ブログ
2025年 5月 21日 モチベーション維持のために
こんにちは。担任助手2年の三藤碧季です。
最近暑くなってきましたね。季節の変わり目はいつもワクワクします( ◠‿◠ )
勝負の夏はすぐそこまで来ていますよ!
さて、今回のブログは
受験勉強のモチベーション維持についてです!
高2以下の皆さんは受験生になる前の今から勉強する意義を考えてみたり
受験生の皆さんは1日中勉強をする日が多くなってこんなにたくさん勉強する理由を考えたり
受験勉強をするうえで、そもそも勉強する理由を考えるタイミングがたくさんやってきますね。
それでも、受験勉強はモチベーションに左右されずにコンスタントにやっていくのが理想!!
そこで、モチベーションの上下に影響を受けずに勉強をする考え方を紹介します°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
①大学受験をゴールと捉えない
これは大定番ですね。
将来やりたいことが決まっている人も、まだこれから決める人にとっても、
大学は自分のやりたいことに向き合えるとっても貴重な時間です。
つまり、大学受験はゴールではなく
その先でやりたいことをやるための環境探し。
まだ見ぬ自分の夢・志に向かって近道するみたいなイメージです。
未来の自分のためにがんばろーって思います。
②定期的に息抜きするのはOK
「受験生は15時間勉強」これは是非全員達成してほしいしするべき!
ですが、15時間ぶっ続けでやったり体調を無視してやっててもいつか止まってしまいますね。
限界に向かって挑戦することはとても重要ですが、
適度に休憩することは集中力や学習効果を高めます。
やりこんでいる人は今休んでいいのかな、思うこともあるかもしれませんが後悔しない選択を!
③今頑張らなきゃいけない理由を明確に
勉強がしんどくなった時に、ここまで頑張る理由にすぐ立ち返れるようにしておくことはとても大切!!!
自分は第一志望校のパンフレットをいつも勉強机に置いて、疲れたらそれを見て気分転換してすぐに勉強に戻っていました。
これおススメです!
以上が、おススメの考え方3選です。
勉強に行き詰まったら参考にしてみてください!
引き続き応援しています!!
担任助手2年三藤碧季