合格体験記 | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

現役合格おめでとう!!
2023年 藤沢校 合格体験記

明治大学
理工学部
機械情報工学科

小山修吾 くん

( 日本大学藤沢高等学校 )

2023年 現役合格
理工学部
僕は、高校一年生の時から毎回の定期テストを全力で取り組んできました。最初はどうやって対策、勉強したらわからずに色々な方法を試して試行錯誤しながら、部活動とうまく両立しながら努力しました。

受験を意識し始めたのが、高校二年生の冬辺りでした。どうやって受験勉強をしたら良いかわからず、模試の偏差値が上がらずに困っていました。高校2年生の春に東進に入学して、東進の担任の先生たちに、東進帰りにどういった勉強をしたら良いか、効率の良い勉強の仕方、自分の勉強方法が他人にはどう写っているのかを帰るときのコーチングタイムに聞いて日々考えながら、勉強することができました。

週一回のチームミーティングで他の生徒の進度を見たりして反省し今後の勉強に活かすことができました。夏休みでは、東進に毎日登校し、自分ができる最大の勉強時間を確保して、集中して受験勉強することができました。特に英語が苦手で、リスニングは電車などのスキマ時間を有効活用して毎日音声に触れることを意識しました。

数学では、自分が何故間違えたのか、また、正解していたときは別解を確認して色々な解き方を頭の中に入れることを意識しました。物理では、なぜこういう式がたてられて、どういう運動なのかを考えて勉強しました。わからない問題はすぐに先生に聞いて理解するようにして一つ一つ潰していきました。

一般受験するつもりで夏休み全力で取り組んで、結果的には第一志望の指定校を取れてびっくりしましたが、短かったけど必死で努力した夏は一生の思い出です。この経験を生かして、大学、その先でも限られた時間をどのように効率よく使うかを考えて有意義な人生を送りたいです。

一つの見方だけでなく、物事をいろんな側面から見て、思考して、問題を解決できるような人間になりたいです。

横浜国立大学
教育学部
学校教員養成課程/自然・生活系教育コース

渡邉弘己 くん

( 湘南高等学校 )

2023年 現役合格
教育学部
まず、第1志望校である横浜国立大学教育学部に合格出来たことを嬉しく思います。

僕の受験人生は決して簡単なものではありませんでした。一二年生の頃に勉強を怠ったが故に成績をどん底まで落としてしまい、1度目の挫折を経験しました。そこから勉強を開始し、徐々に成績を回復させ、3年の5月に東進に入学しました。

部活が9月まで続いていたため、東進と部活の両立は大変でした。しかし、同じ境遇の仲間たちと励まし合って東進に通い、受験勉強に取り組みました。6月や8月など、成績が伸びずに苦しい時期もありましたが、腐らずに努力を続けることによって少しずつ合格に近づけることが出来たと思います。

東進では、部活を遅くまで続けている僕に対しても適切なプランを提案してくださり、効率良く合格に向けて走ることが出来たように思います。担任の先生や担任助手の方が常に前向きな言葉をかけてくださり、落ち込んでいる時ももう少し頑張ろうと思うきっかけになりました。

東進には対面授業が無く、どれだけ努力できるかは自分次第です。そのためモチベーションを保つことが非常に重要になってきます。また受験においてもメンタルを安定させることが大事になってくるため、担任の先生に相談したり、友達と励まし合いながら勉強を進めていくと良いと思います。

僕は将来教育者になりたいと考えています。東進で得た経験を活かして日々成長する姿勢を忘れず、これからも頑張っていきます。

早稲田大学
国際教養学部
国際教養学科

大橋知夏 さん

( 湘南高等学校 )

2023年 現役合格
国際教養学部
私は高校2年の秋に東進に入学しました。東進は他の対面授業型の塾とは違って自分で計画して好きな時に、また家でも受講ができるので、そのシステムが学校生活に全力で打ち込みたい私にピッタリだと思い入学しました。

入ってみてやはり魅力を感じたのは、受講タイミングの柔軟性はもちろん、定期的なチームミーティングや高速マスター基礎力養成講座、志望校別単元ジャンル演習講座です。勉強のモチベが上がるし、スキマ時間も徹底的に使えました。特に志望校別単元ジャンル演習講座は、終わりが無いのでどれだけ自分で利用し解きまくるかに学力の伸びはかかってると思います。私はできるだけ毎日東進に通うようにしてたのですが、そのおかげで担任助手の方々が私の頑張りを褒めてくださったり、アドバイスをしてくださったりしたので、頑張って行ってよかったなと思います。

