ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2025年02月の記事一覧

2025年 2月 15日 【大学受験】英単語を最短で覚えるマインドとは?

 

 

こんにちは!担任助手4年の宮本悠生です!

英語の点数を上げたい受験生の皆さん、「英単語が覚えられない…」と悩んでいませんか?

・単語帳を開いてもすぐに飽きる
・何度も見たはずなのに、試験で出ると意味が思い出せない
・単語学習に時間がかかりすぎる

こんな悩みを抱えている人は、英単語を覚えるための「マインドセット」を見直してみると良いと思います!

そこで今回は、
✅ 英単語を効率よく覚えるためのマインドセット
✅ 覚えやすい学習ルーティン
✅ 短期間で英単語をマスターする方法

について解説していきます!
最後には、最速で単語を覚えられる東進の「高速基礎マスター講座」についても紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

 

 

 

1. 「英単語=暗記」ではなく「英単語=慣れ」!


まず、大前提として、英単語を「暗記しよう!」と考えるのをやめましょう!

なぜなら、人間の脳は「短期間でたくさんの情報を詰め込む」よりも、
「何度も触れて、自然に覚えていく」方が得意だからです。

 

🔹英単語を覚える3ステップ


とにかく何度も見る!(1単語につき10回以上)
毎日触れる!(1日5分でもOK)
テスト形式でチェック!(アウトプットが大事)
「1回で覚えよう!」ではなく、
「繰り返し見て、いつの間にか覚えてる!」を目指しましょう。

 

 

2. 「1冊を完璧に」ではなく「8割覚えたら次へ」!


多くの受験生がやりがちなのが、「完璧に覚えるまで次に進まない」という勉強法。

でも実は、
単語を100%覚えるのではなく、「だいたい覚えたら次へ進む」方が効率がいいんです!

 

🔹効率よく単語を覚えるポイント


✅ 「完璧を目指さない」 → まずは「みたことある」を目標に
✅ 「知ってる単語を増やす」 → 幅広く単語に触れる
✅ 「テスト形式で繰り返しチェック」 → 「知ってる単語」が増えると自信もつく!

 

試験本番で必要なのは、「できるだけ多くの単語を知っていること」なんです!

 

 

3. 「スキマ時間」を活用して、毎日単語に触れる!


「英単語を覚えるのが大変…」という人の多くが、
「やる時間が決まっていない」ことが原因です。

英単語は1日数時間やるよりも、毎日少しずつ触れることが大切!
歯磨きのように習慣化することで、自然と覚えられるようになります。

 

🔹英単語を習慣化する方法


✅ 「スキマ時間」にやる!
→ 通学中・ご飯の前・寝る前など、毎日決まった時間にやる

✅ 「1日○個」より「必ず毎日やる」
→ 「1日100個!」ではなく、「必ず5分やる」の方が継続しやすい

✅ 「スマホでサクッと学習」
→ 単語帳を持ち歩くのが面倒な人は、スマホで学習するのもアリ!

 

 

4. 【最短で単語を覚える】東進の「高速基礎マスター講座」!


ここまで紹介した「何度も触れる」「テスト形式で繰り返す」「スキマ時間を活用する」をすべて実践できるのが、
東進の「高速基礎マスター講座」です!

 

🔹高速基礎マスター講座の特徴


✅ 「最短で単語をマスターできる」システム
✅ スマホでサクッと学習可能! → スキマ時間を活用できる!
✅ テスト形式で繰り返し学習できる! → 「知ってる単語」をどんどん増やせる!

 

東進の「高速基礎マスター講座」を使えば、共通テストレベルの英単語を短期間でマスターできます!

「単語帳を開くのがめんどくさい…」
「何度も見ても覚えられない…」

詳しくはコチラから

そんな人は、「高速基礎マスター講座」を活用してみてください!

今申し込める、新年度無料招待講習では、この高速基礎マスター講座で単語を学ぶことができます!

学年が上がる前の今がチャンス!ライバルと差をつけよう!!

 

担任助手4年 宮本悠生

 

他の担任助手が書いたブログもチェック!

直前期の過ごし方~国公立編~ 

by福田担任助手

 

 

 

2025年 2月 15日 受験前夜のリフレッシュ法

こんにちは!1年担任助手の岩渕です

そろそろ第一志望校の受験が始まりますね、ここまで頑張ってきた成果を最大限に発揮できるように最後の最後まで頑張りぬきましょう🔥

直前期まで驚くほど伸びますよ!!

私も今月残りもサークルに勉強にグルメにたくさん満喫したいです!

このチーズ三昧油そばおいしすぎました!あと安定のオムライスも(笑)

今回は受験前夜のリフレッシュ方法についてお話していきます!

受験前日何しよう?と悩む方も少なくないですよね

人によってさまざまなおすすめの過ごし方はあると思いますが、今回は私の受験前日の過ごし方を参考までにお伝えしようと思います。

 

受験前日の過ごし方!

