併願校はどう対策するか | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 藤沢校 » ブログ » 併願校はどう対策するか

ブログ

2023年 12月 2日 併願校はどう対策するか

こんにちは、絶賛テスト期間で毎日課題とテスト勉強に追われています野村洸成です。

 

 

気づけばもう12月ですね。急に寒くなって秋服を着るタイミングを完全に逃しました。昼間は絶妙にあったかいのが難しいところです。

みなさんも体調管理には十分に注意して過ごしてくださいねー

 

さて今日は、併願校の対策についてです。皆さんはどのようにして対策していますか?

人によって併願にどのくらい重きを置くかは変わってくると思うので、今回は実際に国公立理系志望だった僕がどのようにして対策していたのかを紹介する感じで書いていきます。

最後に一番大事なことを書くので途中で読むのやめないでね!

 

※併願校は決まっている前提で話を進めていきます

併願校の決め方についてはこちらをご覧くださいね!

 

 

1.問題の傾向を把握する

併願校は基本的に第一志望校と同等かそれ以下のレベルであることがほとんどだと思います。

ですから、特別新しい知識を入れるために勉強したり参考書を開いたりする必要は基本的にありません。

むしろそこで知識が足りないなんてことがあったら第一志望校だって遠のいていきます。当たり前ですよね。

 

てことは第一志望校と併願校、何が違うのか考えればいいんです。もうわかりますよね?🤔

 

そうです。入試問題の形式及び出題傾向です。

 

理系の僕が当時感じたことは、特に英語でこの違いが顕著に現れます。文法問題があったり発音を問う問題があったりなどです。

例えば明治大学の理工学部はとても長い一つの長文だけで問題が構成されていたりします。

逆に数学や物理化学はそこまで大学による大きな差はないです。

 

先ほど、新しい知識を入れる必要は基本的にない。と書きましたが、僕の場合例外がありました。それは上記で紹介した英語における発音やアクセントなどです。文法問題も見方によっては例外的であったと思います。

ですが、早めにこの傾向を知っていたので焦ることなく毎日少しの時間だけ触れて、積み重ねで身につけていきました。

この違いを知っているか知っていないかでは、今後の勉強効率が大きく変わって来るということです。

 

 

2.過去問を解く

問題傾向の把握が大事なのはわかってもらえたと思います。

じゃあ傾向を知るためには何をすればいいんじゃいって話ですよね。わがります。

 

答えは、過去問です。

 

実際に問題を解きながら慣れていけばいいんです。だいたい3~5年分解けば慣れてきて傾向を把握できると思います。

もちろん志望度によって解くべき年数は変わってきます。優先度が高い学校ほど慣れておくべきです。

赤本などを使って解いていきましょう!

また、藤沢校にはたくさんの担任助手がいるのでそういう傾向についての質問、相談もどんどんしてください!

 

 

たくさん読んでお腹減ったと思うのでこの辺でいったん飯テロしておきます。

 

これでお腹も満たされたと思うので切り替えてくださいねー。大事な話来ますからね。

 

3.あくまでも併願

ここが一番大事です。今まで読んだことはいったん忘れてください。

 

いいですか、あくまでも併願なんです。皆さんが目指すべきは第一志望校なんです。

併願校に受かるために対策してるようじゃ第一志望校には届きません。

第一志望校に向けて全力で努力していけば自ずと併願校をパスする実力はついてきます。

だから併願校の過去問は傾向をつかむためにやるんです。学力をつけるためにやるのではないんです。

この意識を持てるかどうかで第一志望校の合格がぐっと近づきますよ!

 

 

それではまた次のブログでお会いしましょう。

1年担任助手 野村

 

 

3講座無料招待 申込受付中!

冬期特別招待講習

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。