受験をやってみて、改めて私は最後まで東進に通い続けて良かったと思っています。受講だけでなく他のシステムを存分に活用してこそ、やればやるほど他の受験生より+αで学力がつくのだと気づきました。受験の合否は出るけれど、それはあくまで結果なので、そこまでの受験期間で頑張った、人として成長できた、と自信をもって言えることが一番大切だと思います。

北里大学
薬学部
薬学科

平山沙絵 さん

( 山手学院高等学校 )

2023年 現役合格
薬学部
私は高校二年生の冬、共通テスト同日体験受験をきっかけに、自分がまわりと比べて大きく後れをとっていることを自覚し、今すぐ受験勉強を始めたいと思い、東進ハイスクールに入学しました。入学してからしばらくは部活と両立していたので、スキマ時間に高速マスター基礎力養成講座をやったり、朝早起きして学校や部活の前に自宅受講したりしていました。

高校生活のほぼすべてを部活に捧げていて、テスト前以外はほとんど勉強する習慣がなかった私にとって、かなりハードな生活ではありましたが、自分のペースで進められる東進ハイスクールのカリキュラムのお陰で、部活をやりながらでも少しずつ遅れを取り戻すことができました。部活引退後は今まで部活に充てていた時間も、熱量も、体力も、すべて勉強に注ぎ込みました。この受験勉強を通して自分と向き合う大切さを学びました。

学習面では、以前の私は模試や定期テストをやりっぱなしにしてしまっていたのですが、毎回の模試の結果をしっかり分析して自分の立ち位置を確認するようになってからはより効率的に力を伸ばせるようになりました。メンタル面では、人生レベルで何をしたいか考えたり、なりたい自分を思い描くことで自然と頑張る勇気が湧いてきます。志さえあれば、苦手な教科や膨大な量の演習も頑張ることができました。

私の将来の夢は知力とコミュニケーション能力を兼ね備えた病院薬剤師になることです。そのためにはまずたくさん勉強して薬剤師国家試験に合格できるようにするとともに、今まで以上にたくさんの人と積極的に関わってコミュニケーションスキルを磨いていきたいです。

東京女子大学
現代教養学部
国際社会学科/国際関係専攻

田村真央 さん

( 日本大学藤沢高等学校 )

2023年 現役合格
現代教養学部
私は第一志望の模試の判定が最後の最後までe判定でした。その上、入試本番も手ごたえが無かったので、合格をいただくことができたと分かった時は本当に嬉しかったです。私の第一志望と第二志望は試験日が続いていたので、4日連続で東京に行きました。

しかし、初日と二日目の試験は第二志望だったにも関わらず、とても難しく感じ、試験が終わった後にもたくさん間違いが見つかったので、どんどん気分が沈んでいきました。それでも、絶対に東女に行きたい!あのお城みたいな校舎で学びたい!過去問の本も沢山解いてきたのにここで諦めたら意味が無いと自分に言い聞かせ、気持ちを切り替えて試験を受けに行きました。

その結果、第二志望は全滅だったのですが、東女は二学科合格をいただくことができました。私は受験を通して最後まで諦めないことが大切だということに気づくことができました。東進では違う高校に通う友達もでき、お互いに励まし合いながら勉強することができたのがよかったと思います。また、担任助手の方々も親身になって話を聞いてくださったので、モチベーションも保つことができました。

私は最後の模試でも成績の伸びを感じることができませんでした。共通テストも思うような点数が取れませんでした。それでも、現役生は最後まで伸びるという言葉を信じ勉強を続けました。特に英語に関しては毎日必ず音読をし、英単語帳も何周も繰り返しやりました。自分の成績の伸びに自信を持つことはできませんでしたが、本番で勉強してきた成果を出すことができたと思います。

私は将来キャビンアテンダントになりたいと思っています。なので、大学では今までよりももっと英語の勉強を頑張りたいです。また、私が入学する学科・専攻では国際関係について学ぶので将来の夢にもつながると思います。大学生活を楽しみながら、しっかり勉強し、キャビンアテンダントになるという夢を叶えたいです。

校舎情報

藤沢校

藤沢校
地図
藤沢市藤沢388
富士ビル本館 6、7階 ( 地図 )

電話番号0120-104-549
(または0466-54-2801)