朝は翌日起きる時間と同じ時間に起き、普段通り朝ご飯を食べたらすぐ勉強に入ります。

前日はがっつり過去問等の演習はせず、今までに説いた過去問や模試、問題、自分のノートなどの見直しを中心に行いました。

しかし英語国語の読解科目は各大学によって特徴がかなり変わるので、軽めにすでに解いたことのある1年分を解いて、時間配分や戦略を再確認することをおすすめします

また夕方から夜にかけては、社会などの暗記科目の知識確認がおすすめです。

このように一日を過ごしたら、いつもより早めにお風呂に入って夜ご飯を食べて、持ち物や行き方、時間の最終確認をしましょう!

余裕を持った時間にアラームをスヌーズ付きでかけるのも忘れずに、家族や友達に絶対起こしてねと頼んでもいいと思います。

自分の中で「もうできることは全部やった!」と思えれば自然と自信もわき安心できると思います!(^^)!

それでも緊張して眠れない時は、家族や自分を応援してくれている人からの温かいメッセージや手紙、自分の日記などを読み直して「自分なら絶対大丈夫!」と無理やりでもいいので(笑)、自分に言い聞かせてください!

また受験応援ソングや自分の好きな音楽を聴いたり、好きな香りのアロマオイルやルームフレグランスを使って脳をリラックスさせることもおすすめです。

真剣に向き合ってきたからこそ緊張は大きいと思いますが、前日にできることはほとんどないので、あとは最大限自分で自分を信じて力みすぎることなく普段通りの自分が出せるように頑張ってください!!

東進藤沢校スタッフ全員応援しています🔥

最後まで頑張りぬくためにこちらのブログもぜひ!

1年担任助手 岩渕野々花

 

2025年 2月 14日 勉強のやる気が出る名言・格言3選!

こんにちは!
担任助手一年の森川渚咲です!

 

先日、早稲田大学の留学生交流センター(ICC)が主催する
「ノーボーダー・スノーキャンプ」というイベントに参加してきました!
私は拙い英語しか話せないのですが、積極的にコミュニケーションを取ろう!
と心に決め、たくさんの留学生たちとお話したり、
ゲームを楽しんだりして仲良くなりました!
めちゃくちゃ心に残る、本当に最高の経験ができました🥲
もっと英語の勉強頑張ります!❤️‍🔥

ところで、大学受験も大詰めの時期ですね、、!
共テが終わってから勉強に身が入らない、と言う声も時々聞きますが、
ここが本当の勝負所です。
ここで諦めずにやり抜ける人が勝つ人です。

そこで今回は、頑張る受験生たちの背中を押すための
名言・格言を紹介していきます!

①  「同じ場所に留まるためには、全力で走り続けなくてはならない」

これは鏡の国のアリスという物語の中に出てくる言葉です。
私は小学生の頃からこの言葉が好きで、座右の銘の一つにしています。笑

今の実力をキープするだけでも、全力を尽くさなくてはならないということです。
それなら、より向上させるためには全力以上の力が必要となりますよね?
周りを追い抜くためには、立ち止まっている暇は0.1秒すらありません。

②「ここで諦めたら今までの自分が可哀想だ」

これは私の大好きなバンドの曲の歌詞です。
受験終盤の頃、「本当に志望校に合格できるのかな…」と不安になり
勉強に集中できなかった時、毎回この言葉を思い返していました。

もしここで手を抜いてしまえば、届くはずだった志望校に届かなくなるかもしれない。
そうしたらこれまでの自分の努力が一番報われない形になってしまう。

そんな風に考えて、机に向かい続けることができました。
皆さんも心が折れそうになってしまった時、この言葉を思い返してほしいです。

③ どんな結果になっても、後の自分に必要な経験

これは大泉洋さんの言葉です。
入試日や結果発表の日を迎え、もしかしたら気持ちが後ろ向きに
なっている人がいるかもしれません。
私も実際、一番志望していた学部の手応えが本当になくて、
まだ試験が残っているのに受験を投げ出しそうになりました。
でも、そこで立ち止まり悔しさをバネに次に向けて頑張り続けたことで
今の学部に合格することができました。


今リアルタイムで経験していることに意味が見出せなくても、
この先の自分が振り返ったときに必ず意味が生まれます。
現に、受験を振り返って、人生最大の努力と挫折を経験したことは
私の中で大きな財産となっています。

今の自分の感情だけに囚われすぎず、
過程に後悔が残らないようにやり抜いてください!!


受験生の皆さんが笑顔で受験生活を終えられることを、心から祈っています。

 

 

 

2025年 2月 12日 感謝の気持ちを伝えよう

みなさんこんにちは!1年担任助手の菊地由姫です!

2月!もうすぐバレンタインですね!

せっかくなので(?)最近飲んだスタバのチョコのおいしいやつ添えときますね💕💕

そして、2月になったということは、間もなく新高3生のみなさんの受験が本格化していくということです。

新高3生の皆々様、準備は万全ですか?

