあまりせず、テスト直前になってやばい、、、と焦り、テスト期間はしょうがない。と言って受験のための勉強ができていない人が多いのではないでしょうか。
しかし、そもそも、テスト勉強と受験勉強は別物ではないです!!
基本的な内容はどちらも同じであり、定期テストでは範囲が限られる分深掘り度は高いはずです。
そう考えると、効率的な学習の流れは、、、!?
①先取りで受験勉強を進めていき、基礎的な知識をしっかりつけていく
②定期テストの際に範囲(もう既に受験勉強として一通り学習済み)を念入りに復習、深掘りする
先取りというのはとても効率が良く、時間を短縮できるし、一度先取りのサイクルが確立できればそれはなかなか崩れません。
東進生は、映像授業を利用して先取り学習をするために受講を頑張っていると思います。受講を計画通りにどんどんやれば、どんどん先取り学習ができますよ!定期テストの勉強が復習になるくらいが理想です。
とは言っても皆さん今は定期テストで頭いっぱいだと思います。
それはとりあえず頑張るしかない、、、!
コツコツやってこなかったことは反省しつつ、とりあえず必死に乗り越えてください。
そして!テスト期間は受講と高マス止まってしまうのありがちですが、少しずつでも触れてゼロになる日を全くなくしたいですね。
高マスは、数学計算演習でテストの範囲の計算をやってみるのがオススメです!!!
とにかく、受験勉強は考え方によっては定期テスト勉強に深く繋がれているというのは頭に入れていきましょう!
また、テスト期間が終わってからの切り替えもとても重要ですね。
テスト期間というのは勉強時間が必然的に増える時期でもあると思います。
そこでできた勉強時間や勉強習慣を、テストが終わって満足して辞めてしまうのと、テスト後も継続してそのままの勢いで頑張るのとでは差が大きく出ます。
テストが終わって一度気が抜けてしまったら戻ってくるのは難しいと思います。
だからこそ、テスト期間が終わる前から、テスト最終日以降の勉強の予定を立てましょう!!!
そしてテストが終わった瞬間から、モチベは同じのまま切り替えて頑張りましょう!!!
担任助手一年 小間
2025年 3月 2日 担任助手になってよかったこと
こんにちは!担任助手の宮本です!
最近、花粉が本当に辛いです。薬を飲んでいるのに、なかなか勝てず悔しい日々を過ごしています…。
さて、今回は「担任助手になってよかったこと」についてお話ししたいと思います。
実は私、一度担任助手を辞めているんです。
その間、カフェやテレビ局でバイトをしていました。
しかし、大学3年生になったタイミングで、再び担任助手として働く機会をいただき、
藤沢校に戻ってきました。そんな経験をしたからこそ、
担任助手の魅力をより深く感じることができました。
受験が終わり、「どんなバイトをしようかな?」と考えている人はもちろん、
「普段、担任助手はどんなことを考えているんだろう?」と興味がある人も、
気軽に読んでくれると嬉しいです。
担任助手になってよかったこと
①「働く」ことと向き合える
② 人生が変わる瞬間に立ち会える
この2つについて、お話ししていきます!
① 「働く」ことと向き合える
「働く」とは何でしょうか?
人によって考え方は違うと思いますが、
私は 「働くこと=人としての成長を育むこと」 だと考えています。
仕事は単にお金を稼ぐためのものではなく、
働く中で自分自身の成長を実感できるものなのではないでしょうか。
藤沢校の研修で、「働く報酬」について考える機会がありました。
そこで学んだのが、働くことの報酬には以下の4つの段階があるということです。
- お金を報酬とする – 給料をもらうことが目的
- 能力を報酬とする – スキルアップを目指す
- 仕事を報酬とする – 仕事そのものを楽しむ
- 成長を報酬とする – 自分の人間性を高める
この中でも、最も価値のある報酬は 「成長」 だと学びました。
実際に藤沢校のスタッフは、「お金のために働く」のではなく、
生徒のために全力でサポートし、貢献しようとする人ばかり です。
だからこそ、生徒が合格したとき、自分のことのように心から喜ぶことができます。
振り返ってみると、こうした環境で働くことで、私自身も人として成長できたと感じています。
つまり、「働くこと」とは…
“誰かのために尽力し続けることで、自分自身も成長していくこと”
なんだと思います。
② 人生が変わる瞬間に立ち会える
受験は、多くの人にとって人生の大きな転換点です。
志望校合格を目指して全力で努力する中で、
「継続して頑張れる力」「自分の弱さに打ち勝つ力」を
身につけた受験生をたくさん見てきました。
私自身も、受験を通して大きく成長した一人です。
そんな生徒たちと 並走し、悩み、喜びを分かち合える のが担任助手という仕事です。
・点数が伸び悩んでいる生徒と一緒に作戦を考える
・つらい時期を乗り越えた生徒の成長を間近で感じる
・「受験、頑張ってよかったです!」と笑顔で卒業していく瞬間に立ち会う
これほど尊い経験ができる仕事は、なかなかないと思います。
生徒が受験を乗り越え、晴れやかな顔で旅立っていく姿を見るたびに、「この仕事をやっていてよかった」 と心から思います。
最後に
いかがでしたか?
私は、もう一度担任助手として働く機会を得られて、本当に幸せだと感じています。
もし今回の話に少しでも興味を持ってくれたら、ぜひ気軽に声をかけてくださいね!
それでは!
担任助手4年 宮本