ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2022年09月の記事一覧

2022年 9月 27日 メンタルって子はめんどくさいね

長い長い大学生の夏休みがあと一週間ほどで終わってしまうことに動揺が隠せません。中村です。

来年の夏に遊んでくれる人今から募集しときます。運転たぶんできるようになってます。

〈こっから本題〉

皆さん、メンタルは大丈夫ですか?

最近生徒と話していてメンタルがやられて勉強のモチベがなくなってしまっている、という内容のことを聞いたりこっちから見ていてそんな状態になってしまっているなと思う生徒が多い気がします。

メンタルがやられてしまうのはしょうがないです。だって受験なんて未知のことなんだもの。

だからといってメンタルは勉強をしなくていい理由にはなりません。

メンタルをやられて勉強しない期間があればあるほど差が広がるだけですしね。

重要なのはそのメンタルをどれだけ早く治せるかです。

ということで今回は、受験生の時にメンタルが一切やられなかった俺流の少し楽になる考え方を伝授いたします!

 

1、とにかく馬鹿になれ!!

メンタルがやられてしまう原因、それは努力量と結果が見合わないということだと思います。

特にメンタルに来るのは模試でしょう。俺自身受験生の時の模試の点数はカスでしたし志望校判定はどこの大学も万年E判でした。

ここで普通の人は「模試で点数をとれないのはまずい、、、、」「志望校判定がずっとE判定だ、、、周りに負けている、、」と心配すると思います。

ではここで自分はどう思ったか。

「まあ模試って本番より難しく作られてるし本番だったら解けんだろ、どーせ」

てずっと考えてました。

そんで実際望んだら点数がちゃんと模試より高かったというわけです。

まあ最後まで横国はD判というパッとしない結果でしたけどね。

もちろん、模試の点数が微動だにしていないのは実力が伸びていないということなのでそれは問題です。

しかし少しづつでも伸びているなら努力の方法はあっているので少し楽観的に考えていてもいいんじゃないでしょうか。

2、自分の努力を称えろ

今までの自分の勉強量を振り返ってみてください。

夏休みに毎日校舎に来ていた人、体育祭、文化祭の準備中も校舎に来て勉強して終わった後も切り替えて勉強している人、いるでしょう。

校舎にいると麻痺してそれがまるで当たり前のことと思うでしょう。

しかし少し視点を変えて高校の友達であったり地元の友達、まあ要は大学受験をしない人を思い浮かべてください。

どうですか?自分ものすごく頑張れてません?

俺は勉強しているだけでえらいと思います。しかもそのうえ高い志望校に合格しようと明確な目標を持って勉強している人。

とてもかっこいいです。

そんなに頑張っている自分が志望校に受からないわけないでしょうよ。

と俺は受験生の時に考えて自分を鼓舞していました。今思うとめちゃくちゃ恥ずかしいです笑

 

3、自分が一番第一志望に行きたいと思え

メンタルがやられると一度は考えてえしまうこと

それは「第一志望校を名乗ることすら恥ずかしい」ということです。

今の成績では名乗るのすら恥ずかしい、馬鹿にされるんじゃないか、とふと考えてしまうことがあると思います。

その気持ちが一番恥ずかしいと俺は思います。

自分がどんな成績であったとしても「第一志望校は絶対に譲らない」という気持ちがないと受からないと自分は思います。

逆にこの気持ちを強く持って必死に努力すれば、それこそ逆転合格だって見えてくるでしょう。

まずはプライドを捨てて、周りの目なんて気にせず胸を張って第一志望校を名乗ってください。

そしてこんなにこの大学に行きたい自分が受からんわけなくない?って思えればもう無敵です。

絶対に受かります。

 

共通テストまで残り三か月半。二次試験まで残り約四か月半。

どれだけいやでも本番は来てしまいます。

今一度気を引き締めて駆け抜けていきましょう!

担任助手一年 中村豪太


2022年 9月 26日 建築学部紹介!!!

皆さんこんにちは。担任助手1年の中嶋です。9月になり志望校が固まっている人は多くいると思いますが、まだ志望校に迷っていて建築に少しでも興味がある人はぜひ今回のブログを読んで参考にしてみてください!
早速ですが、東進藤沢校には建築学科に通っている人は僕しかいないので建築学科について

①なぜ建築学科を志望したか

②建築学科とは

③建築学科の授業について

以上の3本立てでお話したいと思います。

まず①の建築学科を志望した理由についてお話したいと思います。

私は小さいころからオープンハウスなどに家を見学しに頻繁に行くぐらい家が好きでした。家の外装や内装、においなどに興味ありありの幼少期でした。また高校3年間サッカー部に所属していてサッカーをやるのも見るのもだいすきなので将来サッカースタジアムの建設に関われる人になりたいと思い建築学科を志しました。

