ブログ
2024年 2月 10日 ~後悔するのは終わってから~
こんにちは~1年担任助手の宮長蓮です!
最近1番嬉しかったことは、藤沢校のある女子生徒から「受験が終わったら蓮さんにラブレター書きます」と言われたことです^^
ラブレター待ってます
最近スタバに行ったのですが、「ストロベリーラベンダーティーラテ」がすごくおいしかったのでおすすめです。
最初は、飲み物でラベンダーとは?と疑っていたのですが笑
飲んでみたらラベンダーの良い香りでした!
甘すぎず、でも飲みやすいって感じです。
最近、年?のせいなのか、大量生クリーム!とか極甘!みたいなものに惹かれなくなってきています笑
でもこのチョコケーキはおいしかったです
私の求めているチョコケーキでした!
さて、今日は私の受験の話をみなさんにしておこうと思います。
なぜ2月という時期にお話しするのかはこのブログの終盤でわかると思います。
第一志望校って難しい
私は、現在、青山学院大学教育人間科学部教育学科に籍をおいています。
しかし、去年の今頃は、横浜国立大学教育学部を目指して、毎日小論文と面接の練習をしていました。
理科基礎も地理も数学も共テで受けました。
結果的に、横国には落ちてしまい、青学に通うことになりました。
なんとなく私が青学っぽくないのはみなさんも気づいているかなと思います笑
私は、去年1年間頑張ったことには頑張ったかもしれませんが
全力を出し切ったかと言われるとそうではないです。
なんかやる気でないな~とか朝起きれないな~とか
そんなことをしながら、午後からやっと東進に行く
というだいぶ不真面目な生徒でした。
礼儀だけは正しかったので、担任助手の方々に悪い印象はなかったと思いますが…笑
最終的に、私の受験の結果は、第一志望校は不合格に終わってしまいました。
全体で12点足りませんでした。
共テの英国数で、あと1問ずつ正解していれば受かっていました。
点数開示を見た瞬間は、思いっきり落ちたんじゃなくてあとちょっとまで来てたんだな、と思い
残念だけど嬉しいみたいな、曖昧な感情でした。
でもその悔しさや後悔は後からじわじわ来るもので、
「あと1問ずつ正解していれば私は第一志望校に通えていたんだ…。」
と思うようになりました。
結局第一志望校に受かってる人って…
やっぱり第一志望校に受かってる人って
「努力した人」
これに尽きます。
それと同時に
「周りから努力していると思われている人」
もそうです。
自分では努力しているつもりでも
周りがそう思わなかったらそれは自分がやっていることは
周りからすればまだまだだということです。
せっかく大学受験するなら笑顔で終わりたくないですか?
せっかく大学受験するなら
第一志望校合格したいですよね?
余力を残したまま大学受験をして合格できなかったら…
「まあこの大学には受かったしな」
「この科目の点数は良かったし。勉強した所は点数取れたしいいかな」
「この大学でも自分のやりたいことはできるし」
という情けない状況になります。(経験談です)
そんなの嫌ですよね…?
こうならないために、今すぐ第一志望校に向かって勉強しましょう。
まずは、2月、4月の共テ模試の点数を上げましょう。
はじめに行動を起こすのは、もちろん大変です。
しかし、全力で勉強すれば、点数は絶対に上がってくるし
もし上がらなかったら
なんでこんなに勉強したの上がらないんだ!?じゃあやり方を変えるか!
と新たな行動の促進になります。
(勉強して点数が上がったらめちゃめちゃ嬉しいですよ~
その素直な感情を大切に。)
その積み重ねで徐々に結果は出てくるものです。
それをせず、なんとなくちょこっと1コマくらい受講して1ステージくらい高マスやっとけばいいかなという勉強をしていると
模試を受けても何も得られません。
点数上がってもちょっと嬉しいくらいだし
上がらなくても、まあ勉強してなかったしな
と言い訳ができちゃいます。
受験生の自分に声をかけるとしたら…
「受かるか落ちるかじゃない、受からせるの!!無駄な言い訳をしてるんじゃない!」
と言います。
受かるかな~ではなく、受かりたいなら受かるように勉強しろという話です。
ちょっと厳しいならそれを超える努力をしないと。
なんのための東進コンテンツですか?
なんたって東進コンテンツは、「超高速学習」を売りにしているんですから
受講も高マスも、全部他人がやる量を決めるのではなく自分で決められます。
自分が頑張りたいだけ無限に頑張れるのが、東進です。
最も自分次第で運命を変えられるのが東進です。
受かるための行動に関しては、私たちが全力で、ありったけのサポートをします。
終わりに
去年の情けない自分の話を聞いたことで
がっかりさせてしまったらすみません笑
それを猛省して、今年からは色々と頑張っているつもりです。
受験生は、4月になったら本当に本当に
基礎基本を徹底なんて言っている暇はありません。
大学受験は応用問題のオンパレードです。
でもまだ2月。
まだ春休みがあります。
入試休みも残ってる学校はあります。
まずは、1単元だけでも全力で勉強して
2月18日の共通テスト本番レベル模試で
その単元の点数を上げましょう!
その一歩が今後の運命を左右するかもしれませんよ!
1年担任助手 宮長 蓮
もし、まだ受験勉強できていない、どうしよう…と思っているのなら
私たちと東進で受験勉強をスタートさせませんか?
東進はいま、完全無料の新年度特別招待講習といういわゆる体験講習をやっています。
大学受験頑張りたい人、大歓迎です。
いつでも校舎でお待ちしてます!
体験講習のお申し込みは下のバナーから!
↓ ↓ ↓