ブログ
2025年 6月 22日 モチベーションを維持するためには
みなさんこんにちは!
担任助手4年の猪俣遼介(いのまたりょうすけ)です。
最近急に暑くなりましたね。体調に気を付けて引き続き頑張りましょう!
さて、今日は「モチベーションを維持するためには」というテーマでブログを書きます!
高3生の皆さん、いよいよ夏休みが始まります。長い夏休み、モチベーションを維持することは不可欠です。
高1、2生の皆さん、モチベーションに波がある人、まだまだいると思います。ぜひ読んで参考にしてください!∀
1.なぜモチベーションは下がってしまうのか。
まずはこの原因を考えることが重要です。
人はどんな時に、なぜモチベーションが下がってしまうのでしょうか。
これはAIに「人間のモチベーションが下がる理由はなんですか。科学的な視点から端的に述べて」と聞いてみました。
すると、
a. 報酬予測誤差の減少
b. 慢性的ストレスや疲労
c. 目標が曖昧または達成困難
d. 単調な作業・刺激の不足
ということでした。
a.の「報酬予測誤差」とは脳が予測した報酬が結果と一致しないとき、例えば頑張って頭良くなろうと思っていたのに結果が出ないとき、にモチベーションが下がるということです。
2.それぞれの対策
次に、特に勉強に関係するa. とc. についてそれぞれに対する対策を考えていきましょう。
まず「頑張ったのに思うように結果が出ない」ということです。
これには2つ考え方があると思います。
第一に、「頑張ってから成果が出るのに時間がかかるということを理解すること」です。部活動をしていた人はわかると思いますが、一生懸命練習するようになってから試合に勝てるようになるまで時間がかかりますよね。人によっては1年、2年かかります。勉強も一緒で、頑張り始めてから効果が出始めるのには種類によりますが、3か月ほどは少なくともかかると言われています。
第二に、「成果がわかりやすいテストなどをやることでモチベーションを維持すること」です。例えば単語の勉強を頑張っても模擬試験で効果は出にくいですが、高マスの修了判定テストであれば成果は出やすいです。
次に目標が曖昧または達成困難ということです。
皆さんは以下を自問自答してください!
目標は曖昧ではないです、という人も以下のことまで考えたことがありますか?
例えば志望校1人にとっても
志望校は決まっていますか?
なぜその志望校なのですか?
なぜそのレベル(ほとんどの皆さんが現状よりも高いレベルの志望校を目指していると思います)なのですか?
同じレベルの別の大学ではなぜダメですか?
と深くまで掘り下げることが大事です。
3.まとめ
以上、モチベーションが下がるきっかけとそれぞれに対する対策をまとめました。結果に現れやすい演習をすること、目標を具体化するために掘り下げた質問をすることが大事だと私は思います!
皆さんもぜひ実践してみてください!
担任助手4年 猪俣