志を持つことがなぜ大切なのか | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 藤沢校 » ブログ » 志を持つことがなぜ大切なのか

ブログ

2025年 5月 3日 志を持つことがなぜ大切なのか

こんにちは!

担任助手2年の秦すみれです!

沖縄に行ってきました!🌺

初めて離島の方までフェリーで向かったのですが大干潮の日で海亀を見ることはできませんでした😢

でもやっぱり湘南の海とは比べ物にならないほど綺麗で良い旅行になりました✨

(沖縄そば好きすぎて3回食べました笑)

志を持つことがなぜ大切なのか

東進ハイスクールに通っているとよく耳にしるのが””という言葉です。

なぜここまで私たちが””に拘るのか、その理由がしっかり伝わってこの記事を読んでくださったみなさんが自身の志としっかり向き合うきっかけになればなと思います!

志と夢の違い

”と””一見同じような意味を持つ2つの言葉ですが明確な違いがあります。

→個人が描く理想や願望

→社会や他者への貢献を含んだ「生き方の軸」や「使命感」

こうやって言葉にしてみると全然違った意味を持っていますよね!

“夢を通じてどのように社会に貢献したいのか”

夢は叶えたら終わりですが、志は生涯を通して目指していくものです。

人生の目標、進む方向を深く考えた先に見つかるのが志なんです!

志がなぜ大切なのか

「何のために勉強しているのか?」

誰とが一度はこんな風に思ったことあるんじゃないでしょうか?

大学受験は確かに人生の分岐点であり、大きな挑戦でもありますが、それ自体がゴールではないと思います。

その先にあるのが「志」なのではないでしょうか。

①勉強の意味が変わる

志とは、自分の夢や理想を、社会や他者とつなげた「生き方の軸」のことだと思います。

例えばですが

「医師になりたい」という夢が、「医療を通して大勢の命を守りたい」という志に変わったとき、勉強に対する姿勢も大きく変わります。

ただ点数を上げるための勉強ではなく、

「この知識が、将来誰かの役に立つかもしれない」

という実感が、モチベーションの源になります。

志を持つ人は、困難にぶつかったときも、その先にある自分の理想を思い出すことで、踏ん張る力を持てると思っています!

②視野を広げ世界と繋がるきっかけになる

夢は「自分のなりたい姿」だけで完結できるかもしれませんが、志はそうはいきません。

志を真剣に考えると、自然と「他者」や「社会」の存在が浮かび上がってくると思います。

教育、医療、環境、国際協力――。世の中には、まだ知らない課題や価値観がたくさんあります。

志と向き合うことで、自分の枠を超えて、より広い視点で世界を見ることになると思います。

そしてその過程で、自分の中にも新たな感性や知見が芽生えていくのではないでしょうか!

一見自分の志と関係のないような知識や課題もちゃんと知れば活用できるかもしれません!

③志がある人は学び続ける

大学は、志を叶えるための「手段」であり、「出発点」です。

どの大学に進学するかも大切ですが、それ以上に、「大学で何を学び、どう活かしていくか」が重要になると思います!

だからこそ、受験勉強の段階から、志を持って学びに向き合うことが、これからの人生をより意味のある質の高いものにしていくのではないでしょうか?

今の勉強は、単なる合格のためではなく、自分自身の未来と社会の未来をつくる準備段階と捉えてもいいかもしれませんね!

 

_____________________

志とかくとなんだか身構えちゃうような気もしますが、根源は夢と同じ自分の小さな興味や「好き」という気持ちから生まれるものだと思います。

夢や志が決まっていなくてもまずは自分の興味や好きな事としっかり向き合って深掘りしていければいいのではないでしょうか!

沢山考えて考えて考え尽くした先に自分が人生をかけて成し遂げたいものが見つかるといいなと思います!

志に大小はありません。

自分の大切なものや価値観が何なのか、そしてそれをとことん大切にして考えていきましょう!

 

2年担任助手 秦

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S