以上が大まかな理由です。幼少期から建築学科に行くべくしてい行ったみたいな感じで書いていますが、全然そんなことは無く色々なことに興味を持っていました。「数学の先生もいいなー」と思ったり、「化学も楽しいから薬学とかも面白そう」と思ったこともあります。「絶対これだ!」と心に決めるのはもちろん素晴らしいことですが、今の段階で将来やりたいことが決まっていないのはごく普通なことです。大学に行って色々なことに挑戦して、大人になってやりたいことを見つけていくと楽しいし面白いと思います。将来やることに焦る必要はありませんが、大学受験はすぐそこに迫ってきてしまいます。なのでとりあえず少しでも興味がある分野の大学に進学して、大学の中で将来やりたいことを見つけていくのも一つの手だと思います。

次に②の建築学科について紹介したいと思います。

建築学科の最終目標は「一級建築士」の資格を取ることです。建築学科を卒業した学生に一級建築士の試験を受ける資格が与えられます。一級建築士の試験は2段階に分かれていてまず筆記試験がありそれに合格すると2年間の実務経験を経て一級建築士の資格を所得することができます。

一級建築士の試験内容は二つに分かれています。

学科

・建築計画(学科Ⅰ)20問

・建築環境、設備(学科Ⅱ)20問

・建築法規(学科Ⅲ)

・建築構造

・建築施工

設計製図

与えられた内容及び条件を満たす建築物を計画し、設計する知識及び技能について、設計図書の作成をまとめて行います。設計製図の内容はあらかじめ公表されます。構造設計及び設備設計の基本的な能力について、記述、図的表現等をまとめて行います

一級建築士所得までの大まかな流れを説明しましたが、毎年現役で筆記試験に合格しているのは全建築学科卒業生の30%程度だそうです。「え、すくな」と思いますよね。国家試験なのでとても合格するのは難しいです。

最後に③の建築学科の授業についてです。

 

さて、具体的に建築学科では一級建築士の資格を取るために何を勉強するのか説明します。(まだ私は大学1年生なので授業で扱った内容だけです)

一年の前期で扱った主な内容は、平面図、立面図、模型、パースの作成や水彩画などを行いました。

私は絵が壊滅的にへたくそなんですけど定規とか水彩は練習して基本ができれば全然上達します。なので絵が下手な人でも全く心配無用です。

建築系の授業で扱う内容は実技だけでなく、「建築構造力学」という座学の授業を受けました。この授業は毎年3割の学生が単位を落とすといういわゆる「鬼単」です。内容は物理の力学を活用したものです。物理や数学が苦手だととても大変なのでしっかり基礎をつけましょう。

 

 

 

 

 

 

2022年 9月 25日 藤沢校トップランナーの紹介!!✨

お久しぶりです!担任助手2年の七ケ所です。

最近は毎日は続いていないのですがふとした時に日記を書くのにはまっています。

もっと語彙力を増やしていろんな表現ができるようになりたいと思っているところです。。。

(↑この写真はこの間四国へ行った際に高知駅前にあった坂本龍馬の像です。大きくて、写真に収めるのが大変でした…!)

さて、今日はタイトルにもある通り藤沢校の高2生トップランナーの紹介をします!

本日紹介するトップランナーは、藤沢校のみならず、全国でも向上得点でトップを走っています。

たった今、トップランナーにインタビューをしたのでその模様をお伝えしますね。

朝何時の電車に乗って学校へ行く?

-「1番早い時で6時24分ごろの電車に乗る

のだそうです。いいですね。

しっかりと朝から勉強している様子がうかがわれます。皆さんは「朝勉強」する習慣はできているでしょうか?

もう一度、自分に問いかけてみてください。ちなみに私は高校2年生の11月の修学旅行が終わったら、朝勉強する習慣をつけるようになりました。具体的には6時36分か6時48分の電車に乗って学校でテスト勉強、もしくは高速基礎マスターを勉強していたのを覚えています。

高マスは当時の担任助手の先生がライバルに追い付くために高2でたくさん演習していたという話を良くしてくれていたので、私も同じ気持ちで当時ライバル視していた友達に負けないようにと毎日高マスを当たり前のようにやっていました。。。

ちなみに今回のトップランナーは、学校についたら「受講」をやっているそうです。(朝から1コマ!使える時間を有効に使っていますね)高マスは勉強の気分転換がてらにやっているそうです。勉強を要所要所で使い分けられていていいですね!

 

勉強の原動力は何ですか?