第一志望校にばっちり合格して、さらに人間的にも大きく成長できる1年間にしていきましょうね!!

 

そして今日は受験が終わり始め、そして受験が始まっていく、そんな時期だからこそお伝えしたい

感謝

について、書いていこうと思います!

少し説教くさくなりますが、現役受験生のみなさんも新高3生のみなさんも、さらには低学年のみなさんも、ぜひ最後まで読んでくれたら嬉しいです!

受験はあなた一人で乗り越えるものではない

今、自分のことを支えてくれている人を想像してみてください。

誰のことを思いついたでしょうか。

家族、友達、学校の先輩・後輩・先生、あるいは担任助手のことも想像してくださっていたら嬉しいです。

受験勉強の大変さに飲み込まれたときには、まるで自分一人で受験に臨んでいるような気持ちになってしまいます。

でも、あなたの周りにはあなたを支えてくれている人が、今想像できたようにたくさんいます。

その支えは目に見える形だけでなく、あなたの目には見えない形で行われていることもあります。

なので、その人たちへの感謝をついつい忘れてしまいがちです。

しんどいときまで周りへの配慮を忘れるな、とは言いません。現役受験生のみなさんは受験が終わってからでも大丈夫です。

新高3生のみなさん。受験が本格化してからもぜひ、たまに立ち止まって周りの人への感謝を思い出してみてください。

その数瞬は、あなたの人間的成長の大きな一助となってくれるでしょう!

そしてその感謝は少し恥ずかしくても、相手に素直に伝えてくださいね。

気持ちは自分の中にとどめているだけでは、相手に伝わらなければ意味がないので……!

ちょっとだけ自分語り

と、こんなに偉そうに書いてきましたが……正直に申し上げると、私は受験生活の中で周りの人からの支えに気づけませんでした。

もちろん、全く気付いてなかったわけではありません。でも、私の受験成功はひとえに私の頑張りのおかげだと信じて疑いませんでした。ひどい話ですね💦

受験が終わって、大学生活が始まって少ししてからやっと、自分一人ではこの受験を乗り越えることはできなかったのだと強く実感しました。

だから、私はその感謝を伝えきれていません。特に家族には、なかなか恥ずかしくて……。

みなさんにちゃんと伝えなさいね!とか言っておきながら……情けない限りです。

みなさんの見本になるために、ちょっとだけこの場をお借りして、家族への感謝を伝えさせてください。

 

お母さん、お父さん、私を東進に行かせてくれてありがとう。

1年間の受験生活の中で、あるいはそれ以上の長い期間、ずっと私のメンタルサポートをしてくれてありがとう。

家族全員からの応援メッセージに、当日ものすごく励まされました。

私が大変だったのと同じように、家族みんなも大変だったこと、今になって気づいています。

本当に本当に、たくさんありがとうございました。

これからはその恩に報えるように精一杯頑張ります。

 

担任助手1年 菊地由姫

 

2025年 2月 10日 試験直前だからこそ体調管理!

 

こんにちは!2年担任助手の吉田です!

もう2月になってしまいましたね。2025年ももう1ヶ月が終わってしまいました。
受験生も本当にラストスパート!
最後まで頑張ってね

そんな今だからこそ、絶対に体調の管理を怠ってはいけませんね‼️
今日は体調管理について話させてもらおうと思います。

試験直前に避けたいこと


①徹夜で勉強
試験が近づくにつれて焦る気持ち本当に分かるのですが、睡眠不足は物理的にも精神的にもダメージ大です。

物理的に、というのは本番で集中できなくて本来の実力を発揮できないこと。
精神的に、というのは眠いという事実に対して焦りを感じてしまうこと。

精神的にダメージがあるだけで、その後の自分の体調にも関係してきます。

どちらとも本番の自分に得を与えないので、しっかり睡眠時間はとるようにしましょう💤

 

②いつもと違うことをする


試験の前だからと言って、何か違うことを新しく始めたりすることはオススメしません。

しっかりいつものルーティンをこなして、いつも通りのコンディションを整えましょう!

 

私は受験生期間一度も体調を崩したことはありませんでした。

その要因はおそらく、多分朝5時半起きを徹底して日付が変わる前に寝ることを目標にしていたという一連のルーティンを崩さなかったからだと思います。

「ルーティンを崩さなかった」ということが本当の要因なのか、「朝早起きをしていた」ということが本当の要因なのか真実はわかりませんが、体調を崩していなかったという事実はあるので、今年から3年生になる生徒たちはぜひマネしてみてください^^笑

 

国公立の子はあと2週間!油断は禁物!

今までの努力がきちんと結果に結びつくことを期待しています✨

残りの期間も体調に気を付けつつ、ラストスパート追い込んで頑張っていきましょう!

2年担任助手 吉田

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S