計画の立て方 | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ

2025年 5月 29日 計画の立て方

こんにちは!1年担任助手の小宮です!

5月もそろそろ終わりが近づいてきていますね。部活を引退したり、代替わりをしたり、これからの引退試合などに向けて日々全力で練習に励んでいたりする人も多いと思います。まとまった勉強時間をとれている人もそうでない人も、しっかり時間の使い方を意識して過ごせていますか??

今回のブログでは、計画の立て方について書いていこうと思います!

計画を立てることの重要性

「計画を立てること」は合格への第一歩です👣

がむしゃらに勉強するだけでは、限られた時間を最大限活かすことはできません。明確な計画を持つことで、目標までの道のりがぐっと現実的になり、毎日の努力にも確かな意味が生まれます。

計画を立てる⇔実行するの繰り返しは高いモチベーションの維持にも繋がります!

計画の立て方

上手く計画を立てられなかったり、計画を立てても計画通り進まなかったり、計画を立てる習慣がつかなかったりして悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

まずは、次の3ステップを意識してみてください。

①長期計画(特に受験生)

合格設計図をもとに、月毎に各教科どのような状態になっているべきなのか、何月までに何を終わらせるべきなのか、志望校合格から逆算して明確にしてみてください。何をするべきか明確になるだけでなく、受験本番までに残された時間の貴重さにも気づくことができると思います。

まだ経験していない先のことを考えるのは思っているより難しいことだと思いますが、そんなときのために私たちがいます。わからなくなったら担任や担任助手に聞いてみてください!

②週間予定

長期計画をもとに一週間に必要な受講コマ数や達成目標を確認し、勉強以外の予定なども考慮し、普段使っている月間カレンダーに計画を書き込みましょう!この時、受講や高速マスターだけでなく、参考書や学校の課題などの計画も書いておくことをおすすめします。つい書いた受講だけやって満足せずに済みますし、このあと立てるより細かい計画も立てやすくなります!(担任助手もみんなが東進コンテンツ以外の勉強をどのようなペースで進めているのか知りたいものです☺

③毎日のスケジュール管理

個人的にはここからが特にみんなにおすすめしたい、私流計画の立て方です🔥

毎日寝る前に、こんなスケジュールシートを作ってみてください!

作り方は簡単です。左に起きる時間から就寝時間まで時間を書き込み、真ん中の欄にやるべきことを書きます。やるべきことは教科や参考書の名前だけでなく問題数や範囲、ページなど少し具体的に書くと良いです👍

みなさんの性格にもよりますが、時間は分単位で細かく決めるよりはある程度ざっくりしていても続けやすいので良いのかなと思います♪(私の場合起きる時間や休憩を終える時間はきちんと決め、それ以外の時間は何時までにどこまではやる!と少し余裕をもたせて決めていました)そのあたりの塩梅は各々のベストを見つけてみてください!

計画はいかに細かく詰め込むかより、最後まで続けられるかが大切だと思います。長期的に高いレベルの学習を続けるために、ぜひ活用してみてください!

まずは土日から、そして夏休みは毎日続けてみましょう!!!

もちろん学校がある日も書いて朝や休み時間、放課後などの時間をしっかり管理出来たら最高です(`・ω・´)b

この一日のスケジュールを立てるだけで、「一日机には向かっていたのに今日これだけしかできてない…。」みたいなことがなくせます✨

きっと、これをしない日よりは確実に充実した毎日を繰り返せます!

また、添付した画像の毎日のスケジュールシートを使いたい人がいれば是非校舎で声を掛けてください!喜んでプレゼントします🎁✨

最後に

いかがでしたか?「これなら具体的だし、計画の立て方わかった気がする!」と思ってくれていたら嬉しいです(*^^*)

そして、少しでもそう思ってくれたなら今から、始めてみましょう✊

計画を立てるとモチベーションが上がって勉強も楽しくなります♪

みんなにもそれを実感してほしくって、ついつい少し長いブログになってしまいました💦

最後まで読んでくださりありがとうございました!

担任助手1年 小宮

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S