ー「東進に通っている、同じ高校や部活の友達。

トップランナーは、勉強の原動力が「友人」だと教えてくれました。お互いに影響しあえているのが素晴らしい です。

お友達は、トップランナーの勉強をあおってきたり、自分よりも英語ができていたりするのでトップランナーにとって刺激になるそうです。

自分が頑張れば追いつきそうで、自分の勉強のモチベーションになるような存在はとても大切です。私もつらい受験勉強やテスト勉強を乗り越えられたのは、自分の負けず嫌いな性格と目指したいと思うような、自分の原動力になるような友達がいたからだと改めて思います。友人に感謝ですね。

トップランナーの頑張りとは

ちなみに、藤沢校のトップランナー、毎日高マス毎日受講毎日確認テストをしています。

当たり前のことを、当たり前に出来ているのです。皆さんは毎日受講、毎日高マス、できていますか?自分に甘えてしまっていませんか?高校2年生は1月の共通テスト同日体験受験での得点が非常に重要だといわれています。

1月の模試から逆算して、勉強はできているでしょうか?目標から逆算して勉強の計画を立てるのは受験生になっても必要ですし社会人になってからも求められるスキルです。実際に私もこの日までにできるようになっていたいから、○○日からは行動しないといけないな…といったように逆算思考で計画を立てています。勉強にも同じことが言えると思います。今回のこのブログを読んでみて、影響を受けた方は今日、今からでも行動に移してみましょう!その一歩が踏み出せると、強くなれます!!

担任助手2年七ケ所萌佳

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ライバルと一緒に、受験してみませんか?↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

2022年 9月 24日 併願校の過去問

こんにちは!東京外国語大学2年の猪俣です。

今日のテーマは「併願校」です。

みなさま、第一志望校の過去問は進んでいるでしょうか。

8月末までに共通テストの過去問を5年、二次・私大の過去問を5年解くのが

目標でしたよね。終わりましたでしょうか。

第一志望の大学の過去問はもちろんやっておかなければいけないのですが、

併願校やいわゆる「滑り止め」の大学の過去問も解かなければなりません。

第一志望の方が難しいからいいじゃないか!と思う人もいるかもしれません。

しかしこれは否、併願校は簡単に落ちてしまいます!

これは併願校の問題傾向が第一志望校と大きく異なる場合に特に起こります。

例えば一橋を第一志望にして、早慶を併願で受ける人の場合!

一橋の社会科目は記述形式の問題が中心ですね。ところが早稲田の社会科目は

選択式ですが非常に細かい知識まで聞いてくるのです。

一橋対策で大まかな流れを記述する勉強しかしていない人からすると

早稲田の社会には歯が立たないこともあるそうです。

こんなことにならないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。

それはずばり、併願校の過去問1年分を早めに解いておくことです。

そうすることによって自分が受ける併願校が第一志望の問題とどれくらい違うのかを把握することができます。

大きく異なれば当然時間をかけて対策をする必要がありますし、

大きな違いがなければ第一志望校の対策のみで十分かもしれません。

自分はこの時期に早稲田の文化構想学部の過去問を解いてみて驚愕しました。

ただ早めに解いたことで秋は併願校の対策に時間を使うことができ、

無事合格することができました。

今週末は併願校、解いてみてはいかがでしょうか!

担任助手2年 猪俣

➤➤➤ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 (toshin-fujisawa.com)

 


2022年 9月 23日 学部紹介~海洋生命科学部~

こんにちは~

テストが終わり秋休みを取り戻した平野です。

先日は湯河原のほうに友達と旅行にいってきました!無計画でのんびりする旅もいいですね~

帰りにふらっと立ち寄った海も綺麗でした!やっぱり海が見えたら行かなきゃね。

最近、自分が思っていたよりも海好きなんだなあと実感しました。

みなさんには1日目に誘惑に耐えきれず食べたいくらの写真をおすそ分けします。笑

さて。今回のテーマは学部についてです!

私は海洋大の「海洋生命科学部」という学部ですのでその紹介をしますね~

少し変わった学部ではありますが興味を持ってくれたらうれしいです!

 

そもそも東京海洋大学は、日本で唯一大学全体で海洋を専門とする大学です。

練習船もたくさん持っていて、南極まで行ったりもしています。

その中で海洋生命科学部は生命科学をはじめとする自然科学から人文・社会科学に至るまでの深い理解を基盤に、海洋・水圏と人間社会に関連する諸課題について、教育と研究をおこなっています。

「水産学部」と調べたら仲間の大学や学部が見つかりますよ~

学部の中に3つ学科があって、私のいる海洋生物資源学科は分かりやすく言えば海洋生物に特化した“生物科”です。他には食品生産科学科、海洋政策文化学科があります。

実験や実習も多く、実際にやることで学んでいくことができるのは大きな強みです!

ウミガメを逃がす網の研究やタコの生態の研究など、研究室も個性的なところがたくさんあります!世界でも活躍されている先生方ばかりです。

前回私が大学を紹介した回はこちらにあるので、併せて読んでみてくださいね!

1年担任助手 平野愛海