ブログ
2025年 4月 22日 新担任助手紹介 ~三浦朋佳編~
皆さんこんにちは!新しく担任助手になりました、三浦 朋佳です!
横浜国立大学 教育学部 に所属しています!
まず初めに簡単に自己紹介をします!
名前:三浦 朋佳(みうら ほのか)
出身高校:小田原高校
大学:横浜国立大学教育学部
趣味:楽器を吹くこと、恋ばなを聞くこと!
将来の夢:生徒に愛される小学校教員
今日は自身の大学と高校生活でやりたいことを全部やり切った私なりの勉強法についてお話します!
1、大学について
皆さんは横浜国立大学に行ったことがありますか?
行ったことがある人は緑が多くてびっくりしたと思います!笑
今回はそんな自然に溢れている横浜国立大学のすごい点について話していきたいと思います。
すごい点① 緑に囲まれすぎているところ!
横浜国立大学は前述したとおり、すごく緑が多いです!
下の写真は私が入試の帰りに横国の外から撮ったものです。
すごいトトロみたいじゃないですか???笑
他のブログでも横国の写真をあげてくれている人がいるのでぜひ見てみてください!
カラスにも要注意です。
私は入学してからまだ一か月もたっていないのですが既に3人もカラスに食べ物をとられている人を見ました!!
そんな横浜国立大学ですが、空気は本当にきれいでとても落ち着いた空間で勉強をすることができます。
最近暑くなってきましたが、横国は風も涼しくてすごく気持ちいいです。
すごい点② 授業が楽しすぎる
横国の授業は本当に楽しい授業が多いです!!楽しすぎてびっくりしてます笑
教育学部の授業では、座ってずっと話を聞くような授業は少なく、グループワークや体を動かして学ぶことが多いです。
実際、先週の授業では鬼ごっこやパフォーマンス自己紹介をしました!
全員が全力で遊んでいて、すごく楽しかったです!
このように横浜国立大学は魅力がいっぱいの学校です!
少しでも興味がわいた人はぜひ、来てみてください!!!
2,すべてやり切るための勉強法
ここからは、私の高校生時代の勉強法について話していこうと思います!
私が高校生活でやりたいと考えていたことはすごく多かったです。部活や友達と遊びもその一つです。
私は高校3年生の8月まで部活に残り、やりたいこともすべてやり切ったうえで、
最終的に横浜国立大学に合格することができました。
ここではそんな私のすべてやり切るための勉強法についてお伝えします!
①勉強の質を大事にする
私のように部活の引退が遅い人ややりたいことが多い人は本当に勉強の質が命です!
物理的にとれる勉強時間が短くなってしまうのでその分、効率的に勉強をする必要があります。
具体的には模試の復習をしっかりおこない、苦手分野を自分で分析することが大切だと思います。
私は、自分は今、何ができていなくて何をする必要があるのか、暇があれば考えていました笑
周りと勉強量を比べて焦ることもあると思いますが、自分の勉強法を確立して、
自分を信じて最後までやり抜くことが一番大切だと思います!
②自分に都合のいい言い訳をしないこと!
辛くなると、部活をしているから勉強時間がとれないのもしょうがないのように考えてしまうこともあると思います。
実際、私も受験期に模試の点数が上がらないときは部活をやっていたからしょうがないと思っていました。
しかし、部活に残ることなど勉強以外のことも頑張ると決めたのは自分自身です!!!
だからこそ、部活があるからしょうがないと考えるのではなく、
部活と勉強を両立するにはどうしたらいいかを考えるべきだと思います!!!
辛いことがあればいつでも担任助手が相談に乗るので、
部活や勉強などやりたいことは全力で頑張ってみると楽しいと思います
最後に
高校生活は人生で1回しかないので、全力で楽しむことが大事です!
東進ハイスクール藤沢校で一緒に頑張りましょう!
担任助手1年 三浦 朋佳