ブログ
2025年 4月 28日 模試の復習方法を伝授します!
みなさんこんにちは!2年担任助手の菊地由姫です!
もうすぐ4月も終わりますね!新しい環境には慣れてきたでしょうか?
そろそろ疲れがたまって体調を崩しやすい時期にもなるので、自分のことも大切にしながら、また5月以降も頑張っていきましょうね!
先日、スタバの新作苺飲んできました~!
めっちゃ苺で、フラぺっていうか苺ジャム……!?とってもおいしかったです!
やっぱり、自分へのご褒美は甘いものに限りますねっ
さて、今日の内容は「模試の復習方法」です!
昨日は共通テスト本番レベル模試、お疲れさまでした!後日受験の人は、これから頑張ってくださいね!
模試が終わって翌日の今日だからこそ、模試の復習方法について考えてみてほしいです!
模試の復習をする理由
そもそもなぜ模試の復習をする必要があるのか考えたことはありますか?
模試は自分の学力を測るためのものなんだから、成績を確認すればいいのでは?と思ったことはありませんか?
確かに模試は現状の学力を測定する役割も持ちます
しかし、それだけで終わってはもったいない!
だってせっかく一日かけて受けたのに、成績を確認するだけなんて……!
模試は自分の弱点を把握する大チャンス!
模試を受けて、復習までしっかりすることで、模試の効果を最大限獲得することができます!
復習のやり方
さて、いよいよ具体的なお話に移っていきましょう!
ここでは私が現役時代にやっていた方法をご紹介しますね♪
①間違えた問題を確認する
正解だったけどあてずっぽうで当ててしまった問題などもここに含まれます!
絶対に合っていると確信して答えた問題以外は全部です!
②なぜ間違えたのかを書き込む
根拠を見落としていたのか、計算ミスなのか、知識不足なのか……
問題用紙などに直接色ペンで書きこんじゃいましょう!
このときに国語や英語などは、見落としていた根拠に線を引いてみるといいかもですね!
書き込んでいくうちに気づくことはありませんか?
似たような書き込みが多かったりしませんか?
それこそがあなたの弱点です!
③二度と間違えないための対策をする
根拠の見落としなら似た形式の問題で練習する、計算ミスなら計算演習の頻度を増やす、知識不足ならそれを覚えなおす、などなど……
復習をしたうえで、また同じミスをしたら何の意味もないですからね!
いかがでしょうか?これはどの科目でもできる方法だと思うので良ければ参考にしてみてください!
しかし、復習は自分が最も効率よくできる方法を見つけるのが一番です!!
復習について書いている以前のブログも2本載せておくので、自分にぴったりな方法を見つけてみてください!
大事なポイント
自分にあった復習方法を探す人に向けて、模試の復習をする際に大事なポイントを2つお伝えします!
①遅くとも一週間以内に終わらせること
②時間をかけすぎないこと
①に関して、いわゆる「鉄は熱いうちに打て!」というやつですね!
復習をしているときに、なぜその答えに至ったのかを覚えていなかったら、ケアレスミスだったのかな?となってしまう可能性がありますよね
そうなると、正しく弱点を把握できずせっかく復習しているのも意味がなくなってしまいます
よって、回答の根拠を覚えていられる期間ということで、一週間以内に終わらせることが大事なのです!
なので昨日の模試の復習は、今日から早速始めていきましょう!
②に関して、模試の復習は確かにとっても大事ですが、そうはいっても時間をかけすぎてもいいことはありません
みなさん、まだまだやるべき受講や演習なども残っていますよね?
模試の復習に時間をかけすぎて、計画が遅れてしまったら本末転倒
そういう観点も含めて、一週間以内に終わらせようということでもあるんですねっ!!
長々と書いてきてしまいましたが、いかがだったでしょうか?
ぜひ最高の復習方法で、模試の最大効果を引き出してくださいね!
復習で悩んでいる人がいたら、いつでも相談にきてください!一緒にいい方法を考えましょう!!
担任助手2年 菊地由姫