熟選びのポイント! | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 藤沢校 » ブログ » 熟選びのポイント!

ブログ

2025年 6月 15日 熟選びのポイント!

こんにちは!藤沢校担任助手3年の宮長蓮です!

私は青山学院大学教育人間科学部に在籍していて、教員免許を取得しようと考えています。

そのため、今年は模擬授業をする授業が増えました!

6月で既に2度の模擬授業を行いました!

模擬授業の準備に数時間必要なので大変な部分もありますが、仲間からのアドバイス等ももらえたので、視野が広がり良い経験になったなと感じています。

準備も大変ですが、「自分の授業をどうデザインするか」を考えることが楽しかったりもします😊

もちろん緊張はしますが…笑

もし教育学部志望、教員志望の方がいたら、アドバイスできることがあるかもしれないので

ぜひたくさん話しかけてください!!

 

ということで、今回のブログでは

まだ東進に通っていないそこのあなたに!

「塾選びのポイント」

を伝授したいと思います!

1.自分に必要な勉強ができるのか

塾選びはこれに尽きます。

現状の学力によって、志望校によって、学校や部活の忙しさによって

当たり前ですがその人に必要な学習って全然違うんですよね。

同じ学力でも志望校が違えば、必要な学習が異なります。

志望校が同じでも学力に差があれば、必要な学習が異なります。

しかし、自分に必要な学習が何なのかを自分で判断することはある程度リスクがあります。

なぜなら、それは他の受験生との比較や、過去にあなたの志望校に合格した人との比較等の検討が、自分一人では充分にできないためです。

上記で述べた「比較・検討」というのは、周りにいる知人等の一人二人単位の話ではなく、数十人、数百人のデータをもとにした比較・検討ということです。

周りにいる知人と、あなたはまた別人なので、その数人だけを参考にするのは、やっぱり無理があります。

そのため、ある程度の母数が必要です。

大学受験において

必要な所は全て取りこぼしなく

それでいて

自分に必要ない物は徹底的に排除していく

という視点が重要です。

2.勉強以外の相談を気軽にできる

私は特に

「相談できる」

という点は、塾選びにおいて重要だと考えています。

大学受験は、受験が近づけば近づくほど、勉強が自分の生活に入り込んできます。

つまり勉強と私生活の距離が近くなるということです。

そうなると、私生活と勉強、お互いがお互いに、良くも悪くも影響を与える可能性が高くなります。

このように勉強と私生活は共存しているため、普段の生活に関する相談が気軽にできれば

勉強の質も自然と上がってくるはずです。

3.合格実績

意外と見逃しがちなのですが、塾選びにおいて、合格実績は言うまでもなく重要です。

有名だから、周りに通っている人がいるからという理由で調べてみると

そもそも合格実績を開示していないという塾も世の中には多いようです。

客観的かつ確実性のある評価をするとしたら、やはり合格実績です。

ここをクリックすると、昨年度の東進の合格実績や東進生現役合格インタビューの動画

が閲覧できるので、ぜひご覧ください!

4.友達が通っているかどうか

これもとても重要です。

友達と一緒に東進に通っているという生徒も藤沢校にはたくさんいますが

その子たちはもれなくみんな楽しそうに東進に登校してくれており

その姿を見て私もいつも微笑ましい気持ちです😊

「私は一人で勉強したい派だ。だから友達はいない方が良い。」

という人ももちろんいると思います。

私もその内の一人だったので、非常に共感できます。

そこで考えてほしいのは、一人で通ったとして絶対に

さぼらない

ことを誓えますか?

ということです。

「今日は疲れたし塾の自習室に行かずに帰るか~」

「明日はせっかくの日曜日だしのんびりするか~」

となりませんか?

正直私はそうなってしまっていた日もありました。

そのおかげで大学受験では、第1志望の国公立大学には

あと11点足りず不合格でした。

11点なんて、共通テストであと4問正解していれば取れる点数です。

友達と一緒に塾に通えば

「今日私も自習室行くから一緒に行こうよ」

「日曜日、一緒に自習室で勉強しようよ」

という会話が自然と生まれ、気分が乗らない日でも、友達の存在でその日一日の行動を変えてくれる存在になってくれるのではないでしょうか。

私は、大学受験において「友達」は

「あともうワンプッシュを生み出し

お互いに高め合える大切な存在」

だと思っています。

これは余談ですが、私は大学では、友達と一緒に課題をしたり、一緒に大学の授業を受けたりしています。

そうすると、私が気づかなかった点を教えてくれたり、課題のやる気がでなくても友達とできるなら頑張ろうという気持ちになったりします。

今振り返ってみると、友達と塾に通うのもありだったな~と感じています。

5.まとめ

以上、「塾選びのポイント」でした!

ここまで読んでくださりありがとうございました!

今日述べたことはどれも妥協してほしくない最低限のポイントです!

塾を探している方は参考にしてくれたら非常に嬉しいです!

 

最後にお知らせですが

・生徒一人につき担任と副担任の二人体制で、生徒一人一人に合った学習を提案し

・自分と歳の近い大学生の担任助手がたくさんいて相談しやすい雰囲気があり

・日本で最も高い合格実績を誇り

・友達と一緒に通うことができる

東進ハイスクール藤沢校で・・・!

🌞夏期特別招待講習🌞

のお申し込みがスタートしています!

完全無料かつ友達と一緒にお申し込みもできます。

大学受験を頑張りたい方必見です!

以下のリンクからぜひお気軽にお申し込みください!

↓   ↓   ↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S